布施弁天界隈の自然と歴史情報

関東三弁天の一つである柏市布施弁天界隈の城跡、神社、仏閣等の歴史的遺産の紹介とあけぼの山近辺の花情報の提供

初代白樺文学館長と「東大病ってなんだろう?」

2009-02-28 | その他
今、国家公務員の天下りや独立行政法人への補助金、そして「わたり」等が大きな社会問題となっていますよね。小さな政府を目指すためには、その根幹と言われるキャリアシステムの改革や公務員制度改革は、避けては通れない問題となってきているのではないでしょうか。こうした問題に切り込む講演会が鎌ヶ谷市の中央公民館で開催されるようですので、紹介します。しかし、私が、興味を持ったのは、この講師を担当される方です。
聞くところによると、講師の武田 康弘 氏は、私も時々お邪魔している我孫子にある白樺文学館初代館長というではないですか。氏は、1999年2月以来2年7ヶ月にわたって白樺文学館の理念、資料収集、建物・オブジェのコンセプト、人の手配など、設立のすべでにかかわったらしい。その人が講演するというので、本ブログで取り上げたのです。
我孫子は、1910~20年代、近代日本一つのエポックといわれる文化創造・変革運動である白樺派の拠点でしたことはあまりにも有名なことです。当時の暗い世相に抗して生み出された同人誌「白樺」の精神、白樺スピリットなるものは、現代においても決して色あせるものではないでしょう。その建設に携わった方が、世界不況でゆれる現代の日本社会の公務員制度改革等にどう切り込むのか、これは興味しんしんですよね。しかも、白樺教育館の館長とのこと。私は、勉強不足のため、この白樺教育館というのがあるのを、今回初めて知りました。もし、この白樺教育館がどういうものか、ご存知の方がおいででしたらお教えください。
なお、主催するとわの会とは、鎌ケ谷市学習センターの登録リストに載っている団体で、読書会のようです。
では、以下にその講演会の概要を早速紹介します。
開催日時    2009年3月14日(土)午後1時30分~3時30分
開催場所    鎌ヶ谷市中央公民館3階 学習室6
          ※所在地:鎌ヶ谷市富岡1-1-1(三橋記念館)
          (イトーヨーカドー隣)
演  題     「東大病」って、なんだろう?
          ――チェンジ!!いま社会を変えるために――
講  師     武田 康弘(たけだ やすひろ) 氏
          (哲学者・白樺教育館館長・我孫子市白樺文学館初代館長)
対  象     どなたでも
費  用     無料
主  催     とわの会
問い合せ    04-444-5021(酒井)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山根かおる ピアノとオーボエの夕べ

2009-02-27 | その他
まず、このコンサートを主催する会の紹介から始めます。友の会というのは、「婦人之友」の愛読者の集りで、日本各地・海外を含めると189の友の会があり、現在22,000人の会員がいるそうです。一つ一つの家庭が良くなることを願いつつ、今、家庭からできることを衣食住・家計・環境・子供のことを中心に目を向け、月々の集まりで励んだことを、地域へ色々なチャンスをとらえて発信しています。
このコンサートを開催する松戸友の会は、会員数482名で、20代から90代と年代を越えて交わりを深めているとのこと。近くの会員5~6人が集まり、食べる事や家計の事など勉強しあう会のことを最寄会といい、松戸友の会には78の最寄がある。この最寄が幾つか集まり、最寄での勉強を照らしあい勉強を深めているのが方面といわれ、松戸友の会には、松戸・柏・鎌ヶ谷など9の方面があります。このコンサートは柏方面の方がしているようですね。柏方面のエリアは、市内の南柏・今谷・つくしが丘・新柏・永楽台・冨里・加賀・大津が丘近辺のエリアの会員で構成しているそうです。
さて、コンサートは、ほぼ1年おきに地域の方にもよい音楽を通して心豊かな時間を持ち、また音楽を愛し活動の場を広げたい方を応援する試みとして開催されているようですね。今回のメイン演奏者である山根かおる氏は、イングリット・フジ子・ヘミング氏(日本名は大月フジ子)に傾倒し、指導を仰ぐ傍ら、慈善演奏活動などもしています。ピアニスト、フジ子・ヘミング氏はといえば、デビュー盤「奇蹟のカンパネラ」と、第2弾アルバム「憂愁のノクターン」で有名ですね。
では、以下にこのコンサートの概要を紹介します。
開催日時    2009年3月6日 (金)開場:18時半 開演:19時 
開催場所    アミュゼ柏  クリスタルホール (柏駅より7分)
演奏曲目    ショパン ノクターン2番 20番
           リスト  愛の夢 
          シューベルト アヴェマリア、ほか
奏  者     山根 かおる氏、ほか
対  象     どなたでも
定  員     400名
費  用     2000円
主  催     松戸友の会 柏方面
申し込み     当日来場可。
          ※できれば、定員がありますので、事前にメールまたは
            電話・ファクスでお申し込みください
問い合せ    松戸友の会 柏方面
          音楽会(企画:渉外)関;04-7149-2853、加藤;04-7173-1627
          平日昼間(友の家)04-7173-7626
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環境に優しいエコ住宅って!

2009-02-26 | その他
今、この世界不況の中で環境に優しいエコ自動車の開発が急がれるとともに、環境に優しい住宅というものが、どういうものかということに関心が集まってきています。このエコ住宅をテーマとしたシンポジウムが、市内の柏の葉で開催されます。以下に、主催者である柏の葉アーバンデザインセンター(UDCK)のHPリリースより引用し、そのシンポジウムの概要を紹介します。
千葉県、柏市、千葉大学、東京大学は、柏の葉地区(千葉県柏市)の目指すべき将来像をまとめた「柏の葉国際キャンパスタウン構想」を2008年3月に策定しました。この構想の第一目標には「環境と共生する田園都市づくり」が掲げられており、環境負荷の少ない開発や建築によって2030年には2010年(推定値)比で35%以上のCO2削減を目指した取り組みが進められています。一方、柏市では環境や安心・安全に配慮した建築促進の具体策のひとつとして、柏版CASBEE(建築物総合環境性能評価システム)*の策定・運用に向けた試案づくりが進められています。
柏版CASBEE案は、従来の自治体版CASBEEのように一定規模以上の建築物のみを対象とするのではなく、市域全体での低炭素型社会の実現に向けて、戸建て住宅までも対象とする特徴を持ちます。また、単に環境性能のみを評価するのではなく、「景観魅力創出」(水や緑の豊かな田園都市景観)や「安心・安全」(バリアフリー、防犯、防災、健康性能)を向上させる街づくりの総合評価システムとなるよう項目策定を行っています。UDCKでは柏版CASBEEの検討者や市内建築士と協力し、戸建て住宅を対象として実際に柏版CASBEE案を評価基準に使った試設計を行うなど、その実用性や有効性を検証する調査研究を進めてまいりました。
今回のシンポジウムでは、この研究結果について模型などを使って分りやすく発表するとともに、柏版CASBEE案の概要説明やパネルディスカッションなどを通じて、戸建て住宅における環境建築のあり方を探ります。建設や不動産関係の方をはじめ、一般の方においても、環境に配慮した住宅やその結果できる街並みを考える機会となるよう、参加無料で開催します。シンポジウムの後には、簡単な懇親会も行います。
で、以下にその概要を紹介します。
開催日時    2009年3月25日(水)17:00~19:10 (16:30開場)
開催場所    柏の葉アーバンデザインセンター
          ※所在地: 柏市若柴字元堂178-3柏の葉キャンパス駅前
                148街区3画地
演  題     シンポジウム「UDCK環境フォーラム」
           ~環境に優しい住宅建築のあり方を考えよう!~
内  容     「低炭素社会に向けた住宅建築」
         1.基調講演・・・三井所 清史 氏(建築家、㈱岩村アトリエ)
         2.柏版CASBEE案の概要・・・・清家 剛 氏(東京大学准教授)
         3.研究発表・・・・・・・前田 英寿(UDCK副センター長)
                     市内建築家、など
         4.パネルディスカッション・・・・北沢 猛(東京大学大学院教授、
                         UDCKセンター長)
                   奥澤 晋 氏(ステップチェンジ㈱代表取締役)
                   稲田 豊作 氏(千葉県建築士会柏支部長)、他
対  象     要事前申込、定員100名
費  用     無料
主  催     柏の葉アーバンデザインセンター
申し込み    参加希望者は「「氏名」「連絡先」「懇親会参加の有無」を記
          し、3月19日までにE-MAIL(info@udck.jp)で申込み下さい。
問い合せ    柏の葉アーバンデザインセンター
          TEL: 04-7140-9686
          E-mail: info@udck.jp
最後に、CASBEE(建築物総合環境性能評価システム)の説明を。
これは、住宅・建築物の環境性能を評価し格付けする手法。地球環境への負荷低減と居住性(室内環境)の向上等を、総合的な環境性能として評価する。2001年より国土交通省が主導し、(財)建築環境・省エネルギー機構内に設置された委員会において開発・改良が進められている。CASBEEの名称は、“Comprehensive Assessment System for Building Environmental Efficiency”の頭文字から成り立っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の利根運河と江戸川を歩く!

2009-02-25 | その他
明治23年の完成以来、江戸川と利根川間を結ぶ水運ルートとして長年にわたって利用されてきたのが利根運河。この運河の歴史や周囲の自然環境、さらに運河の建設に大きな役割を果たしたオランダ人技師A.T.L.ローウェン・ホルスト・ムルデルに関する資料を展示しているのが、流山市西深井836にある利根運河交流館。場所は、野田側の運河沿いにあります。ここの開館時間は、9:00~16:00ですが、残念なことに、休館日が、土・日や祝祭日が含まれていることです。問い合せ先は、電話04-7152-0102となっております。しかし、ここは駐車場がないので、車での来館は無理のようですね。
さて、この運河交流館の前にある運河水辺公園を集合場所とする運河トライアングルウォークが3月25日に開催されます。主催は、東葛ウォーキングクラブで、今回で4回目だそうです。この頃になると、ひょっとすると、この利根運河の両岸の桜も暖冬なので、ちらほら、花を咲かせているかも知れませんし、江戸川沿いの土手にも草花の新芽が吹き出ているのではないでしょうか。川のせせらきを聞きながら、ふんわりした春の風を頬に受け、足取り軽やかに、自然を満喫して歩いてみてはいかがでしょうか。
では、以下にその概要を紹介します。
開催日時    2009年3月25日 (水)
集合時間    午前9時00分~9時30分まで、参加受付
集合場所    運河水辺公園・東武野田線運河駅より徒歩約3分位、橋を渡った所。
コース      当日は天候に係わらず開催致。一周してスタート会場に戻る28kmコ
          ースと、清水公園駅でゴールする14kmコースの2コースでの開催と
          なります。共に受付終了次第、各自でスタートする自由歩行となりま
          すが、グループ歩行も合わせて実施します。慣れない方も安心して参
          加できるとのことです。清水公園駅到着は午後となりますので、昼食・
          飲み物などは用意とのこと。  
対  象     歩く事に興味のある方であれば、年齢・性別など関係なくどなたでも
定  員     ありません
費  用     300円
主  催     東葛ウォーキングクラブ
申し込み    事前申し込みの必要はなし。当日時間までにお越し下さい。
問い合せ    携帯090-3345-8750(こみや)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見ごろの寒緋桜と春のお茶会二席

2009-02-24 | その他
4.3ヘクタールもある柏市内のあけぼの山農業公園の梅園では100本の梅の花が、今満開となっていますが、それに負けじと、寒緋桜(カンヒザクラ)もみごろとなってきています。寒緋桜(写真)の木の下に咲いている日本水仙は枯れ出しているし、隣りの椿も、もう終わりに近い。それらの花々をよそに、寒緋桜は、濃いピンク色を、そう緋色といってよい花びらを今を盛りと咲かせている。春近しを告げているようです。この寒緋桜は、緋寒桜とか元日桜とか薩摩緋桜ともいわれ、 釣り鐘状の花が特徴です。中には白色もあるそうですが、私は見たことがありません。私は、じいちゃんから、この花はカンヒザクラというのだよと、教わったので、寒緋桜と呼んでいます。また、この時期に咲くヒガンザクラ(彼岸桜)とゴロが似ているので、カンヒサクラとはいわないのだという。でも、実際に花びらがどう違うのか、残念ながら、私は知りません。ただ、こちらの方は、小彼岸(こひがん)とか、彼岸桜(こひがんざくら)とも呼ばれ、花言葉も文字通りの「心の平安」といわれているそうです。
さて、この寒緋桜は、あけぼの山農業公園内だけでなく、布施弁天下にある日本庭園にも咲いているし、千葉県立柏の葉公園でも咲いている。もちろん、数では、農業公園にはかなわないが。早春のひととき、これらの花を眺めながら、一服はいかがでしょうか。
布施弁天下の日本庭園の中心には、本格的な茶室「柏泉亭」があるし、柏の葉公園の中にも松柏亭という茶室があります。この双方で、3月にお茶会がありますので以下に紹介します。まず、最初に柏泉亭から。
開催日時    3月8日(日)午前10時30分~午後2時30分
開催場所    柏泉亭(布施弁天下の日本庭園内)
          ※所在地:柏市布施1731番
対  象     70人(先着)
費  用     1人300円(菓子付き)
問い合せ    柏泉亭             04-7134-0961
          あけぼの山農業公園    04-7133-8877
最後に、この日本庭園・柏泉亭について、少し紹介します。
開園時間は、午前9時~午後4時半
休園日は、月曜日(月曜日が祝日の場合は、翌日以後の最初の平日)、年末年始。但し、1月1日~3日は開園。柏泉亭は見学のみ可
この柏泉亭の利用の申し込み方法は、柏市民のかたは使用日の属する月の3カ月前から使用日の5日前まで、柏市民以外のかたは使用日の属する月の1カ月前から使用日の5日前までに、あけぼの山農業公園本館へ電話(7133-8877)して下さい。つまり、申し込み先は、あけぼの山農業公園管理事務所ということなのです。
なお、この施設を管理しているのは、指定管理業者の財団法人柏市都市振興公社です。
次に、松柏亭の春のお茶会を紹介します。
開催日時    3月15日(日)午前10時~午後4時
          <開始時間>
           ① 10:00~  ② 11:00~  ③ 13:00~
           ④ 14:00~  ⑤ 15:00~
開催場所    柏の葉公園 松柏亭 小間および広間
          所在地: 柏市柏の葉4丁目1 TEL: 04-7134-2015
          <区分>  小間 濃茶席    広間 薄茶席
対  象     どなたでも
定  員     各回6人程度
費  用     1,000円
主  催     柏の葉公園 管理事務所
問い合せ    TEL: 04-7134-2015
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旭山動物園物語ペンギンが空をとぶを見る

2009-02-23 | その他
この映画に出てくる動物園名って、紹介しなくても多くの方が知っている北海道の旭山動物園名です。でも、この映画って、ドキメンタリー映画でないのはわかるが、フィクションなの、それともノン・フィクション映画なの?どちらの観点から見ればいいのでしょうかね?たぶん、題材は現実世界から取っているが、映画自体はフィクション映画としてみるべきなのでしょうね。そうでないと、摩擦が出てきそうなないようですね。
この前行った時(2月11日)は、混んでいてみられなかったので、今度は、時間帯を選んで、先日行ってみてきました。どうしても見たかったのです。なぜなら、未知の世界、しかも楽しい世界に誘ってくれる映画の予感が、この映画の題名から見られるからです。
浦安のディズニーランドもそうですね。非日常の世界への誘いに、弱いのは私だけではないでしょう。しかも、それが楽しいものならば、なおさらですよね。
しかも、閉園間じかの動物園を、日本一の入園者数にしたサクセスストーリー。これだけでも、人はみせられてしまうでしょう。
でもね、私がこの映画を見たかったのは、どういうところかというと、どういう工夫をして日本一の入園者数になったかというところなんですよ。
どうも、その辺が、以前にテレビで見た旭山動物園物語(確か「奇跡の動物園 旭山動物園物語」)のストーリーと少し違っていたようです。そのテレビでの主演であった津川雅彦(園長役)が、この映画では監督。監督が変わると、こうも違うものかと思える作品になっています。もう少し、テレビのほうが、この辺の奇跡に真剣に取り組んでいたように思えるのは私だけでしょうか。つまり動物の形態展示から生態展示への移行、もっと言えば、行動展示へのさらなる飛躍のプロセスが、それなりに描かれていたのではーー。
この映画は、ひとつには、あまりにもおもしろさにこだわりすぎたかも。最初のほうは、まさに文部省推薦映画そのままで、途中から、娯楽要素を入れすぎ、最後のほうが、少しだけ力が入っていたのかな。まさに、この最後のほう、新しい市長のもとで、行動展示が認められるが、その成果が一気に説明なしに画面に結果として表れてしまう。本当は、旭山動物園の独自の行動展示に行き着くまでのそのプロセスが、もう少し、こくめいに描いているのかと期待していたのですが。展示方法の最終成果に至るまでのプロセスがもう少し、動物園の従業員の視点から、描かれるのかなーと思っていたのです。なぜなら、それが描かれれば、入園者数が日本一になったかということが、どこにあるのかを実感できるからです。
あっというまに、ペンギンが空を飛ぶようにみえる水槽ができ、白クマのぶつかってくるような勇壮な姿を見られる水槽ができてしまう等々。結果だけみせられてしまう。本当は、そこまで行くの発想のプロセスが、この動物達の行動展示の内容が、全国のどの動物園より素晴らしいので、日本一の入園者数になったということなのに、この点がサクセスストーリーの中でぼやけてしまう。新しいもの、夢への誘いの原点としての、旭山動物園物語の原点はここにあると思うのに。
くどいが、そこをひょっとしてみせてくれるかもという期待で、わざわざ劇場に来た人にとって、残念としか言いようがない。これでは、豪華な俳優陣がもったいない。家で、ごらんとして見られるテレビと違うのですから、それなりに難しい問題にも突っ込んで欲しかったですね。
私が見に行った時は、シアター6は、3分くらいの入りで、すべて大人で、しかも中年以上が多く、家族連れや子供連れは、いなかった。見た時間帯が影響していたかも。いずれにしても万人受けにすると、観客動員は300万になるが、問題提起はうすれてしまうものですね。
【製作年 】2008年
【 製作国 】日本
【 配給 】角川映画
【 スタッフ 】
監督:マキノ雅彦
原案:小菅正夫
脚本:輿水泰弘
撮影:加藤雄大
美術:小澤秀高
照明:山川英明
録音:阿部茂
音楽:宇崎竜童 / 中西長谷雄
【 キャスト 】
西田敏行
中村靖日
前田愛
堀内敬子
吹越満
笹野高史
梶原善
萬田久子
塩見三省
六平直政
長門裕之
岸部一徳
柄本明 、他
なお、余談だが、途中で動物園を辞めた飼育係臼井(柄本明)とは、現在、人気絵本作家として活躍中のあべ弘士氏のことです。1972年から25年間、実際に旭山動物園の飼育係を務め、作品には「旭山動物園日誌」「おっとせいおんど」「どうぶつえん物語」等の作品がある。「あらしのよるに」で講談社出版文化賞などを受賞し、動物を描いたら、この人の右に出る者なしとも言われています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーラスフェスティバル in さわやかちば県民プラザ

2009-02-22 | その他
千葉県内で活動している合唱団体の祭典として、コーラスフェスティバルが2月末にさわやかちば県民ホールで開催される。約5ケ月前の9月30日に参加団体の募集を締切り、12月7日の参加団体代表者会議、そして、12月23日に演奏曲目(プログラム)決定という大変準備の長いプロセスを経て開催されるとのこと。ステージリハーサルも2月24日から27日まで、入念に行って、来場者をお待ち申し上げているとのこと。決定された曲目も、私たちが聞きなれたものが多いので、楽しみです。写真は、コンサートを行うアンサンブル遊音です。
では、以下にその概要を紹介します。
開催日時   2009年2月28日(土)開場 12:30  開演 13:00
開催場所   さわやかちば県民プラザ ホール
          ※所在地: 柏市柏の葉4丁目3-1
           TEL: 04-7140-8600
出  演    アンサンブル遊音
         ベリョーザ
         サウンド・フォー
         リュミエール   ほか
曲  目    ロシア民謡より 赤いサラファン・黒いひとみ・カリンカ、他
         ねんねんねっころやまのネムのはな
         ずいずいずっころばし
         お江戸日本橋
         竹田の子守唄
         とおりゃんせ
         別れの歌     ほか
対  象    どなたでも
費  用    無料
主  催    さわやかちば県民プラザ
問い合せ   事業振興課 TEL: 04-7140-8615
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子の神様の隣りにある旧村川別荘のひなのまつり

2009-02-21 | 歴史
隣りの我孫子が、かつて湖畔の情趣深き別荘地であったことは有名ですよね。大正のころ、その風景の美しさ、ゆったりとした時の流れを感じさせる手賀沼湖畔に惹かれて、武者小路実篤や志賀直哉等の白樺派の文人たちのみならず、多くの文人や実業家たちが別荘を構えました。
その中で、往時の趣きをいまに残すのが、旧村川別荘です。ちょうど隣りには、子の神様の境内があります。西洋古代史の大家であった村川堅固とその子息堅太郎の別荘です。我孫子宿本陣にあった離れを移築した母屋と独特のデザインの新館とがあります。昭和初期の別荘地の雰囲気を今に残し、2007年5月30日、我孫子市指定文化財第9号に指定されています。
その旧別荘で、3月3日のひなまつりを前に「ひなのまつり」を開催するみたいですね。しかも今日から、2月の21日からです。タイトルも大正の懐かしき日本建築を舞台に、いまよみがえる、いにしえのならわし、とし古くからの風習である「つるしびな」を展示すると同時に段飾りも飾ってあるそうです。
つるしびなとは、江戸時代、ひな壇飾りを買えない家では着物の端切れで雛人形を手作りし、子どもや孫の健やかな成長を願ってひもでつるして飾ったことが由来と言われています。つりさげるものにはそれぞれに意味があり、さるぼぼは「厄が去る」、セミは「泣く子は育つ」、だるまは「七転び八起き」で、草履は「わが子が早く歩けるように」などとそれぞれに親の願いが込められたものだそうです。
では、以下にその概要を紹介します。
開催日時    平成21年2月21日(土)から3月9日(月)まで
           午前9時から午後4時まで
          ※火曜日は休館日となります。
開催場所    旧村川別荘(我孫子市寿2丁目27-9)
          ※駐車場はありません。
          ※公共交通機関(我孫子駅南口からバスで市役所下車、徒歩5分)
           をご利用になるか、市役所駐車場をご利用ください。
入館料金     無料
問い合せ    我孫子市教育委員会 文化課(04-7185-1583直通)
その他      見学は時間内は自由です。
          市民ボランティアによるガイドも行っています。
          また、会議などで部屋のご利用を希望される場合は、事前に教育
          委員会文化課に予約を。(TEL 04-7185-1583)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松戸の21世紀の森と七福神めぐり

2009-02-20 | その他
また、また、松戸の話です。松戸にある七福神とは、徳蔵院(寿老人)、円能寺(福禄寿)、宝蔵院(大黒天)、善照寺(布袋尊)、金蔵院(恵比寿神)、華厳寺(弁財天)、医王寺(毘沙門天)の七ケ寺からなります。今回は、そのうちの円能寺の福禄寿をめぐります。そして、その後、松戸の新しい象徴とも言える21世紀の森へ。昼食をこの森で取ってから、馬橋の萬満寺に行き、ゴール地点の馬橋駅まで歩きます。
七福神のひとつを巡るのも大きな目玉ですが、最後に寄る馬橋の萬満寺は、室町時代より続く臨済宗の古刹で、運慶の作と伝えられる国宝の仁王像や、中気除けにご利益があると伝わる不動明王像などがあります。正月三が日と春秋の例大祭には、仁王像の股の下をくぐって、無病を祈願する「仁王の股くぐり」が行われ、多くの参拝客で賑わいます。また、中気除け唐椀供養として、中気除け不動尊の真前にて、中気除け箸を焚き上げて護摩祈祷をし、身体健全のお経を上げている間に、唐椀(中国伝来の器)でお膳を頂くという、祈祷と食事が一体となった独自の行事もあるようですね。これは、天正19年(1591年)徳川家康の小金来訪の際に出したお膳が最初と言われています。
さて、本散策を主催するのは、本ブログではおなじみの「ゆうゆうクラブ」ですが、再度少しだけ紹介します。平成15年4月に発足し、柏市内及びその周辺地域でウォーキング活動しているクラブです。毎月第二木曜日に市民を対象に、ウォーキングを楽しんでいます。年会費・入会金はありません。参加費として初めての方は200円、次回から100円です。クラブ員の年齢層は50代から70代までと大変幅広く、会員数も約70名 (男女比率は女性が多い)。一人で歩くのは心配でも、みんなと一緒ならという人には、うってつけのクラブと言えます。歩く仲間つくりの輪に入りたい方に、お勧めのクラブです。
では、以下に当日のイベントの概要を紹介します。
開催日時    2009年3月12日 (木)※雨天決行 
集合時間    午前9時
集合場所    JR松戸駅東西連絡通路(中央改札口を出て上野駅より)
コース      松戸駅~円能寺~二十一世紀の森と広場~
          萬満寺~馬橋駅  (距離数:約12km)
対  象     歩くことが好きな方ならどなたでもOKです
定  員     ありません
費  用     初参加者:300円   クラブ員:200円
主  催     ゆうゆうクラブ
申し込み    申し込みは当日、費用持参の上、集合場所へ
問い合せ    Tel&Fax 04-7143-5340
          代表者:大神智恵子
          ※問い合せは、夕方から夜にかけてお願いします。
その他      持ち物はお弁当・飲み物・敷物・雨具など
          ※当日は松戸七福神パスポートを発行してくれるそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

劇団 季(とき)の初公演作品は別役 実作品

2009-02-19 | その他
劇団 季とは、平成19年度に、さわやかちば県民プラザ主催講座の演劇ワークショップ発表会のメンバー有志で発足した、活動分野を文化・芸術・スポーツとしたNPO法人です。この団体設立年月日は、2008年4月1日で、会員数は20名で、男女の比率は、男2:女3程度とのこと。構成員の年齢が40歳代~70歳代となっているのは、入会資格が40歳以上の健康な男女で、演劇の好きな人なら誰でもOKとなっているからのようです。
活動内容としては、月2回の練習会(高校演劇部顧問の見上裕昭氏監修)と市民文化祭への参加(年一回)が主な内容となっています。写真は、20年に行われた見上氏の作・演出の演劇ワークショップ作品のチラシです。年間活動日数としては、30日程度を目安としているらしいですね。会費は、月2,000円で、活動場所はさわやかちば県民プラザや流山第2コミュニティホール等となっているようです。
さて、旗揚げ公演の作品は、別役 実氏の「不思議な国の帽子屋さんのお茶の会」をドラマリ-ディング風にしたタイトル、「帽子屋さんのお茶の会」。これは、アリスを中心に、東の国からやってきた使者、公爵夫人、眠っているばかりのねずみなど個性的なキャラクターが騒々しくも愉快なお茶会を開くストーリー。流山、柏、野田などの演劇好きな人たちが集まっての初公演、どんな出来となっているか楽しみですね。
では、以下にその初公演の概要を紹介します。
開催日時     3月10日(火)
            開場18時30分
            開演19時00分
            終演20時30分
開催場所     アミュゼ柏プラザ            
            ※所在地:柏6丁目2-22
             (電)04-7164-4552
入場料      全席自由500円
主  催     劇団 季(代表 松田 益孝)
問い合せ     277-0863千葉県柏市豊四季814-79 佐々木方
             (電)04-7145-6891
              連絡責任者   衣川 みどり
その他      お車でのご来場は、ご遠慮ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松戸の相模台にある聖徳大学周辺のお城跡と古戦場

2009-02-18 | 歴史
先般、中村勘太郎主演の角川映画「禅 ZEN」をMOVIXで見てから、鎌倉時代の北条氏のことが気になり、この北条氏のお城があったといわれる松戸市の相模台地周辺をうろついてみました。この標高25Mの広大な台地上には、現在、小学校や中学校、聖徳大学等の文教施設のほかに、東京拘置所支所や千葉地方裁判所等の官庁街等があり、平和な日々が営まれているが、この地は、その昔には、相模台城なるものがあり、激しい戦いの古戦場ともなっているです。
それを裏付けるように聖徳大学構内には、経世塚なるものがあるが、これは足利義明と北条氏綱が争った際の戦死者を葬った跡と伝えられる。つまり、天文7年(1538年)10月7日、この相模台地上において千葉生実(おゆみ)の小弓公方の足利義明と、小田原の北条氏綱との合戦があった。結局、戦は北条氏の勝利となり、公方義明(古河公方晴氏の叔父)と、その子、義純ら、千余人がこの地で戦死したらしい。この合戦が、「相模台合戦」といわれている。
これより、約300年前の建長元年(1249年)に房総三国の守護で第六代執権となった北条長時が、上総国山辺郡松之郷村と、この地の2ヶ所に城を築いたと言われる。以来、その子久時、その子守時の三代に及び、さらに嘉暦丙子(寅)年(1326年)、北条得宗家最後の執権となった北条相模守高時が入道して嵩鑑と号し、この城に居住したといわれる。この地は、松戸の岩瀬という地名があるが、それからは、この地を千葉県内にあるにもかかわらず、「相模台」と言うようになったそうだし、城を岩瀬城と呼ばず、相模台城というようになったらしい。
そして、先に書いた1538年の戦い以降は、目立った記載がなっく、歴史に登場してこないので、おそらく、後北条氏の滅亡後は廃城となったのであろう。
現在、上記に述べたように、この地の多くは公共用地等に利用され、その遺構は土塁・空堀等少し残るだけで、ほとんど残っていないといってよい。
小中学校や女子大の聖徳大学あたりをウロウロすると変なオジさんと見られそうだし、拘置所や裁判所あたりは、こちらがゴメン。腰を落ち着けて散策出来たのは、聖徳大学の隣の公園。松戸中央公園というらしく、指定避難場所になっていた。ところが、この公園の入り口に変な門と、人が入れる小屋見たいのがある。なんだろうと思い、門を入って、すぐそばに案内板を見る。それは、昭和52年に松戸氏市教育員会が設置した、この相模台の変遷の歴史が記せられていた。前半は、上記に書いた天文7年の国府台の戦いのことであった。この案内板の後半に、この門柱と小屋の回答が書いてありました。
そう、大正8年に、陸軍工兵学校が開設されて以来、太平洋戦争終結の昭和20年まで、この地に存続し、教育終了者は各所に配属され、工兵の街松戸は、広く知られるようになったそうです。なんだろうと思った公園入り口にある門柱と門衛は、つまり工兵学校当時の門柱と門衛のということでした。戦争が終って、現在では、本当に、市民にとっての平和な憩いの場となっており、中央あった花壇には色とりどりの花がやさしく、穏やかに咲いておりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウラカシ(?)のリメイクファッションショー

2009-02-17 | その他
JR柏駅東西の裏通りを中心に古着屋がずらりと並ぶことからウラカシと言われ、この辺では知らないものがないほどに成長しています。この古着の回収とリメイクをテーマに活動してきたJIMOTO PROJECTの集大成として、今度の日曜日の22日に開催されるのが、正式名称、「カシワ・リメイクファッションショー」。
そう、JR柏駅前のハウディモールで、JIMOTO PROJECTとしては最後のイベント、「カシワ・リメイクファッションショー」が行われるのです。半年かけて行ってきた古着回収のリメイク活動の集大成として、成果をお披露目するイベント。主催はイトウセイホーGroup!で、バンタンデザイン研究所ともコラボレーションする。多くの学生の参加をはじめ、柏在住のベテランパターンナーからぬいぐるみ作家まで、総勢40名による様々なカタチにリメイクされた作品が、約700着集まるようです。また、帽子、ぬいぐるみ、バッグなど様々な作品も展示予定だそうです。さらに、リメイクファッションを着たミュージシャンやパフォーマーもイベントを盛り上げてくれるとのこと。なお、おいでになられた方による投票によって、リメイクファッションのグランプリも決定するそうです。写真は昨年の様子です。実に、盛り沢山のイベントですね。では、以下にこのイベントの概要を紹介ます。
開催日時    2009年2月22日(日) 12時~16時
開催場所    JR柏駅(東口)前商店街ハウディモール歩行者天国内
プログラム   12:00
           オープニングセレモニー(ミシンパフォーマンス)
           パフォーマンス・ライブ(1)
         13:20
           ストリートファッションショー(1)
           ドックファッションショー
         14:40
           ストリートファッションショー(2)
           パフォーマンス・ライブ(2)
         16:00
           グランプリ決定
           クロージングセレモニー
          ※この他に、二番街・駅前ダブルデッキにてリメイカーズパレード。
主  催    イトウセイホーGroup!
問い合せ    http://kashiwa-frp.sblo.jp/
その他     おいでになられた方による投票で、リメイクファッションのグランプ
         リを決定します。抽せんでプレゼントもあたるようです。
         ※投票は当日のステージ横本部。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜前線とあけぼの山チューリップまつり散策

2009-02-16 | 花情報
先日、柏市の布施にあるあけぼの山農業公園のお花畑に行ってみましたら、約7万本のビオラは霜にいじめながらも、しっかりと根を張っていました。この寒さのためか、まだ、大きく、ビオラは成長していませんでしたが、白、黄色、紫等の花びらを可憐に咲かせています。
そして、目を凝らして良く見ると、このビオラの間から、晩秋にビオラと一緒に植えたチューリップの芽が出ているではありませんか。写真のように、やっと、土の中から、でたばかりでしょうかね、実にかわいい芽を出しているのです。例年、こんな早く芽を出したっけ?これは、ここ数日の暖冬のせいでしょうかね。今年は、桜も例年に比べて早く咲きそうだという桜前線予報が大分、前に新聞にのっていましたね。昨日、あけぼの山農業公園内の彼岸桜もみましたが、この桜の蕾も少し色づき、ちょっとだけ膨らんできました。しかし、通称桜山のあけぼの公園内の桜を見に、帰りに寄って見ましたが、こちらは芽は固くとざされ、蕾にもなっていませんでした。
さて、4月中旬には、ご存知のように恒例のあけぼの山農業公園のチューリップフェスティバルが開催されます。今回紹介するイベントは、このチューリップフェスティバルに合わせて、千葉県立柏の葉公園からこの祭りをみに行くというウォーキングです。散策距離は8Km、12Km、16Kmの3コースがあるようで、自分にあった距離が選べるのが特色。ただ、共通しているのは、このフェスティバルをみることです。
では、以下にこの散策の概要を紹介します。
開催月日    2009年4月15日(水)
開催時刻    8時30分より受付。ストレッチ後、9時15分頃スタート
集合場所    柏の葉公園コミュニティ体育館前芝生広場 8時30分より受付
解散時刻    柏の葉公園
解散場所    16時頃
散策コース   柏の葉公園~若柴交差点~マルエツ~高野台児童公園~あけぼの山~
          布施弁天、チューリップまつり(8Km一次解散‥バスで柏駅西口へ
          11;51、12:53、13;50、14;46)中央学院大~我孫子駅(12Km
          二次解散)北柏ふるさと公園(16Km三次解散‥北柏駅0.5KmOr
          柏駅2.5Km)~大堀川~かしわで~柏の葉公園
           ※自分の状態に合わせて無理せず解散場所を選んで下さい
対  象     歩けるかたならどなたでも
定  員     特にありません。
費  用     会員無料、一般参加300円、
          ウォーキング教室参加者200円傷害保険含む
主  催     柏の葉ウォーキングクラブ
申し込み     参加費持参の上、当日受付会場へ
問い合せ     04-7131-5880 柏の葉ウォーキングクラブ 柳田
<追伸>
柏の葉ウォーキングクラブから日程変更の連絡を受けましたので、紹介します。
4月22日(水)を→4月15日(水)に変更したとのこと。
お間違いないように、同クラブにご確認下さい。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エッセイスト岸本葉子氏の文芸講演会

2009-02-15 | その他
旅のエッセイストとして有名な岸本葉子氏の文芸講演会です。しかも、主催が、柏市の市立図書館というところが味噌です。近年の柏の図書館は、図書館祭りを初め、直接市民に情報を発信し始めておりますね。柏駅東口の駅前周辺に作る新しい図書館建設についても、ある程度の方向性を確保でき、建設に向けての具体的動きを歩み始めている今日、やはり、今後の課題は市民と図書館の関係をどう築くかに移りつつあるようにあるようですね。そこで、今、市民の多くが関心のあるNPO・起業問題やシニア問題、そして病気の「がん」等に関する話題や図書を積極的に提供している。今回の講演会は、この「がん」という病気の患者の苦痛を和らげる「緩和ケア」という話題に図書館としてコミットしたといえます。特に、女史は7年前に、がんの手術を受け、一患者としてがんに向き合って生きてきた日々の経験をもとに、心の経過を振り返り、心の痛みを和らげる方法を、語ってもらうようですね。
では、以下にその講演会の概要を紹介します。
開催日時    平成21年3月7日(土)午後1:30
              開  始 午後2:00
              終  了 午後4:00
開催場所    アミュゼ柏 クリスタルホール 柏市柏6丁目2-22
演  題     心の痛みをやわらげる ~がん患者の経験から~
講  師     岸本葉子氏(エッセイスト) 
対  象     どなたでも
入 場 料     無料(但し、事前申込制です。)
定  員     300名になり次第締切。
主  催     柏市
          柏市立図書館
申し込み     2月17日(火)から図書館本館へ電話か直接来館して下さい。
          TEL:04-7164-5346
最後に、岸本葉子氏の簡単なプロフィールを紹介します。
1961年鎌倉で生まれ、東京大学教養学部卒業。保険会社に2年4ヶ月勤務した後、北京外国語学院留学生として中国に滞在。帰国後、旅行エッセイとしてデビューし、1989年には『微熱の島 台湾』を発表し、旅にまつわるエッセイで活躍。2001年に受けた虫垂がんの手術体験を、『がんから始まる』(晶文社)として2003年に発表し、大きな反響を呼ぶ。
<代表作>
☆『微熱の島 台湾』(単行本:凱風社/1989年、文庫:朝日文庫/1996年)
☆『やっぱり、ひとりが楽でいい!?』(単行本:講談社/1994年、文庫:講談社+α文庫/1997年)
☆『がんから始まる』(単行本:晶文社/2003年、文庫:文春文庫/2006年)、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県と野田市の指定文化財の見聞記

2009-02-14 | その他
今日、2月14日はバレンタイディーですよね。知らない人は、少ない。でも、明日、2月15日は何の日か、ご存知でしょうか。全世界で約2億5千万人の信徒がいるといわれる仏教の祖のお釈迦様の亡くなれた日なのです。お釈迦様ことゴータマ・シッダッタ(一説に前463年 - 前383年、前560年 - 前480年等)の入滅した、涅槃に入った日なのです。旧暦ではあるが。
お釈迦様の誕生日は4月8日で、おはなまつりをするので結構知られています。しかし、菩提樹のもとで29歳で6年間の難行苦行の末、悟りを開いた日、12月8日と、80歳で亡くなられた日の2月15日を知っている方は非常に少ない。日本人の多くの方が、どこかのお寺を菩提寺としている割には。
さて、この2月15日を前にして、千葉日報は2月10日、毎日新聞は2月11日の地方版にて、このお釈迦様が亡くなれた時の情景を絵にした涅槃図の一般公開が、千葉県の野田市で行われることを報じていた。これは、野田市役所が、全国紙、地方紙、テレビ関係等に一斉に配信したことによるらしいが。場所は野田市の下三ヶ尾にある曹洞宗のお寺の普門寺で、このお寺が所蔵している千葉県指定文化財の「絹本著本涅槃図」(縦134・5センチ、横81・4センチ)を1年に一回、2月11日に一般公開すると報じていた。
不思議なことに、このお寺の開創は、寛永元年(1624年)ですが、この指定文化財はの「絹本著本涅槃図」は、今からおよそ470年前の天文6年(1537年)に卜仙(詳細不明)という人によって制作されたているのです。ふしぎですね。
ここの涅槃図は、千葉県内のお釈迦様の涅槃図のうち、年代がはっきりと確認されている、県内最古の涅槃図だそうです。さぞかし、多くの方が見にくるだろうと思い、私は午前9時公開前の8時半に行きましたが、誰を来ていませんでした。待つこと30分、やっと2人になったので、公開場に入り、本図を前に宗藤住職の解説を拝聴しました。もちろん、2月15日には、“涅槃会”という法要を行っていますが、その前に、お釈迦様の臨終を大涅槃経というお経に基づいて描いた“涅槃図”を11日に一般公開するわけです。
これは、昭和57年に千葉県文化財の指定を受けた正式名称“絹本著色釈迦涅槃図”で、1年に1回は一般公開するように、どうやら決められているらしい。拝観は無料。
沙羅双樹(さらそうじゅ)の下に横たわる釈迦の周りを取り囲むお弟子たちが細かく描かれているのが特徴で、図の下方には、動物たちや昆虫たちが嘆き悲しんでいる様子がていねいに描がかれている。
しかし、1537年、その当時の日本には、いなかった象は鼻が短いし、ライオンは獅子舞の頭風になっているし、サイはただ1本の角があるだけで、サイらしくない。見たこともない動物たちを単にお経から、想像して書いたので、無理もない。
宗藤住職の話を聞いているうちに見学者も3名増え、5名になったので、取材に来ていたCATVのコアラの記者もカメラを回し始めました。これから、読売新聞も取材にくるという話だったので、翌日の12日の読売新聞の朝刊の地方版をみたら、1日で約70名の人が来たとのっていました。そう、このうちの1人が自分なのかと思い、ニヤリ。
念のため、“絹本著色釈迦涅槃図”(けんぽんちゃくしょくねはんず)の絹本著色とは、絹で出来た布の上に、色がついた絵具で描いたということを言っています。この図には三枚の絹布が使わられていました。この他に、当時の絵には、紙本著色とか、紙本淡彩とか、絵馬著色とかがあるようですね。
また、1月と8月の計4日に限って開帳している野田市指定文化財の「えんま大王像」も、この日(11日)に、特別に開帳していました。写真がそれですが、この閻魔大王像は、承応元年(1652年)に造られた寄木造りの座像で、彫刻としても優れているそうです。でも、ここの閻魔様、ユーモラスですよね。だから、子育てと延寿を見守ってくれるのかなー。そして、平成2年に野田市の『有形文化財』に指定されています。
なお、普門寺の住所は野田市下三ヶ尾545で、問い合せ先は℡04-7138-0230です。同寺へのアクセス方法は、野田市営のまめバス南ルート「聖華保育園入口」から徒歩5分。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする