福聚講

平成20年6月に発起した福聚講のご案内を掲載します。

興福寺東塔金剛峰寺別当職の事(古今著聞集 釈教第二)

2022-06-17 | 頂いた現実の霊験

「古今著聞集 釈教第二・四十九」「興福寺東塔金剛峰寺別当職の事」

一条院大僧都定昭(注1)は法相宗兼学の人也。天元二年(979)二月九日、金剛峰寺座主に補して、同じき十二月二十一日、大僧都に転ず。四年八月十四日、東寺の長者、興福寺等別当を辞し申しける状にいはく、

 

  興福寺・東寺・金剛峰寺別当職事

右定昭、若年の時より、法華一乗を誦し、念仏三昧を修す。先年往生極楽之記蒙り、近曽(さいつころ)夢中に悪趣に堕つべきの由を見る。定めて知る、件等の寺務に依りて示現する所なり。往年の告の如く往生極楽せんが為に、謹んで辞すること件の如し。

  天元四年八月十四日    大僧都定昭

 

此の僧都、一条院の庭前に一株の橘の樹あり、久しくして枯木となりにけり。大仏頂呪(注2)一反を誦して、加持の間、すなはち花葉を出だしけり。

 

また舟に乗りて上洛しける時、(仏法守護の)天童十人出現して、舟をになひて岸に着しけり。僧都は「これ、十羅刹(注3)のわれを救ひ給ふぞ」と申しける。また不動明王も形を現じて擁護(おうご)し給ひけるとなん。

 

永観元年983三月廿三日入滅す。右手に五鈷を持ち、左手に一乗経を持つ。初めは密印を結び、後には法華経を誦す。薬王品に至りて、「於此命終即往安楽世界乃至恒河沙等諸仏如来」の文(注4)を両三反誦して、弟子に告げていはく、「わが白骨なほ法華経を誦して、すべからく一切を渡すべし」と言ひて、定印を結びて、居ながら終りにけり。

 

その後、墓内に経を誦する声聞こえけり。また鈴の声なども聞こえけるとなん。

注1.

定昭。平安時代中期の真言僧。父は左大臣藤原師尹。嵯峨僧都・一乗院僧都も称される。定照とも。興福寺忍斅(にんこう)に法相を学び、寛空に灌頂を受けて大覚寺別当。東寺長者・興福寺別当・金剛峯寺座主を歴任し、興福寺一乗院を創建した。晩年は「法華経」読誦に専念した。

注2、

大仏頂呪。「たにゃたおん、あなれいあなれい、びしゃのうびしゃのう、まんだまんだ、まんだにまんだに、びらばざらはに、はんだ、うん、ぼろん、はんだそわか」。

注3、法華経陀羅尼品に説く仏法守護神「爾の時に羅刹女等あり、一を藍婆と名け、二を毘藍婆と名け、三を曲歯と名け、四を華歯と名け、五を黒歯と名け、六を多髪と名け、七を無厭足と名け、八を持瓔珞と名け、九を皋諦と名け、十を奪一切衆生精気と名く。是の十羅刹女、鬼子母竝に其の子及び眷属と倶に仏所に詣で、同声に仏に白して言さく、 世尊、我等亦法華経を読誦し受持せん者を擁護して、其の衰患を除かんと欲す。若し法師の短を伺い求むる者ありとも、便を得ざらせめん。」

注4、「於此命終即往安楽世界乃至恒河沙等諸仏如来」の関連文。(法華経薬王品)「若し人あって是の薬王菩薩本事品を聞かん者は、亦無量無辺の功徳を得ん。若し女人にあって、是の薬王菩薩本事品を聞いて能く受持せん者は、是の女身を尽くして後に復受けじ。若し如来の滅後後の五百歳の中に、若し女人あって是の経典を聞いて説の如く修行せば、此に於て命終して、即ち安楽世界の阿弥陀仏の大菩薩衆の圍繞せる住処に往いて、蓮華の中の宝座の上に生ぜん。復貪欲に悩されじ。亦復瞋恚・愚痴に悩されじ。亦復・慢・嫉妬・諸垢に悩されじ。菩薩の神通・無生法忍を得ん。是の忍を得已って眼根清浄ならん。是の清浄の眼根を以て、七百万二千億那由他恒河沙等の諸仏如来を見たてまつらん。」

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日6月15日は雨の祈りが多... | トップ | 今日は一粒万倍日 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

頂いた現実の霊験」カテゴリの最新記事