布施弁天界隈の自然と歴史情報

関東三弁天の一つである柏市布施弁天界隈の城跡、神社、仏閣等の歴史的遺産の紹介とあけぼの山近辺の花情報の提供

利根川の舟運考と我孫子市のレンゲまつり

2010-04-30 | その他
利根川を連携軸とした地域連携の手法として,舟運による水面利用の促進を図ることを目的として,「利根川下流域における舟運ネットワークに関する勉強会」(利根川舟運・地域づくり協議会)を、茨城県と千葉県の利根川沿岸の各市町村(沿川19市町村・会長は取手市長)が立ち上げ、流域地域の活性化に向けた活動を開始しているようですね。
柏市の布施にも七里ケ渡しというのが、江戸時代から昭和の20年代ごろまであり、利根川と江戸川を結ぶ利根運河が明治時代にできるまで、この七里ケ渡しは、銚子からの遠国ものや、茨城方面からの近国ものの物産を江戸に運ぶ重要な拠点河岸であったようです。
しかし、柏市は、どういうわけか、この協議会には、野田市と共に加わっていない。なぜでしょうかね。我孫子市はもちろん、加わっていますが。
利根川の舟運のかっての歴史的な価値ばかりでなく,新たな現代的価値の創造を図ろうとしているのですね。その意味で、千葉県香取市の利根川べりに最近(22年3月)道の駅と併設して川の駅が出来たことは、画期的ですね。水の郷さわらです。河川アリーナ、観光船乗り場、カヌー乗り場、自然観察・湿地あり、多目的研修室等があるようです。もちろん、道の駅の方では、地元の名産・物産が沢山用意されているようです。
広大な利根川流域の水面・空間の利用促進及び沿川の交流は、これからのこの地域の活性化ににとっては、まさに、重要な課題ではないでしょうか。
その意味で、河川敷等を活用して作られた我孫子の利根川ゆうゆう公園は、本ブログで何回か紹介していますが、サッカー場あり、ディ・キャンプ場あり、マウンテンバイクのコース等もあり、と実にいろいろな施設があり、本当に市民が集える楽しげな公園となっています。
この公園では、我孫子市ロータリークラブと我孫子市が協力して植えたレンゲが、今見ごろとなっておりますが、そのお花畑で5月8日(土)にレンゲまつりを開催します。いろいろなイベントも予定しているようですので、ご家族でレンゲのお花を見にいかれてはいかがでしょうか。
開催日時     平成22年5月8日(土)12時から15時(小雨実施)
開催場所     利根川ゆうゆう公園レンゲ畑、デイキャンプ場
内  容     レンゲまつり
問い合せ     我孫子市役所 公園緑地課
          04-7185-1542(直通)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「江戸、東京の下町散策 日本橋・深川界隈」

2010-04-29 | その他
先月末、そう3月末に、桜と歴史を求めて、早春の倉敷と岡山に1泊のミニ旅行をしてきましたが、やはり歴史ある街はいいですね。時間が、実にゆったりと流れ、ゴミゴミさとあたふたさとは無縁のような生活が続いているようにみえました。特に、倉敷の大原美術館のある掘割地区は、さすが、景勝地区を売りにしているだけあり、さえぎる圧迫感のある建物もなく、散策も掘割の風情を味わいながら、自然と心もゆったりとさせてくれました。しかも、車もタクシー以外は、ほとんど入ってこないのもいい。この辺が、私の好きな埼玉県川越市の蔵の街とも、ちょっと違う雰囲気を作り出しているかもしれませんね。
でも、こうした、日本の昔に出会う旅というのは、なにも、遠くまでいかなくても、東京にもあるんですよね。もちろん、その味わいは少し違うけれど、日本橋・深川界隈もそれにあたるのではないでしょうか。
富岡八幡、深川不動、そして、水天宮辺りはいいですね。かって、自分の長男の安産祈願には、この水天宮に戌の日にお参りにいったものです。そして、今回、この日本橋・深川界隈の下町を散策するイベントが、柏市歩こう会の主催で、5月に開催されますので、以下にその概要を紹介します。
開催月日     2010年5月9日(日) ※小雨決行
集合時間     集合時間 8:00(時間厳守) 
集合場所     JR柏駅中央改札口前
散策コース    コース案内(歩行距離 約13km)
           柏駅~神田駅(下車)~日本橋~京橋~築地~勝鬨橋~佃島~越中島
           ~門前仲町~富岡八幡~深川不動~清澄公園~清洲橋~水天宮
           ~人形町(解散)~北千住経由~柏駅
対   象     どなたでも
参加費用     一般参加者300円 小学生以下無料 (傷害保険料込み)
交通費      柏駅~神田駅    540円
           人形町駅~北千住駅 190円
           北千住駅~柏駅   380円
主   催     柏市歩こう会
問い合せ     川上幸雄 TEL: 04-7143-2497
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼を臨む新緑の日本庭園の一般開放

2010-04-28 | その他
我孫子にある株式会社日立総合経営研修所の協力で、今春も日本庭園公開が開催されます。平成14年から始まり、今回で15回目になりますが、今年は、我孫子市制40周年記念事業のひとつとしての開催となります。春は新緑、秋は紅葉と年2回開催されているイベントですね。
14,000坪の敷地には、研修施設の他に、本館前の巨大なヒマラヤスギを中心にした記念樹庭園、別館側の自然を生かした庭園、湧水の池、東屋、茶亭などがあります。中でも東屋「観月亭」、茶亭「ほととぎす」からの手賀沼の眺望は、我孫子随一と賞されています。
準備運営は、市民が協力し、「 企業・個人が維持する建物、庭、緑地を 地域の資源として、市民と共に一緒に理解し支えていこう 」という趣旨で行っているとのこと。なお、主催する我孫子の景観を育てる会は、平成13年6月に結成された市民団体です。
では、以下にそのイベントの概要を紹介します。
開催日時   5月15日(土) 雨天の場合は順延・5月16日(日)
            10時から16時
            閉園午後4時(3時までに入園してください)
開催場所   日立総合経営研修所
           ※所在地:我孫子市高野山485(我孫子中学校前)
内  容    ☆園内サービス:フルート、コカリナ(木製のオカリナで、発祥は
          ハンガリー)の演奏、茶菓の接待
         ☆プレゼント:エコ堆肥(先着400名)
         ☆お断り:駐車場はありません。庭内へのペット、飲食物の持ち込みは
          できません。
         ☆食堂解放:当日は研修施設内食堂を開放し、「白樺派のカレー」
          (600円・400食限定)などが提供されます。
会  費    100円(小学生以下無料)
          ※我孫子の景観を育てる会に納入され、保険料等当日の運営費用に
           使用されます。
申し込み   不要、直接開場へ
主  催    我孫子の景観を育てる会
後  援    我孫子市
協  力    株式会社日立総合経営研修所 株式会社日京クリエイト
問い合せ   我孫子の景観を育てる会
         (電)090-6034-9149( 庭園公開窓口 )
その他     ☆日立庭園へのお出掛けは、 バス ・ 自転車 ・ 徒歩で。
         ・常磐線我孫子駅南口からバス、東我孫子車庫行で我孫子中学校前
          (所要15分)下車徒歩1分
         ・上記同駅南口からバス、鳥の博物館経由天王台駅行で高野山新田
          (所要時間15分)下車徒歩3分 
         ・常磐線天王台駅,成田線東我孫子駅、それぞれ徒歩15分
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「地球交響曲」の第七番って!?

2010-04-27 | その他
「地球の声がきこえますか」という呼びかけで始まる龍村仁監督の映画「地球交響曲」は、今この時代に、母なる星・地球の未来にとって示唆にあふれたメッセージをもつ人々をドキュメントしたオムニバス映画です。
この映画、1992年11月「第一番」を初公開して以来、大体2年半ごとに、1995年4月に「第二番」を、1997年10月には「第三番」と言う具合に次々と公開され、第六番は2007年に公開され、今般2010年に「第七番」が公開されるという訳です。
この映画「地球交響曲」は、地球上のあらゆる“いのち”が、地球という大きな“いのち”を形作っている、母なる星・地球がひとつの大きな美しい生命体であるにもかかわらず、その地球が、今全人類的に遭遇している危機を、ひとりひとりの個人としてしか生きられない私達は、一体なにをなし、どのように生きればよいのか、ということを、問い直すという意図で製作されています。
また、この映画、全国各地の観客自身による活発な自主上映活動に支えられてもいるのも大きな特徴となっています。この映画を通じて集まった仲間が「ガイアネットワーク」を結成し、様々な活動も行っているようです。
そして、柏においても、6月に、アミュゼ柏にて、この「地球交響曲第七番」の公開プレイベントとして、地球交響曲第七番関連映像紹介と瀧村仁監督&高野孝子さんトークセッションが、開催されますので、以下にその概要を紹介します。
開催日時    2010年6月1日(火)
             開場 13:00  開演 13:30
開催場所    アミュゼ柏 クリスタルホール
             ※所在地: 柏市柏6丁目2-22(柏駅東口徒歩7分)
              TEL: 04-7164-4552
プログラム   <第一部>地球交響曲第七番関連映像紹介
          ☆第七番 ~全ての生命が潔く、健やかに生き続けるために~予告編
          ☆第七番 「高野孝子編ダイジェスト版」
          ☆第四番 「ジェーン・グドール編」上映
          <第二部>滝村監督&高野孝子さんトークセッション
対  象     どなたでも
費  用     前売り2,000円 当日2,500円
チケット売場  【直接購入】
          浅野書店(スカイプラザB1F TEL:04-7164-2040)
          青い鳥(松葉町)TEL:04-7132-2408
          ローソンチケット
          【チケット郵送】
          加藤 TEL:04-7144-4070
          白澤 TEL:04-7131-7767
主  催     花みずき
後  援     柏市教育委員会
問い合せ    加藤 TEL: 04-7144-4070
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柏市郷土資料展示室の第6回企画展「銘文は伝える」

2010-04-26 | 歴史
郷土かしわへの興味と理解を深めるために、柏市に関する文化財資料・歴史資料などの展示のほか、砂川コレクションの美術品を展示しているのが、柏市郷土資料展示室です。特に、年何回か定期的に開催しているのが企画展ですが、現在は、第5回企画展「手紙・こころを伝える文字」が5月16日までは開催されています。この企画展には、柏市が所蔵する日本の近代文学史上に名を残す文人から学者まで多彩な顔ぶれの手紙を集め展示しています。
これが、5月16日に終了すると、5月22日から、第6回の企画展「銘文は伝える」~沼南の歴史をおりなす金石史料~が開催されます。神社や寺院には、数多くの仏像や梵鐘・絵馬・扁額・棟札などがありますが、これらの多くには、奉納や造立の目的・願主・年記・費用等が記されております。そして、その内容は金石文と呼ばれています。こうした資料は、郷土の文化史や地域史を考える上で、貴重な内容であり、いずれも人々の素朴な祈りの中から生まれた歴史史料といえます。
今回の企画展では、市内でも特に古い歴史を持つ旧沼南地区の「沼南町史史料集金石文3」の刊行記念として、これらの金石文史料を通して沼南地域の歴史を紹介することにあります。では、以下にその概要を紹介します。
開催期間     平成22年5月22日(土)~9月12日(日)
開催場所     柏市郷土資料展示室
            ※所在地:柏市大島田48-1(柏市沼南庁舎)
             TEL:04(7191)1450
主な展示物 
      番号 種別     名称           年号    所在地
       1 文書  胎内文書(阿弥陀如来像) 文政2年  泉・龍泉院
       2 仏具  梵鐘(銘福満寺・複製)   文正2年  千代田区
       3 仏具  半鐘              文久2年 布瀬・福蔵院
       4 仏具  手賀原氏位牌        近世  手賀・興福院
       5 仏具  金剛盤            安永4年 片山・南蔵院
       6 仏具  本多氏位牌          近世   泉・龍泉院
       7 仏具  鰐口             享保17年 泉・龍泉院
       8 仏具  伏鉦             元禄3年 鷲野谷・医王寺
       9 仏具  木魚             明和4年 鷲野谷・医王寺
       10 仏具  香炉             寛政11年 鷲野谷・医王寺
       11 神具  太刀             明治3年  片山・南蔵院
       12 絵画  涅槃図附軸箱       宝暦6年  片山・南蔵院
       13 絵画  六道図            宝暦13年 片山・南蔵院
       14 棟札  棟札             寛政10年 手賀・興福院
       15 絵馬  絵馬(送り大師)       明治5年 泉・龍泉院
       16 絵馬  絵馬(疱瘡除)        天保12年 鷲野谷・医王寺
       17 絵馬  絵馬(神功皇后)       ー    鷲野谷・医王寺
       18 棟札  棟札             延享元年 鷲野谷・医王寺
       19 箱蓋  荷物箱蓋           明治27年 旧手賀教会堂
開室時間     午前9:30~午後5:00
休室日      月曜日(祝日、振替休日は開室)、展示替期間、年末年始(12/28~1/4)
入館料      無料
主  催     柏市郷土資料展示室
問い合せ     TEL:04(7191)1450
また、同時に開催されるのが、人間国宝芹沢介の「本の世界」企画展です。
開催期間は、同じく5月22日~9月12日までで、芹沢介が手がけた装幀本の中から特に著名な作家の本と,芹沢制作の「絵本どんきほうて」を同時に展示し,芹沢の本の仕事を紹介するとのこと。これまでの芹沢作品にみられない一面を垣間見ることができるのではないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「平城遷都1300年 古代氏族の栄光と挫折」講演会

2010-04-25 | その他
今年は、奈良の平城京に遷都して1300年だそうですね。1300年前はというと、なんと立派な平城京と、学校で覚えさせられた年号は、710年でしたよね。
平城京は、言うまでもなく、奈良時代の日本の首都で、奈良の都です。唐の都「長安」や北魏洛陽城等を模倣して建造されたとされ、平城宮(内裏)は朱雀大路の北端に位置し、そこに朱雀門(写真)が設置された。これらのある場所は、現在でいうと、どこかというと、奈良県の奈良市及び大和郡山市近辺にあったらしい。
この1300年の遷都を祝う国家的記念行事が、平城京跡会場では、昨日の4月24日から11月7日まで開催されますことは、昨日のテレビ等のニュースで多くの方はご承知のことかと存じます。マスコットの例の頭に鹿の角が生えたセントくんで、随分と話題を提供してきましたが、これから11月まで、いろいろなイベントが大々的に展開され、全国から、この奈良に多くの方々が訪ねるのは間違いなさそうですね。
そんなおり、松戸にある聖徳大学言語文化研究所の主催による「平城遷都1300年 古代氏族の栄光と挫折」という公開学術講演会が、5月から開催されるというので、以下にそれを紹介してみたいと思います。
今回は、平城朝はもちろん、その以前及び以後に活躍し、古代史を築く根幹を成した諸氏族について、この分野での著しい業績を持つ一級の研究者を招いて、研究の最前線を分かりやすく説明してくれるそうです。
では、以下にその概要を紹介します。
開催日時     平成22年5月12日(水)、5月17日(月)、5月29日(土)
                 6月3日(木)、6月14日(月)、6月23日(水)
                 全6回   各14時~15時30分
開催場所     聖徳大学10号館(聖徳大学生涯学習社会貢献センター)
             ※ 所在地:松戸市松戸1169
対   象     どなたでも
定   員     150名
申込み方法    申込不要。当日会場へお越しください。
主   催      聖徳大学
問い合せ     聖徳大学言語文化研究所
           TEL:047(365)1111(代)
アクセス      松戸駅東口徒歩1分。松戸駅東口を出て左手、ガラス張りの建物です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼エコマラソン参加並びにボランティアスタッフ募集

2010-04-24 | その他
今年も恒例の手賀沼エコマラソンの参加者募集とボランティアスタッフの募集の時期となりました。まずは、手賀沼エコマラソン参加募集の概要を以下に紹介します。
開催日時     平成22年10月31日(日)  ※雨天決行
                午前10時スタート 
集合場所     柏ふるさと公園
コース       手賀沼周辺 21.0975キロメートル
対   象     次の条件を満たす18歳以上で健康なかた、先着8,000人
           ・アマチュアのかた
           ・ハーフマラソンを2時間30分以内で完走できるかた
            ※制限時間は、関門通過(10.5キロメートル=午前11時30分、
              16.5キロメートル=午後0時30分)です
費   用     3,500円(傷害保険料込み
申し込み     ☆市内在住・在勤・在学のかた
            返信用封筒(長形3号)に住所、氏名、申込書希望枚数を書き
、           切手80円(希望枚数1部)又は90円(希望枚数2または3部)
            を貼って、〒152-8532 東京都目黒区原町1-31-9 手賀沼
            エコマラソンエントリーセンター(電話 03-3714-7924)へ、
            5月15日(土)までに郵送で(当日消印有効)。
            ※2,000名になり次第締め切り
           ☆上記以外のかた
            6月1日(火)から、インターネット(http://runnet.jp/)で
            申し込みを
            ※6,000名になり次第締め切り
その他       参加者には10月上旬ごろ案内とナンバーカード引き換え券
           を郵送します
問い合せ     手賀沼エコマラソン実行委員会 事務局 電話04-7167-8345
           又は
           柏市教育委員会事務局 生涯学習部スポーツ課
              電話  04-7191-7399
              FAX 04-7190-0892

次に、上記エコマラソンのボランティアスタッフを以下の要領で募集しています。
開催日時    平成22年10月31日(日)
               午前6時30分~午後3時30分
対  象     次の条件を満たす、18~70歳位で健康なかた、200人程度
          ☆柏市・我孫子市在住・在勤 
          ☆手賀沼エコマラソンに関心と理解を持てるかた
          ☆責任を持って業務の遂行できるかた
          ☆10月3日(日)午前9時~正午の打ち合わせに出席できる
申し込み     往復はがきに「ボランティア希望」と明記し、住所、氏名、性別、
          年齢、電話番号と返信面のあて先を書いて
          〒277-0004 柏市柏下73番地 中央体育館内
          手賀沼エコマラソン実行委員会事務局へ、
          5月31日(月)までに郵送で(当日消印有効)
問い合せ    手賀沼エコマラソン実行委員会 事務局 電話04-7167-8345
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥の博物館第56回企画展 鳥たちの旅

2010-04-23 | 歴史
標記の企画展は、我孫子市市制40周年記念事業の一つとして開催されますが、鳥の博物館も今年で開設20年を迎えるそうです。その記念講演会も開催されるようですが、ここでは、5月1日から始まる第56回企画展 鳥たちの旅を取り上げたいと思います。
鳥たちは、自らの力で地球規模の移動を毎年繰り返して、繁殖地と越冬地、それをつなぐ中継地を往復しています。しかし、この鳥たちが、いつ、どこを通って、どのように目的地までたどり着くのかは、これまではっきりと分かっていませんでした。本企画展では、最近の優れたテクノロジーを駆使した衛星送信機による「鳥の渡りの衛星追跡」の研究から明らかになった渡り鳥たちの実際の旅の姿を紹介するそうです。
では、以下のこの企画展の概要を紹介します。
開催日時     5月1日(土)~9月20日(月)
                午前8時30分~午後4時30分
開催場所     我孫子市鳥の博物館 2階展示室
企画展内容    渡り鳥のくらしを追う
対   象     どなたでも
費   用     入館料は、
           一般300円、高校・大学生200円・小・中学生100円
主   催     我孫子市教育委員会
問い合せ     我孫子市鳥の博物館
           〒270-1145我孫子市高野山234番地の3
           TEL04-7185-2212
アクセス      【バスで】
           ☆常磐線・千代田線で我孫子駅下車、天王台行きバスで
                     鳥の博物館前下車 → 徒歩30秒 
           ☆常磐線・千代田線で天王台駅下車、我孫子駅行きバスで
                     鳥の博物館下車 徒歩1分
           【徒歩で】
           ☆我孫子駅から手賀沼公園を通り、手賀沼沿いの遊歩道を鳥を
                     見ながら徒歩約40分。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我孫子市白樺文学館の5月1日からの企画展紹介

2010-04-22 | その他
現在、4月25日まで、「白樺派と竹久夢二」の企画展が我孫子市の白樺文学館で開催中でありますことは、本ブログで以前に紹介しました。同館所蔵の竹久夢二作品を展示し、白樺派の同人や雑誌「白樺」との関わりを紹介しています。白樺派文人は、小説を始めとする文学で大正時代を表現し、竹久夢二は彼の「叙情画」によって大正時代を描き、共に今にいたるも、多くの人の心を捕まえています。それは、大正デモクラシーのよき時代の香りをプンプンと漂わせているからですかね。
さて、その白樺文学館では、5月1日から10月の3日まで、また、新しい企画展「白樺から民藝へ」が開催します。そこで、以下にこの企画展の概要を紹介します。
開催日時     5月1日(土)~10月3日(日)
              午前8時30分~午後4時30分(月曜休館)
開催場所     我孫子市白樺文学館
           ※所在地:我孫子市緑2-11-8
            Tel.04-7169-8468
            Fax.04-7169-1837
企画展内容    雑誌「白樺」創刊百周年記念特別企画展
            「白樺」から「民藝」へ 柳宗悦の仕事
対   象     どなたでも
費   用     入館料は、
           一般300円、高校・大学生200円、小・中学生100円
           (※22年4月1日に料金改定され、上記のようになりました。)
主   催     我孫子市教育委員会
問い合せ     我孫子市教育委員会 生涯学習部 文化・スポーツ課 
           白樺文学館担当
           〒270-1166 我孫子市我孫子1684番地
           TEL.04-7169-8468 FAX.04-7169-1837
アクセス      【徒歩で】JR我孫子駅南口より、徒歩で14分(約1.2km)
           【バスで】バスで三つ目の停留所から徒歩5分
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「細三味線・津軽三味線コンサート~にっぽんの旋律~」

2010-04-21 | 花情報
野田にある市の文化会館では、毎年、自主文化事業を開催しているが、今年は「細三味線・津軽三味線コンサート~にっぽんの旋律~」と題し、地元出身の津軽三味線奏者の澤田成十朗等を招いて開催します。
では、以下にその概要を紹介します。
開催日時     6月27日(日)
             開場:午後1時30分   開演:午後2時
開催場所     野田市文化会館
            ※所在地:野田市鶴奉5番地の1
内   容     野田市文化会館自主文化事業
           「細三味線・津軽三味線コンサート」
            ~にっぽんの旋律~
対   象     どなたでも
           ※未就学児入場不可
費   用     一般前売り2,000円(当日券は2,500円)
           ※全席自由
チケット売場   券は野田市文化会館、欅のホール3階総合カウンター、
           ジャスコノア店、ブックスエンドウ川間店、
           いなげや野田みずき店、お茶のあらき園(坂東市)、
           シャープ楽器(柏市)で発売中。
主   催     野田市文化会館
問い合せ     同文化会館☎7124―1555
最後に、澤田成十朗(津軽三味線)の簡単なプロフィールを。
1978年 (父 鶴家奏英、母 木原周禮)千葉県野田市に生まれる
幼少時代、民謡の細三味線を父より、鳴り物を母より手ほどかれる
民謡三味線は鶴家奏弦の名で父と共に活動を展開
中学生の時より津軽三味線を澤田勝成師に師事
高校生の時より長唄三味線を杵屋勝幸恵師に師事
2002年 東京芸術大学音楽部邦楽科卒業(浄観賞受賞)
2004年 全国津軽三味線コンクール大阪大会 大賞の部で優勝
2006年 津軽三味線コンクール全国大会 優勝
現在 長唄三味線「杵屋勝十朗」、津軽三味線「澤田成十朗」として
各放送局、歌舞伎公演への地方出演、又、長山洋子コンサートへの出演。
外務省(国際交流基金)の海外公演で欧州四ヵ国、ベルギー、イタリア、
ポルトガル、ドイツにて訪問演奏。その他コンクールでの賞歴多数。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スプリングフェスタ2010in柏の葉並びに同公園ツアー

2010-04-20 | その他
4月の初めに、市内柏の葉にある千葉県立柏の葉公園の夜桜を見に行きました。公園内には20種840本もの桜があり、桜の広場には400本の桜が、見事に咲いておりました。ライトアップされた桜の下では、宴会をしているグループもあり、ここの花見も結構な賑わいでした。今の時期は、桜は終わり、西洋庭園・バラ園の春(5月~6月)バラが見ごろとなります。整形のデザインを基本に設計された庭園で、アメリカ、フランス、ドイツ、日本の品種のバラが71種類、約1,700株が植栽されています。毎年、この春と秋(10月~11月)には、見事な花を咲かせます。
では、同公園の5月に開催されつイベントを2つだけ、以下に紹介します。
1.スプリングフェスタ2010in柏の葉
開催日時      5月4日(火)10時~15時
開催場所      千葉県立柏の葉公園センター前から四季の広場
内   容      出店及びステージ
ステージ出演者  ☆DANCE BOX
            ☆よさこい柏紅塾
            ☆呼魂太鼓
対   象      どなたでも
費   用      無料
主   催      指定管理者  財団法人千葉県まちづくり公社
            柏の葉公園管理事務所
問い合せ      柏の葉公園管理事務所
            ※所在地:柏市柏の葉4-1
            電話 04-7134-2015
            FAX 04-7134-4613
その他       アンケート回答者に堆肥プレゼント(300名)

2.千葉県立柏の葉公園ツアー
今回で4回目となる同公園内を同公園の緑の相談所の相談員が案内してくれるツアーです。
開催日時     5月29日( 土) 13時30分から15時30分
開催場所     千葉県立柏の葉公園
内   容     柏の葉公園の春を満喫しよう!公園ツアー
案内人       白瀧 嘉子 氏(緑の相談員)
対   象     どなたでも
定   員     20名
費   用     無料
申込方法     原則として講習会開催月の前月5日(5月については6日)の
           午前9時より申込みを受け付けます。(先着順)
           電話04-7134-2015又は管理事務所にお越しの上、お申込み下さい。
主   催     指定管理者  財団法人千葉県まちづくり公社
           柏の葉公園管理事務所
問い合せ     柏の葉公園管理事務所
          ※所在地:柏市柏の葉4-1
           電話 04-7134-2015
           FAX 04-7134-4613
その他      既に、応募が締め切られていたら、ご容赦を。
なお、同公園には駐車場は、第1駐車場 と 第2駐車場の2ケ所がありますので、その概要を以下に紹介します。
☆第1駐車場(総合競技場側)
  大型10台 普通車505台 身障者用7台
☆第2駐車場(公園センター側)
  大型5台 普通車316台 身障者用6台
☆利用時間…午前8時30分~午後9時15分
  ※月曜日(祝日の場合は翌日)は午後5時15分まで
☆駐車料金
  普通車4時間以内 300円 4時間超 600円
  大型車(車高 2.7m以上) 1日1回 2,400円
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾崎朝子アフタヌーンコンサート in旧吉田家歴史公園

2010-04-19 | その他
市立柏高校吹奏楽部出身の尾崎朝子氏については、本ブログで過去に何回か紹介している今が旬の、若手ジャズサックスプレイヤーです。
彼女は、1985年生まれで、小学生の頃から吹奏棄却に入部し、テナーサックスを始めている。そして、あの市立柏高校吹奏部時代には、2002年マーチングバンド世界大会決勝第1位、第15回全日本マーチングフェスティバルGOOD SOUND賞・優秀賞、第9回日本管套暮合奏コンテスト最優秀グランプリ賞受賞など、数々の大会・コンクールに出場し、金賞、グランプリ等を受賞している。
また、中学3年生の夏、ジャズサックスプレイヤー、マイケル・ブレッカーの演奏を生で聴き、その時の感動が忘れられず、高校卒業後は、洗足学園音楽大学ジャズコースに入学し、JAZZを学んだのである。
これらをもとにして、彼女は、現在、Smooth Jazzバンド、Morning Childを結成し、キーボード、ベース、ドラムの男性3人を従え、人間味溢れる温かい音楽を目指し、本市を中心に関東一円にて演奏活動を展開している。
念のため、このSmooth Jazzというのは、ジャズにR&B(リズム&ブルース)やSoulミュージックの要素を加えた1980年代生まれの新しいジャズのこと。
その彼女が、柏市の由緒ある名主の住宅跡である旧吉田家歴史公園を舞台に、5月にコンサートを開催しますので、以下にそのコンサートの概要を紹介します。
開催日時     平成22年5月15日(土)
             午後1時~
             午後3時~
                (各約30分)
開催場所     旧吉田家住宅歴史公園
           ※所在地:柏市花野井974-1
出   演     尾崎 朝子 氏
演奏曲目     Over The Rainbow、Just Two Of Usほか
定   員     予約席20席・その他自由席
費   用     無料
申し込み     予約を希望するかただけ、4月19日(月)午前9時から
           柏市教育委員会文化課に電話で申し込み下さい。
            ※5月14日(金)まで
主   催     柏市教育委員会
問い合せ     柏市教育委員会生涯学習部文化課
           (電)04-7191-7403
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我孫子「谷津ミュージアム」無農薬による米づくり参加者募集

2010-04-18 | その他
岡発戸・都部地域に広がる谷津ミュージアムの保全・管理を行っている我孫子市。ボランティアを養成して谷津の自然とのふれあいや、田んぼや畑、山林などでの体験や交流を行っています。その谷津ミュージアムで、昭和30年代の農村環境の復元をめざし、来月の5月から谷津ミュージアム「たんぼ広場」の復田した田んぼ事業を開催します。題して、かつての谷津田で行われていた「伝統的農業体験として無農薬による米づくり」です。私は、柏市内の市民農園等で、畑は10年以上続けていますが、まだ、米づくりの方は、現役の勤め人の間は、手が出せません。無農薬には関心があるのですがね。確か、柏市の布施でも、こうした田植えや稲刈り体験をトマトハウス主催で、この時期募集していますよね。
では、以下にこの我孫子の概要を紹介します。
開催期間     平成22年5月から10月ごろまで
開催場所     「谷津ミュージアム」
スケジュール   ・田植え   5月16日(日)予定
           ・田の草取り 6月、7月、8月(各月1回)
           ・稲刈り   9月中旬
           ・脱穀    10月上旬
           ・収穫祭   11月上旬 
           ※作業日は主に日曜日(但し、作業日が追加される場合もあり)
             で、9時30分から12時ごろまで
           ※集合場所、詳細日程等は参加者に別途連絡。
参加要件     ・市内に在住、在勤、在学の方で18歳以上の方 
          ・田植え、草取り、稲刈り、脱穀と通して参加できる方
参加費      無料
募集人数     20名程度(応募者多数の場合は、抽選の場合あり)
申し込み     ハガキ、電話、ファックスのいずれかで、住所、氏名、電話番号を
           明示し4月30日(金)必着で
           〒270-1192 我孫子市役所手賀沼課
           TEL 7185-1111(内線465) 
           FAX 7186-5222
主   催     我孫子市
問い合せ     我孫子市役所 環境経済部 手賀沼課 環境調整担当
           〒270-1192 我孫子市我孫子1858番地
           TEL.04-7185-1484(ダイヤルイン)
アクセス     ・電車  JR成田線(水空ライン)
                 東我孫子駅下車徒歩5分
           ・バス  中央学院高校バス停下車徒歩3分
                湖北台10丁目バス停下車徒歩3分
           (注意)駐車場等がありませんので、公共の交通機関をご利用下さい。
最後に、この谷津ミュージアムの主たる目標とは何かというと、下記の通りだそうです。
・ 多様な生き物の種の保存や回復を進めます。
・ 谷津の自然を保全していく「谷津守人」を育てます。
・ 伝統的農業と文化を継承し、新たなくらしを生み出していきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花と緑と音楽の祭典~流山グリーンフェスティバル~

2010-04-17 | 花情報
まもなく、楽しみなゴールデンウイークがやってきますね。その期間中に、流山では、恒例なイベントである「グリーンフェスティバル」が、今年もTX流山おおたかの森駅南口都市広場で開催されます。「都心から一番近い森のまち」としてのゆたかな自然と、明るく活気あふれる音楽を感じられるこの流山のグリーンフェスティバル。
開催期間は、4月29日〜 5月4日までですが、この期間中に展示された色とりどりの花の苗は1ポット50円で、5月4日(祝)16時から販売され、売り上げの一部は「流山市緑の基金」に寄付されます。
また、フリーマーケットも、4月29日(祝)、5月1日(土)~4日(祝)の10時から15時まで開催されます。
特に、期間中の4月29日と5月4日には、いろいろな夢のあるアトラクションや音楽ステージなどが開催されますので、以下にその概要を紹介します。

<4月29日(木・祝日)巨大な花絵作り>
6400個の花苗で、流山おおたかの森駅前の広場に約10メートル四方の花絵をつくります。写真は、昨年の巨大な花絵“インフィオラータ”づくりのものです。なお、参加した方には、5月4日16時から、花絵解体販売時に花の苗をプレゼントするそうです。(29日に引換券を進呈)。
開催日時     4月29日(祝)11時から(受付は10時30分から)
開催場所     TX流山おおたかの森駅南口都市広場
参加費      無料
申し込み     当日直接会場へ
問い合せ     流山市マーケティング課 04-7150-6308

<5月 4 日(火・祝日)イベントデー>
開催日時     5月4日(祝)10時~17時
開催場所     TX流山おおたかの森駅南口都市広場
イベント内容   ☆おおたかの森探検ツアー
            時間:①12:30②14:00 各回先着30人
            参加費:200円
           ☆モッタイナイバザー
           ☆季節の花販売、ガーデニンググッズ販売
           ☆“流山の旬”や産品PR、企業PR
           ☆ガーデンカフェ(飲食ブース)など
          <ステージ>
           ☆生ライブコンサート
            11:00 あっぷる隊○ (ママさんブラス)
              ※あっぷる隊○&おおたか静流&大友剛(ジョイント)
            11:30 おおたか静流&大友剛
            12:20 アマルトゥブシン(モンゴル民族音楽)
            13:00 石川早苗デュオ(ジャズ)
            14:10 曽根麻央&フレンズ
          ☆ドッグファッションショー(15:00 〜)
            ドッグファッションショー 参加犬募集!
            かわいい服を着せて、ワンちゃんと
            ステージに立ってみませんか?
            申し込み:4月20日㈫までに電話でマーケティング課へ
            ※中小型犬20頭(多数抽選)。ペットの犬種、体重、
             サイズ(首、胴まわり)、性別などをお知らせ下さい。
             当日着用の服のプレゼントあり。中から1組には更に
             お楽しみが!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「柏原姉妹&ニューフィル千葉のスクリーンミュージックコンサート」

2010-04-16 | その他
本ブログで、柏の音楽家たちとして、アミュゼ柏で開催された柏原奈緒&柏原美緒姉妹のジョイントコンサート~春風に舞う 姉妹の歌声~を紹介したのは、2008年3月ですから、早いものでもう、2年が経つんですね。
今回は、千葉県民芸術劇場柏公演として、千葉県唯一のプロのオーケストラであるニューフィル千葉の弦楽編成との共演ですが、同オーケストラは、今回、幅広い年代で楽しめるスクリーンミュージックを演奏してくれるそうです。
柏原姉妹は、言うまでもなく、2人とも柏市立酒井根中、千葉県立柏南高、東京芸大声楽科を卒業し、現在、国内外でソプラノ演奏活動を続け、活躍中のことはご周知のとおりです。どんな、コンサートになるか、今からすごく、楽しみですね。
では、以下にその概要を紹介します。
開催日時     平成22年7月17日(土)
              午後2時開演(午後1時30分開場)
開催場所     アミュゼ柏 クリスタルホール
             ※所在地:柏市柏6-2-22
              (電)04-7164-4552  
出   演     ・柏原奈穂(ソプラノ)
           ・柏原美緒(ソプラノ)
           ・本庄篤子(ヴァイオリンソロ)
           ・ニューフィル千葉ストリングス
曲   目     ☆歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」間奏曲
           ☆私を泣かせてください
           ☆マイ・ハート・ウィル・ゴー・オン
           ☆オーバー・ザ・レインボー
           ☆星に願いを
           ☆メモリー
           ☆タイム・トゥ・セイ・グッバイ ほか
対   象     どなたでも
             ※未就学児の入場はご遠慮ください
定   員     400名
費   用     全席指定 3,000円  
申し込み     4月19日(月)から発売開始で、申し込み方法は
           下記チケット売場へ直接か電話で申し込みます。
チケット売場   柏市教育委員会生涯学習部文化課チケットガイド
           ※所在地:柏市大島田48番地1
             電話・ファクス 04―7191―8484
             (9時~17時まで(土曜日、日曜日、祝日を除く))
主   催     柏市教育委員会
問い合せ     柏市教育委員会文化課
           (電)04―7191―8484
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする