goo blog サービス終了のお知らせ 

英の放電日記

将棋、スポーツ、テレビ等、日々感じること。発信というより放電に近い戯言。

『ATARU』 第4話

2012-05-07 00:10:18 | ドラマ・映画
「捨て山だから、どうでもいい」って言うな!


 本当はこれだけにしようと思ったけれど、ひとつだけ……

………被害者の彼女、悲しみにくれていたにもかかわらず、髪の編み込みが凝り過ぎ。身なりに気を配るのは女性としては当然かもしれないけれど………

【追記】
・あまりにも不確実な犯行で、自分も相当危険で、確実に目的を遂げられるかも怪しい。実際、止めを刺しにいかなければならなかった。目撃される可能性も大きい。
・消火器か何かで殴りつけたが、その痕跡が残りそう。ちょこざいなら、まず、そこに気付きそう。
・犯行の不確実性もさることながら、自分の大切な(商売)道具、今回は飛行機を使って犯行を行ったが、普通は避けるのではないだろうか。私なら、将棋盤を犯行道具には絶対しない。
・犯行に必然性がなく、無理やりチョコザイにしか解決できないような難解な事件にしたように思える
・チョコザイと舞子が、事件以外の日常的な対話がほとんどなく(できない?)、それは、チョコザイが自分の興味のあることにしか関心を持たないためだと思っていた。
 しかし、今回、自分の意志で事件の解明に当たっているようなので、チョコザイは舞子のために(舞子に好意を持って)行動しているのではないかと思える。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『清流』 中田章道七段作 解答 | トップ | 歳時メモ (季節はピンク系... »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
私もそう思うぅ。 (koumama)
2012-05-07 08:17:52
昨日は英さんの記事の影響か・・(笑)捨て山って何回言うんだろう?ってそればかり気になった(笑)
っていうかやっぱり捨て山なんて失礼な言い方ですよね。
彼女の髪型・・?うふふ。よくきがつくね(笑)
女性の髪形が変わったら気が付いてくれるタイプ?英さん ・・理想ですね~(笑)
返信する
髪型にはうるさいかも ()
2012-05-07 10:41:22
koumamaさん、こんにちは。

 こんなやる気の欠如した記事までコメントいただき、ありがとうございます。

 今回は、「捨て山」プラス「どうでもいい」でしたので、余計に気になりました。(今までも、そう言っていたのかもしれませんが)
 koumamaさんにコメントをいただいて、ストーリーを思い出しているうちに、書きたいことが出てきたので、追記します(本文で)。

 髪型にはうるさいかも。
 近年、セットしたかボサボサなのか分からない、タレントのYOUさんみたいな髪型、ふわふわ感を出したいのでしょうか、あれってどうなのかなって感じています。
 嫌いとか言うのではないのですが、もうすこしきっちりしている方が好きです。それに、髪を洗うと、再現するのは大変じゃないのかと、余計な心配をしています。
返信する
私もみています (IDEA)
2012-05-13 05:26:11
英さん ご無沙汰しておりました。
ATARU私も見ております。というか毎回欠かさず見ているのはこのドラマだけです(笑)

捨てヤマという言葉に批判があるようですねえ。確かにあまりいい言葉ではありません。 でも結果でしか評価されない捜査一課ですから、点数にもならない事件を「捨てヤマ」というのもわからないではないですけど。
(これ本当にそう言ってる人がいるそうです)

このドラマで起きる事件は、チョコザイの能力を見せながら謎解きをしていくために設定されているのだと思います。
謎を解く過程がエンターテインメントなのですね。
従って合理性や必然性等は二の次三の次であると考えたほうがいいと思います。
私はそのへんは考えないようにして見ています(笑)
舞子とチョコザイの関係には、障がい者と健常者の愛(恋?)は成立するのか?という背景があるような気がしています。
現実にはあのような美男美女の取合せはなかなかないのだろうと思いますが、チョコザイの発達障害に起因する行動や表現を「個性」として見せるという演出なのでしょう。
今後に注目したいと思います。


返信する
ドラマの視聴者は基本的に傍観者なのですが ()
2012-05-13 12:01:47
IDEAさん、こんにちは。

>捨てヤマという言葉に批判があるようですねえ。確かにあまりいい言葉ではありません

 ええ、事件の当事者に取っては、ひどい言葉です。ドラマのコンセプトは理解できるのですが、あまりにもこの言葉を強調しすぎで、不快です。

>チョコザイの能力を見せながら謎解きをしていくために設定されているのだと思います。
謎を解く過程がエンターテインメントなのですね

 謎を解く過程に飛躍があり過ぎで、視聴者が置き去りにされているように感じます。
 チョコザイの能力を見せるため、無理に難解な事件に仕上げていて、特に飛行機事故(殺人)は事件そのものが不自然すぎます。

>従って合理性や必然性等は二の次三の次であると考えたほうがいいと思います

 IDEAさんは心が広いですね。「捨てヤマ」という言葉が受け入れられないと言うこともあって、許容しがたい状態です。

>舞子とチョコザイの関係には、障がい者と健常者の愛(恋?)は成立するのか?

 IDEAさんらしい、内面にまで掘り下げた視点ですね。
 IDEAさんのブログの記事も読みました。大変考察が深くて面白いです。今後の記事も、楽しみにしています。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

ドラマ・映画」カテゴリの最新記事