goo blog サービス終了のお知らせ 

書見の邪魔だ。

「信長の野望 Online」と日ごろのつぶやき。メインは陰陽師。

雷裂丹。

2010-06-27 23:31:27 | Weblog
「信長の野望Online」で、拠点戦に参加していた所、プレイヤーの薬師の方が「雷裂丹」を使用しました。
それを見て、そう言えば「新星の章」で新たな劇薬丹が追加されていたなと思いだしました。
初めは名前も分からなかったので、攻略サイトで調べると、土属性の劇薬丹の名前は「雷裂丹」と書いてあったので、楽市楽座で早速購入。
「新星の章」当初は、非常に高価だったらしいのですが、今は十分に買える価格になっています。
今まで携帯していた「雷鳴丹」の代わりに、持ち歩くことにしました。
いつか、機会があれば使用してみようと思います。

ヤフー。

2010-06-27 22:45:17 | Weblog
ヤフーのニュースを見ていたら、電子レンジで焼き魚が作れるシートが売られていると言う記事に目が行きました。
小林製薬から発売されているそうで、ちょっと見てみようと思った・・・のですが、どうも小林製薬のサイトでアクセス過多状態のようで、まともにアクセス出来ないです。
基本的に、商品などがヤフーで紹介されると、しばらくはアクセス過多状態になりますね。
最近はGoogleなどに押されて、ニュース記事が少ないヤフーですが、それでもやはり影響力が凄いのだなと思いました。

そう言えば。

2010-06-27 16:33:44 | Weblog
先程の「護国祈神剣」で書き忘れたのですが、攻撃力アップの影響で、追加ダメージが増加しています。
「錬星法」は刀剣の攻撃力の2.5倍が追加ダメージらしいので、追加ダメージが500を超えた事になります。
わお。
もう追加ダメージと言う枠で括れないダメージの気がしますが、良かったです。

護国祈神剣。

2010-06-27 16:14:55 | Weblog
「信長の野望Online」で、フォースが付与石と格闘していました。
今、楽市楽座に土属性+34の付与石が出ており、ひょっとしたらそれと合わせて双晶石に出来る、ハイブリッド石ができるかも知れないと思ったので。
で、土属性は当然として、生命力か気合の付与もついた付与石を作るわけです。
作っていて思うのですが、実は生命力付与よりも、気合付与の方が、作り易かったりします。
アイテムのIDの関係で、付与石作成時に、生命力付与の「しゃこ」は、土属性付与の「碧玉」よりも上に来てしまいます。
その為、ボタン連打だと先に生命力付与が行われてしまいます。
その点、気合付与の「かんらん石」の場合は、「碧玉」よりも下に来るので、「碧玉」を入れて土属性+6だった時のみ選択すればよいので、便利です。
発想の転換で、「しゃこ」を先に入れて、生命力+80の物に「碧玉」を入れると言う事も試してみたのですが、失敗作の買取価格が低いので、途中でやめました。
で、出来の良いものに宝石を入れるわけですが、今回は「宇宙の雫」を使いました。
以前と違って、「青金剛石」の価格が相対的に高くなっているので。
何度かやっているうちに、土属性+15、気合+183の物が完成しました(祝)。
これと、前述の土属性+34の付与石を合わせて双晶石にしました。
これだと、土属性が+49になってしまいますが、それは精錬でどうにかなるかなと。
結果、無事に土属性+51気合+183の双晶石が出来たのでした(祝)。
早速、以前購入しておいた、「護国祈神剣」に取り付け。
めでたく、完成しました。
「護国祈神剣」攻撃力201です。
ついに武器の攻撃力が200を超えました(祝)。
本当は、次のチャプターで装備品の追加がないか、調べてから双晶石をつけようとも思ったのですが、まだ1ヶ月程度先の話なので、実行しました。
「護国祈神剣」が余ると言うのもありますし。
さて、今回の件で、所持金が4人合わせて10万貫無いという、中々な状態になりました。
また気を改めて、資金稼ぎです。
最高の装備を目指して、今日も頑張るのでした。

製品アンケート。

2010-06-27 00:53:42 | Weblog
「信長の野望Online」の公式サイトで、プレイヤーに対するアンケートが行われていますが、その中で、「プレイした事があるオンラインゲーム」と言う項目がありました。
で、選択肢にあったのが、「ラグナロクオンライン」「ファイナルファンタジー11」「マビノギ」「リネージュ2」・・・。
どれも大成した豪華なタイトルです。
ちなみに、「大航海時代Online」と、「ファンタジーアースゼロ」も含まれていました。
やはり、他のゲーム経験者と言うのは非常に重要なようです。
そのゲームと「信長の野望Online」を比較する事もできますし。
前から、こう言った、大成功したタイトルのサイトはよく見るのですが(「マビノギ」だけ見ていませんが)、正直な所、サイトの出来としては、「信長の野望Online」は評価が低いです。
例えば、プレイ経験無しの方が公式サイトを見て、真っ先に見るのは、初心者ガイドでしょう。
「ファイナルファンタジー11」では、それこそ基本の基本である移動の仕方から始まって、チャットの仕方など、操作方法を丁寧に教えてくれます。
しかし、「信長の野望Online」の公式サイトでは、「信On入門書」なる物はあるのですが、操作のその字も書いていないです。
しょうが無いのでマニュアルをダウンロードして、やっと操作がわかると言う状態です。
話が少しそれましたが、要は、大成したタイトルの良い所は、積極的に取り入れて欲しいという事です。
僕が他のタイトルのサイトを見ているのも、いつかは「信長の野望Online」に何らかの形で現れてくると考えているからです。
次世代タイトルとして「ファイナルファンタジー14」のスタートも、着実に近づいています。
そうなった時に、「信長の野望Online」はどのような要素を参照し、導入するのか、かなり楽しみです。