布施弁天界隈の自然と歴史情報

関東三弁天の一つである柏市布施弁天界隈の城跡、神社、仏閣等の歴史的遺産の紹介とあけぼの山近辺の花情報の提供

北浦大橋周辺のぶらり旅

2008-04-30 | その他
ゴールデンウェークに突入したので、自分としては遠くに行き気はないが、家にいても寂しいので、近場をウロウロすべく、とりあえず、行きなれた茨城の北浦方面に行くことにしました。
従来、通る度に気になっていた、北浦大橋(サンブリッジ)のほとり、行方市白浜にある白浜ウォーキングセンターなるものに立寄ってみました。目の前は、大海原じゃなく、広大な北浦、そして、遠くには、鹿島臨海工業地帯の煙突が立ち並んでいるが、連休にはいっているためか、煙突からは煙が上がっていない。一方、北浦大橋方面のはるか奥には、筑波山らしき山が蒼くそそり立っている。
とりあえず、車を白浜ウォーキングセンターの奥にある駐車場に止め、大橋の橋桁下を目指し歩き出す。距離的には400メートルあるかないかだ。今日は風が少しあり、波も少したっている。水面に立つ波の先には、なんと、浦の真ん中に赤い神社みたいのがある。なん、なんだろう。残念なことに、それをセンターの人に聞きそびれてしまった。橋桁の近くによってみて、はじめて、通称「サンブリッジ」と呼ばれている大橋の大きさを身を持って実感しました。馬鹿でかい橋桁で、一体どういう風に浦の中に作ったのでしょうかね。
この橋の長さは、行方市と鹿嶋市を結び、全長1295.8メートルで、淡水湖にかかる橋としては琵琶湖大橋に次いで全国第2位の長さを誇っているそうです。計画から24年、建設事業に着手して19年の歳月を費やし、総工費約103億円を投じて、1995年に開通したそうです。
5連のアーチと3つのバルコニーがあり、しかも、橋を飾る照明灯はかつての風物詩『帆引き船』をデザインしたものだそうです。結構、美しいですよ。この橋の上から眺める景色は、壮大なので、個人的には茨城を代表する新名所といってもよいでしょうね。
次に、この橋に向かう道路を横切って、地元の人から水神様としてあがめられる水速女命を祀ってある白浜の水神宮にお参り、散策の無事をお願いしました。そこから、ちょっと歩くとある白浜の稲荷神社、稲荷山成光寺それに白浜の愛宕神社等があるので、これらにもちょこちょこ立ち寄り、参拝する。そうこうするうちに、小腹が減ってきたので、ウォーキングセンターに戻ることにする。それでもウロウロしたから完全に2キロ以上は歩いただろうか。
さて、このセンターから、坂道をあがって歩いていくのが、本来のウォーキングなんでしょうが、自分たちは、ぶらり旅。車で、坂の上に、小高い丘のうえにあるレイクエコーを目指す。3分もかからないで、レイクエコーにつき、早めの食事に向かう。
通称レイクエコーには、茨城県立女性プラザと県立鹿行生涯学習センターがあり、宿泊しての研修活動も可能のようです。ここにも、「しらはま」という名のレストランがあります。
早速、日替りサービスメニューのミックスフライと小鉢(コーヒー付き)を頼みました。値段もお手頃な800円。食事を取りながら、白浜と言えば、紀州の白浜と房州の白浜と海の近くと相場が決まっているのに、なんで、こんな陸地に入り込んだところが、白浜という地名があるのか、なん~て、くっちゃべっていたら、時間が過ぎ、ために道路の反対側にあった白浜台の古墳群には行かずじまいになってしまった。最後に、白浜ウォーキングセンターの概要を紹介します。
場所は、行方市白浜82-11にあり、開館日は水・木・金・土・日及び祝祭日で、開館時間が、平日 午後1時~午後5時、土・日及び祝祭日午前9時~午後5時となっています。このセンターは、白浜ふるさと自然のみちを歩く人たちの中心施設となっています。休憩室、トイレ、更衣室、展示室があり、問い合せ先は、(電)0299-73-0005です。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柏交響楽団の定期演奏会のご案内

2008-04-29 | その他
1977年に創立された柏交響楽団は、昨年で30周年を迎えたようです。当初からの団員は少なくなったようですが、その分、新しい団員も少しづつ増え、団員は現在、60名を越えているようです。年齢層も幅広く、職業も サラリーマン、学校の先生、医師、看護士、主婦等、様々だそうです。練習日は、毎週日曜日午後とのこと。では、早速、このオーケストラの第49回定期演奏会の概要を紹介します。
開催日時     2008年6月1日(日)開場 13:15  開演 14:00
開催場所     柏市民文化会館 大ホール
           ※所在地: 柏市柏下107番地 TEL: 04-7164-9141
プログラム     ウエーバー 歌劇“オベロン”序曲
           ストラヴィンスキー バレエ音楽“火の鳥”組曲(1919年版)
           ベートーヴェン 交響曲第三番“英雄”
           指揮:神尾 昇
対   象     どなたでも
費   用     全席自由 800円
主   催     柏交響楽団
後   援     柏市教育委員会、柏商工会議所、摘水軒紀念文化振興在団
           クラシックライヴを楽しむ会
チケット取扱所 
           浅野書店、ギンセイステーションモール店
           YAMAHAららぽーと柏の葉センター
問い合せ     柏交響楽団・田中 TEL: 090-3963-8465
その他       未就学児の入場はご遠慮ください
なお、現在、柏交響楽団では、団員を募集していますが、特に下記のパートは大募集中だそうです。
    ・ファゴット
    ・ビオラ
    ・チェロ
また、募集していないパートについては、入団待ちとなりますが、受付はだけはするそうですので、関心のある方はご相談してみてはいかがでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

房総の小江戸を目指す大多喜町

2008-04-28 | 歴史
単線のローカル線に関心があるので、先般、房総半島の真ん中位にある、いすみ鉄道の起点の上総中野駅等に車で行ってきました。この時期、大多喜町はレンゲ祭りやたけのこ掘りで賑わっています。ちょっと前ですと、このいすみ鉄道沿線の両脇に咲く菜の花の列車からの花見で賑わっておりましたね。
この第3セクターで運営するいすみ鉄道は、1988年(昭和63)年3月23日、JR木原線の廃止に伴い、24日から、地元住民のために営業開始し、今年で20年となり、先般その記念式典を開催したようです。いすみ鉄道は、いすみ市と大多喜町の2市町間を走る路線で、大原駅から上総中野駅までの延長26.8キロで13駅ありますが、経営の方は厳しく、民間公募の新社長のもとで経営再建中です。
私の目的は、上総中野駅・大多喜駅と大多喜城散策です。まず、上総中野駅は、五井駅からの小湊鉄道といすみ鉄道のそれぞれに単式ホーム1面1線を有する地上駅です。そして、2路線が接続するが、無人駅となっている珍しい駅なのです。
次ぎに、大多喜駅を表玄関とする大多喜町には大多喜城があります。この城は、古くは根古屋城と呼ばれ、真里谷城主武田信興の次男信清が安房館山城主里見氏の侵略に備えて、室町時代末期の大永元年(1521)に築城したのが始まりといわれています。その後、天正18年(1590年)に、徳川家康の家臣である本多忠勝によって大多喜城と城下町が整備されました。忠勝は10万石を与えられ約11年間所領し、通称三本杉(現在2本杉)、良玄寺には、この忠勝のお墓もあります。
この本多氏のあとは、阿部・青山・稲垣氏と城主が変わり、元禄16年(1703年)松平正久が入り、以後明治維新を迎えるまで松平氏(大河内氏)が続きましたが、城は、明治4年(1871年)7月、廃藩置県とともに廃城となり、城内の建造物はすべて破却されております。
その後、昭和41年5月になって、この城跡地が千葉県史跡「上総大多喜城本丸跡」として指定され、昭和50年9月に、大多喜城を模倣した千葉県立中央博物館大多喜城分館が建設されたのです。
通称総南博物館。そうなんです。この大多喜城も、館山市にある館山城と同じで、お城の形はしていても博物館だし、本来の本丸は、現在地とは別だし、天守閣はあったかどうかも不明なのです。
そして、この大多喜町では、現在、城下町大多喜の歴史や文化を活かしたまちづくりを進めようと、平成12年度から10年計画でスタートした街なみ環境整備事業を進めているところであります。つまり、房総の小江戸づくりをめざしているのです。単なるお城の博物館だけでは、集客には繋がらないと判断したようです。2005年4月にオープンした大多喜駅前の観光本陣(観光センター)には、貸し自転車や城下町案内人の詰め所のみならず、人力車までおいてあります。更に、店舗や一般住宅等で建物の改築や石畳・店頭看板の設置など、景観を整備し、特に城下町の面影を残す久保、桜台、新丁地区には、江戸時代から変わらぬたたずまいを残す努力をしているようです。本当に、旧の佐原みたく、江戸情緒が残せ、多くの観光客がくれば良いですね。
写真のひょっとことおかめのお面は、この大多喜博物館分館ヘあがる坂道の手前にある売店に車を止めた際に買い求めたものです。ここには、アンチークの物がいくつか売っており、時間があれば再度訪れたいと思っております。
最後に、この博物館の概要を紹介します。 この博物館は、房総の中世から近世までの武器・武具や城郭、武家社会などに関する歴史資料を展示紹介する専門館と総南地方の地域の文化財を紹介する地域博物館としての機能を持っているそうです。 また、歴史教室や講座を開催するほか、歴史資料の調査・研究・保管・展示を行い、身近に地域の歴史に触れ、生涯学習に寄与することも目指しているそうです。
開館時間     9:00~16:30
開館日      毎週月曜日・12月26日~1月4日
入館料      一般200円、高・大学生100円、小・中学生、65歳以上無料
その他      企画展は別途料金
問い合せ    千葉県立中央博物館大多喜城分館
          〒298-0216 千葉県夷隅郡大多喜町大多喜481
          TEL.0470-82-3007 FAX.0470-82-4959
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The World of Brass'2008 in 県民プラザ

2008-04-27 | その他
東関東で活躍している小学校・中学校・高等学校のマーチングバンドの競演が、ゴールデンウェークが終わった5月10日に千葉県立柏の葉公園等で行なわれます。連休疲れを癒すには最適かと思い、以下にこのイベントの概要を紹介します。
開催日時     2008年5月10日(土)10:00~16:00
開催場所     柏の葉公園、さわやかちば県民プラザ
演奏内容     千葉・茨木・栃木県の代表的な小中高校の団体によるマーチング
プログラム    10:00~13:00 柏の葉公園
           13:00~16:00 さわやかちば県民プラザ(内アゴラ)
           ※雨天の場合:10:00~16:00 県民プラザ(内アゴラ)
対   象     どなたでも
費   用     無料
主   催     東関東吹奏楽連盟、さわやかちば県民プラザ
主   管     千葉県吹奏楽連盟、千葉県東葛地区吹奏楽連盟
協   賛     ヤマハ・音楽之友社
問い合せ     さわやかちば県民プラザ 事業振興課 TEL: 04-7140-8615
その他       当日は大変混雑が予想されますので、ご来館の際は公共の交通機関を
           ご利用下さい。
なお、昨年は、5月12日(土)に開催され、小・中・高27団体の演奏・演技が披露されました。このイベントのねらいは、「マーチングはだれにでも気楽に取り組めること」の体験と「訓練された演奏演技のすばらしさ、楽しさを実感すること」らしいですよ。
なお、東関東吹奏楽連盟の事務局が、これらを調べていくうちにわかったのですが、東京都中央区築地5丁目3番2号 朝日新聞東京本社内浜離宮ビル7Fにあることをはじめて知りました。問い合せ先は、電話・FAXとも03-3543-2691です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年3月開港の茨城空港の認知度

2008-04-26 | その他
茨城県小美玉市にある百里基地は、航空自衛隊が関東地方で戦闘機の運用が可能な唯一の基地(離島を除く)であり、「首都防空基地」とも呼ばれている。この基地に民間飛行場が併設されることは、以前、このブログで、概要も含めて紹介しました。
地元の人とはいざしらず、自分は、茨城県に住んでいないが、毎月2~3回、鹿島臨海鉄道沿線に遊びに出かけているのに、それまで、この空港の存在を知らなかったので、どれだけの人が知っているか疑問でした。
そうしたら、4月24日の日本経済新聞の朝刊39面に、この茨城空港の認知度調査の結果記事が載っていましたので、紹介します。
昨年11月中旬から今年1月末にかけて、茨城、栃木、群馬の全域と、車で90分の圏内にある埼玉県、千葉県の企業(従業員15人以上)や公的研究機関あわせて、19,617事業所を対象に調査を実施したようです。回答した事業者は4,645で、回答率23.7パーセントだったそうです。
その結果、空港の整備を知っていたという回答は、5割弱だったそうです。この結果を、開港2年後に控えた今日どう、みればよいのでしょうか。
しかも、この知っていると答えた事業所のうちの38.8パーセントのあたる1,804事業所しか、この空港の路線の利用の可能性があるという答えをしなかったらしい。つまり、知っていると答えた事業所の6割が利用の可能性をーーーとは。
どうやら、約15,000事業所が未回答の状態をみても、まだ、この茨城空港に対する期待度は、なんと言えばよいのでしょうか。
茨城県を出発・到着地とする羽田空港の利用者は、昭和58年には約40万人だったものが、現在では百数十万人にもなっている。しかしながら、羽田空港へのアクセスは、荷物を抱えてJRやモノレールの乗り継ぎを行わなければならなかったり、自動車利用の場合でも到着時間が道路事情に大きく左右されるなど、私たちは大変な不便を強いられています。
これらを打開するために、茨城空港が開港すれば、例えば水戸市内からの場合、空港までの所要時間が約2~2.5時間短縮できるほか、費用の面でも約3,000円の節約が可能になり(いずれも片道)、県民の方々に大変便利になるし、こうした一次的な効果のほか、観光や物流面においても、地域経済の発展に大きく貢献するものと考えて、茨城県では、航空機を利用して多くの人や物が行き来に期待をかけているらしいのですが。
この調査の回答結果を見て、茨城県の空港対策課は、茨城空港が充分認知されているとは言えないとし、知名度アップの対策を講じる必要があると判断したようですね。
そして、茨城県は、成田市周辺、福島県いわき市の約13,000の事業所を対象に追加の調査を実施しているらしい。
この民間併用飛行場だと、通常は半分しかでなく国の空港整備費が、3分の2が出、茨城県民の負担は少なくて済むし、その経済波及効果は、おおよそ1,820億円、航空事業の開始、ターミナルビル運営、観光客増加など民間共用化後の経済波及効果がおおよそ300億円、さらに、全体の雇用誘致数としておおよそ11,000人が見込まれているそうです。それだけに、この茨城空港にかける期待は大きいようです。
実際に整備計画も着々と進み、平成19年には、新滑走路舗装工事に着手し、10月には旅客ターミナルビルの営業者に茨城県開発公社が選定されている。失敗は許されない段階に来ており、今後の動向は目が離せなくなってきていますね。
なお、掲載したイラストは、茨城空港の完成予定図だそうです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼エコサイクリングラリー

2008-04-25 | その他
先般、我孫子の水の館の先にある水生植物園のあやめと藤の生育具合を見てきましたが、まだ、両方とも成長中で、見れる程には至っておりませんでした。手賀沼のほとりをブラブラしていたら、サイクリングしている人たちの話し声が自然と耳に入ってきました。それは、5月にエコサイクリングあるよ、という話しだったのです。そこで、帰って早速調べてみました。
手賀沼のサイクリングロードは2011年(平成23年)の完成を目指して着々と整備が進んでいるようですね。そして、このサイクリングロードの一部を使った自然豊かな手賀沼周辺を巡るエコサイクリングラリーがあることがわかりました。しかし、この「手賀沼エコサイクリングラリー」というのは、家族が対象、親子が対象らしいのです。そう、正式名称は、親子ふれあい手賀沼エコサイクリングラリーというそうです。でも、楽しそうなので、以下にちょっと紹介してみます。
開催日時     2008年5月18日(日)9:30~14:00(予定)
集合場所     柏ふるさと公園(「のぼり」が目印)
           所在地: 柏市柏下4番地
サイクリングラリーコース
  Aコース(往復20KM):柏ふるさと公園→道の駅→手賀沼フィッシングセンター→柏ふるさと公園
  Bコース(往復10KM):柏ふるさと公園→道の駅→柏ふるさと公園
参加対象     親子単位で50家族、150人までどなたでも
費   用     1人500円(保険代・諸経費など)
その他       自転車の用意他
           ・自転車は各自で用意のこと(柏市のレンタサイクルもあるが、各自の責任で利用下さい)
           ・お弁当、飲み物は各自の負担でご用意してください。
           ・手賀沼サイクリングコースを各自の責任で走るが、主催者側でコース誘導などはサポート)
           ・柏ふるさと公園に到着後、楽しい親子交流イベントを用意、昼食を取る。
             ※参加賞品あり、お楽しみに!
           ・13時頃解散予定。
主   催     柏市レクレーション協会、柏市サイクル協会、千葉県サイクリング協会
申込方法     住所・氏名・年齢・連絡先電話番号・希望コースを電話かFAXでご連絡下さい。   <申込先>
           ○ 松戸良一(柏レクリエーション協会)
                電話・FAX:04-7133-5079
           ○ 佐藤明弘(柏市サイクル協会)
                電話:04-4005-3268
                FAX:04-7172-8172
申込締切      5月10日(土)
問い合せ      松戸良一(柏市レクリエーション協会)TEL: 04-7133-5079
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の利根運河周辺のウォーキング

2008-04-24 | その他
流山市、野田市、柏市にまたがる利根運河沿いの桜並木の桜も散り、新緑となりつつありますね。今、私は、平成18年2月に流山市観光協会が発行した「利根運河絵図」というパンフレット(写真)を見ています。この絵図は、利根運河の両岸に接する流山市、柏市、野田市の観光名所や運河沿いの豊かな自然を手書きの絵図によって紹介しています。
私もこの絵図をみて、一昨年、窪田酒造やその隣りにある利根運河大師を観にいったのです。このパンフレットのお薦めのウォーキングコースは2つあります。一つは新川耕地田園コースで約7.5㎞、もう一つは、谷津田田園コースの約7.5キロで、いずれも流山市観光協会が推奨するだけあって、コースは流山市内が中心です。
しかし、今回、紹介する利根運河ウォークは、距離が約10㎞で、流山だけではなく、利根運河沿いにある東京理科大学の理窓池も入っております。ご存知のように理科大学は野田市山崎にあるのですよね。ということは、主催者が、というより仕掛け人が、そう、単独市ではなく、東京都ウォーキング協会だからです。今年で、9回目となるようですが、早速、この「利根運河ウォーク」なるものを、以下に早速、紹介してみます。
開催日時    平成20年5月24日(土)
集合場所    運河水辺公園ムルデルの碑前
          (東武野田線運河駅徒歩3分)
受付時間    午前9時~
出発時間    午前10時
解散時間    予定で午後3時
コース      運河水辺公園~東深井古墳の森公園~運河水門~東京理科大学理窓池~
          運河水辺公園
参加費      50円(傷害保険)
          ※ 当日受付で。
申込方法    往復ハガキで、参加者全員の氏名(代表者に○印)、住所、年齢、電話番
          号を明記し、〒101-0052東京都千代田区神田小川町2-1-9
          日米商会ビル6階、東京都ウォーキング協会「利根運河ウォーク係」へ。
          後日案内状が送られて来ます。
申込締切    5月10日(土)必着
主  催     利根運河ウォーク実行委員会
後  援     流山市、野田市、柏市
問い合せ    東京都ウォーキング協会
          (電)03-3295-6262
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼたんまつりコンサート

2008-04-23 | その他
柏市内では、ぼたんの名所と言えば、逆井の観音寺、船戸の医王寺、大室の吉祥院、そして篠籠田の西光院であり、いずれも真言宗のお寺である。確かに真言宗の総本山で奈良県桜井市にある長谷寺は、ぼたんのお寺として全国的に有名であることも影響しているのでしょうね。今回は、この真言宗豊山派の報恩山無量寺西光院のぼたんまつりコンサートを紹介します。いうまでもなく、この西光院とは、8月に行なわれる千葉県指定文化財(無形文化財)の「篠籠田の三匹獅子舞」でも、つとに知られているお寺のことであります。
このお寺のぼたんも今、写真のように、大輪の花を咲かせつつあります。そこで、4月29日に開催される第4回ぼたんまつりの一環として行なわれる「アルゼンチンタンゴ」コンサートを、早速、以下に紹介します。なお、写真のピンク色のぼたんは、先日行ってきました逆井の観音寺のぼたんで、ここは、もう2割くらい咲いていました。
開催日時   平成20年4月29日(火)開場はそれぞれ30分前
            午前の部   午前11時~正午
            午後の部   午後2時~午後3時
開催場所   西光院
         柏市篠籠田1214
          ※柏駅西口から東武バス2番乗り場、高田車庫行きほか、三間下車、徒歩3分
プログラム   「命を語る、愛のタンゴ」
         京谷 弘司    バンドネオン奏者
         淡路 七穂子   タンゴピアニスト
対   象   どなたでも
費   用   無料
その他    地元農家提供の野菜の即売もあり
問い合せ   西光院  (電)7145-9130
なお、車で行かれる方には、お寺の駐車場は、山門からちょっと離れたところにあり、約40台くらい止められます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんぶくろ池でのコンサートと周辺のゴミ拾い

2008-04-22 | その他
市内十余二にあるこんぶくろ池(小袋池)は、手賀沼の水源の一つともいわれる22ヘクタールの森に囲まれた池です。この池は、地表からしみ出る珍しいタイプの0.5ヘクタールの小さな湧水池です。森の中には、江戸時代の野馬土手も残っています。昔は、池は馬の水飲み場であり、また、農民の飲み水として使われていたようです。十余二工業団地の開発後も、森は地元住民や地権者によって保全や清掃活動がなされ、市民の憩いの場になっていました。伝説や言い伝えが文化財として残され、ヌマガヤ、ズミ、ハシバミ、タヌキ、イタチ、ノウサザなどが生息し、四季折々の景観も美しい所ですね。
ここで、8回目となるこんぶくろ池 森のコンサートが開催されますので、以下に紹介します。あわせて、この池周辺のゴミ拾いのボランティア活動もあわせて紹介します。
なお、コンサートを主催する「こんぶくろ池を考える会」は、1995年に結成されてから、地道な活動を続けているようです。毎月第3日曜日に清掃観察会を行なったり、会報も発行し、会員は約60名らしい。
開催日時     2008年5月18日(日)開演 13:00  雨天の場合は5/25に延期
開催場所     こんぶくろ池のほとり
出   演     藪谷幸男 さん(ハーモニカ)
           小早川嵩子 さん(フルート)
           荒川恵美子 さん(歌唱指導など)
           神尾 仁 さん(ギター)
           都丸 悠 さん(シンガーソングライター)
           あびこコカリナサークル・こころ音
対   象     どなたでも
費   用     無料
主   催     こんぶくろ池を考える会
問い合せ     伊藤 TEL: 04-7131-9449
その他       駐車場はありません。
           アクセス方法は、柏駅西口から東武バスで国立がんセンター行き終点下車、
           徒歩5分 柏の葉キャンパス駅下車、徒歩20分
一方、このコンサートと歩調を合わせるがごとく、このこんぶくろ池の周辺のゴミ拾いが行なわれますが、この主催は、柏530(ごみゼロ)の会で、こちらもボランテイア活動だそうです。実施日は、コンサート前の4月27日だそうで、題して、「こんぶくろ池裏の林」のゴミ拾いボランティア活動だそうです。
開催日時     2008年4月27日(日)9:30~11:30 雨の場合は翌週の同様日に延期
開催場所     集合:国立がんセンター前(9:30)
活動内容     「こんぶくろ池裏の林」のゴミ拾い
対   象     どなたでも
費   用     無料
持ち物       火ばさみ、軍手、お茶、お弁当
           ごみ袋は530の会で準備します。
その他       活動しやすい服装でお出かけください。
主   催     柏530(ごみゼロ)の会
問い合せ     往田(いくた) TEL: 04-7131-8691
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休に房総のむらの春まつりはいかが?

2008-04-21 | その他
今年のゴールデンウェークは、安近短らしい。予想では、海外旅行が減り、国内旅行も減るらしい。4日間で、良いところ、どこか行けといわれても、計画を立てる方はたまらない。私は、もう若くないので、遠くは考えず、ここのところ、近くでエンジョイしている。
今のところ検討しているのは、つつじ、ふじ、ぼたん等の花見を予定している。つまり、館林のつつじ、足利のふじ、牡丹はつくばみらい市というところですね。実際はどうなるかはわかりませんが。
そこで、今回紹介するのは、もっと近くで、花見ではなく、いろいろな体験をエンジョイできるところです。場所は、印旛郡栄町にある千葉県立房総のむらで5月3日(土)から5日(月)まで行なわれる「春まつり」です。では、以下にそのイベントの概要を紹介します。
春まつり期間   2008年5月3日(土)~5日(月)
開 館 時 間    午前9時~午後4時30分
入 館 料      一般300円、高・大学生150円、中学生以下・65歳以上無料
休 館 日      月曜日(休日の場合は翌日)
春まつりイベント内容
(1)特別イベント(3~5日)
          ☆ 大道芸「けん玉パフォーマンス」上演
          ☆ 大道芸「猿まわし」上演
          ☆ 大道芸「飴細工」――有料
          ☆ レトロ写真館―――有料
          ☆ 時代衣装変身体験―――有料
          ☆ 人力車乗車体験―――有料
(2)体験(有料)
          ☆ コースター作り(3・4日)
          ☆ 甲冑試着体験(3~5日)
          ☆ 野点(4日)
          ☆ 千代紙ろうそくつくり(3~5日)
          ☆ どろめんこの絵付け(3~5日)
          ☆ 風車作り(3~5日)
          ☆ クルクルコプター(3~5日
          ☆ 竹とんぼ作り(3・4日)
          ☆ 勾玉作り教室(3日)
          ☆ 手形・足形作り(5日)
          ☆ 縄文ハンター(4日)
(3)体験(無料)
          ☆ 竹馬、ベーゴマ、コマ、紙鉄砲飛ばし、けん玉遊び、紙芝居、昔語り(3~5日)
          ☆ 新聞紙兜作り(5日)
問い合せ     0476-95-3333
その他      アクセス方法は、JR成田線安食駅から竜角寺台車庫行きバス5分
          房総のむら下車
なお、昼食の場所としては、当むら内に、そば屋(11:00~13:45)やうなぎの蒲焼き、うなぎ弁当、鮎の塩焼き等が販売されるようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前橋汀子ヴァイオリン・リサイタル

2008-04-20 | その他
日本を代表する国際的ヴァイオリニスト前橋汀子のヴァイオリンリサイタルが柏市教育委員会の主催で7月に柏市で開催されます。前橋汀子さんは、5歳から小野アンナにヴァイオリンを学び、その後、桐朋学園子供のための音楽教室、桐朋学園高校を通じて斎藤秀雄、ジャンヌ・イスナールに師事。17歳で、旧ソ連国立レニングラード音楽院(現サンクト・ペテルブルグ音楽院)創立100年記念の一環として、日本人初の留学生に選ばれ、ミハイル・ヴァイマンのもとで3年間学ぶ。ここで音楽のテクニックのみならず、芸術全般にわたり、幅広い基礎教育を受け、これが今日に至る前橋汀子の音楽的姿勢に大きな影響を与えたと言われている。
その後、ニューヨーク・ジュリアード音楽院でロバート・マン、ドロシー・ディレイ等の指導を受け、更にスイスでヨーゼフ・シゲッティ、ナタン・ミルシュテインの薫陶を受ける。演奏会デビューは、ニューヨーク・カーネギーホールでレオポルド・ストコフスキーによる指揮。以降は、国内外で活発な演奏活動を展開し、世界各国の代表的なオーケストラとの協演も数多く、ベルリン・フィル、英ロイヤル・フィル、フランス国立管、クリーヴランド管、イスラエル・フィル等々枚挙に暇がない。指揮者もメータ、ロストロポーヴィッチ、ケンペ、サヴァリッシュ、マズア、小澤征爾ほか多彩なマエストロたちと協演している。スイス・ロマンド管弦楽団とともに国連コンサートに招かれた。
レコーディングにも意欲的に取り組み、デビュー・アルバム『チゴイネルワイゼン』、文化庁芸術作品賞を受けた『バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ&パルティータ全集』、その他『ヴィヴァルディ:四季』、『メンデルスゾーン&チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲』等々がある。また2001年秋に、『ヴァイオリン小品100曲選シリーズ』全6巻を完成させ、2002年には東京・サントリーホール、大阪・シンフォニーホールをはじめとする日本各地の大ホールで小品を中心とした親しみやすいプログラムによるリサイタルを開催。一方、ヴァイオリン音楽の原点ともいえる J. S. バッハ、モーツァルト、べ一トーヴェン、ブラームスなどの作品の研究にもさらに力を注いでおり、イェルク・デームスとベートーヴェンのソナタを共演、アナトール・ウゴルスキとブラームスのソナタ全曲を共演した。現在、東京芸術大学等で後進の指導にも当たっている。2004年3月、日本芸術院賞受賞。
この前橋さんの卓越した技巧と円熟味を増した優雅なヴァイオリンの音色を柏市で聴けるチャンスはもう、そんなにはないでしょう。では、以下に、このリサイタルの概要を紹介します。
開催日時     平成20年7月19日(土曜日) 午後2時開演(午後1時30分開場)
開催場所     アミュゼ柏 クリスタルホール
出   演     ヴァイオリン 前橋 汀子
           ピアノ 江口 玲
曲   目     エルガー:愛のあいさつ
           クライスラー:愛の喜び 愛の悲しみ
           ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第1番 ニ長調
           ドヴォルザーク:わが母の教え給えし歌 スラブ舞曲
           マスネ:タイスの瞑想曲
           ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ第3番 ニ短調
           ハンガリー舞曲 第1番 第5番
           サラサーテ:ツィゴイネルワイゼン
            ※都合により、演奏内容が変更される場合があり。
入場料       全席指定 3,500円 4月21日(月曜日)発売
             ※未就学児の入場はご遠慮ください。
チケットの販売、予約 
           柏市教育委員会文化課チケットガイド
           柏市大島田48番地1 電話・ファクス 04-7191-8484
           (9時~17時まで※土曜日、日曜日、祝日を除く)
主   催      教育委員会事務局生涯学習部文化課
問い合せ      (電話)04-7191-7403    (FAX)04-7191-8484
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけぼの山農業公園でみそ造りに挑戦!

2008-04-19 | その他
菜の花もチューリップも満開のあけぼの山農業公園のお花畑。今日19日と明日の20日は、グリーンフェアフェスティバルでまた、大勢の方々が訪れますね。昨日の雨で、チューリップの寿命は、縮ったかも知れない。例年、ゴールデンウィーク明けには、今、元気に泳いでいるこいのぼりも撤収され、菜の花もチューリップの花々も刈り取られてしまい、季節は、確実に夏に向かいます。
刈り取られたお花畑に今度植えられるのは、ひまわりです。
さて、この公園内の写真の加工実習館では、毎年、市民向けにいろいろな講座が行われ、これから夏に向かうとすれば、味噌造りは欠かせないでしょう。ここ数年恒例のように行なわれる味噌造りには多くの方が応募し、マイ味噌造りを楽しんでいるようです。なかなか抽選にあたらないと言われていますが、関心のある方は挑戦してみては如何でしょうか。そのほか、この実習室では、豆腐、太巻寿司、手打ちそば等々の講座が行なわれ、懐かしい味、郷土料理の学習の場となっています。
では、早速以下に味噌造り講座の概要を紹介します。
開催月日     2008年5月13日(火) ~ 5月15日(木)
開催場所     あけぼの山農業公園
           所在地: 柏市布施2005-2 TEL: 04-7133-8877
プログラム    自家製こうじと県内産大豆を使ったみそ作り(9月に7KG持ち帰り
           1.こうじ作り 5月13日(火)  13:30~16:30(共通)
           2.みそ仕込み 5月15日(木) 10:00~12:00(午前の部)
                               13:30~16:00(午後の部)
           3.天地返し・分配         9月下旬頃
対   象     どなたでも
定   員     20名
費   用     2,000円
主   催     あけぼの山農業公園
申し込み      往復ハガキに「みそ作り講習会希望」と明記し、住所、氏名、年齢、電話
           番号、2の午前・午後の希望と返信面のあて先を書いて次のところへ郵送
           でお申し込みください。(応募は1人1通。以前参加者は除く)
           <申し込み先>
            〒277-0825 柏市布施2005-2
            あけぼの山農業公園
申込締切      4月30日(水) 必着
問い合せ      TEL: 04-7133-8877
なお、この当実習室は、どなたでも申し込めば借りられますので、最後に施設の利用料金の概要を紹介します。
開館時間     午前9時から午後5時まで
休館日       毎週月曜日(月曜日が休日の場合その翌日)
利用料金      午前9時から正午まで     1,570円
            午後1時から午後5時まで  2,100円
            午前9時から午後5時まで  3,670円
             ※講座受講料金は別途。
申込方法      利用日の1ヶ月前より公園内の本館で受付。
             ※詳細は電話( 04-7133-8877 )でお問い合わせ下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柏わたくし美術館「女流作家展」

2008-04-18 | その他

市内の若柴にある個人の美術館である「柏わたくし美術館」において、5月から6月にかけて、7人の女流画家の作品展が開かれます。その名も「女流作家展」と銘打って。
模倣ではなく創造する芸術家、本物の絵を描く女流作家の作品を集めた企画展だそうです。全ては青山氏との出会いから始まり、青山氏から高橋氏を、高橋氏から森氏といった具合に広がっていったそうです。このようにして7名の女流作家が集まったようです。この柏わたくし美術館は、堀良慶さんのコレクションを常設展示する個人美術館で、20年近くにわたってコツコツと収集した1000点あまりの絵を、自分だけのものにせず、いろんな人にも見てもらおうと、2000年11月に開館されたものです。
では、以下にこの企画展の概要を紹介します。
開催月日     2008年5月11日(日) ~ 6月11日(水)
開催時間     日・月・火・水曜日 13:00~17:00
開催場所     柏わたくし美術館
           所在地: 柏市若柴1-358 TEL: 04-7134-8293
アクセス      ・柏駅より
           ~西口前バス若柴循環 入谷津バス停下車5分。 北へ2筋目、ホテルハイラ
           ンドの15m先右折40m右
           ・柏の葉キャンパス駅より(つくばエクスプレス)東口下車
           ~東へ徒歩15分 国道16号に平行に走る一本内側(南側)の道、田中病院
           を左に見ながら、若柴バス停の先200m、左タクミハウスの看板を左折40m
           先右側。
展示内容      展示作品は80点
           青山美野子(15点)、高橋正子(15点)、森敬子(5点)、木原千春(15点)、
           田端麻子(15点)、内藤瑤子(15点)、水野朝(5点)
対    象     どなたでも
費    用     入館料は大人 500円、子ども(18歳まで) 200円
主    催     柏わたくし美術館
問い合せ      TEL: 04-7134-8293
その他 予約・念のため電話にてご予約の上、ご来館下さい。
最後に作品を展示する7人の女流作家を簡単に柏わたくし美術館のホームページから引用して紹介してみます。
青山美野子氏は、1952年東京生まれ マルチ作家(洋画、水彩、墨絵、コラ-ジュ、写真) 個展
         を現代画廊やギャラリ-武者小路などで発表。2001,2002年柏わたくし美術
         館で青山美野子展、宮城県美収蔵、「マチエ-ルが素晴らしい」(洲之内徹)
高橋正子氏は、1958年京都府生まれ。東山美術研で油彩、京都女子大で日本画を学ぶ。油彩、
        日本画、水彩、フレスコ画、立体を個展中心に発表。2002年柏わたくし美術
        館で高橋正子展、美しい色彩が特徴。
森敬子氏は、1947年兵庫県生まれ。1968年二科会藤井二郎に師事。1970年に二科展初入選
       以来連続入選。1988年に二科会天野三郎に師事。平成1995年池袋三越、
       2003年柏わたくし美術館森敬子展、心象風景を半抽象表現。
田端麻子氏は、1972年神奈川生まれ。1996年多摩美卒、Oギャラリ-、Jin等個展で発表。
       2003年柏わたくし美術館で田端麻子展開催。
木原千春氏は、1979年山口生まれ。独学、ギャラリ-北村等個展で発表、2004年柏わたくし美
       術館で木原千春展開催。
内藤瑤子氏は、1985年茅ヶ崎市生まれ。伊藤潤に師事、長谷川利行、恩地孝四郎等の作品に
       興味、街路樹、羽黒洞等個展中心に発表。2006年柏わたくし美術館で内藤瑤子展。
水野朝氏は、1945年名古屋市生、1984年日本画家中村正義に師事。1986年中部日本画総合
       展で名古屋市長賞、個展 日本画廊、羽黒洞、マエダ画廊、朝日ア-トギャラリ-
       (羽黒洞)、ギャラリ-内村、宇治画廊等個展中心に発表。現在名古屋市在住。
        2005年柏わたくし美術館で水野朝展。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトハウス主催の田植え・稲刈り体験

2008-04-17 | その他
早いもので、あちこちらで、今、田植えの準備が進んでいます。私が畑をしている利根川の遊水池でも、田をおこし、畦を作り直し、水を引いて、用意万端のようです。今は、育てている稲の成長をまっており、連休から本格的に田植えを始めるようですね。
今回、紹介しますトマトハウスによる田植え・稲刈り体験も、ここ数年のこの時期の恒例行事となっております。この催しは、農家と市民との交流を図りながら、柏の農産物に親しんで貰おうという主旨で、トマトハウス正式には富勢地区ふるさと農園営農組合(組合員数45)が主催するものです。田に植える苗はコシヒカリ。そして、9月半ばには再び集合して稲刈りを実施、収穫祭を行う。また、各家族には収穫したお米約5kgがお土産として配られるというイベントなのです。申込み締切りが4月20日なので、興味のある方は、至急応募してみてはいかがでしょうか。田植えだけでなく、稲刈り体験が、この近郊でできるチャンスはそんなにはないですからね。収穫までの草取りや手入れ等については、心配ないようです。すべて、トマトハウス側がやって下さるようですので。
開催日時     2008年5月10日(土)10:00~12:00 雨天決行、荒天時は翌日に延期
開催場所     あけぼの山農業公園内の体験用水田
内   容     コシヒカリの苗を植え付け、9月に稲刈りした後、精米したものを受け取ります。
対   象     柏市内在住の家族、50世帯
費   用     3,500円
主   催     トマトハウス
           所在地: 柏市布施下127-1
申込方法     往復ハガキに「田植え・稲刈り体験希望」と明記し、住所・氏名・
           電話番号・参加人数と返信面のあて先を書いて次のところへ郵送で
           お申し込みください。応募者多数の場合は抽選 
申込み先     〒277-0822 柏市布施下127-1
           トマトハウス
申込締切     4月20日(日)必着
問い合せ     TEL: 04-7134-9920
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の観察会「大津川周辺の散策」

2008-04-16 | その他
逆井にある観音寺のぼたん観賞から環境施設・寺社・史跡・自然の観察と、実に盛り沢山の春の観察会が行われますが、今日16日からその申し込みの受付をするようですね。
個人的に興味あるのは、4月の逆井のカタクリ祭りに前後して行った、藤心の陣屋跡をどのように説明するかと5月3日には、ぼたん(牡丹)がどの程度咲いているかが楽しみです。
陣屋跡というのは、江戸時代、駿河の田中藩5万石の本多家の飛び地あった柏の大半を治めるために、市内に2つおいた代官所のことではないでしょうか。一つは船戸。これについては以前にも本ブログで取り上げました。もうひとつがここ、藤心の陣屋です。この藤心の代官所は、かたくりの群生地からそんなに離れていないところにあります。近くには、今回散策する慈本寺があり、ここには数人の藤心代官所関係者の墓もあるようです。実は、先般、初めて行ってみて、わかったのだが、ここには、なんにもないところなのです。廻りは、畑だけで、なんの遺跡もないのです。あるのは写真の石碑と教育委員会の署名がある代官所の由来の看板だけです。どうして、こんなところに代官所がという感じの所でした。もちろん、船戸もそう感じるところにありました。もうちょっと江戸情緒を期待していただけにがっくりでした。しかし、幸いなことに藤心は船戸と違い、この代官所に関する構造物が、ここではなく、逆井の観音寺の山門と大銀杏で有名な法林寺の山門として現在、残されているようです。
その意味で、観音寺と慈本寺と藤心陣屋跡をセットとした散策は実にすばらしい企画だと思います。本来の春の観察会としてのコメントでなくて申し訳ないと思いますが。
では、早速、下記にこのイベントの概要を紹介します。
開催日時     2008年5月3日(土)9:30~12:00
           ※小雨催行。雨天中止の場合は参加者に当日7時頃電話連絡。
集合場所     午前9時30分、東武野田線逆井駅改札口
解散場所     予定は12時頃で゛、逆井駅。
コース紹介    柏市逆井・藤心・塚崎地区の大津川周辺デ具体的には以下の通り。
           逆井駅-観音寺(ぼたん)-逆井河川浄化施設-大津川支流-藤心陣屋跡-
           慈本寺-大津川本流-湧水-逆井駅。
対   象     どなたでも
費   用     無料
持ち物等     歩きやすい服装、飲み物・筆記具・敷物。
主   催     かしわ環境ステーション
           所在地: 柏市南増尾56-2南部クリーンセンター3F
           URL: http://www.kankyostation.org
申し込み     4月16日(水)午後2時から、かしわ環境ステーションへ、
           電話(04-7170-7090、火~金曜午後1~5時)するか、
           ファックス(04-7172-2100)するか、
           メール(info@kankyostation.org)して下さい。
問い合せ     かしわ環境ステーション
           TEL: 04-7170-7090
           E-mail: info@kankyostation.org
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする