布施弁天界隈の自然と歴史情報

関東三弁天の一つである柏市布施弁天界隈の城跡、神社、仏閣等の歴史的遺産の紹介とあけぼの山近辺の花情報の提供

野田にあった関宿藩剣術士、鏡心流荒尾光政伝について

2011-01-31 | 歴史
幕末の三剣豪、若しくは天保の三剣豪といえば、男谷信友(直心影流)、島田虎之助(直心影流)の二人は決まりで、3人目は大石進(大石神影流)か比留間与八(甲源一刀流)のどちらからしい。そして、幕末の三大道場というと、私も知っている神田お玉が池の玄武館の千葉道場がでてくる。玄武館の人気は絶大なものとなり、「力の斎藤」(練兵館)・「位の桃井」(士学館)とならんで、玄武館は「技の千葉」と称され、この3道場は後に幕末江戸三大道場と称されている。
この千葉道場等に学んだ剣士が、現在の野田市にあった関宿藩にいた。関宿藩の剣豪荒尾光政がその人である。幕末から明治に亘り、北辰一刀流・千葉栄次郎(周作の次男)、鏡心明智流・桜井春蔵の薫陶を受け、鏡心流の免許皆伝を授けられました。また槍術にも優れ、宝蔵院高田流を習得し、名実ともに関宿藩の武術士として功績を残した人物です。そんな荒尾光政の伝記を読み解き、その生涯について学ぶ勉強会があります。主催は、千葉県関宿城博物館です。
では、以下にその概要を紹介します。
開催日時     2月13日(日)13:30~15:30
開催場所     千葉県関宿城博物館集会室
             ※所在地:野田市関宿三軒家143-4
              Tel 04-7196-1400 
              Fax 04-7196-3737
演  題     関宿藩剣術士鏡心流荒尾光政伝記について
講  師     中村 正己 氏
          (千葉県関宿城博物館展示協力員)
対  象     どなたでも
定  員     30名
費  用     200円
申込み      午前9時からで、電話は04-7196-1400です。
           ※満員でしたらご容赦を。
主  催     千葉県立関宿城博物館 
問い合せ     同上 
         (04-7196-1400)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を見つけに房総へいちご狩り

2011-01-30 | その他
2年ぶりです。去年は行かなかったが、今年は、先般、春を求めて房総の館山にいちご狩りに行ってきました。ここのいちご狩りは1月2日からやっておりますが、さすが、お正月早々は遠慮しました。
館山まで高速に乗れば、2時間かからないので、手ごろです。館山いちご狩りセンターは、今年で開業して30年もたつそうで、今年も、1月の17日にいちごを本年も宮家に献上したそうです。前回のいちご狩りの場所は、国道128号を横断して車で2~3分のところでしたが、今回は、車をこのセンターの駐車場に置いて、歩いて1分もかからない地続きのイチゴハウスでいちご狩りをしました。
季節によって、料金は安くなっていきますが、私たちが行った時は、30分の食べ放題で大人一人1,500円でした。
いちごの種類は、章ひめ(あきひめ)。30分で目標50個は食べれるかなと思っていましたが、そんなに食べらる物ではありませんでした。家内は24個、私が36個でした。あとで、聞いた話では、渡されたいちごのへた入れ兼ミルクについてですが、最初は、絶対にミルクをつけて食べてはいけないそうです。もう、食べられなくなってから、ミルクをつけて食べると、数は多く食べられるとのこと。それでも、30分食べ続けることなんか出来ませんでしたよ。36個食べたら、のど元まで、イチゴの味が上がってくる感じで、20分位でリタイアしてしまいました。ただ、ハウス内のいちご狩りが出来る区域がテープによって限られており、その区域内しかいけないため、お客同士がすれ違うのが大変でした。でも、いちごは、結構甘みがあり、大粒でおいしかったです。
なお、このセンターは、館山市のJA安房館野支店内で受付しているJA(農協)系列のイチゴ狩りセンターです。
では、以下にイチゴ狩りの概要を紹介します。
開催期間   1月2日~5月8日
開催場所   館山いちご狩りセンター
            ※所在地:館山市山本257-3
内  容    30分食べ放題
料  金    ☆1月2日~1月10日
            6歳~大人1,600円、3~5歳1,400円
         ☆1月11日~2月28日
            6歳~大人1,500円、3~5歳1,300円
         ☆3月1日~31日
            6歳~大人1,400円、3~5歳1,200円
         ☆4月1日~5月8日
            6歳~大人1,000円、3~5歳800円
アクセス    JR内房線館山駅から館山日東バス
         「千倉平舘・和田お花畑・医師会病院」行き「館野農協前」下車
問い合せ   TEL(0470)22-3466 館山いちご狩りセンター
         http://www.f5.dion.ne.jp/~t-ichigo/
なお、開園30周年記念イベントとして、「いちご」と「30周年」にちなみ、1月から4月までの毎月15日と30日(2月は、15日、28日)に、当センターで収穫された「いちご」を使用した「手作りいちごジャム」を先着300名にプレゼントしてくれるとのこと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼を望む旧村川別荘の「ひなのまつり」

2011-01-29 | その他
つるしびなとは、江戸時代、ひな壇飾りを揃えられない家では着物の端切れで雛人形を手作りし、子どもや孫の健やかな成長を願ってひもでつるして飾ったことが由来と言われています。つりさげるものにはそれぞれに意味があり、さるぼぼは「厄が去る」、セミは「泣く子は育つ」、だるまは「七転び八起き」で、草履は「わが子が早く歩けるように」などとそれぞれに親の願いが込められたものなのです。
そのつるしびな等を、我孫子にある我孫子市指定文化財の旧村川別荘にて2月中旬からか3月初旬にかけて飾る「ひなのまつり」が開催されます。
この別荘は、かっての我孫子が湖畔の情緒深き別荘地であったことを今にも伝える代表的な建物です。大正の懐かしき日本建築を舞台に飾られる、古きよき風習である「つるしびな」。実に趣ある組み合わせであり、一見の価値に値するのではないでしょうか。もちろん、雛壇飾りもしつらえて、昔ながらのひなまつりの風景もお楽しめます。
では、以下にその概要を紹介します。
開催期間    2月14日(月)~3月10日(木)
                9:00~16:00(予定 ※火曜日休館)
開催場所    旧村川別荘
                ※所在地:我孫子市寿2-27-9
内  容     ひなのまつり
対  象     どなたでも
費  用     無料
主  催     我孫子市教育委員会
問い合せ    我孫子市教育委員会
          文化・スポーツ課 TEL:04-7185-1601
アクセス     ・JR常磐線我孫子駅より阪東バスで「市役所」下車、徒歩5分。
           または、県道8号線沿い我孫子市役所駐車場から徒歩5分。
          ・駐車場はありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いんざい爆笑ライブ ~笑う門には福来たる~

2011-01-28 | その他
千葉県印西市の文化ホールの自主主催事業のひとつとして定着している、恒例の「いんざい爆笑ライブ」が、2月5日に開催されます。出演は、U字工事、我が家、響、超新塾、アドバルーン等、テレビなどで活躍中の人気お笑い芸人達。生のステージとあってか、チケットの販売は好調で、残部はわずかとのこと。うさぎとしの今年は、大いに笑って、大いに飛躍したいものですね。
では、以下にその概要を紹介します。  
開催日時     2011年2月5日(土)
              開場 9:30 開演 10:00
開催場所     印西市文化ホール
              ※所在地: 印西市大森2535
             TEL: 0476-42-8811
出  演     ☆U字工事
         ☆我が家
         ☆響
         ☆超新塾
         ☆アドバルーン
          ※都合により出演者が変更になる場合もあります。   
対  象     どなたでも
費  用     全席指定 3,000円(4歳以上有料)
電話予約     印西市文化ホールにて電話予約受付中(AM9時~PM5時)
         TEL: 0476-42-8811
主  催     印西市文化ホール
問い合せ     TEL: 0476-42-8811
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成田山梅まつり等を巡る成田国際空港周遊ウォーク

2011-01-27 | その他
千葉県成田市の成田山新勝寺大本堂の奥に広がる風光明美な成田山公園(面積:約165,000平方メートル)では、四季折々の草花や風景を楽しむことができます。特にこの2月中旬から3月上旬にかけては、平均樹齢50年を超える約460本の紅梅や白梅がそれは見事に咲きます。今年も2月11日(金・祝)から3月13日(日)まで、この公園で社団法人成田市観光協会主催の梅まつりが開催されます。この期間中の日曜、祝日には表千家成田市茶道会によるお茶会(参加無料)、甘酒の無料サービス、津軽三味線、筝、尺八、二胡の演奏などさまざまなイベントが行われ、多くの花見客でにぎわいます。
まさに、この梅まつりの初日に、ここを訪れるウォークが東葛ウォーキングクラブの主催で開催されます。このウォークは、それぞれが、参加受付手続きの終了次第順次出発をする自由歩行となります。コース上には案内矢印なとが表示されていますので、安心して歩けます。解散場所は、すべてのコースが出発と同じこの公園に戻ってきます 。
では、以下にその概要を紹介します。
開催月日     2011年2月11日(金・祝日)
             ※天候に関わらず必ず開催致します 
集合時間     コース別に集合時間(受付時間)が異なります
           (1)52kmは午前7時から8時まで
           (2)43kmは午前9時まで、
           (3)25kmと11kmは午前10時まで
集合場所     栗山公園
            (JR成田駅又は京成成田駅より徒歩約3分位、
                                       空港行き京成線の高架下)
解散場所      栗山公園
コース      <歩行距離別の4コース>
           (1)52km
           (2)43km
           (3)25km
           (4)11km
対  象     歩く事に興味のある方であれば誰でも参加できます
費  用     1人300円
申込み      ・開催日当日に栗山公園にお越しください 
          ・事前の申し込みは必要ありません
主  催     東葛ウォーキングクラブ
問い合せ     090-3345-8750(こみや)
           ※電話は午前8時30分頃より午後9時頃までの間。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大事なお金の生かし方、守り方」講演会とミニコンサート

2011-01-26 | その他
消費生活の安定及び向上に向けた千葉県民提案事業の一つである第12回講演会&楽しいミニコンサートを紹介します。講演の演題は、「大事なお金の生かし方、守り方」~あなたの家計は健全ですか?~で、費用はかかりません。しかも、音楽通心ネットワークによる楽しいミニコンサートも同時に開催されます。
では、以下にその概要を紹介します。
開催日時     2011年2月8日(火)
            開場12:30 開演13:00
開催場所     アミュゼ柏 クリスタルホール
            ※所在地: 柏市柏6丁目2-22
             TEL: 04-7164-4552
内  容     <講演会>
           演題   「大事なお金の生かし方、守り方」
                 ~あなたの家計は健全ですか?~
           講師   高橋伸子(生活ジャーナリスト)
          <楽しいミニコンサート>
           出演   音楽通心ネットワーク    
対  象     どなたでも
費  用     無料
主  催     柏生活クラブ、柏市消費者の会、千葉県
後  援     柏市
問い合せ     高橋 TEL: 04-7149-0797
         沼澤  TEL: 04-7163-3686
最後に講師の生活経済ジャーナリストである高橋伸子(たかはしのぶこ)氏の簡単なプロフィールを紹介します。
お茶の水女子大学卒業後、主婦の友社記者を経て1986年に独立。家計・金融・経済分野をきめ細かく取材し、生活者の視点を重視したジャーナリスト活動を行う。96年に保険審議会委員に就任して以来、金融審議会、情報通信審議会、政策評価・独立行政法人評価委員会などでも委員を務め、政策に注文をつけている。新型家計簿の考案者、家計相談の回答者、金融消費者教育の推進者としても知られ、新聞、雑誌、テレビなどのメディアにも多数登場。2004年より3年間、「東証アカデミー」のプリンシパルとして活躍。06年より3年間、株式会社東京証券取引所社外取締役を務めた。現在、株式会社べネッセコーポレーションおよび日本政策金融公庫の社外監査役。「働く人の円卓会議」議長(旧イー・ウーマンサーベイキャスター)も務める。最新刊に『新・女性の選択−就職、結婚、子育て、転職、昇進』(マガジンハウス)がある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市内柏の葉での「ギターとハワイアンの集い PART 7 」

2011-01-25 | その他
平成17年3月、柏市・沼南町の合併を機に「ギターとハワイアンの集い」という、新しいジャンルのコンサートを合併記念事業として企画し、過去6回いずれも入場無料で開催しているのが、音楽ボランティアグループの「ラ・ギターラ」。そして、この3月に同グループが市内柏の葉にある「さわやかちば県民プラザ大ホール」において、そのPART7を開催します。
では、以下にその概要を紹介します。
開催日時    2011年3月19日(土)
              開場 12:00  開演 12:40
開催場所    さわやかちば県民プラザ 大ホール
             ※所在地: 柏市柏の葉4丁目3-1
              TEL: 04-7140-8600
プログラム    ☆オープニング「ミスター・ルパン」
          ☆第1部 フラダンス
          ☆第2部 ギター演奏
          ☆第3部 フラダンス
          ☆第4部 歌とギター演奏
対  象     どなたでも
定  員     473名
費  用     無料
申込み      入場整理券をご希望の方は、住所・氏名・電話番号と必要枚数
          を記入の上、返信用封筒を同封して、下記あてにお申し込みく
          ださい。(定員になり次第、締切)
          <申込先>
            〒277-0921 
            柏市大津ケ丘4-5-24-102 福田和子
主  催     音楽ボランティア「ラ・ギターラ」
後  援     柏市、柏市教育委員会
問い合せ    福田和子 TEL: 04-7191-8105
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒澤明監督作品「乱」上映と「乱」出演者・隆大介によるミニ講演

2011-01-24 | その他
昨年は、黒澤明監督の生誕百年。数々の名作を世界に送り出してきた黒澤明監督の作品の中でも、超大作映画として名高い「乱」(1985年公開・日本とフランスの合作映画)。この映画の上映会と「乱」出演者で、一文字秀虎の三男役・一文字三郎直虎を演じる隆大介(流山市在住)氏による講演会が同時に開催されます。
この映画「乱」は、架空の戦国武将・一文字秀虎(仲代達矢)と三人の息子との世襲騒動を描いた、黒澤明監督が製作した最後の時代劇でもあり、監督自ら“ライフワーク”と称した黒澤映画芸術の集大成である。
なお、同会館ロビーでは、黒澤明アカデミーの協力により過去ポスターやチラシ、リトグラフなどが展示予定である。
では、以下にその映画まつりの概要を紹介します。
開催日時    2月19日(土)
            13時~16時  (開場12時30分)
開催場所    流山市文化会館ホール
          ※駐車台数に限りがあるので、公共交通機関をご利用下さい。
対  象     どなたでも
定  員     700名
            ※映写用席を除く
費  用     入場料無料
            ※全席自由
主  催     流山市教育委員会
協  力     流山フィルムワークス
          流山文化のまちづくり実行委員会
問い合せ    流山市文化会館 
          TEL 04-7158-3462
アクセス     ・流鉄流山線「流山駅」徒歩8分
          ・つくばエクスプレス「流山セントラルパーク駅」徒歩20分
          ・東武バス「南流山駅」⇔「クリーンセンター」⇔「流山おお
           たかの森駅」間、『加2丁目』下車徒歩2分
最後に映画「乱」のスタッフ等を紹介します。
製作年:1985年
製作国:日本
製作:ヘラルド・エース、グリニッチ・フィルム・プロダクション
原作:シェイクスピア「リア王」カラー/2時間42分/9巻/4431m/ビスタサイズ/モノラル
<スタッフ>
監督:黒澤明
脚本:脚本:黒澤 明、小国英雄、井手雅人
撮影:斎藤孝雄、上田正治
美術:村木与四郎、村木忍
音楽:武満 徹
演出補佐:本多猪四郎 他
キャスト:仲代達矢、寺尾聡、根津甚八、隆大介、原田美枝子、ピーター 他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「春への贈りもの 光と影」コンサート

2011-01-23 | その他
20日の大寒も過ぎ、ほのかに梅の香が漂ってくる季節となり、春の足跡が確実に近づいて来ています。桜の開花予想も、例年より1週間程度早く、東京では、3月の25日頃ではないか、と、ある天気予報の会社が発表しました。とはいっても、厳しい寒さは、当分続くようですね。この待ち遠しい春への贈りものと題したコンサートが柏市音楽家協会の主催により、3月中旬にアミュゼ柏で開催されます。今回で75回目の定期演奏会だそうです。
では、以下にその概要を紹介します。
開催日時    2011年3月12日(土)
             開場 13:30  開演 14:00
開催場所    アミュゼ柏 クリスタルホール
            ※所在地: 柏市柏6丁目2-22
            TEL: 04-7164-4552
プログラム    1.ソプラノ 岩立利香 伴奏 新居美穂
            中田章:早春賦
            ミュージカル『キャンディード』より
                   “着飾ってきらびやかに”他
          2.ピアノ 高村真由美
            ドビュッシー:前奏曲第1集より「亜麻色の髪のおとめ」他
            前奏曲第1集より「花火」
          3.サクソフォーン 根本真紀子 伴奏 新居美穂
            A.デザンクロ:ブリュード。カデンツアとフィナーレ
          4.ピアノ 山下由紀子
            ラマニノフ  :前奏曲「モスクワの鐘」作品3-2
            スクリャービン:ソナタ第1番第1楽章作品6
          5.ピアノ連弾 高村真由美・山下由紀子
            チャイコフスキー:「くるみ割り人形」より
          6.アンサンブル
            サティ:ジュ・トゥ・ヴ
対  象     どなたでも
費  用     一般2,000円
          高校生以下1,000円
             ※全席自由
ティケット売場  浅野書店・高島屋友の会・紀伊国屋書店 他
主  催     柏市音楽家協会
後  援     柏市教育委員会
問い合せ     04-7139-4672(森景)
         090-7239-2055(内田)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第二回 松戸宿坂川河津さくらまつり

2011-01-22 | 花情報
JR松戸駅から徒歩約5分の伊勢丹松戸店先、夏の「献灯まつり」と同じ会場で開催されるのが、松戸宿坂川河津さくらまつりです。昨年初めて開催されたので、今年で2回目ですね。早咲きの河津桜を楽しみながら、市街地を流れる早春の坂川周辺の散策はいかがでしょうか。期間中は午後5時~10時の間ライトアップされます。開催場所は、坂川ひろば~松戸神社~松龍寺にかけての坂川沿道となります。
開催期間     2月11日(金)~2月27日(日)
イベント      2月19日(土)・20日(日)
                10:00~16:00
             ※雨天の場合は2月26日(土)・27日(日)に延期
内  容      ☆松龍寺参道周辺に、とん汁・お汁粉・甘酒などの屋台と餅つき等
           (屋台では商店会謝恩セールの地域マネー「チェリー」が使えます)
           ☆沿道では野点、琴、踊りが行われます
           ☆対岸の川淵にかがり火の演出あり

続いて、この河津さくらまつりと同時に開催される坂川ボロ市と花いっぱい運動を紹介します。
開催日時     2月19日(土)・20日(日) 
                 10:00~16:00
              ※雨天の場合は2月26日(土)・27日(日)に延期
内  容      江戸時代から戦前まで松戸宿で開かれていたというボロ市に
           ゆかりのフリーマーケットを開催。
           ボロ市開催に併せて「花いっぱい運動」もPR。
           さくらちゃんピンバッジをゲットされた方は、坂川の川岸に
           芝桜1株を植えてもらいます。

これらの主催者等は下記の通りです。
主  催      松戸宿振興連合会
共  催      坂川と街づくり市民の会
協  賛      松戸坂川献灯まつり実行委員会
問い合せ     松戸宿 坂川河津桜まつり 実行委員会事務局
           電話: 047-362-5356
なお、2月20日(日)まで松戸宿商業振興連合会加盟店・セール協賛店(さくらちゃんポスターが目印です)にて、さくらまつり新春謝恩セールが開催され、買物金額に応じてイベント会場で使える地域マネー「チェリー」をもらえるそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森の図書館での「谷津田の鷹・サシバ その魅力と重要性」講演

2011-01-21 | その他
流山といえば市野谷のおおたかの森に住むおおたかが有名ですよね。でも、今回紹介しますのは鷹の一種であるサシバについてです。サシバは、主にヘビ、トカゲ、カエルといった小動物、セミ、バッタなどの昆虫類を食べる。稀にネズミや小型の鳥等も捕らえて食べる。人里近くに現れ、水田などで狩りをすることがあるという。
しかし、このサシバも近年生息数が減少している。環境省のレッドリストでは、絶滅危惧Ⅱ類に選定され、生息状況の把握、保護が課題となっている。今回、利根運河の生態系を守る会主催の第23回運河塾で、茨城県でサシバの保護、鷹の渡りの調査をしている池野 進氏を招いて、その生息地の保全と謎に満ちた渡りをわかりやすく解説してもらえる講演会があります。この講演の後、パネリストたちによる意見交換も行なわれます。
では、以下にその概要を紹介します。
開催日時    2月19日(土) 13:00~16:00
開催場所    流山市森の図書館
             ※所在地:流山市東深井999
内  容     第一部  講演
           演題  サシバのいる意味、渡る意味
               ~保全の活力は知る喜びから~」
           講師  池野 進氏(日本野鳥の会茨城県会長)
          第二部  全体討論
           パネリスト
           ・池野 進 氏
           ・紺野 竹夫 氏(三ケ尾鷹渡り」研究会)
           ・田中 利勝 氏(利根運河の生態系を守る会)
           コーディネーター
           ・新保 國弘 氏(東葛自然と文化研究所)
対  象     どなたでも
費  用     300円
            ※但し、高校生以下は無料です。
主  催     利根運河の生態系を守る会
問い合せ     同会事務局
          電話04-7153-9955
最後に、利根運河の生態系を守る会の概要を紹介します。
会員数は約120名、会費は年1,000円。
活動内容は野草・野鳥・水辺の生き物の観察、里山保全の学習会。
開催場所は、利根運河とその周辺。
参加費用は、観察会(会員100円、非会員200円)。運河塾300円
募集・申込みの方法は、同会事務局へ
住所は、流山市東深井333 山田ビル2F 共生プランニング内

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

景観まちあるき ~絵になる風景 気になる風景~

2011-01-20 | その他
普段何気なく歩いている柏駅周辺の「絵になる風景」「気になる風景」を写真に撮って、色彩的な調和の感じられる街並みについて、講師の加藤幸枝氏と共に考えます。なお、講師は、武蔵野美術大学造形学部基礎デザイン学科卒で、大学在学中より日本における環境色彩計画の第一人者,吉田愼悟氏に師事。トータルな色彩調和のとれた空間・環境づくりを目標に,建築の内外装色彩計画を数多く手掛けている。
では、以下にその概要を紹介します。
開催日時    2011年2月26日(土)
               午後1時から4時30分
開催場所    アミュゼ柏 1階プラザ
               ※柏市柏6丁目2-22
               (ご注意)駐車場はございません。
対  象     市内在住、在勤、在学の方ならどなたでも
定  員     20人(要事前申込)
内  容     <まちあるき>
          柏駅東口の通りを中心に、フレームをあれこれあてがいながら
          歩いて、風景を切り取ります。講師と一緒に、いつもとは違う
          視点で街並みを見てみます。
          <解説、意見交換>
          色と色の関係が街の見え方に与える影響などを、レクチャー
          してもらいます。また、内容を振り返って意見交換を行い、
          街並みと調和する色彩について考えます。
           (補足)雨天の場合は一部内容を変更し、室内で行います。
講  師     加藤 幸枝 氏
          (カラープランニングコーポレーションクリマ・チーフカラリスト)
持ち物      デジタルカメラ(携帯電話可)
費  用     無料
申込み     住所・氏名・年齢・電話番号を明記の上、2月18日までに、
          はがき、メールまたは電話でお申込ください。
          (補足)応募者多数の場合は抽選により決定。
          申込み先: 柏市都市計画課 企画・景観担当
          郵便番号277-8505 柏市柏5-10-1
          (電)04-7167-1144
          メール: info-tshkk@city.kashiwa.lg.jp
主  催     柏市役所
問い合せ    柏市都市計画部都市計画課
          (電)04-7167-1144
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

直木賞作家、阿刀田 高 文芸講演会のお知らせ

2011-01-19 | その他
国民読書年の締めくくりとしてか、柏市立図書館の主催で直木賞作家の阿刀田 高 氏を招いた文芸講演会が、3月にアミュゼ柏で開催されます。なお、講演会終了後には、阿刀田氏のサイン会もあるとのこと。
では、以下にその概要を紹介します。
開催日時    2011年3月6日(日)
              開場:1時30分   講演:午後2時~4時
開催場所    アミュゼ柏 クリスタルホール
             ※柏駅東口から徒歩7分
演  題     「未来への贈り物~日本語と読書を~」
講  師     阿刀田 高 氏(作家)
対  象     市内在住・在勤・在学の方
定  員     250名
              ※先着順
費  用     無料
申込み      2月2日(水)より図書館本館へ、電話か直接カウンターで
          受付時間は9時30分~19時
          (火・土・日・祝日は17時まで)月曜は休館
          電話番号は、04-7164-5346
主  催     柏市立図書館 
問い合せ    柏市立図書館本館 
         電話:04-7164-5346
最後に阿刀田 高 氏の簡単なプロフィールを。
阿刀田 高(あとうだ たかし)氏は、1935年生まれで、東京出身。
国立国会図書館員として働きながら、数多くの短編を発表して話題となり、国立国会図書館を退職を期に1978年『冷蔵庫より愛をこめて』で作家デビューする。1979年『ナポレオン狂』で第81回直木賞受賞。
ミステリーやブラックユーモア分野でのショートショート、エロスが盛り込まれた短編で定評がある。今までに書いた短編の数は800にもおよぶ。ショートショートに関しては、「星新一ショートショートコンテスト」の審査員を引き継ぐなど、星新一死後の第一人者的存在。日本ペンクラブ会長。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柏市内で開催される第25回新春凧上げ大会

2011-01-18 | その他
遠くに霊峰筑波山を望む冬空のもと、市内船戸にある水堰(すいせき)橋そばの利根運河堤防で、毎年、恒例となっている田中地域ふるさと協議会主催の新春凧上げ大会が1月30日(日)に開催されます。今回で25回目となるそうです。
例年1,000人前後の人出でありますが、それも3年位前から個人での参加も可能となってきたから人出も多くでるようになったと思うのは私だけはないでしょう。つまり、この区域内の方でも、それ以外の方でも、個人でも凧上げ大会に参加できるようになったのです。
この凧あげ大会の本来の目玉が、当区域内の町会等による団体部門での凧上げ審査だったのです。凧の出来栄えと上がり具合を競うさまには、各町会等の誇りが掛かっており、今でも地元の小・中学校の校長先生たちの審査も厳正に行われています。
また、楽しみとしては、この競技に合わせて出店される模擬店です。豚汁と甘酒は無料ではいふされますし、餅つきの実演販売、焼きそば・焼き芋・焼き鳥・綿あめ等実にいろいろの模擬店が出ます。なお、雨の場合は、田中近隣センター体育館でベーゴマやメンコなどの昔遊びが予定されているとのこと。
では、以下にその概要を紹介します。
開催日時     1月30日(日)10時~14時
            ※審査時間は12:30~13:30
開催場所     水堰橋 利根運河堤防
            ※雨天の時は田中近隣センター体育館
内   容     凧上げ大会
            ※凧上げ大会の参加者先着500人には、参加賞あり
対   象     団体部門・・・地域内の町会等
            個人部門・・・どなたでも
定   員     特になし
費   用     無料
主   催     田中地域ふるさと協議会
共   催     田中地区社会福祉協議会
問い合せ     田中近隣センター
           04-7133-1000
その他      駐車場は柏寿荘ほか、新潟運輸にお留め下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スプリングコンサート2011

2011-01-17 | 歴史
創立が千葉県立小金高校のOBが中心メンバーというイメージは、20数年の活動の中で薄れ、今や松戸の市民吹奏楽団の代表的な顔として定着しているよこすかウインドアンサンブル。
今回で43回目となる定期演奏会を松戸の森のホールで、家族連れで楽しんでいただけるプログラムで「スプリングコンサート」と題して開催します。
では、以下にその概要を紹介します。
開催日時     2011年3月13日(日)
               開場13:30 開演14:00
開催場所     松戸・森のホール21 大ホール
             ※所在地:松戸市千駄堀646番地の4
               TEL :047-384-5050
演奏曲目     【第1部】クラシックステージ
            ・バレエ音楽「眠りの森の美女」~ワルツ~
                        (チャイコフスキー)
            ・交響組曲「シェエラザード」~第3楽章~
                        (リムスキー=コルサコフ)
            ・バレエ音楽「くるみ割り人形」より
                        (チャイコフスキー)
           【第2部】ポップスステージ
            ・イン・ザ・ストーン
            ・マンボ・イン
            ・イマジン
            ・ソーラン・ファンク
            ・黒いオルフェ
            ・キャラバン
出   演     よこすかウインドアンサンブル
対   象     どなたでも
費   用     無料
申込み       不要、直接会場へ
主   催     よこすかウインドアンサンブル
問い合せ     渋谷雅浩
           TEL:090-6037-3673
           E-Mail:info@yokosuka-wind.jp
           http://yokosuka-wind.jp
その他      ・新京成「八柱」駅、JR武蔵野線「新八柱」駅徒歩15分
           またはバス(3)乗り場「公園中央口」下車徒歩2分
          ・有料駐車場あり(1回500円)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする