goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

次回診察は移植前の病院で。

結果的に、6週おきの診察が4週おきに。



間隔、短くなったじゃん。

ワクチンの問題もあり、ヘブスブリンを打つか打たないかというのもあり、H大病院とK病院を
行ったり来たりでは調整が難しい。


抗体の事が片付いてからK病院に掛かろうかという話にもなったが、でもそれだと何時になるか
わからない。



なので、とりあえず抗体は8週間は大丈夫だろうということでH大は8週後、その間にK病院に
行ってみることにし紹介状が渡された。




今はまだ、ヘブスブリンも投薬もH大で。
次回4週後のK病院は採血と診察のみ。






ならば、早い方がいいと思い、H大からの帰り道、K病院に立ち寄り予約を済ませてきた。

移植前、1か月入院したとはいえ、K病院には救急車で運ばれ病室に直行。
そして1か月間、病室と透析室の往復以外は一歩も病室の外へ出ていない。

他はお見舞いに行っただけ。



なので勝手がわからない。

4週後の予約を取るのでさえ四苦八苦してしまった。






ところで、今朝、脳死ドナーが現れたというので朝から先生方は大変だったようだ。

診察中も目の前で先生がリアルな話しをするので、脳死移植の現実が感じられた。






本来、ヘブスブリンの事が無ければもっと診察間隔が長くなる。

ワクチンが効くかどうかでそれが大きく変わって、それこそ今後の一生を左右する。


でも、その判断は投与を止めてみるしかないという。

それは当然リスクを伴う。


おまけにK病院と交互の診察となると大変だ。





今日担当のS村先生が言ってた。

「やっぱり、O先生(移植前の主治医)に診てもらうことは大事なことだから。」


移植医療を進める上で、やっぱり大切なことなんだと思う。
コメント ( 4 ) | Trackback ( )