goo blog サービス終了のお知らせ 

英の放電日記

将棋、スポーツ、テレビ等、日々感じること。発信というより放電に近い戯言。

【歳時メモ】 ヒメジョオン、オオキンケイギクも、ぼちぼちと

2015-05-22 15:11:23 | 歳時メモ
「歳時メモ」と勝手に銘打っていますが、このカテゴリーの意味は、植物の様子や気候などをメモして、翌年以降に現記事を振り返ると、季節の進み具合が分かりやすいかなと思い、記事にしています。

 道端や堤防などに、にょきにょきと伸びて、咲き始めたのはヒメジョオン(姫女苑)です。
 ハルジオンとよく似ているので、本当はじっくりと観察して検証したいのですが、そこまでする気力が欠如しています(多忙とか心理的スランプとかではなく、ただ怠慢なだけです)。
 これまでも何度も書いていますが、ハルジオンの方が花弁が細かく多いので、花の感じはモコモコっとしています。一番の違いは、茎が空洞かどうかですが(ハルジオンは空洞)、個人的興味で茎を切るのはかわいそうです。
 で、“パッと見”ですが、茎が詰まっている分、ヒメジョオンの方が直立感が強いです。平均して、茎も太く丈も高いです。

 5日ほど前からオオキンケイギクも咲き始めました。
 フランスギクと群生の仕方や繁殖場所も似ていて、白から黄色にバトンタッチするかのようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【歳時メモ】 フランスギク、ハルジオンが最盛期

2015-05-14 15:19:48 | 歳時メモ
「歳時メモ」と勝手に銘打っていますが、このカテゴリーの意味は、植物の様子や気候などをメモして、翌年以降に現記事を振り返ると、季節の進み具合が分かりやすいかなと思い、記事にしています。

 白い花が目立つ季節。
 一見、マーガレットのような花が、沿路や庭先、花壇ぽい所に咲いているが、ほとんどがフランスギクのようだ。今日、10か所で確認したが、すべて、フランスギクだった。(フランスギクとマーガレットの違いについては、このページをご覧ください)
 また、フランスギクより小型で小菊のような白い花も、真っ盛りである。これも、パッと見、ハルジオンかヒメジョオンか分からないが、今のところ、そのほとんどがハルジオンのようだ(開花期はハルジオンの方が早い)。花弁が細く、花がモコモコっとしているのがハルジオン(両者の違いについては、ここここ)。
 シャガもまだかなり咲いていた。(今年は撮らなかったが、越前市大虫地区の峠付近のシャガも健在だったので、うれしかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花水木、開花 【歳時メモ】

2015-04-21 10:10:40 | 歳時メモ
「歳時メモ」と勝手に銘打っていますが、このカテゴリーの意味は、植物の様子や気候などをメモして、翌年以降に現記事を振り返ると、季節の進み具合が分かりやすいかなと思い、記事にしています。

 3、4日前から近辺のハナミズキが一斉に咲き始めました。
 例年は4月末からゴールデンウイークにかけて咲いていると記憶しているのですが、ここ3年ほどは早いです。
 例年……参照1参照2参照3参照4
 最近……昨年(写真)昨年(歳時メモ)一昨年(歳時メモ)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅の開花など 【歳時メモ】

2015-03-20 16:05:32 | 歳時メモ
「歳時メモ」と勝手に銘打っていますが、このカテゴリーの意味は、植物の様子や気候などをメモして、翌年以降に現記事を振り返ると、季節の進み具合が分かりやすいかなと思い、記事にしています。

 3月10日~13日の最高気温は6.1℃、5.0℃、6.2℃、9.5℃と真冬の寒さ、
 3月15日~18日の最高気温は15.3℃、18.3℃、22.4℃、20.2℃と春の陽気でした。
 この暖かさで、2、3日前から梅の花があちこちで咲き始めました。気の早い菜の花も咲き出しました。よく見ると、桜の花芽も育ってきていました。土筆もいつの間にか顔を出しています。
 ただ、来週は強い寒の戻りがあるようなので、一気に春とはいかないようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残暑がない、反面、よく台風がやってきた秋も深まってきた

2014-11-07 19:39:38 | 歳時メモ
 今年は8月末から涼しくなり残暑がほとんどなかった。それでも9月上旬28~29℃の日が続いたが、真夏日は6日(32℃)のみ。9月初旬は夏の空気が残っていたものの、日本付近に前線帯が停滞したため日照時間が少なく、その後、晴天が続いたが、秋の乾いた涼しい空気が晴天の因だったため、夏のような残暑にはならなかった。
 秋全体を通しては、晴天が多く過ごしやすかったが、平日もったいないほど晴れていて、週末になると台風などで荒れ模様になるという意地悪な秋でもあった。

 そんな秋も11月も初旬を過ぎ、街路樹の紅葉も濃くなりつつある。
 紅葉の早い花水木は紅が濃くなり、郡部では散ってしまったものも多い。
 銀杏も早いものは黄色が濃くなってきている。
 紅葉はそろそろ赤が目立ってきた程度。

 そう言えば、一昨年、「2012年紅葉 その1 ~11月8日撮影~」という記事を書いたが(記事のアップは12月6日)、日野川河原の広葉樹の紅葉・落葉は本日(11月7日)と一昨年はほぼ同程度であった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモス、蕎麦の花、そして「例の花」

2014-09-22 09:51:45 | 歳時メモ
「歳時メモ」と勝手に銘打っていますが、このカテゴリーの意味は、植物の様子や気候などをメモして、翌年以降に現記事を振り返ると、季節の進み具合が分かりやすいかなと思い、記事にしています。

 コスモス(ピンク系)もあちこちで咲きそろい、目や心を楽しませてくれるようになりました。
 そばの花もほぼ満開です。
 そして、例の花……えぶりほえや……セイタカアワダチソウも頭角を現し、徐々に色づき始めました。

 花水木や銀杏も紅葉(黄葉)の準備を始めたようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫の声

2014-07-31 22:47:00 | 歳時メモ
「歳時メモ」と勝手に銘打っていますが、このカテゴリーの意味は、植物の様子や気候などをメモして、翌年以降に現記事を振り返ると、季節の進み具合が分かりやすいかなと思い、記事にしています。

 7月も今日で終わりです。
 毎日3回(昼、夕、晩)、いちごのパトロールに突き合っています。寒い冬よりはましですが、昼は暑いです。暑いです。(大切なので、2度言いました)

 それで、今夜、初めて気がついたのですが、コオロギが鳴いていました。昨夜は聞こえなかったと思います。
 節季は「大暑」。一年で一番暑い時期で、その節季通り、猛暑日が続いていますが、これからチラホラと秋の気配を感じるようになるのでしょうね。そう言えば、日が暮れるのが一時期より早くなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月になって(歳時メモ)

2014-06-04 15:17:55 | 歳時メモ
「歳時メモ」と勝手に銘打っていますが、このカテゴリーの意味は、植物の様子や気候などをメモして、翌年以降に現記事を振り返ると、季節の進み具合が分かりやすいかなと思い、記事にしています。

 6月になって、近所の立葵が咲き始めました。
 前回、5月5日の歳時メモ「白い花の季節」では、「ハルジオンフランスギクヒメジョオンシャガなど咲き始めました」と書きましたが、フランスギクは散り始めているものが多くなってきました。ヒメジョオンはこれからさらに咲き開いていく模様。
 2週間ほど前にオオキンケイギクが咲き始めました。近所にもきれいに咲いていて、写真を撮ろうと思ったのですが、暑くて先延ばしにしていたら散り始めてしまいました。
 あとは、ヤナギハナガサヤグルマギク(リンク記事の中ほど)も見かけるようになりました。

 夏の花は、バリエーションが豊富で、自己主張が強いように感じます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白い花の季節

2014-05-05 11:18:50 | 歳時メモ
「歳時メモ」と勝手に銘打っていますが、このカテゴリーの意味は、植物の様子や気候などをメモして、翌年以降に現記事を振り返ると、季節の進み具合が分かりやすいかなと思い、記事にしています。

 黄色い花は、菜の花がそろそろ終わり、蒲公英は綿毛も飛び去るものからまだまだ群生して咲いているものもありますが、そろそろ、白い花が目立ち始めました。早春にもユキヤナギや白木蓮やコブシなどが咲いていますが、野草はこれからです。
 ハルジオン、フランスギク、ヒメジョオン、シャガなど咲き始めました。
 その他の色は、山藤をあちこちで見かけるようになり、あやめ類も咲き始めたようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花水木開花、チューリップ、水仙、花盛り

2014-04-18 14:26:02 | 歳時メモ
「歳時メモ」と勝手に銘打っていますが、このカテゴリーの意味は、植物の様子や気候などをメモして、翌年以降に現記事を振り返ると、季節の進み具合が分かりやすいかなと思い、記事にしています。


花水木が一斉に開花、例年より1週間ぐらい早いのではないだろうか。
チューリップや水仙やタンポポも今が盛り。
 うちのプランターのチューリップや水仙も5日ほど前から咲き始め、今が満開。
菜の花は終盤に差し掛かっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする