布施弁天界隈の自然と歴史情報

関東三弁天の一つである柏市布施弁天界隈の城跡、神社、仏閣等の歴史的遺産の紹介とあけぼの山近辺の花情報の提供

台風と岸田晶子リサイタル

2007-07-16 | その他
土曜日と日曜日は、台風4号に振り回され、折角の3連休というのに、どこも出かけられなかったのは、私だけだったでしょうか。家でテレビだけにかじりついて台風情報ばかり見ていてもしかたないから、近くの図書館分館に行ってみたら、ロビーに標記のチラシが置いてあったので、紹介したいと思います。
岸田さんは、9才からヴァイオリンを習いはじめて早くも20年が過ぎたらしく、生まれて初めてのヴァイオンリサイタルを開催する。昨年、ヴァイオリニストのコー・ガブリエル・カメダ氏が率いる東京芸大卒業生を中心に結成された「東京チェンバーフィルハーモニック」の全公演にてコンサートマスターをつとめたており、大変、時期的に旬な女性音楽家だ。しかも、今年は、先般このブログで紹介したことがある柏市音楽家協会主催のフレンチ・ミュージック・ヌーボー ~初夏の風はフランスの香~(日時:7月10日、場所:アミュゼ柏クリスタルホー)で、ヴァイオリン独奏をしている、柏市音楽家協会の会員である。この時の曲目は、マスネ:タイスの瞑想曲やサン・サーンス:序奏とロンドカプリチオーソで、ピアニストの北川葉子さんと一緒に演奏している。今回は、競演ピアニストは前回と違い、宇都宮生まれで現在パリに在住して活躍している檜山香織さんである。では、早速このリサイタルの概要を紹介します。
日    時     9月7日(金)
時    間     開場18:30  開演19:00
場    所     アミュゼ柏 クリスタルホール
           所在地: 柏市柏6丁目2-22(柏駅東口徒歩7分) TEL: 04-7164-4552
対    象     どなたでも可
入 場 料     全席自由2,500円  高校生以下1,000円
主    催     岸田晶子ヴァイオリンリサイタル実行委員会
問い合せ先     岸田 TEL: 04-7176-3214
演奏曲目      モーツアルト ヴァイオリンソナタ K305 A Dur
            シューベルト デュオソナタ Op162
            チャイコフスキー=杉野真理子編 ロミオとジュリエット
            フランク ヴァイオリンソナタ
出 演 者     岸田晶子 ヴァオリン
            檜山香織 ピアノ
チケット売場    浅野書店(柏スカイプラザB1F)
後    援     柏市教育委員会、 柏市音楽家協会
彼女のこのリサイタルにかける思いよれば、「音楽から離れることが出来ない自分が感じるこの音を伝えたい」ということらしい。音楽の奥深さと音色の美しさといわれても、聞き慣れているピアノなら、ある程度、素人でもわかるような気もしないではないが、さすがに、ヴァイオリンの音色となると、なかなか素人である自分にはなじみがうすく、全くわからない。が、だからこそ、おかしいのだが、あこがれがあり、このように紹介してしまうのだから、不思議なものですね。恐いものみたさと同じ気持ちですかなー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボードウォークがある鹿島灘海浜公園

2007-07-15 | その他
国道51号線を水戸方面に走っていくと、大竹海岸のちょっと手前に気になる公園があります。ちょっとカーブしたところにある最近整備された公園のようなのです。そう、それが、茨城県立鹿島灘海浜公園なのです。それで、先般行ってきました。車を駐車場に止め、休憩棟を抜け、海へ向かう赤いレンガ色に染められ歩道を歩いて行くと、松林からウグイスの鳴き声が聞こえて来るではないか。そして、視線を前方に、向けるとなんと、坂の下には真っ青な海が広がっています。実に海と空の青さの一体感が心に迫ります。このカラー歩道の脇には道路がありますが、車がはいってくるような気配はありませんでした。どんどん歩いていくと海に近づき、ボードウォークなる散策道の入り口につきました。
公園面積は12㌶と結構な面積があり、施設としては、管理棟・休憩棟・トイレ・ボードウォーク・展望デッキ・芝生広場駐車場等があります。この公園は、松林や鹿島灘(太平洋)の雄大な景観を楽しめる「海浜部」と国道51号に隣接し、地域の特産品や軽食の販売を行う休憩棟やからだの不自由な方にも使いやすいトイレがある「台地部」からなる公園なのです。
ここの売りは、最初に紹介した坂の上からよく見える松林の中を太平洋(鹿島灘)と並行に走る木製の歩道橋、そうボードウォークなのです。延長1,000㍍もあります。これが、海洋性レクレーション活動拠点と言われる由縁でしょうかね。
海では、若者がサーフィンに興じ、大人達は思い思いに波音と海の青さと松の緑を体いっぱいに吸い込みながら、直進的なボードウォークを、どこまでも歩くのです。途中には展望デッキやピクニック広場で休憩出来るようになっています。しかし、残念なことは、たどり着いた終点から、またUターンして帰らなければならなかったことです。
帰りに、この4月1日にこの公園内に出来た「花の四阿」のキッズランドと「研修棟」のかしまなだ文庫によってみました。実に、ゆったりとリラックスできるスペースで楽しい遊具で遊んだり、親子で楽しめる絵本や実用書などをゆっくりと読める快適な空間が無料で用意されていました。自分たちは、ここで喉を潤し、休憩棟でトマトと枝豆等を購入、若者のボードスーツの着替えを横目にみながら(残念、男性のみ!)帰途につくことにしました。
さて,時期に合わせてここでは、イベントも行っていますが、この夏に行われるイベントをまず紹介してみます。
<ナイトフェスタ>
  開 催 日:平成19年8月4日(土)・5日(日)
  時  間:午後5時~午後9時
内  容:ナイトフェスタの内容は、お盆の帰省客や海水浴客に,市内の伝統的な盆踊りや夜店(縁日)で夏の夜を楽しんでもらうイベントなのです。
 ナイトフェスタでは,借宿囃子保存会,鉾田囃子橋向囃子連によるお囃子や,フラ・いく子会によるハワイアンショー,その他盆踊り等が行われます。
  問い合せ:鹿島灘海浜公園管理事務所   〒311-1513 鉾田市大竹390
TEL:0291-34-1010     FAX:0291-34-1531
なお、秋の秋の祭典大音楽祭は、平成19年11月17日(土)・18日(日)の両日、午前10時から午後3時まで行われるそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢は八朔相撲から未来の横綱を!

2007-07-14 | その他
大相撲は愛知県体育館にて名古屋場所を開催中で、新横綱の白鵬と古参横綱の朝青龍の二横綱を中心に白熱した優勝争いが日々、展開中だ。残念ながら、国技といいながら、横綱をはじめ、実力ある力士は外国人でしめられ、日本の力士は、当分これに太刀打ちし、追い抜くことはできないだろう。
そんな中、関脇麒麟児を生んだ当市におけるちびっ子の相撲熱は、首都圏近郊では、すてたものではない。6月24日わんぱく相撲の「千葉ブロック」大会が、柏市中央体育館後ろの相撲場で開催された。千葉県下から予選を勝ち進んだ8チーム、27人の選手達が総当たりリーグ戦で、優勝を争った。この中で上位3チームと選抜チームが全国大会に出場出来る。これまた、残念だが、団体戦の優勝は千葉チームで、わが柏市は3位であった。なお、個人戦では高田君(5年生)が1位、鎌谷君(4年生)が3位となっている。こうした中から大相撲に入り、横綱目指して頑張る人たちが出てきて欲しいものですね。
さて、当富勢地域の相撲熱は、実は280年以上の歴史があるといってもよい。といって、昔は、主役は大人でしたがね。布施弁天近くのあけぼの山農業公園の梅林の中の特設会場で開催される、富勢地域ふるさと協議会主催の八朔相撲がそれにあたる。復活第13回目を今年は迎えるが、今の主役は子ども達に変わっていますが、今年は10月6日(土)午前9時から開催する予定であり、雨天の場合は7日の日曜日となります。
この八朔相撲は、富勢地域の全ての22の町会・自治会が協力し、選手は地域内の中学校1校、小学校3校から選出される。中学校の部は、個人戦のみ、小学校の部は、団体戦と男女の個人戦がある。優勝すれば、賞状、トロフィ、記念品等実に多くの賞品が貰える。当然参加賞は参加した全員が貰える。なお、大人の参加者がいる場合は、一般の部を設けており、参加資格は富勢地域に限定せず、市内全般としている。もちろん、優勝すれば、子ども達と同じように沢山の景品がもらえます。
この八朔相撲には、各種団体等の模擬店がいっぱい出ており、飲み物から食べるものまで全て揃っており、手ぶらで言っても食べることには困らない。今年も福島県只見町から、おいしいお酒とかを只見町の特産をいっぱいもってくるとのこと。楽しみですね。更に、楽しみが倍増するのが昼休み。今年も昨年と同じように、富勢東小の金管バンドおよび市立柏高校OBバンド“BELL'S”による演奏が行われます。特にOBバンドは、昨年も大変好評でした。
この八朔相撲は、柏市の市史によれば、江戸時代8代将軍徳川吉宗の時代、享保9年(1724年)に布施弁天の境内で始められたのが最初と言われている。八朔とは旧暦の8月1日のことをさします。徳川家康が江戸城に初めて入城したのが天正18年(1590年)の8月1日だったことから、徳川家の繁栄の元の日とされ、五節句に次ぐ祝日として全国各所で村の祭礼として祝われていた。そこで、布施の八朔相撲もこの祝日の祭礼として五穀豊穣を祈願し、旧6町会の村人の娯楽として、行われてきたという歴史を持っているそうです。この辺の詳しいことは、以前に書いておりますので、それをご覧下さい。
年々、人前で裸になり、ふんどし姿を嫌う子が多くなる中で、参加者を確保することは並大抵ではないらしい。また、大会を運営する費用も、年々、景気の関係で協賛する企業が減り、捻出が難しくなってきているという。だからこそ、多くの方々が、この大会に足を運んで応援してくださることが、心の励みと大会関係者が訴えておりました。時間があったら見に行きませんか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べれるの、アーティチョーク?

2007-07-13 | 花情報
最近、手賀沼のハスの群生地のハスの花が咲き出したという書き込みを、ちょくちょく目にするようになった。もう、とっくにあけぼの山農業公園の風車前の池のハスとスイレンは咲き誇っているのに。群生地のハスと、比べられたら話にならないが、数だけが問題ではない。ここでは、ハスとスイレンを一緒に、同時に見られる。池の中に中廊下のように突き出たデッキから、左右を見渡せば、まるで、極楽浄土(?)にいるよう思える。実に清やかし、綺麗で、あけぼの山ならである。
しかし、これに比べて、あけぼの山公園下の水生植物園のスイレンは一体どうなってるの?咲いたような気もするし、咲かなかったような気もする。だだ、一面に葉っぱ、葉っぱ。まあ、ソレはソレとしてとしておこう。だが、気になるのは、咲き終わった花菖蒲の花が枯れたまま付いていることだ。我孫子の水生植物園では、咲き終わったら、即、根元から切り取って、来年の為の手入れをこまめにしている。だが、柏市の水生植物園ではーー。園内に響き渡るのは、池にいる牛カエルの鳴き声とウグイスの鳴き声だけで、人の笑い声なぞ、ついぞ、聞こえてこない。確かに園内をウロウロ動き回っているものがいるにいるが、それは人間ではなく、野良猫のグループである。これは、実に寂しい。
昔から、この水生植物園は、こう手入れが行き届いていないわけではなかった。この時期昔は、柏市の名物職員が手塩にかけ育てたホタル見たさに結構人で賑わっていたものだ。それがなぜ、こんなになってしまったのか。隣の柏泉亭の日本庭園は、きちんと手入れされているのに。まさか、有料の茶室があるからきちんとし、無料施設だからしないということではないでしょうね。
まあ、とりあえず、それはそれとしておこう。最初にふれたあけぼの山農業公園のひまわり畑の一角に皇帝ダリアが100本ほど植えられていることは、以前にも書き込みましたが、更にその隅のほうにアーティチョークの花が数株咲いているのをご存知だろうか。この名前だけで、どんな花かをすぐにイメージ出来る方は相当な花好きですね。写真をみればわかりますが、あざみを大きくしたもので、和名を朝鮮あざみといいます。
この皇帝ダリアもアーティチョークもあけぼの山農業公園管理事務所に勤める女性陣が精魂込めて育てているらしい。自宅から、持ってきた苗をここまでに育てたらしい。なにをいいたいかというと、こういうことがよいかどうかは別として、こういう熱心な人が、いればこそ、人はそれを見にやってくる。昔の水生植物園にはそういう人がいたから、手入れされ、人もやって来ていたのです。今後も、彼女たちが居続け、きちんと維持管理いしていけば、これからも立派な花々が咲き続けるでしょう。是非頑張って欲しいもものです。
では、ここで、少し、アーティチョークについて紹介します。前に書いたように、アーティチョークは英語名で、和名は朝鮮あざみ。フランス語では、アルティショウ(仏)で、アラビア語のアル・カチェフ(大きなアザミ)に由来しています。
キク科キナラ属の多年草で、花の色は、濃い水色とか、濃いピンク色等があります。あけぼの山のは、アザミに似た柔らかいトゲのある紫色の花をさかせていますよ。草の丈は,大きく成長すると2mから3mまでになり、花の直径はなんと15cmになるものもあるそうです。花が咲く期間は6月から9月までらしい。元々、イタリアでは15世紀頃から栽培され、しかも食材やハーブティーとして用いられる薬用植物です。そうなんです。この朝鮮あざみは食べられたのです。しかもサラダ等で。大きなツボミの中心部にある柔らかいガクと花托を食用にするようです。フランスやイタリアではとくに好まれ、初夏から秋口まで、市場にはアーティチョークが山積みされる。ゆでたアーティチョークはユリネやジャガイモに似た舌ざわりであるというが、私は食べたことがないのでわかりません。どうやら、苦味成分のシナリン、各種フラボノイド類、イヌリンなどの成分が含まれているようです。
日本には江戸時代中期から観賞用として栽培され、その流れが主流となっておりますので、これを食べられるという感覚はあまりないようです。そして、日本の気候にも適さいようですね。花言葉は、写真では「傷つく心」となっていますが、「独立」ともいえるそうです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柏おどりと大月みやこさん

2007-07-12 | その他
柏おどりはヨー 春来てひらくヨー
利根の船唄 曙山の
花にいななく 放れ駒
若い柏の 芽が育つ ソレ
シャンシャンシャンと打って
かしわでシャン
シャンシャンシャンと打って
かしわでシャン
柏まつりで定番となっている郷土歌謡「柏おどり」は、昭和46年(1971年)に柏市民新聞社が選定したものである。昭和46年5月5日、120編の中から入選作3編を発表したが、どれも「襷に長し帯に短し」の状態だったので、審査委員であった伊藤晃氏に3編を1編にまとめてもらうことにした。そして、出来上がった歌詞を、更にキングレコードの木下竜太郎氏によって補筆してもらい、白石十四男氏が作曲。歌手は当時無名だった大月みやこさんで、5月29日にレコードの吹込みが行われ、上記の郷土歌謡が発表されたのは7月である。しかし、この歌詞カードなどに作詞者の名前がないのは、こうした事情があったためである。
それから36年、まつりは、柏商業まつりから柏まつりへと名称もかわったが、今年は、柏まつりになって30回目の記念まつりだ。その柏まつりは、ご存知のように7月28日と29日に開かれますが、そこに、最初にこの「柏おどり」を謳ったあの大月みやこさんがやって来るのです。
作曲した白石氏は牛久生まれで牛久育ち、大月みやこさんは、潮来船を謳い千葉県とは縁がある。あれから、36年たった、28日、当市のJR柏駅西口特設ステージで「ひとり語りの恋歌」という新曲と「柏おどり」との合同発表キャンペーンをするそうです。そして、その際に、握手会もしてくれるそうです。
そこで、大月みやこさんのプロフィールを少し。
出  身   地     大阪府八尾市
出  身  校     府立八尾高校
略      歴    昭和39年6月20日「母恋三味線」でキングレコードよりデビュー
趣     味     ゴルフ、車
好きな食べ物    魚、野菜、果物
好 き な 花      ストック
なお、年齢は不詳。主な受賞歴は、女の港で昭和59年度の全日本有線大賞特別賞をはじめてから、乱れ花、女の舞等で各賞を受賞している実力派歌手である。
今年の柏まつりは、この他にも、30周年記念で様々な新しいイベントが用意されています。是非見に行ってはいかがでしょうか。なお、まつりの問い合わせ先は、℡(04)7162-3315 柏まつり実行委員会事務局へ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西光院の三匹獅子舞と木村禅師の遷化

2007-07-11 | 歴史
来月は、いよいよお盆を迎えますね。田舎へ帰られる方も多いでしょうね。ふるさとが柏である私には帰る所を持つ方は、うらやましいですね。でも、このころになると、俄然、騒がしくなるお寺が市内にあります。それは、市内篠籠田にある牡丹のお寺としても有名な真言宗豊山派の報恩山無量寺西光院です。このお寺では、毎年8月の16日、施餓鬼の日に千葉県指定の無形文化財である三匹獅子舞が行われるからです。
一般には「篠籠田の三匹獅子舞」と呼ばれ、徳川5代将軍綱吉の頃(在職1680-1709)の元禄時代から始ったといわれています。
この三匹獅子舞は千葉県内では31地区にて行われているようですが、下総獅子の特徴は、獅子頭に角を有するのが特徴らしい。獅子舞の目的は、雨乞いの他に嵐除け、五穀豊穣、悪霊退散などの祈願として舞われているようです。
見学されたい方は、8月の16日の午後3時30分頃から毎年行われるようですから、それまでに西光院の境内に行かれた方がよいでしょうが、駐車場は多くはありませんので、バス等の良いかも知れませんね。もちろん、見学は無料です。
さて、この三匹獅子舞、まず、先導するのは、猿、きつね、ひょっとこが身振りおかしく、はね回り、獅子の露払いをします。その中の猿舞は、「おかざき」「ひょっとこ」「塩まき」の三部に別れ、最後の「塩まき」は、獅子舞のお清めの意味とこれがかかると1年間無病だといういわれがあります。
お清めが終わったので、いよいよ三匹の獅子舞の登場です。お囃子に合わせて、「女獅子」「中獅子」「大獅子」の順に踊っていきます。
最後に、三匹そろっての精進返しとその後のいくつかの行程を経て、注連縄の中央に集まり、雨乞いの和歌を奉納した後、足締めをおこないます。そして、花笠の周りを大獅子を先頭に順々にくぐり抜け、舞は終了し、猿の先導で退場するのです。
この行列には、猿面は6名のほか、金棒つき、花笠4名、笛吹7~15名とかなりの人数が繰り出されます。当然それなりの人数を確保しなければできません。
そのために、昭和49年に篠籠田の「三匹獅子舞保存会」が結成され、これ以降獅子舞は保存会の手により実施されてきました。一人育てるのに3年かかるといわれ、しかも、獅子の面は2kgもあり、かなりの体力を要するようですね。
そのために、西光院の近くにある柏市立第七小小学校では,同保存会の指導を受けて,総合学習やクラブ活動の学習を通して毎年,子どもたちがこの行事に参加しているそうです。こうした、子どもや若者の協力や支えなくしては、伝統的な行事の維持は難しいのは、どこでも同じですね。
祖先の霊をなぐさめ、五穀豊穣と家内安全を祈願するこの三匹獅子舞は、この時期にふさわしい行事ですので、いつまでも続くように願わざるを得ません。
さて、話は変わりますが、以前、ここで紹介したことがある花野井にある曹洞宗大洞院の元住職であった木村誠治さん(58才)が、住持先の長野県伊那市のお寺で、5月に火災事故により遷化されたそうです。無名であった大洞院をテラコンのお寺として有名にしたり、お寺にハンカチの木(カンボジア初等教育支援の会)を立ち上げたり、その功績は大変大きかったと思います。大洞院は、7月16日に、先住忌として四九日忌を執り行なうそうです。生前に師の講演を何回か聴いたことがある自分として、ここに謹んでご冥福をお祈りいたします。合掌。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブトやワガタが1かご500円

2007-07-10 | その他
また、メロンが欲しくなり、先般、茨城県の鉾田にあるサングリーン旭に行ってきました。そうしたら、すいかやメロン売り場の脇で、虫かごに入ったカブトムシやクワガタ(多分、ノコギリクワガタ)を売っているではないか!早速、かごを手に取り品定め。中を見ると、私に見つめられて恥ずかしくなったか、1匹のクワガタが木くずの中に潜ろうと懸命に穴を掘り始めました。最初は、うまく穴がほれなかったが、体の前のほうが隠れ始めたので、みつめることをやめ、もとあった所においてやりました。
この元気なクワガタが虫かご付で2匹で500円。高いと感じるか、安いと感じるかはそれぞれ判断が分かれるでしょうが、虫かご付で500円は、お買い得かなと思ったりしていたら、家内から一言、「どうせ世話しないのなら、かわいそうよ」との厳しい声がかかり、買うのは断念しました。隣には、カブトムシの雄と雌のつがいのかごが、同じ値段で売られている。孫でもいれば、それを理由に2種類買いたかったのが、正直な気持ち。
まあ、しゃないやとあきらめるが、この虫かごの蓋には、ご丁寧にもとった人(?)の名前が書かれているシールが貼られているのではないか。それが、なんと女性の名前だ。ここら辺では、女性でも簡単に捕まえられる森があるのかね。自分も何年か前に、妹の子(甥)を連れ、鉾田市にあるクヌギの山公園なるところに、カブトムシ取りに行ったことがある。でも、この時、何時間かかっても見つからず、帰ろうとした矢先に、やっと、かわいいクワガタを1匹とることができました。だから、この辺でも探すのが大変と思っていたのに、こんな大振りのカブトやクワガタがこんなに取れるとは。その場所を是非教えてもらいたいくらいです。まさか、この女性が自分で養殖している?そしたら、すごーい!いずれにしても、久しぶりに童心に返ることが出来たという思わぬ収穫がありましたが、まだ、この時間、子供は一人も店に来ていなかったので、私が帰るまで売れた形跡はありませんでした。
以前から都会の子が、デパートで虫を買うことが問題となっていますが、都会とはいえないところでも、お店でクワガタやカブトを子供たちが買い求めるとしたらーーー。これは、時代の流れとしかいいようがないのですかねー。
さて、肝心なメロンはというと、大玉のタカミーが1ケ800円で売っていたので、これを2ケと、普通の大きな黄色い瓜を2ケ購入しました。さすが、メロンの産地だけ、この周りには、人が結構集まっており、私とは違い、もっと高く高級なメロンを贈答用に次々に発送依頼していましたね。このあと店内に入ると、ブルーベリーの摘んだものとか、剪定されたメロンの漬物とか、柏のほうではあまり見かけないものが売っていました。
しかし、とうもろこし好きな家内は、そういうものには目もくれず、大きなとうもろこしの前に立ち止まり、安いと思ったのか3本350円のを2組買い求めました。2人で6本も食べれるのかと聞くと、まだ、皮(?)がついているから、日持ちするよとのこと。脇には、私の家庭菜園でも出来そうな(?)とうもろこしが、4本350円で売られていたが、やはり、比べると見劣りするか、見向きもしませんでしたね。確かに、大きいほうが良いのか、他の人も何人か、買っていましたね。
この店内をウロウロしながら、ふと外をみると、なんとフリーマケットなのか骨董市なのか良く分からないが、店舗がでていなので、家内のお供をやめ、早速、外に出てみました。うーん、どうも、骨董とおぼしき仏像や衣類もあるが、あたらしいものもあり、実にごったにであり、どうも完全な骨董市(?)ではないみたい。若い人も見ているが、なかなか買うまでには至らない。私も、一通り流してみてみたが、心に迫ってきるものがなかったので、こういう時はすぐ引き上げる越したことはないので、店内へ戻りました。
さて、この近辺で、珍しい骨董市としては、朝風呂骨董市というのがあります。毎月第4日曜日朝7時より午後3時まで、同じ鉾田市(旧大洋村)のとっぷ・さんて大洋「太陽の広場」で開催されています。何が珍しいかというと、骨董市の商品5,000円以上お買上げの場合、ここの温泉入浴が無料となることです。
また、不思議なフリーマーケットとしては、鉾田クリーン・フリーマーケットというのが大竹海岸の海水浴場駐車場で毎月第一土曜日に行われているらしい。この時間帯が、なんと、土曜日の夜10時から日曜日の朝10時までというのだ。なにせ、発電機持参のフリマらしい。夜、見に行ったことがないので、きちんと報告できない。また、ここは、7月と8月は休みらしいのです。
まあ、この辺だけでも2つも変わり種があるのだから、全国ではもっとあるんではないでしょうかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼酎と新撰組

2007-07-09 | 歴史
今日は柏市の隣の流山市の話題。布施弁天の七里が渡しには、新撰組副長土方歳三等が会津若松に行く際に立ち寄っているのだが、こちらの方はどうも知られずに、新撰組局長近藤勇が捕縛された地としての流山が有名である。ここら辺では、流山の産物としては、みりんなのだが、ここのところ、流山では、酒や焼酎で有名になってきている。最近は、特選吟醸酒やさしさをありがとうや純米吟醸酒おおたかの森、さらには梅酒おおたかの森等という新種が続々と現れ、流山市加にあるかごや商店で売られている。
一方、新撰組との関連では、本陣跡の向かって左側にある小さな酒屋があるが、これが「酒造家・長岡屋」を継いだ酒類問屋だそうだが、ここでは、焼酎は「麦焼酎・近藤勇」「米焼酎・土方歳三」というのが置いてある。製造元は大手酒造メーカー。そこに、最近、芋焼酎なるものが販売されたらしいが、それを7月7日(土)日本経済新聞の朝刊で35面、千葉・首都圏経済から引用し、紹介します。以下引用文。
千葉県酒類販売(千葉市)は、新撰組局長の近藤勇が本陣とした千葉県流山市の酒造家跡地「長岡屋」にちなんだ「芋焼酎 本陣 長岡屋」の販売を始めた。地域性を訴える商品を開発、土産などの需要を見込む。
長岡屋は流山市で酒小売業を手掛ける秋元の敷地内現存する酒造家の跡地。近藤勇が鳥羽・伏見や甲州の戦いで敗れた後、再挙をはかった本陣とされ、多くの観光客が訪れている。
同焼酎の製造元は大分県にある蔵元の藤居酒造。黄金千貫という品種の芋を黒こうじで仕込み、その原酒を山中深くの洞窟で貯蔵し仕上げた。まろやかな飲み口が特徴という。720ミリリットルで、価格は1,500円。酒販店やコンビニ、百貨店で販売する。
以上となっている。しかし、ここには限定品のお酒「本陣 長岡屋」があったと思うが。ついでに、流山から見た柏市の話題について紹介します。
東葛路上観察学会(柏編)なるものが、流山市立博物館友の会の主催により下記の通り開催されますので、ご関心のある方は、是非、お出かけしてみてはいかがでしょうか。この企画を担当している、相原正義さんと山本紘太郎さんと青木更吉さんは、ここら辺の郷土史愛好家では超有名人です。このご三方にいっぺんに会えるだけでも、ラッキーですね。
日   時   8月26日(日)
集   合   JR柏駅9時(小雨中止)
テ ー マ   柏の珍しいもの発掘発見
講   師   参加者すべて
費   用   会費300円
担   当   相原正義  山本紘太郎  青木更吉
主   催   流山市立博物館友の会
問い合せ先   山本紘太郎 04-7153-3958
なお、最後に第31回流山花火大会をご案内します。
日時 8月18日(土)雨天・荒天の場合は8月25日(土)に延期 
会場 江戸川堤(流山1丁目~3丁目地先)
但し、駐車場はないので、公共交通機関で行った方が良いと思います。でも、この日は、手賀沼の花火大会とガチンコですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柏・麦わらぼうしの会朗読劇

2007-07-08 | その他
先般,さわやかちば県民プラザで7月14日に開催される野田朗読の会による「金子みすずの世界」の朗読会を紹介しましたが、これは、3年前に浦のり子さんの1人朗読劇を聞いてから、なにやら、この朗読なるものに関心を持つようになったからです。そこで、最近、市内で行われるような朗読会をいくつか紹介してみます。
まず、<安房直子朗読館>なるものを以下に紹介しますが、安房直子さん(1943―1993)というのは西東京市(旧・保谷市)に長い間住んでいた童話作家です。教科書やテレビ・ラジオでも「さんしょっ子」「きつねの窓」「鳥」「雪窓」「青い花」など数多くの作品が紹介されてきましたが、安房さんの没後かなりの作品が絶版に近い状態になりました。2004年春『安房直子コレクション』(全7巻)が偕成社から復刻されたのを機に、「安房直子朗読館」がはじまったそうです。
日   時     平成19年7月26日(火)
           開場19:00~  開演19:30~
場   所     スタジオ・ウー
           柏市柏1-5-20 プールドウビル5F
TEL: 04-7164-9651
内   容     1.「夏の夢」・・・・・・・・・近江竹生
           2.「ふしぎな文房具屋」・・・・おおつかまき
費   用     大人1,500円  高校生以下1,000円
主 催 者     朗読館 On Sunday
問い合せ先     横田 TEL: 042-451-1327
次ぎに、自分も1年前に聞きました柏・麦わらぼうしの会の朗読劇を紹介します。これは、劇ではありません。基本は朗読です。でも、パソコンとプロジェクターでバック映像を出し、音響もCD等を使って出す。照明も使います。しかも、登場する人物も1人や2人の世界ではありません。10人を越えています。今回は第11回目の講演になります。今回は、照明デザインは熊田勝博、照明スタッフはステージ・ライディング・スタッフとなっております。出演者は総勢34名となっております。では、その講演会を下記にご案内いたします。中身については、題名からご想像下さい。
<第11回柏・麦わらぼうしの会朗読劇>
日    時     平成19年8月4日(土)
            開場17:30~  開演18:00~ 終演 19:30~
場    所     アミュゼ柏 クリスタルホール
内    容     地人会上演台本『この子たちの夏』より
            「この子たちの夏」~1945・ヒロシマ サガサキ~
費    用     999円(18才高校生まで500円)
主 催 者      柏・麦わらぼうしの会
そ の 他      保育あり(無料)7月24日まで必ず予約必要
問い合せ先      電話090-9687―7376
後    援     柏市及び柏市教育委員会ほか
なお、全国には1000以上の朗読の会なるものが存在し、かつNPO法人日本朗読人協会(理事長石原廣子)が東京の中央区にあるようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海と濡れせんと銚子電鉄

2007-07-07 | その他
海鹿島駅と書いてなんと読むかわかりますか。そう「あしかじまえき」です。では、どこにあるかわかります?そう、「銚子」です。ここまで分かる方は、相当な銚子電気鉄道フアンですね。私も、海と濡れせんべいと電車が見たくて、先般、銚子まで行ってきました。
明治7年に初点灯された白亜の犬吠埼灯台、その北側に広がる白砂青松の美しい弓状の海岸君ヶ浜。この君ヶ浜を正面にして黒潮の太平洋を望む左側の沖にあるのが海鹿島です。昔というか、明治のなかごろまでは、年中あしかが20~30匹が遊んでいた島と言うことで、海鹿島という名前が付いたらしい。もちろん、今は、その姿も見られないが、そのかわりといってはなんだが、いわゆる銚電の駅に「西海鹿島」と「海鹿島」という駅名が付いている。銚子電鉄は、大正12年に銚子―外川間の6.4キロメートルで営業を開始し、もう80年以上、銚子の人のみならず、多くの人に愛されているミニローカル鉄道だ。
ちょうど、自分が銚子市街から君ヶ浜へ向かう途中、犬吠埼灯台の手前で、犬吠埼駅から外川駅方面にむかう一両編成の赤い銚電(多分デハ501)を踏切で撮ったのが、掲載した写真です。踏切数は28ケ所。結構待たされましたが、初めて、目の前を銚電が走るので胸はワクワク。しかし、待たされた割には、あっという間に走り抜けていった。最高速度は40㎞/hだが、お客は数名しか載っていなかった。6.4キロに9つの駅、しかもそのうち、4駅は無人駅。一日36往復で、外川駅と銚子駅の間を19分で結ぶ、職員数24名の会社では、経営難も無理からぬ。だって、銚子市自体も人口7万を維持するのが精一杯なのだから。
そんな中で、私なんかに出来ることは、せいぜい、濡れせんべいを買うことぐらい。銚子駅前の通りにあるお店で、新味覚の甘じょうゆが出来たというので、1袋860円 (税込み)で、2袋を買い求めた。謳い文句は、醤油を知り尽くしたヤマサ醤油が、厳選した素材をもとにじっくりと作り上げたとなっている。この「ぬれ煎餅」の売店を最初に開業したのは、犬吠駅と聞き、びっくり、平成7年9月のことだそうです。この収入が、本業を助けているというらしいが、目の前を、通り過ぎる電車をみながら、後部座席にあるお土産の濡れせんべいがみると、実に複雑な思いだ。なお、このマサ醤油は正保二年(1645年)に紀州から移ってきた浜口儀兵衛が創業したものだそうです。ヒゲタ醤油は、これより先、元和二年(1616年)に田中玄蕃が開業したとのこと。
折角きたので、今度は海を見ようと犬吠埼灯台下の遊歩道を散策することにする。この犬吠埼灯台の界隈には、佐藤春夫の碑とか、若山牧水の歌碑、それに高浜虚子の句碑とかがあり、明治の頃から文人墨客に愛されていたんだなーと波の音を聞きながら、改めて感じ入りました。歩いたので、小腹がへったので、飯沼町にある旬鮮市場(銚子漁協の直売所?))に買い物と昼飯を食べにいったら、下記の看板を発見。しかし、この日は、柏市では市議会選挙もあり、来れるかなー。でも、みこし見たいね。
◆ 銚子みなとまつり
 8月4日(土) やっぺおどり 16:40~ 
  [会場]銚子駅前シンボルロード
  花火大会 19:30~ 
  [会場]利根川河畔 [打ち上げ数]約4100発
 8月5日(日) みこしパレード 12:00~
   銚子市役所 > 白幡神社 > 銚港神社
   大人みこし7基・子供みこし7基
雨天順延等があるので、問い合わせ先は、銚子みなとまつり実行委員会で電話番号は0479-25-3111(銚子商工会議所内)へ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23年後の柏駅東口周辺は?

2007-07-06 | その他
今後の柏市の人口・高齢化の現況と見通しについて、ちょっと触れてみます。
        人      口    高 齢 者 数    高齢化率
2005年   380,963人    62,383人   16.4%
2030年   368,337    113,877      30.9
※2005年は、平成17年国勢調査による。
※2030年は、国立人口問題研究所の平成15年12月の推計による。
上記の表からわかることは、あと23年後には、柏市の人口は1万2千人減り、65才以上の高齢者の方が、今より5万人増えると言うことだ。高齢化率もなんと3人に1人くらいになる。推計とはいえ、実に不安な状況を示している。
今、2007年問題で騒がれている団塊の世代の最初の方は83才になっている。その時の柏市の状態を、今、この場で、想像だに出来ない。今、若者の街、第2の渋谷と言われている柏駅東口周辺を、平日の昼間、闊歩しているのは、おじいさんとおばあさんだけになってしまうのだろうか。それが、事実となる可能性が高いなら、今からそれを素直に受入れられる心の準備をしておかねばならないでしょうね。願わくば、そのおじいさんやお婆さん達が、ダンディで、心も体も健康で元気であることを望みます。これから年寄りになる自分たちも、そうなるよう今から気を配っておく必要がありそうだ。
現在、こういうことを念頭に活動していると思われるグループが、市内にはいくつかあります。その最大のグループは、平成5年に発足した会員350人の生涯現役ときわ会(代表世話人中島浩)だろう。この会は、社会参加による生涯現役をめざし、生きがいに満ちた人生を満喫することを目指す会です。この会の活動内容の展示会が、下記により行われますので、紹介してみます。
『活動紹介展示会』
日    時    平成19年7月17日(火)~7月23日(月)
           午前10時~午後7時(23日は午後4時まで)
場    所    柏そごう8階連絡通路
『入会希望説明会』
日    時    平成19年8月11日(土)午前10時~12時
場    所    アミュゼ柏1F 会議室A
そ の 他     対象者の年齢説明はないが,多分40~50才以上の方が対象?
『旧山古志村支援チャリティ歌声喫茶』
日    時    平成19年8月11日(土)午後2時~4時
場    所    アミュゼ柏1F 市民プラザ
入 場 料     1,300円
後援は、柏市教育委員会ほか近隣3市の教育委員会がしており、安心して参加出来るグループみたいですね。
でも、こうした民間の生涯現役で活動するくらいでは、23年後の超高齢社会に対応できないと、急速に千葉県北西部の地域では、政令指定都市構想が検討課題として浮び上がってきています。その一つが、正式名称「政令指定都市問題研究会」で、柏市、松戸市、我孫子市、流山市、野田市、鎌ヶ谷市の東葛6市で構成され、平成18年5月に結成されました。もう一つは。同じ18年5月に、松戸市、市川市、船橋市、習志野市、鎌ヶ谷市、八千代市、白井市の7市で構成された「広域行政に関する調査・研究会」なるものです。前者の現在の合計人口は139万人、後者は200万にとなっている。いずれが、政令都市を実現するにしても、夢のような話だ。柏市は20年4月に中核都市に移行する予定なのに、話は、さらに先に進んでいる。多分、自分は、生きているだろうから、結果はこの目で見届けたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏祭りといえば、祇園祭り

2007-07-05 | 歴史
夏祭りと言えば、代表的なのは京都の祇園祭り。幕末に宵宮に起きた新撰組の池田屋騒動はつとに有名だ。柏市内には、こうした物騒な事件はないが、夏祭りといえば、柏の天王様(現柏神社のこと)の祭りと豊四季のお諏訪様の祭りがある。天王様は7月中旬、お諏訪様は8月中旬、どれも駅から神社まで、ずらりと夜店が出、子どもにとっては、大変な楽しい季節であった。
さて、八坂様を祀ってある柏神社の祭り、昔の天王様の祭りは、最近は、柏商工会議所や柏市役所等が行う柏まつりに押され、実に見る影も無くなっている。同じ八坂様系統でも我孫子の駅前にある八坂様のお祭りは、今でもそれはにぎやかである。手賀沼までのだらだら坂(いわゆる公園坂通り)いっぱいに露天が出て、多くの人が出る。柏神社のように社務所はないが、氏子の心が社務所となっているようである。
この全国にある八坂神社は、元々、牛頭天王社や祇園社などと呼ばれていたが、明治元年(1868年)の神仏分離令(廃仏毀釈運動)により「八坂神社」に改められたのだ。八坂神社のご祭神は、素盞鳴尊(スサノオノミコト)で、この八坂神社(祇園さん)は、全国に2300位あるそうな。もちろん、総本山は、京都の八坂神社であることはいうまでもあります。
では、柏市内で元気な八坂様はあるのだろうか。わが布施界隈の古谷と言うところにも八坂神社はある。古谷というのは、善照寺の近くで、昔、東海寺があったところです。だが、ここも、ごたぶんに漏れず、往時の面影はない。この神社も、昔は牛頭神社と呼ばれており、かっては、大杉様も祀ってあったという。現在、八坂様と妙見様が祀ってあるが、八坂様の建物の中には、今は担がれない3000万円はこえるという大御輿が飾ってある。ここの祭礼は7月14日と15日で、旧布施6町会の氏子が取り仕切っているが御輿の担ぎ手がいなくなり、担がれなくなってから久しい。同じ境内の敷地内に奉納されている子ども御輿は、今でもこの地区祭りには担がれています。
そんな中でも、元気な八坂様といえば、新たに沼南から加わった若白毛地区の鎮守様である八坂様であろう。県道柏・印西線の曹洞宗長栄寺の道路を挟んだ反対側にあるが、ここの夏祭りは、7月の23日と24日に行われるが、なんといって24日の夜、奉納される若白毛ばやしは、みものである。この神社の創立時期は不詳だが、現在の本殿は明治9年に建立されたもので、若白毛ばやしもこの時期に導入されたのではないかと推察されています。
お囃子は、太鼓1名、小鼓2名、鉦1名、笛1名の5名で構成され、舞の順序は、獅子舞でお浄めをし、悪魔払いをしたあと、 狐・ひょっとこ・おかめ・大黒などのお面を付けた舞い手が、こっけいな舞を披露される。このおはやしは、柏市指定の無形民族文化財となっており、現在、大人達だけでなく、手賀西小学校の児童たちによっても受け継がれています。なお、7月1日に行われた大杉様の手賀囃子は、この若白毛囃子が明治時代に導入されてほどなく、手賀地区にも伝わったものではないかと言われております。この若白毛はやしは一度はみてみたいおはやしです。
このように、伝統的なお祭りが、子ども達によって受け継がれ、未来に残されるというのは大切なことと思いますが、なかなか、それさえも難しいのが現状です。
最後に、この地名の「若白毛」の「白毛」は全身白毛で覆われた馬を指すそうですが、この地名がいつ誕生したかは不明です。「若白毛」は若い「白毛」を指すものと思われますが、それとこの地区との関係はこれ以上わかりませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちばまんがコミュニケーション2007の開催

2007-07-04 | その他
さわやかちば県民プラザ内にある千葉県体験ボランティア活動支援センターの広報誌「さわやか支援センターだより」(2007年6月発行NO.9)をみていたら、どうもこの広報誌ににあわない異質のような(?)記事を発見した。それが標記の開催に伴うボランティア募集の記事である。
イベントの正式名称は「ちばまんがコミュニケーション2007 まんが街(タウン)inちば」だそうで、このイベントの準備と運営のボランティア募集についての記事がこの堅いセンターだよりにのっていたのである。ボランティアの問い合わせは、事業振興課で電話番号は、04-7140ー8615だそうです。
まず、このイベントがどのようなものかを、誘いのこのチラシから以下に引用してみます。『 』の中が引用したものです。
『子どもから大人までの広い世代を対象に、まんがを通したコミュニケーションを発信していく。まんがの歴史からなつかしいまんがのコーナー。そして、現代、未来へと県内発のイベント!』だそうです。
では、具体的に紹介したいとこですが、イベントの時期と場所はわかりますが、肝心の中身がいまいちよく分からないのです。でも、身元がしっかりしたところが場所を提供していますから、そんなに面白くはないかも知れませんが、そんなにも期待はずれもないと思いますが。まず、日程と場所を。
1.まんがコミュニケーション ギャラリー展示
8月16日(木)~8月25日(土)対象 一般
2.ちば・まんがコミュニケーション2007年
8月25日(土)午前9時30分~午後4時30分
以上をさわやかちば県民プラザの1階の県民ギャラリーと2階の回廊ギャラリーで開催します。なお、イベント内容の問い合せは、ちばまんがコミュニケーション実行委員会の事務局の池田氏まで。電話番号は04-7173―8032です。
確かに、現在、まんが喫茶の流行をみるようにまんがはブームですね。しかし、アニメみたく文部省は文化だとはいっていないところが残念ですね。だから、市内のある図書館分館では、まんがもおいてある分館はわずかで、多くの図書館分館では、というより市内の図書館では、まだ、市民権を得ていない。白土ファンの自分としては、こうした硬派のマンガは時代にあわないかもしれないが、これくらいは、文化として認め、図書館にはおいて欲しいなーと思うのですがーーー。いずれにしても、このイベント、未知なる分だけ、興味が湧きます。
でも、すごいのは千葉県。ギャラリーでまんがを展示させるのだら。さすが、度量が違うとしかいいようがない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

房総500選から、ちば文化遺産へ

2007-07-03 | 歴史
石見銀山跡が世界遺産に登録されたのもかかわらず、日本を象徴する富士山がゴミ問題で未だ、世界遺産となっていない。この世界遺産ブームにあやかろう(?)と今年の6月頃から出てきたのが、千葉県のちば文化遺産100の選出問題だ。もちろん、布施の弁天様は、千葉県の人口500万突破記念として設けられた房総の魅力500選(昭和63年1月)には選出されている。本堂の前の白木蓮の脇にこの碑(写真)はあるが、この時は、布施弁天は、まだ、柏市指定の有形文化財だった。今は、布施弁天の本堂、楼門、鐘楼は千葉県の指定文化財となっている。
さて、ご存知かとは存じますが、現在、千葉県内には700件以上の国・県指定文化財が存在しています。そこに、平成16年度の文化財保護法の改正に伴って「文化的景観」が新たな文化財に加えられたので、指定文化財とこの「文化的景観」と結びつけることで、なにか幅広い活用を考えることが可能となった。そこで、その活用の一つとして、県民からの投票を受け、まず、「ちば遺産」と「ちば文化的景観」を選出する。そして、選定された「ちば遺産」と「ちば文化的景観」を自然環境や歴史的に説明し、各地域のアイデンティティの醸成や、地域の人々が地元の「ちば遺産」「ちば文化的景観」に誇りを持たせ、積極的に保存・活用を図っていくというのが、この100の選定のねらいのようです。
問題は、この100を選ぶ際の候補の基準である。選定候補は、主に(国・県・市町村)指定文化財及び県内美術館・博物館等が保有する資料の中から、文化的景観、伝統文化(民俗文化財、無形文化財)、文化遺産(有形文化財・史跡・名勝)、自然遺産(天然記念物)というように各分野別にまず分けるそうです。
そのために、各地域の自然環境や歴史性を明確に示しているものを中心に千葉県文化財課で選定候補資料の原案を作成し、これをベースとして、市町村教育委員会及び各地の文化財保護・活用団体の推薦を受けたものを加えて選定候補とするそうです。
しかし、県内の地域の偏りをなくすために、県内を各ブロックに分けるそうです。下総北西部利根・江戸川流域、手賀沼沿岸地域(野田・流山・我孫子・松戸柏市)→「利根川・江戸川と水運のゾーン」等々と。
選定候補については、千葉県教育委員会ホームページ上で公開し、投票を受け付けます。県民の投票結果をふまえながら、選定するそうです。 
特に興味をひいた選定候補の推薦基準として、見学が可能で、地域おこしのための行事などで活用しやすいものを、優先的に配慮するようです。
さて、わが、布施弁天界隈では、ちば文化遺産100選に入ってもらいたいのは、布施の弁天様と江戸時代からの伝統ある八朔相撲、そしてチューリップやひまわりで有名なあけぼの山農業公園ですね。こらが、立候補し、そして千葉県から候補に選出されれば、私は、無条件にそれぞれに1票を必ず入れます。本気で、この布施弁天界隈に、ちば文化遺産なるものが3つも、あればいいなーと率直に思います。さて、今後どうなるか、行方を見守ってゆきたいと思いますが、それには、やらなければならないことがあります。富士山と同じ轍を踏まないために、この界隈でのゴミの投げ捨てや置き忘れを無くし、更には公衆便所の落書き防止や綺麗に使うマナーの徹底等々が急がれますね。ゴミ拾いなら、今日からでも出来ますので、自分の歩くところはやってみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の寺観音寺周辺の清掃について

2007-07-02 | その他
柏市立逆井中学校のそばにある観音寺は牡丹寺として有名というより、市内ではお花のお寺として有名といった方がよいかも。真言宗豊山派で安楽山誓光院観音寺というのが正式名称であり、布施弁天東海寺とは同じ宗派の寺院である。今から400年以上前の文禄4年(1595年)、現在地から約1キロメートル離れた手賀沼寄りの中島というところに開創され、寛保2年(1742年)にこの地に移ってきたという。観音堂は天明2年(1782年)に創建され、十一面観音を迎え、午年にご開帳しているとのこと。なお、お大師様を背負って回る送り大師講の69番札所でもある。また、以前に紹介したように山門は、田中藩本多家の藤心陣屋で使われていた門だそうです。
梅からはじまり、牡丹、ハンカチの木、芍薬、なんじゃもんじゃ、栴檀、つつじ、藤、沙羅双樹等々の季節をいっきに駆け抜け、そして今、あじさいの時期も終えようとしている。季節は確実に、夏に向かっている。この時期に咲く花としては、ユリの一種のヒメヒオウギアヤメや一昨日紹介したヤブカンゾウ更にノウゼンカズラの花々があり、それらは、観音寺で咲き始めております。
誠に境内は、花のお寺にふさわしく、清楚に小綺麗にまとまり、敬虔な雰囲気を醸し出しているが、一歩外にでると、逆井駅までの道端は、境内のようにはいかない。朝晩の通勤時間帯にこの辺は結構抜け道として使われている。私の知り合いも、六実に行く場合、船取線が込むとここを使うという。車の通勤族のせいではないと思うが、この汚れた逆井駅から観音寺周辺を柏のゴミゼロの会がボランテイアで下記により清掃作業をするとのことですので、以下に紹介します。
開催日       2007年7月22日(日)
開催時間     9:30~11:30 小雨中止(翌週の同曜日に延期)
集合場所     逆井駅改札口(9:30)
対  象      どなたでも可
費  用       無料
主催者       柏530(ごみゼロ)の会
問い合せ      往田(いくた) TEL: 04-7131-8691
持ち物       火ばさみ、軍手、お茶、弁当(適宜)
           ごみ袋は530の会で準備します。
その他       活動しやすい服装でお出かけください。
なお、前回の6月24日(日)、柏駅から下田の森までの参加者は、天気は曇りでした句諸一般参加者30人、会員10人の計41人と結構集まったようです。ゴミのほうも収集場所4ヶ所に、ゴミが缶・ペット、雑ゴミ、マット、テレビ、タイヤ4等々で総量約1.5トンも集まったようです。
最後に、黄色のベストを着て活動している柏ゴミゼロの会の会員募集について紹介します。
活動日       第2月曜・第4日曜日で9:30~11:30(雨天中止)
活動場所      市内全域
年会費       1,000円
入会申込先は、上記の電話番号と同じだそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする