布施弁天界隈の自然と歴史情報

関東三弁天の一つである柏市布施弁天界隈の城跡、神社、仏閣等の歴史的遺産の紹介とあけぼの山近辺の花情報の提供

第7回かしわ川柳大賞9月1日より募集!

2008-08-31 | その他
この千葉県北西部近辺で川柳といえば、東葛川柳会ですね。前代表の今川乱魚氏は、全国の川柳会の役員に就かれた関係で、現在同会の代表は江畑 哲男氏になっています。その氏が、前会長同様この「かしわ川柳大賞」の選者となっております。この川柳の募集を、明日9月1日から10月31日まで、受け付けているそうです。今年のテーマは「泣く」とのことですが、去年は全国から3,535もの川柳が応募されたそうです。では、以下に今年の募集要項を紹介します。
【 募 集 要 項 】
◆募集内容◆   『泣く』をテーマにした川柳を募集
◆選  者◆   江畑 哲男 氏  (東葛川柳会代表)
            市村 日出夫 氏 (特定非営利活動法人 柏市インフォメーション協会理事長)
            ※特別賞は、協賛各社代表も参加の上、選考。
◆応募期間◆  平成20年9月1日(月)~平成20年10月31日(金)
◆応募規定◆  かしわインフォメーションセンター備え付け応募用紙、官製はがき、FAX
           もしくはE-mailで、作品(1人3句まで)と氏名(ふりがなを明記)、
           お持ちの方は柳号(ふりがなを明記)、年齢(学生の方 は学年を記入)、
           住所、電話番号、FAX、E-mailを明記の上、下記までご応募ください。
◆応 募 先◆  〒277-0005 柏市柏1-1-11 ファミリかしわ3階
           かしわインフォメーションセンター『かしわ川柳大賞』係
◆発  表◆   平成20年12月初旬。入賞者には直接通知します
◆授 賞 式◆  平成21年1月18日(日)午後2時から  かしわインフォメーションセンターにて
◆  賞  ◆   大賞(1本)/賞状、記念品(図書カード1万円分)
           特別賞(36本)/賞状、協賛各社(26社)による記念品
◆主  催◆   かしわインフォメーションセンター かしわ川柳大賞実行委員会
           TEL:04-7168-8686  FAX:04-7168-8687
           E-mail:info@86kashiwa.net
なお、上記に記載した特別賞は、協賛会社提供から商品券や図書券や食事券等、実に楽しみな商品がプレゼントされるそうです。私も一句ひねって応募しようかな?「欲出して 恥の上塗り 泣きっ面」にならないようにはしますが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギターのチャリティコンサート

2008-08-30 | その他
ギター弦の会が主催するギターチャリティコンサートが9月中旬に市内の市民文化会館で無料で開催されますので、以下に紹介します。どうやらこのチャリティコンサート、弦の会に参加する各地のギターサークルが参加するようで、私も名前は知っている市内の松葉近隣センターで活動している松葉ギターサークルも参加するようですね。今回で28回目とはすごい。ギターが好きな方は、一見の価値があるかも。
開催日時    2008年9月20日(土)開場 :午後1時半  開演 :午後2時
開催場所    柏市民文化会館 大ホール
          所在地: 柏市柏下107番地 TEL: 04-7164-9141
プログラム   ★ギター合奏:マシュケナダ、チコチコ、セントルイス・ブルース
          シェルブールの雨傘、明日に架ける橋、
          愛しのクレメンタイン ほか
         ★ギター二重奏:涙のカノン、愛のロマンス、
         ★ギター・ヴァイオリン二重奏: ポロネーズ
          (Vi 小段南人、 G 小段重忠)
         ★ギター独奏(増田 幸作): 
          風の歌(アコースティック・ギター、押尾コータロー)
          大序曲(マウロ・ジュリアーニ)  ほか
         ★弦楽三重奏(Vi 丹道子、Cello 児玉千佳 G 増田 幸作):
          ハンガリアン舞曲第五番(ブラームス)
          フォエバーラブ(XJAPAN-Yosiki)
          ギター協奏曲ホ短調、第三楽章(F.カルーリ) ほか
対  象     どなたでも
費  用     無料
主  催     ギター弦の会
問い合せ    近藤  TEL: 04-7134-3928
              E-mail: kondou-h@mxi.mesh.ne.jp
弦の会の主催者の増田 幸作氏の簡単なプロフィールを紹介します。
1947年12月5日生まれ、埼玉県吉川市在住。石月一匡(室内楽)に師事し、日本ギター連盟正会員。現在、ギター弦の会を主宰し、読売文化センター等の講師を歴任。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉大学での市民向けの福祉人材育成コース

2008-08-29 | その他
住み慣れた地域でいきいきと暮らして行きたい、と万人が万人とも思っているのではないでしょうか?しかも、健康で、楽しく。少子高齢社会は目の前に来ており、この社会は、助け合い・支えあいの精神なしには、乗りきれないでしょう。そういう予見のもと、平成18年度から、市内柏の葉にある千葉大学環境健康フィールド科学研究センターと柏市の連携による“地域福祉を担う人材育成事業”が開始されています。昨年度は26名の方が修了し、地域で活躍しています。
柏市のホームページからこの事業の概要を紹介してみると、この事業は民生委員、地区社協などで活躍されている方のみならず、定年退職した方々、子育てが終わった方々等、これから地域での助け合い活動などに参画したという方を対象に、地域福祉を担う人材育成を行うものです。千葉大同センターの徳山郁夫教授のファシリテーションにより、集団の変容(バラバラな個人が相互に認め合いまとまりのある集団に成長していく過程)などを体験的に学習し、“他者との共存(助け合い精神)が自己の健康に大切”なことを体験的に学習し、これを土台にお住まいの地域での助け合い活動の実践に繋げて行こうとするものです。
では、早速、以下に平成20年度の同講座を紹介しますので、これから地域活動を始めようとしている方々は、是非応募してみてはいかがでしょうか?
開催日時    平成20年10月2日、16日、11月20日、
                12月18日、1月15日、2月19日の各木曜日 
          計6回 いずれも午後1時半~4時
開催場所    千葉大学シーズンホール(柏の葉)又は沼南社会福祉センター(風早)
講  師     千葉大学環境健康フィールド科学センター環境健康総合部門
          教授 徳山 郁夫 氏
内  容     仲間づくりに活かしていただけるよう、コミュニケーションの仕組み、
          お互いが大切にしたいこと、そして一番基本となる信頼関係を築くラ
          イフスキル手法を皆さんで楽しく体験します。また、グループ活動が
          円滑に行われるように、中立的な立場から支援を行うファシリテーシ
          ョンの基本スキルとして、質問、発言、要約、話を聴く、話を引き出
          す、グループ調整、コンセンサス、意思決定プロセスなどを学びます。
受講料      無料
対  象     ・地域福祉活動を始めようとしている市内在住
          ・全回受講できる55歳以上のかた。
募集人数     若干名
申し込み     住所、氏名(ふりがな)・年齢・職業・電話番号とレポート( 参加
          の動機(将来への抱負)、 地域福祉への提言、 私の描く地域福祉
          社会からテーマを選択。1,000~1,500字程度。様式は自由。)を添え
          て、郵便番号277-8505 柏市役所保健福祉総務課へ9月19日(金曜
          日)までに郵送(必着)か、メール又は直接申し込みください 。
          ※申込者全員に結果を郵送します。
問い合せ     保健福祉総務課 企画総務担当
          電話  04-7167-1131
          メール hokenfukushi@city.kashiwa.lg.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけぼの山農業公園まつりとコスモスの芽

2008-08-28 | その他
毎年秋には、恒例のあけぼの山農業公園まつりが開催され、昨年は秋晴れの10月21日(日)に万に近い人たちがコスモス見学と合わせて訪れ、朝から1日中大賑わいでした。さて、今年はというと、10月26日(日)に同まつりが開催されるようですね。
昨年は、芝生広場の真中に特設ステージが設置され、大勢の観客が見守る中、北総太鼓(組太鼓)、富勢ふるさと協議会(布施弁天記・柏おどり)、翔の会(銭太鼓・どじょうすくい踊り)、あべや(民謡・津軽三味線)、とっと(歌)などが披露されました。しかし、今年のまつりのイベント内容は、今のところ、正式に公表されていませんので、どんなイベントが今年は行われるか、今から楽しみです。 
一方、お盆前に刈り取られた風車前のひまわり畑の跡地は、コスモスの種がまかれましたが、先般、見にいったところ、写真のようにかわいい芽をお花畑一面に出していました。
たぶん9月中旬には、150万本とも200万本ともいられているコスモスが、可憐なピンク色等の花を咲かせるでしょう。そして、あけぼの山農業公園まつり時には、満開で、このまつりに来た方たちをやさしく迎えてくれるでしょう。
また、アスレチックは9月29日から10月3日まで全面休業ですが、これもまつり時はリニューアルされた施設が無料で開放されるでしょう。
でも、なんといってもこのまつりの圧巻は、資料展示館と加工実習館との間に、テント張りの模擬店がずらりと並び、焼きソバやソーセージをはじめとして各種の飲食物から姉妹都市の只見町やつがる市の特産品、市内の農産物等が販売され、まさに農業公園まつりにふさわしい光景が出現することです。地元で生産された新鮮でお買い得な値段の野菜等を大量に買えるチャンスがあることではないでしょうか。
この祭りの問い合せは、あけぼの山農業公園事務所へ電話・FAX又は、直接。TEL 04-7133-8877  FAX 04-7132-5195となっております。
最後に、現在、あけぼの山農業公園では、バーベキューハウスの臨時職員を募集しておりますので、以下にその概要も紹介します。あけぼの山農業公園は、柏市が直接、管理運営しておらず、管理指定業者の柏市の外郭団体である(財)柏市都市振興公社が管理運営しております。
職  種     食堂業務員
人  数     若干名
勤務時間    午前10時~午後6時
         (3 ~ 11月=週3・4日程度、12月~翌年2月=月1・2日程度で
          1日約7時間)※土・日曜日、祝日を含む
勤務内容     あけぼの山農業公園食堂の管理・運営業務
賃  金     (時給)850円※交通費は別途支給 
申し込み     写真をはった履歴書を持って、9月1日(月)までに
          柏市都市振興公社(市役所隣)へ本人が直接
          ※後日面接あり 
その他      定年制あり 
問い合せ    柏市都市振興公社☎7164-4141
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国の承徳市への市民友好訪問団員を募集!

2008-08-27 | その他
北京オリンピックも無事終ったにも関わらず、中国のこれからの経済や社会情勢に世界中の耳目が釘づけです。中国に不安な状況が発生すると、世界中がおかしくなりかけないほどに中国は急速に成長したわけです。この中国の河北省承徳市と友好都市を結んでいるのが、私の住んでいる柏市ですが、柏市にとっても、今秋は特にその動向が気にかかります。この10月に、柏市と承徳市の友好都市締結25周年を記念した柏市の市民友好訪問団が訪れるわけですから。
1980年1月、柏市長を団長とする日中友好柏市民訪中団が訪中した際、中日友好協会秘書長孫平化氏から承徳市を紹介されました。これを機に両市間で意見交換が重ねられ、3年後の1983年11月1日、柏市において友好都市締結の調印が行われています。それから、ちょうど、今年で締結25周の記念の年となるわけです。
承徳市は、写真のように北京から東北に250kmの距離にあり、内モンゴル高原と華北平原の境に広がる山々とゆったり流れる武烈河のほとりにある有名な観光地です。人口が約360万人。柏市の約10倍ですか。その内、少数民族が25民族、130万人。市区内の人口は29万人です。広さは、関東地方にもう一つ千葉県を加えたくらいの面積の、約4万平方kmで、本市とは比べ物になりません。
また、承徳市には、中国国家指定名勝地が20数ヵ所、物産は豊富、民間の風俗は純朴、理想的な観光地で、毎年550万以上の観光客が訪れます。なお、時差は、日本より1時間遅れです。
では、以下に早速、募集しているこの訪中団の概要を紹介します。
訪問月日    10月14日(火)~19日(日)(5泊6日)
対  象     市内在住のかた、先着40人
内  容     承徳市民との交流プログラムと、コース別のツアー
          Aコース=承徳市3泊・北京市2泊、
          Bコース=承徳市2泊・西安市3泊
           ※A・Bコースとも全行程に添乗員・食事付
費用(予定)   Aコース=18万円
          Bコース=19万5千円
申し込み     9月9日(火)まで、柏市国際交流協会へ電話で申し込み
その他      9月20日(土)説明会
          10月4日(土)結団式を予定
問い合せ    柏市国際交流協会 ☎7144-1300
          (午前9 時~午後5 時。水・日曜日・祝日は休み)
          国際交流室 ☎7167-0941
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京大学柏キャンパスの一般公開日

2008-08-26 | その他
千葉県柏市の柏の葉キャンパスにやってきた東京大学柏キャンパスは、毎年のように一般市民を対象としたキャンパスの一般公開を行っております。昨年は10月26日(金)と27日(土)の両日に行い、多数の近辺市民が訪れました。今年は、公開日程は発表されましたが、詳しいイベント内容は今のところ、公表されていないようですので、以下に日程のみ紹介します。
開催日時    10月24日(金)~25日(土)10:00~16:30
開催場所    柏キャンパス
問い合せ    東京大学柏地区事務部渉外・広報室
          千葉県柏市柏の葉5-1-5
          TEL04-7136-3106
          E-mail opcam@icrr.u-tokyo.ac.jp
自分も東大柏キャンパスへは、これまで、図書館と食堂しか行ったことがありません。そこで、今回、柏キャンパスの歴史や特徴等について調べてみましたので、紹介してみます。
まず、柏キャンパスの歴史を、年次ごとに紹介します。
〔平成11年度末移転〕
 ●宇宙線研究所(田無キャンパスから)
 ●物性研究所(六本木キャンパスから)
〔平成13年度移転〕
 ●大学院新領域創成科学研究科 生命科学研究系(本郷キャンパスから)
〔平成15年度移転〕
 ●大学院新領域創成科学研究科 基盤科学研究系(本郷キャンパスから)
〔平成16年度末移転〕
 ●人工物工学研究センター(駒場キャンパスから)
 ●空間情報科学研究センター(駒場キャンパスから)
 ●高温プラズマ研究センター(本郷キャンパスから)
(平成19年度末発展的解消による廃止)
 ●気候システム研究センター(駒場キャンパスから)
〔平成17年度末移転〕
 ●大学院新領域創成科学研究科 環境学研究系(本郷キャンパスから)
〔新設〕
 ●保健センター柏支所〔平成12年度開所〕
 ●環境安全研究センター柏支所〔平成15年度開所〕
 ●柏図書館〔平成16年度開館〕
 ●数物連携宇宙研究機構〔平成19年度設立〕

次に、同キャンパスが地元の千葉県、柏市、柏市商工会議所等の協力のもとに推進している「地域・社会との交流や知的啓発」事業の主なものについて紹介しますが、今回は特に、一般市民に関係深いものを紹介してみます。
■サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト(SPP)(講座型学習活動)
 ○大学等と高校との連携により、高校生の科学技術・理科、数学に関する興味・
  関心と知的探究心等を一層高める機会を充実することを目的とした本事業に、
  東京大学から独立行政法人科学技術振興機構に申請し採択されています。
 ○千葉県教育委員会の協力のもと、県内の高校生の希望者を対象に、柏キャンパ
  スの教授陣が最先端の科学研究の内容を直接講義する体験的科学学習を、夏休
  み期間中2日間にわたり実施しています。
■一般公開(オープンキャンパス)――今回、最初に紹介した一般公開のこと。
 ○平成13年度から毎年10月末の金曜日、土曜日に開催。毎年4,000~5,000名
  が訪れ、今年は10月24日(金)と25日(土)に開催。
■柏市工業祭への出展
 ○柏市の工業のすぐれた製品を一堂に集め、展示・即売等により市民及び近隣住
  民に宣伝を図り、柏市工業の振興に寄与する目的で開催される柏市工業祭に出
  展参加しています。
 ○平成20年度は大学院新領域創成科学研究科から出展予定です。
■一般講演会
 ○柏市並びに柏商工会議所のご協力のもと、一般市民向けにノーベル賞受賞者等
  を招いた講演会を平成11年度から実施しています。
 ○平成20年度は、4月に宇宙線研究所、5月に物性研究所、7月に数物連携宇宙研
  究機構が実施しています。
■地域との研究交流事業等
 ○大学コンソーシアム柏
  柏市内及び近隣の知的資源を生かしたまちづくりを一層推進し、大学とまちが
  ともに成長しながら魅力を多様に高めていくため、大学コンソーシアム柏を設
  立し、4つの分科会(「健康づくり」、「国際化」、「手賀沼」、「学びと実
  践」)を立ち上げ積極的に活動しています。
 ○柏の葉キャンパス駅周辺のまちづくり連絡会議(平成16年2月から)
  平成17年8月24日開業の「つくばエクスプレス」柏の葉キャンパス駅周辺
  は、産官学との連携による産業クラスターの形成等に向けた、質の高い「まち
  づくり」が求められていることから、千葉県、柏市、都市再生機構、千葉大学
  等と共に、東京大学柏キャンパスからも参加しています。
 ○柏の葉アーバンデザインセンター(UDCK)
  柏の葉キャンパス駅前に設置された柏の葉アーバンデザインセンター(UDCK)
  に参画し、地域の声を聞いたり、大学からのアイデアの発信を行っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サラリーマンいくつく先は自分史か!?

2008-08-25 | その他
高度成長にバブルの崩壊、やっと乗り越えたら、格差社会に石油をはじめとした原料高社会ときた。少子高齢社会の中で、スタグフレーション的状況が加速を強め、サラリーマンにとっての受難はなお、まだ、続く。
しかし、サラリーマン、これらの中を自分たちが生き抜いてきた証(あかし)を、人のためならず、自分へのほめ言葉として残さねば思うのも悪くはないだろう。いや、それにつきあった人たち(妻や女性たち等)も、自分なりのものを自分のために、残したいと思うのも当然であろう。
そんな思いにこたえてくれるものには、現在はいろいろある。ブログもそうであろうが、アナログの時代を長く生き抜いた人間には、やはり、それに合ったものがあるのではないでしょうか。生きた証は、平凡な自分達は、他人が証明してくれないから、自分で呟くしかない。そして、それにこたえるが、ワープロの出始めのころから、普通の人にも広がっていった自分史なるもので、これは、デジタル時代の今日まで、延々と根深く受け継がれてきています。
今回紹介するセミナーもその一つと考えてよいと思います。メールマガジン「シニアのココロ ダイジェスト」を執筆し、「ココロのビデオ工房」を主催する松本 巧史 氏がその想いを語ってくださるとのこと。流山にあるココロのビデオ工房は、個人向けビデオ撮影、編集、ビデオ制作、ビデオアルバム、自分史等々、ココロを綴る手伝いを中心に事業を展開しているそうです。
今回のセミナーは、ライフスタイル研究会が、柏市の市民活動センター(写真)内で開催しているセカンドライフセミナーの第10回目になりますので、もし、定員が満員となっておりましたら、ご容赦を。では、以下にその概要を紹介します。
開催日時     2008年9月10日(水)17:00~19:00
開催場所     柏市民活動センター 2F会議室
           ※所在地:柏市柏1-5-18(柏駅東口駅前通りイトーヨーカドー斜め前)TEL: 04-7163-1143
テーマ      「シニアのココロ~生きた証のまとめ方」
スピーカー    松本 巧史 氏(映像自分史コーディネーター)
コーディネーター 大河内 國治 氏(キャリアコンサルタント)
対  象      どなたでも
費  用      無料
定  員      20人
主  催      ライフスタイル研究会
申込方法     名前・住所・TELを明記し、FAXまたはメールにて、下記         のお申し込みください。
           <申し込み先>
           セカンドライフセミナー(第10回)
           FAX:04-7199-9285
           メール:o-ko-chi@mug.biglobe.ne.jp
なお、同市民活動センターの開館時間は以下のとおりである。
・火曜日から金曜日(祝祭日は除く) 午前10時から午後9時
・土、日曜日及び祝祭日 午前10時から午後6時
・休館日 毎週月曜日、年末年始(12月29日~翌年1月3日)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初秋のクラシカルピアノコンサート

2008-08-24 | その他
初秋のひととき、オーストリア国立ウィーン芸術大学教授 マインハルト・プリンツ氏を迎えた、ミューズ・コンサート シリーズ1「ピアノの華やぎ」はいかがでしょうか?マインハルト・プリンツ氏と若手ピアニストのコラボによる華やかなピアノコンサートがさわやかちば県民プラザで9月初旬に開催されます。
このコンサートを主催するミューズ熊坂音楽スタジオ(代表 熊坂牧子氏)は、2007年12月30日(日)、流山おおたかの森S・C3階のベイFMのスタジオ前でミニ・コンサートを開催したり、今年の2月17日(日)には、古賀政男音楽博物館けやきホールで熊坂良雄(バリトン)・熊坂牧子(ソプラノ)ジョイントリサイタルも開催しています。最近では、7月5日(土)流山市文化会館ホールで、老・ゆう大音楽専科OB連合会(栗原繁会長)とミューズ熊坂音楽スタジオ(熊坂牧子代表)の共催で、「ミューズコンサート」を開催しており、近年、流山市役所等をはじめ、流山を中心に精力的にコンサートイベントを開催しています。いうまでもなく、同スタジオの事務所は流山市流山 2-131にあります。では、早速、以下にそのコンサート概要を紹介します。
開催日時    2008年9月10日(水)開場18:00 開演18:30
開催場所    さわやかちば県民プラザ ホール
           ※所在地: 柏市柏の葉4-3-1 TEL: 04-7140-8600
出  演     マインハルト・プリンツ
          高樋純子・Solo 上野範子・Solo
          西澤佳恵子・Duo 遠藤佑三子・Duo 
          熊坂百合絵・Duo 黒木理英子・Duo
          熊坂牧子・企画 熊坂良雄・司会
曲  目     シューベルト ピアノソナタ イ長調
          ショパン   エチュード ハ短調「革命」
          ヒナステラ  粋な娘の踊り、やくざなガチョウの踊り
          他
対  象     どなたでも
費  用     2,500円 全席自由
予約先      ミューズ熊坂音楽スタジオ
          TEL:04-7158-0238
主  催     コンサート・ミューズ(ミューズ熊坂音楽スタジオ)
後  援     流山市教育委員会 流山ロータリークラブ
問い合せ     TEL: 04-7158-0238
最後に同スタジオの熊坂 牧子氏のプロフィールを紹介します。
流山市生まれ。武蔵野音楽大学卒業後、オーストリア国立芸術大学(ウィーンアカデミー)に留学。武蔵野音楽大学では故佐久間哲也氏他に、ウィーンではマンデル女史(発声科)、故ロバート・ショルム教授(リート・オラトリオ科)に師事。
これまでに、夫・良雄と共に9回のジョイントリサイタルや、上海音楽家協会他の招聘により上海にて演奏会を開催。
オペラ「密猟者」「フィガロの結婚」「魔笛」「こうもり」や多くのコンサートに出演。流山市民芸術劇場「心の歌コンサート」全3回(本年7月27日に第4回を予定)の曲目構成、指導、編曲、演奏を担当。
また、流山市ゆうゆう大学や家庭教育講座、音楽を楽しむ会、協栄年金ホームコーラス部の講師としての指導や楽しいレクチャーにはファンも多い。
流山市音楽家協会(流山市文化協会音楽部)では創設以来、会長として、市役所サロンコンサート等の運営にもあたっている。
2001年4月、これらの業績により、第10回北野道彦賞を受賞。同年11月、受賞記念リサイタルを開催。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県の郷土料理って太巻き祭りずし以外ないの?

2008-08-23 | その他
食育フェアと同時に開催する食育推進講座がさわやかちば県民プラザにて10月に開かれます。千葉県の郷土料理と言うと、いつも太巻き祭りずしが紹介されますが、千葉県の北部、下総の人間には、日々の日常生活の中で接してこない料理なので、あまり、ピンときません。私の母、祖母も千葉県生まれですが、日頃から、この太巻き祭りずしなるものを作ってもらった記憶はありません。ですから、千葉県の郷土料理の代表として、いつも、この太巻き祭りずしの名前が出されるたびに私は違和感を覚えるのです。もちろん、上総の方々はそうでないでしょうがーー。ですから、子供たちに、私の娘にも、妻は、太巻き祭りずしが、千葉県の郷土料理の代表として、料理方法を教えてはいないようです。でも、学校では、そう教えているかも知れませんし、良く聞く話ですと、この辺の公民館の料理教室等では、郷土料理の代表としてこの太巻き祭りずしを取り上げているようですね。確かに他の都府県から移り住んで来た方には、同じ千葉県内の料理だから、違和感はないようですね。でも、下総地域の地元で育った人間には、どうも理解不能です。もう少し、地域を限定した言い方をしていただきますと、実にありがたいと個人的には思っています。たとえば、うどんでも、讃岐うどんや、名古屋のきしめんという言い方と同じように、上総の太巻き祭りずしと言ってもらったほうが、すごく、わかりやすいと思うのですがーー。
いずれにしても、このことはあまり大した問題ではないので、早速、この食育に関するイベントの概要を以下に紹介します。ここでは、千葉県の郷土料理を代表する料理の一つであるこの「太巻きずし」の実習ができますので。
開催日時    2008年10月5日(日)10:00~15:15
開催場所    さわやかちば県民プラザ
          ※所在地: 柏市柏の葉4-3-1 TEL: 04-7140-8600
内  容    1.講演 10:30~12:00 ホール
          ◇テーマ 「日本食と健康生活」
          ◇講 師  小泉武夫氏(東京農業大学教授)
          ◇定 員  400名(当日、ホールエントランスにて受付)
         2.講演 12:30~14:00 大研修室
          ◇テーマ 「千葉県の郷土料理」
          ◇講 師  龍崎映子氏(元千葉県衛生短期大学助教授、元千葉伝統郷土料理研究会会長)
          ◇定 員  100名(当日、大研修室前にて受付)
         3.調理実習 14:15~15:15 中研修室2
          ◇テーマ 「太巻き祭りずしをつくろう」
          ◇講 師  峯岸喜子氏(千葉伝統料理研究会会長)
          ◇定 員  事前募集30名、
                  当日受付20名(アゴラにて12:15より開始)
対  象     どなたでも
費  用     無料
調理実習の   1.申 込 先  さわやかちば県民プラザ 事業振興課
事前募集              TEL:04-7140-8615
          2.申込締切  9月19日(金)
主  催     さわやかちば県民プラザ、(財)千葉県教育振興財団
問い合せ    TEL: 04-7140-8615
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸の面影残す小金宿まつり

2008-08-22 | その他
暑い夏と共に地区の夏祭りも終わりを迎え、これからは、秋の豊穣を願い・祝う秋まつりが秋風とともにあちらこちらで始まりますね。江戸時代、旧水戸街道の宿場町としては、千葉県内には、本陣がある宿は、松戸宿、小金宿、我孫子宿であったが、宿まつりと宿をかぶせているまつりを開催しているのは、ここ小金宿だけである。
小金宿があったのは、北小金駅から東漸寺の前を通り、昔、虚無僧寺で有名だった一月寺(今は別の宗派の寺院)の先あたり、約700メートルの区間といわれ、江戸末期には300戸の人家があったという。小金周辺には、常盤線を跨いだ反対側には、あじさいで有名な本土寺や、高城氏の居城であった小金城跡や高城氏の菩提寺でもある広徳寺もあります。そして、この小金宿は、江戸時代、小金牧の開発や野馬奉行の設置とともに、水戸徳川家の鷹場ともなって、発展している宿場なのである。
こんな、旧水戸街道の小金宿の町おこしとして、地域の人々の熱意によって始められたのが、この小金宿まつり。伝統の小金囃子をはじめ、松戸市消防音楽隊・小金小学校音楽部によるパレードや招待連、地元連による流し踊りや輪踊りが行われ、特に“阿波踊り”は見どころです。
では、以下に、この小金まつりの概要を紹介します。
開催日時    9月6日(土) 午後4時~午後9時
          9月7日(日) 午後4時~午後9時
主な会場    JR「北小金」駅前広場
イベント内容  <9月6日>
           音楽隊と踊りのパレード、伝統の小金囃子、和太鼓、阿波踊り、音楽隊
           と小中学校と高校の吹奏楽の演奏、綱引き大会、ほか                     
         <9月7日>
           和太鼓、伝統の小金囃子、小金サンバ、盆踊り、さんさん音頭コンテス
           ト、よさこい鳴子踊り、他
パレード会場   音楽隊と阿波踊りのパレード
          国道6号入口~駅前交差点(小金宿街道)
           ※パレードのスタートは午後3時40分
主  催    小金宿まつり実行委員会
その他     ※両日とも午後4時~9時の間、主会場で 交通規制あり          
         ※初日のみ午後3時40分~5時の間、小金宿街道で車両通行止め            
         ※会場周辺が混雑しますので、電車・バスをご利用ください                                   
問合せ先   小金宿まつり実行委員会 事務局 047-341-6479
なお、飛び入り自由の流し踊りもあるようですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古都鎌倉の観音様巡りと恒例の秋のコース

2008-08-21 | 歴史
夏の暑さともお別れし、さわやかな風が頬を横切る初秋、古都鎌倉の有名な寺院、たとえば長谷寺にある観音様等巡りはいかがでしょうか。今回のこの企画は、本ブログでよく紹介します新四国相馬霊場88か所を巡る会としては番外の特別企画です。この巡る会はいうまでもなく、宗教団体や営利団体ではありません。茨城県取手市に住む民間の方々のウォーキング形式で地元の相馬霊場を巡るボランティア的同好会です。今回、恒例の新四国(相馬)霊場の秋のコースのほかに、特別に古都鎌倉の三十三観音霊場巡りコースを設定したとのこと。また、秋のコースには、柏市の布施地区にある布施弁天はじめ、円性寺、南龍寺、あけぼの山等も訪れます。では、以下で、この2つのコースを紹介します。
1.古都鎌倉の三十三観音霊場巡りコース
<第1回目>
開催月日    2008年9月28日(日)
          ※雨天中止の場合は、次回開催日に延期
集合時間    JR鎌倉駅東口午前8時半集合
解散予定    解散、長谷寺(長谷観音)の予定、時間未定。
コース      鎌倉三十三観音霊場1番2番と4番~10番巡り
費  用     参加費千円
<第2回目>
開催月日    2008年10月26日(日) 
集合時間    JR鎌倉駅東口午前8時半集合
コース      鎌倉三十三観音霊場3番と11番~21番巡り
費  用     参加費千円
参加希望の方へのお願い
         事前に参加希望をご連絡下さい。その際同行者の人数を9月1日迄に
         連絡いただけますよう、お願い致します。資料は当日配布。          尚、参加者人数が50名を越える場合には、9月21日と10
         月26日に分けて参加頂くようになる場合がありますので、予
         め御了承ください。
         また、参加者各自の怪我等による交通障害保険の適用外の責任
         は負えかねることもご了承下さい。参加費用は500円で、当
         日徴収。
         鎌倉三十三観音、21~33番は来春の予定。

2.恒例の相馬霊場を巡る秋のコース
参加費はいつもの通り500円です。参加費の事前受付は致しませんし、実施当日の参加時に渡すことになっております。このほかに当日、持参するものは、昼食・タオル・雨具・シート・持薬等です。
また、 御朱印 については、相馬霊場に於ける札所では、現在御朱印が頂けるところは半数もありませんので、同巡る会で、独自の朱印手帳を用いて、御朱印に代えているそうです。では、以下で秋のコースを紹介します。
開催月日    2008年11月16日(日)※ 延期の場合は11月23日(日)
集合時間    午前8時30分
集合場所    常総線戸頭駅前、(取手駅8時8分発で戸頭駅26分着)
解散予定    JR常磐線天王台駅午後3時半頃
コース      全行程が約15Km強あるので、時間がかかることを予めご了承下さい。
          戸頭の第34と45番-新大利根橋-柏市布施地区第67番-第68番-第26番-
          第85番-あけぼの山公園一茶の句碑、日本庭園(昼食)-久寺家第84番宝蔵寺-
          第75番東源寺-第55番と柴崎神宮-第65番青山の十一面さん無量院-第74番-
          JR天王台駅、解散予定午後3時半頃。
なお、詳細については、下記の同会のホームページをご覧下さい。
http://www3.ocn.ne.jp/~kumaken/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柏の葉総天然色スライド上映会と作品の募集について

2008-08-20 | その他
柏の葉総天然色は「まちの記憶」をテーマにした映像イベントが柏の葉キャンパス駅前で9月6日に開催されますが、これは、第2回ふるさと田中みこし祭りのタイアップイベントとなっているようです。柏の葉キャンパス一帯の風景や家族の写真を市民から集めて、“街の記憶”と“家族の記憶”としてららぽーと柏の葉の壁面に投影するそうです。
また、会場に設置された映像屋台では昔懐かしい8ミリフィルムの作品を合わせて上映するそうです。夕涼みをしながら、懐かしい風景や、新しい街の移り変わり、柏の葉に住まう様々な人の“色”を鑑賞してはいかがでしょうか。
最初に、そのイベントの概要を紹介し、次にそこで上映する写真や8ミリ等の募集要項を紹介します。
1.スライド上映会
  開催日時    9月6日(土)18:00〜21:00 ※雨天中止
  開催場所    ららぽーと柏の葉 臨時駐車場壁面
  内  容     ・柏の葉総天然色スライド上映会
            柏の葉キャンパス一帯の風景や家族の写真をららぽーと柏の葉
            の壁面に投影します。
           ・柏の葉総天然色8ミリフィルム上映
            昔懐かしい8ミリフィルムを映像屋台にて上映します。
            また、映写機が無くて見ることができない古い8ミリフィルムを
            持ち込みにて投影できるスペースを設置します。
  料  金     無料
  主  催     三井不動産レジデンシャル株式会社
  協  力     第2回ふるさと田中みこし祭り実行委員会、柏の葉アーバンデザイン
            センター(UDCK)、ららぽーと柏の葉、かしわインフォメーション
  企画制作     株式会社読売広告社、スパイラル/株式会社ワコールアートセンター

次に、このイベントを開催するにあたって市民から、写真&8ミリフィルム募集しています。
2.写真&8ミリフィルム募集要領
  市民の皆様から、柏の葉キャンパス一帯の古い写真や、家族の集合写真、映写機が無く
  て見ることができない古い8ミリフィルムを集めています。
  スライドで上映しても良いという方は、お持ちの写真や8ミリフィルムを提供下さい。
  ①<写真の募集>
   ・風景、生活の写真
    柏の葉キャンパス駅、柏たなか駅一帯の風景や生活の様子など古い写真(〜90年代
    くらいまでのもの)
    柏の葉キャンパス駅、柏たなか駅一帯の近年の開発の様子の写真(2000年以降のも
    の)家族や友達との記念写真(年代、場所は問いません)
  ・提供方法
   〈古い写真、アルバム〉
    下記受付場所、日時に直接お持ち込みください。
   〈デジタルデータの場合〉
    画像がメールで送れる場合、下記アドレスにお名前、住所、お電話番号を添え画
    像を添付して送って下さい。
    CD—Rなどに入れて、下記受付場所に直接お持ち込みいただいても構いません。
    ※写真は白黒、カラー問いません。デジタルデータになっている物でも可能です。
    ※写真は高画質のデジタルカメラで複写をしますので、アルバムに入っている場合は
      アルバムごと持参下さい。
    ※貴重な写真の紛失を避けるため、複写をしたらその場でお返します。
    ※提供いただいた写真は貴重な資料であるとともに重要な個人情報ですので、適切な
      管理をし、目的外に使用することはないそうです。
  ・受付場所     柏の葉アーバンデザインセンター(つくばエクスプレス「柏の葉キャ
             ンパス」駅西口徒歩1分)
  ・受付日時     8月22日(金)、23日(土)、24日(日)、30日(土)、31日(日)
             12:00〜18:00
  ②<8ミリフィルムの募集>
   9月6日の上映会の際直接、柏の葉アーバンデザインセンターにお持ち込みください。
   ※上映出来る8ミリフィルムの企画はシングル8、スーパー8に限ります
  問い合せ     柏の葉総天然色事務局
             TEL: 090-1733-0712(受付10時〜18時)
             mail: event@artgoespublic.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建設中の布施弁天の鳥居と市内の俳句事情

2008-08-19 | その他
布施弁天東海寺の境内には、江戸時代の宝井其角や麦秋、藤月の俳句の碑があり、その向かい側の桜山(あけぼの公園)にはあの有名な小林一茶の句碑がある。江戸時代は、布施弁天界隈は、松尾芭蕉の弟子、十哲のひとり服部乱雪の雪門系統の門下生が多く、布施弁天の庇護者であった駿州4万石の田中藩本多家の家臣等にも乱雪の門下生が多かったと言われている。江戸時代に布施村が輩出した俳人、ろうそく屋彦兵衛こと、中尾嘯花もその中心的役割をはたしていた。それを明治時代まで受け継いできたのが、土谷津の分家の中尾家であるが、それも近年、分家の中尾家自体が野田市に移り、円性寺にある嘯花の句碑も実にさびしそうである。少なくとも布施界隈に明治時代まで残っていた俳句の香りは、現在はみじんもない。
布施弁天は、今、1200年祭を前にその準備に余念がない。当初、1200年記念に護摩堂を建てる予定だった布施弁天の楼門の前の駐車場には鳥居の建設がはじめられている。
そして、現在の布施弁天における文化への香りは、布施弁天が音楽の神ともいわれている関係からか、音楽方面へと流れている。8月31日のHIROMASAの横笛は見もの、じゃなく、聞きものと思われます。
今、市内で俳句が盛んといえば、生涯学習施設の各近隣センター等やさわやかちば県民プラザぐらいではなかろうか。そこでは、講座の中やサークル活動で盛ん句会等が開かれている。
今回は、同県民プラザで秋に開催される俳句~自然とのふれあい~を紹介します。柏の葉公園のまわりの自然を俳句にするそうです。早速、その概要を以下の通りです。
開催日時と   平成20年10月15日(水)13:00~15:00俳句の基礎
プログラム    平成20年10月23日(木)13:00~15:00俳句の基礎
          平成20年10月30日(木)13:00~15:00俳句の基礎
          平成20年11月 3日(月)13:00~16:00(吟行)
          平成20年11月 6日(木)13:00~15:00(句会・作品作り)
          ※全5回
対   象     県民
対   象     25名
参 加 費     2,500円+テキスト料(300円程度)
主   催     さわやかちば県民プラザ・(財)千葉県教育振興財団
申込み方法    往復はがきに,<講座名,氏名,〒住所,TEL>を記入し,さわや
           かちば県民プラザ事業振興課あてに申し込む。または,返信用はが
           きを持参し,総合受付にて申し込む。
申込み先と    県生涯学習センター・芸術文化センター
問い合せ先    さわやかちば県民プラザ
           〒277-0882 柏市柏の葉4丁目3番1号
           電話 04-7140-8616(事業振興課)
そ の 他     ① 俳句の作り方の基礎とツボを学びます。
           ② 自分で俳句を作って発表します。
           ③ 句会報の発行により,お互いの作品を鑑賞します。
           ④ できた作品は2階「さわやかコーナー」に,
            11月7日(金)~14日(金)まで展示します。
最後に水見壽男講師の簡単なプロフィールを。
昭和10年、北海道生れ。ホトトギス同人。俳誌「悠」主宰(創刊十周年)。
流山ホトトギス会会長。流山俳句協会会長。千葉県ホトトギス会会長。
千葉県俳句作家協会幹事長。一茶忌全国俳句大会選者。第四句集「九線譜」文学の森賞受賞
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勤め人は、今から65歳の地域デビューに備えよう!

2008-08-18 | 歴史
2007年3月に、昭和22年から24年生まれの団塊の世代の先陣を切って、昭和22年生まれの人たちが退職を迎えた。この団塊の世代による個人消費の活性化と地域デビューによる地域の活性化を定年前には、さんざん叫ばれていたが、年金の完全支給が64歳からということもあり、22年生まれの多くの定年者は、財布の紐をガッチリと閉め、しかもなんらかの形で仕事を続け、地域デビューどころでないのが本音であろう。そして、現在のスタグフレーション的社会が、それに拍車をかけさせている。
ということで、2007年問題で騒がれた多くのことは、杞憂に終わったし、逆に、地域デビューで地域の活性化や退職金の支出をあてにしていた人たちは、ガックリきているのではないだろうか?
最近、やたらと、ボランティア講座やNPO講座、そして、今回紹介するコミュニティビジネス講座が花盛りであるが、これは、地域デビューをあてにしていた人たちが、こうした現実に直面してあわてているのではないでしょうか。参入してこないから、必死で呼び込もうとしているのではないでしょうか。戦前生まれの人たちは、きちんと60歳から年金をもらえ、現在、65歳以上の人たちの懐は、年金をあてに生活設計ができた。これまでのボランティア等の多くを支えている男性は、この人たちである。しかし、団塊の世代からこの考えが通用しなくなっているのを、多くの識者はご存じであろうか?笛吹けど踊らずとは、このことです。これからも退職していく団塊の世代も、多くは生活防衛のために、なんらかの形で働き続けるであろう。すべてを、ボランティア等の市民活動に投げつつ環境にないことだけは確かなのです。
では、現在、行われているこれらの講座等の意味といえば、団塊の世代が65歳になった時に、かれらの多くが仕事を辞めると思われる年になった時に、初めてその真価を試されるのである。その時にどれだけの人が、地域デビューするかが。
まさにその時が、日本の社会が、今後どうなるかの動向が透けて見える時である。仕事を辞めた人たちの多くが、地域への本格的デビューを開始した時、少子高齢社会に明るい兆しを垣間見ることができるであろう。そうでない時は、日本の社会はーーーー。
今回紹介するコミュニティビジネスは、言うまでもなく、地域の困りごとを解決したり、地域のよいところをアピールしたりする「想い」が仕事になる。本講座は、柏市で働く、柏市で起業する、柏市で仲間をつくる、ということを基本に地域の課題や自分の強み・弱みを整理しながら、『想い』を実現していくためのノウハウから具体的プランづくりまで行うようです。今だけでなく、今後を見据えた視点を持っている方々にとっては、必須の講座ではないでしょうか?では、以下にこの講座の概要を紹介します。
開催月日    2008年8月31日(日) ~ 9月14日(日)
開催場所    柏市勤労会館
          ※所在地: 柏市柏下66-1 保健勤労会館2F
学習内容    第1回 8/31(日) 10:00~12:30  
           『通勤時間10分の働き方って?』
           コミュニティビジネスとは何かを学び、柏市の地域資源、
           課題や自分の強み、弱みなどを考えます。
         第2回 8/31(日) 13:00~16:30 
          『考えてみよう、柏ではじめるコミュニティビジネス』
           事業プランづくりのワークショップを行います。
         第3回 9/07(日) 10:00~12:30
          『想いを形にした先輩たち』
           コミュニティビジネスを行っている団体との意見交換を行
           い、成功経験や事業継続のポイントを学びます。
           【事例団体】
            ・特定非営利活動法人せっけんの街(写真)
            ・株式会社ママMATE
         第4回 9/07(日) 13:00~16:30
          『事業プランを作ってみよう』
           事業プランを作成し、より具体的なビジネスプランを描きます。
         第5回 9/14(日) 13:00~16:30
          『専門家とともにプラン検討会』
           事業プランの発表と講評、事業化に向けたポイントを学びます。
           終了後、講師を交えて意見交換(懇親会)を行います。
講  師     桑原 静 氏
         (特定非営利活動法人コミュニティビジネスサポートセンター)
対  象     どなたでも
定  員     30人(定員になり次第締め切ります)
費  用     テキスト代500円、懇親会費500円(最終日)
主  催     柏市商工課
申込み先    8月18日より下記により受付開始
          柏市商工課
          TEL:04-7167-1141
問い合せ    同上
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環境と財布にやさしいドライビングとは?

2008-08-17 | その他
まあ、昨今のガソリン代の高騰はすざましいものがあり、かなり財布には負担となっています。なるべく、170円台前半のスタンドを見つけては入れていますが、40リットル入れると約7,000円となってしまう。しかも、私の車は、古くはないと思うが、市内ではリッター7キロ前後、たまったものではない。なんとか、ガソリン代を減らすには、乗らないことにこしたことがないとして、遠出はさけ、市内へはなるべく、ミニバイク中心ででかけることにしている。
でも、車を乗らなければならない人は、そんなことはできない。では、財布にやさしいドライビングとは?
6月にはかしわ環境ステーションが主催して、地球環境と財布にやさしいドライビング講座が開催され、燃費のよい運転技術を学んだようです。車の燃費は運転の仕方によって大きく変わることは知っているし、そのコツをつかんで運転すれば、地球温暖化のもととなっているCO2を削減できることも知っています。言うは易く、とかで、私にはそれは不向きなので、今はミニバイクに切り替えています。
そこで、省エネの運転技術に自信のある方、学んでみたい方に耳よりのことがあります。しかも、賞品ももらえるとは。それは、なにかというと、昨年初めて開催され、本ブログでも紹介したことがある柏市と柏商工会議所が主催する「かしわエコドライブラリー」への参加です。~環境に 地域に おさいふに やさしいまちかしわ~というサブタイトルのもとで、10月に開催されます。では、早速、そのイベントの概要を紹介します。
開催日時    10月5日(日)午前9時~午後4時半
スタート     南部クリーンセンター
とゴール      ※所在地:柏市南増尾58-3
対  象     市内在住・在勤のかた、2人以上の乗車で先着30台
           ※用意する燃費メーターを取り付けできる車両であること
内  容     市内のチェックポイントをまわりながら燃費を競うラリー
費  用     無料
申し込み    環境保全課(市役所第2庁舎4階)か柏商工会議所(東上町)
          で配布する申込書に必要事項を書いて、同会議所へ郵送(必
          着)・ファクス(7162-3322)するか直接
           ※申込書は、同会議所ホームページからも入手できます
その他      上位入賞者には賞品あり。車両適合表など、詳しくは同会議所
          ホームページを参照してください。
問い合せ     柏市環境保全課 ☎7167-1695・柏商工会議所 ☎7162-3311
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする