「その1」の続きです。
後手長谷川女流二段の攻めの間隙をぬって、4筋に2枚の成駒を作り、一歩早く敵陣に迫る手筈を整えた斎田女流五段が、▲5三とを楽しみに、△4五桂に▲4六銀上とかわしたところだが、次の一手を見て「▲5三とと攻めた方が良かった」と後悔することになった。
△6四飛!
5五の銀の利きに自ら飛び込む一手。
しかし、この手によって、陰になっていた角の利きが通り、▲6四同銀ならば△4六角が抜群の味良い手となる。
▲6四同角△同歩で飛車角交換で収まってみると、先手玉の不安定さが気になる。と言っても、後手も▲5二とから清算する手がいつでもあり、その間合いを計るのが難しい。
そのまま、際どい寄せ合いが展開されるかと思われたが、斎田女流五段が▲4五銀と手を戻し、後手の攻めを面倒見る流れとなった。
その後、大駒が振り替わったり、更に打ち合ったりと、細かい攻防(斎田の受け、長谷川の攻め)が繰り広げられ、第1図は受け切ることが困難と判断した斎田女流五段が▲3七玉といなしに掛かったところ。
実戦的な一手で、この手が長谷川女流二段の指し手を狂わせた。
△4八金!
“数の攻め”で着実な一手と言いたいが、次に3八の金を取ったとしても、「金を打って金を取った」ことになり、金得ではあるが、実質的には「1手+金」→「金」とあまり得とは言えない。しかも、4七の歩や5九の龍はすぐには働きそうもなく、その上、玉の上部脱出を助長させる危険性もある。教え子が指したら、厳しく叱責するような手だ。
ここで斎田女流五段は▲4六玉と指したが、金を取らずの△6七馬が好手で、▲6四銀と上部脱出を図ったものの△5七龍で捕まってしまった(即詰み)。
△4八金を見ると▲4六玉と逃げたくなった気持ちは良く分かる。しかし、本局の場合の▲4六玉は、後手の馬と龍の機動力が生きてしまう“やぶ蛇”の一着だったのだ。△6七馬に①▲6二角成は△5七馬で詰み、②▲4四銀や▲3四銀には△5六馬で詰み、③▲6四銀(本譜)も△5七龍で詰んでしまう。普通は、どれかが詰みを免れるのだが、不運であった。
「前手△4八金の寄せでは不安でした。実際に見直すと、ここで▲6二桂成はあったかもしれません。以下△3八金▲4六玉△6七馬▲5八金で……これは秒読みではとても読みきれません」と、長谷川は話す。強く▲6二桂成とすれば勝負はどうなっていたかわからかったようだ」(by棋譜中継解説)。
ところで、第2図では▲1四桂はなかったのだろうか?
3四ではなく1四に跳ねるのがミソで、1四の地点を埋めておけば、先手玉を寄せ難くなっている。また、3五の角も後手玉を攻める駒ではあるが、2四に駒を打たれた時に▲2四同角と切ってしまう役割を優先させるのが肝要。
先手が勝つには時間がかかるが、相当勝ちやすいはずだ。
【続く】
後手長谷川女流二段の攻めの間隙をぬって、4筋に2枚の成駒を作り、一歩早く敵陣に迫る手筈を整えた斎田女流五段が、▲5三とを楽しみに、△4五桂に▲4六銀上とかわしたところだが、次の一手を見て「▲5三とと攻めた方が良かった」と後悔することになった。
△6四飛!
5五の銀の利きに自ら飛び込む一手。
しかし、この手によって、陰になっていた角の利きが通り、▲6四同銀ならば△4六角が抜群の味良い手となる。
▲6四同角△同歩で飛車角交換で収まってみると、先手玉の不安定さが気になる。と言っても、後手も▲5二とから清算する手がいつでもあり、その間合いを計るのが難しい。
そのまま、際どい寄せ合いが展開されるかと思われたが、斎田女流五段が▲4五銀と手を戻し、後手の攻めを面倒見る流れとなった。
その後、大駒が振り替わったり、更に打ち合ったりと、細かい攻防(斎田の受け、長谷川の攻め)が繰り広げられ、第1図は受け切ることが困難と判断した斎田女流五段が▲3七玉といなしに掛かったところ。
実戦的な一手で、この手が長谷川女流二段の指し手を狂わせた。
△4八金!
“数の攻め”で着実な一手と言いたいが、次に3八の金を取ったとしても、「金を打って金を取った」ことになり、金得ではあるが、実質的には「1手+金」→「金」とあまり得とは言えない。しかも、4七の歩や5九の龍はすぐには働きそうもなく、その上、玉の上部脱出を助長させる危険性もある。教え子が指したら、厳しく叱責するような手だ。
ここで斎田女流五段は▲4六玉と指したが、金を取らずの△6七馬が好手で、▲6四銀と上部脱出を図ったものの△5七龍で捕まってしまった(即詰み)。
△4八金を見ると▲4六玉と逃げたくなった気持ちは良く分かる。しかし、本局の場合の▲4六玉は、後手の馬と龍の機動力が生きてしまう“やぶ蛇”の一着だったのだ。△6七馬に①▲6二角成は△5七馬で詰み、②▲4四銀や▲3四銀には△5六馬で詰み、③▲6四銀(本譜)も△5七龍で詰んでしまう。普通は、どれかが詰みを免れるのだが、不運であった。
「前手△4八金の寄せでは不安でした。実際に見直すと、ここで▲6二桂成はあったかもしれません。以下△3八金▲4六玉△6七馬▲5八金で……これは秒読みではとても読みきれません」と、長谷川は話す。強く▲6二桂成とすれば勝負はどうなっていたかわからかったようだ」(by棋譜中継解説)。
ところで、第2図では▲1四桂はなかったのだろうか?
3四ではなく1四に跳ねるのがミソで、1四の地点を埋めておけば、先手玉を寄せ難くなっている。また、3五の角も後手玉を攻める駒ではあるが、2四に駒を打たれた時に▲2四同角と切ってしまう役割を優先させるのが肝要。
先手が勝つには時間がかかるが、相当勝ちやすいはずだ。
【続く】