goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒヨコ・イン・ザ・ワールド

Fukunosukeとhiyokoのlifelog。

奥多摩パトロール

2018-01-24 19:39:04 | 日帰りドライブ

Fukunosukeです。

 

久々に奥多摩湖周遊パトロール。

 

なのに、八王子のインターを降りた途端道の駅へ。

 

この人は、道の駅は農産物のアウトレットだと思っています。

 

そしてさらにつくり酒屋へ。

 

しっかり地酒を買い込みます。

 

 

もたもたしていたらお昼になってしまったのでご飯を食べます。燈々庵。

 

久々に来ました。

 

 

 

 

 

ようやく奥多摩湖に向かいます。このスケジュールきついな。

 

奥多摩湖にとうちゃくー。

 

静かで、きれいな景色でした。

 

東京都なんですよねー。

 

この人はあんまり静かじゃありません。

 

疲れたので、定番の茶房むべで一休み。

 

とてもおいしいコーヒーでした。改めて感動。

 

奥多摩パトロール。今年も異常なしです。

 

何年かぶりの奥多摩なのですが、以前とあまり変わりないようでした。
発展しないというのか、変わらないのがよいというのか。

 

でも、僕らはひなびた感じの奥多摩が好きです。

 

 


横浜中華街

2016-07-18 18:33:05 | 日帰りドライブ

Fukunosukeです。

 

沖縄がまだ終わらない。いつまでやってんだ。

 

今回は一休み。関東地方が梅雨明けしたらしいので、横浜中華街まで
プチドライブ。写真はレトロ調にて。
→まだだって(7/19)

 

中華街は以前にも増して観光地っぽくなっていました。

 

中華街というか、中華っぽいテーマパークという感じ。何か大資本が
入って街を作り替えたみたいです。賑わってはいますが、風情は
なくなりました。

 

 

 

 

いつの頃からか、中華街といえば食べ放題の店ばかりになりました。
中には美味しいお店もあるのかも知れませんが、なかなか入る勇気ない。

 

食べ放題に加えて、占いや花文字のお店も大増殖。

 

おっと突然ここは台湾推しです。

 

 

こういう宇宙人いそうだ。

 

 

いつもhiyoko顔を合成するのが面倒なので、それっぽい帽子を
被せてみました。当たり前だけど顔は隠れないのね。意味ないや。

 

 

 

しかし中華街がどのように発展しようとも、結局いつも行くのは
同じお店です。華正樓。

 

ちなみに、いつも新館ではなく本館に行きます。中華街のお店なのに
お客さんでごった返す様なことがないので落ち着いて食事ができます。

 

というか、連休の午後1時にこの客入りで大丈夫なのかという落ち着きっぷり(笑)。
でもこの状態で何十年営業しているので大丈夫なんでしょう。

 

料理はオーソドックスな中華料理屋のそれですが、これはこれで
とっても安心します。

 

 


 

それにしても暑い。
いつの間にか、本気の夏になってました。

 

 


奥多摩ドライブ

2015-10-04 13:37:50 | 日帰りドライブ

Fukunosukeです。

シルバーウィークは何の予定もなくゴロゴロでした(いつの話だ)。
何かしなきゃいけないと思い、奥多摩にドライブ。

なんだか今年のシルバーウィークは高速が激混みなので、下道で行きました。

 

それでも結構混んでいたので予定より1時間多くかかってしまいました。
奥多摩にたどり着く前にお昼。

榎戸というお蕎麦屋さんです。初めて来ました。

 

 

なかなかおいしかったです。そばはしっかり歯ごたえがあって、
つゆも甘ったるくなく好みでした。

 

ひきつづき山奥へ進み、ようやく奥多摩湖に到着。久しぶりです。

 

こういう景色を見ると、心が静かになります。

 

 

湖畔まで降りてみました。

 

何だろう。小菊の様な花が沢山咲いています。

 

静かだなあ。

 

奥多摩湖の水は緑ですが、流れ込む渓流は、澄んできれいな水。

 

 

久々の奥多摩周遊ドライブでした。

 

 

奥多摩はやはりいいですね。何にもないのが、かえって気持ちを無に
させてくれるようです。 

 

 


蔡國強展。横浜

2015-09-09 22:39:57 | 日帰りドライブ

Fukunosukeです。

 

曇天の伊勢佐木町。

 

hiyoko参上。

 

目当ての四川料理店がランチ休業。系列店は営業中というので、試しにやって
きました。何屋かな??

 

入り口を入ると、いきなり具材を3つ選べと迫られます。hiyokoは
「3つ」という言いつけを守らず追加料金を取られていました。

 

しばらく待って出てきたのがこれ。麻辣湯というそうです。初めて見た。
案の定辛い食べ物で、今回食べたのは辛さ38度。よくわからない度数。

 

ラーメンみたいですが、麺はジャガイモ原料の春雨だそうです。
へえ、スープはなかなかおいしい。

 

後で調べてみると、麻辣湯のお店があちこちにできつつあるんですね。
初めてなので何が正統かわかりませんが、ここのは白濁の豚骨スープに
辛いスープを足すような感じ。そうだな。うまかっちゃんにラー油を
まわしかけたような。そんなに辛いとは思わなかったけど、一口食べたら
一気に大汗かいてしまいました。参った参った。

でもこの味はなかなかくせになりそう。たまに食べたくなるかも。

 

辛さは36度から41度まで。なぜかその上に360度というふざけた辛さがあります。

 

 

腹ごしらえをしたら横浜美術館へ。今日の目的はこっち。

 


 

蔡國強展、帰去来。

 

全長40mに及ぶ、このオオカミの作品(壁撞き)が大変面白かったです。
実物大のオオカミの人形が99頭、ガラスの壁に突撃し、跳ね返されては立ち上がり、
また挑んでいく様子を模したもの。

この展示の中を、自由に回遊しながら見学します。まるで時間が止まったような
シーンをあちこちから眺めるのはいつまでも飽きません。

”見えない壁に、永遠に挑み続ける、気高い生き物達”と言うほどの意味でしょうか。

ともあれ、初めての体験でした。興奮しました。

 

蔡國強というと、火薬の爆破で描く絵が有名なんだそうです。
北京五輪の花火の演出もそうらしいです。そういえば開会式で名前を聞いた
ことがある。爆破アーティストなんですね。
 

この展覧会のために描かれた(爆破された)、20×8mの大作、夜桜。凄い迫力。

 

みみずくに睨まれてすくむhiyoko。

 

 

麻辣湯と壁撞き。中国からの初物×2の日でした。

 


房総ドライブ

2012-03-04 20:45:12 | 日帰りドライブ

Fukunosukeです。

 

冬と春が行ったり来たりのこの頃。今日の日曜は冬。気晴らしに、房総最南端の白浜まで暴走
、、、じゃなくてドライブ。

んー、どんより。

 

 

hiyokoがLOHASさんのブログで見つけたオドーリ・キッチンというお店にやって来ました。
良さそうなものはすぐ真似したくなるクチです。オリジナリティに欠けますね。

 

白を基調にした小さなお店はとてもおしゃれ。数年前に房総をドライブした頃は、こんなお店は
無かった。いつの間にこんなに発展したのでしょう。アクアラインのおかげかな。

 
パスタランチの前菜。

 

ラグーソースの手打ちタリアッテレ。これはおいしかった。

 

南房総は、おしゃれなお店がぞくぞく誕生しているらしいです。今度は、オドーリ・キッチンの人に
教えてもらったシラハマ・アパートメントという場所へやって来ました、、、。え?これ?

 

おー。確かにカフェって書いてありますよ。

 

古くなった建物をこうして再利用しているらしいです。面白い。この他、セレクトショップや、
宿泊のための部屋も2室あるんだって(¥3500!/1泊)。夏に1週間くらい休みがとれたら、
泊まってみたいですね。

 


今回は、日帰りということもあり時間が無かったので、そちらはパスしてgrass-Bというカフェへ。

 

カーナビが無ければ絶対たどり着けない場所です。

店内はビックリのこだわり空間です。

 

建物の中なのに、庭がある!

 

調度もいろいろとこだわっている風。すごーい!

 

そして絶品のカボチャのタルト。これは本当においしい!

 

hiyokoもうっとりです。というか偉そう。

 

ドライブと言えば、土地の名産を買わずにいられません。まずは高速沿いの富楽里(ふらり)と
いうPAに潜入。あら凄い人だこと。

 

 

えー、そんなに買うのー?

 

ここ数日時化で漁ができなかったということで、海産物屋はほぼ売り物無し。かろうじてこちらの
お店で伊勢海老やさざえなんか調達。

 

 

というわけで、今夜の夕飯は南総の味覚づくし。

 

 

 

あしたば、蕗のとう、ゆきのした諸々山菜のてんぷら。

姫さざえのエスカルゴ風

茹で伊勢海老

 

 

南総、思いがけず発展しています。こんな所にウィークエンド
ハウスがあったら最高だろうなー、、、。