布施弁天界隈の自然と歴史情報

関東三弁天の一つである柏市布施弁天界隈の城跡、神社、仏閣等の歴史的遺産の紹介とあけぼの山近辺の花情報の提供

活字好きな方へ、県立図書館のお手伝いはいかが?

2008-03-31 | その他
松戸市の千駄堀にある千葉県立西部図書館も、早いもの昨年、平成19年7月1日で開館20周年を迎えたようですね。私も、パソコンを持参できるスペースをこの辺ではいち早く用意してくれたので、何回か持参して、お邪魔したものです。ここは、参考図書、専門図書などが中心で、しかも洋書のPenguin Booksもあり、調べものをするには、適した図書館です。残念ながら、児童資料はありません。隣には、21世紀に残したい憩いの森として、50.5haの21世紀の森と広場があります。敷地内にある“森のホール21”には2,000人収容の大ホールや、各種催し物・宴会用の小ホールがあります。また、敷地内には松戸市立博物館もあり、大変、環境にも恵まれている図書館といえます。さて、この図書館で、このたび、図書館のボランティアを志す方々に対し、図書館ボランティアの基本的な考え方や図書館業務の体験等を通じ図書館を理解してもらうための養成講座を実施するようです。そこで、このボランティア養成講座の概要を以下に紹介します。
開催日時      平成20年4月23日(水) 13:00~16:30
開催場所      千葉県立西部図書館 2階 研修室
            (松戸市千駄堀657-7) 
講   師      文化ボランティアコーディネーター 大久保邦子先生
講義内容      ・図書館ボランティアの基本的な考え方について
            ・館内見学 他 
対   象      図書館ボランティアに興味のある方ならどなたでも
申し込み      平成20年4月16日(水)まで
            千葉県立西部図書館まで直接お申込みください。
問い合せ      千葉県立西部図書館
            TEL:047-385-4133(ボランティア係)
その他        参加者の図書館駐車場の利用はできません
また、図書館業務ボランティア体験講座も開催するようなので、それも以下に紹介します。
 【日時】 5月14日(水)、21日(水)、28日(水) 各13:00~16:30
 【対象】 養成講座の受講者で、3日間すべてに参加できる方
 【定員】 10名
      * 体験講座に参加される方はボランティア活動保険に加入していただきます。(個人負担)
      * 西部図書館でのボランティアを希望する方は、養成講座・体験講座共全て受講して下さい。
      修了者の中から面接を実施し、選考します。
最後に、開館時間は、
  平日         午前9時から午後7時
  土曜日・日曜日  祝日・休日 午前9時から午後5時
で、休館日は
  定期休館日    月曜日(ただし、その日が祝・休日にあたる場合はその翌日)
  館内整理日    毎月の第3金曜日(但し、その日が祝・休日にあたる場合はその前日)
  年末年始      12月28日から1月4日
  特別整理期間   春・秋それぞれ10日以内
となっております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大の「カミオカンデ」と「ニュートリノ」

2008-03-30 | その他
写真は、パンフレットを撮ったものですが、写っているのは、2006年に完全復旧直後のスーパーカミオカンデとのこと。ニュートリノとは、1933年にパウリによって理論的に存在を予言され、26年後に実験で確認された電気的に中性(電荷ゼロ)で、重さ(質量)がほとんどゼロの粒子のことらしい。現在では電子ニュートリノ、ミューニュートリノ、タウニュートリノの3種類のニュートリノが観測されている。他の粒子との相互作用が弱く、物質を素通りするため、宇宙のはるか彼方や太陽の中心部で発生したニュートリノは、そのまま地球にやってくる。そのため、観測が非常に難しく、実際には塩素やガリウム、水素などの原子核に衝突したときにごくまれに起こる逆ベータ反応などにより検出する。このニュートリノ天文学の幕開けとなったのが、どうやら写真のカミオカンデによる発見らしい。1987年、大マゼラン星雲中の超新星「1987A」爆発の際に放出されたニュートリノが岐阜県神岡鉱山にある東大宇宙線研究所・神岡宇宙素粒子研究施設のカミオカンデ(水3,000tを蓄えた巨大タンクを核とする素粒子観測装置)で検出され、ニュートリノ天文学の幕開けとなったようです。
私には、宇宙から飛んでくる宇宙線なるものを分析しているらしいことしか理解できませんが、それを研究している方々が、ニュートリノは面白いということで、柏市民に噛み砕いて講演してくれるとのこと。この講演会の正式名称は第9回東京大学宇宙線研究所一般講演会「ニュートリノ」とのことなので、以下にその概要を紹介します。
開催日時     2008年4月12日(土)13:30~15:30
           (12:30から展示と説明)
開催場所     アミュゼ柏 クリスタルホール(所在地: 柏市柏6丁目2-22)
プログラム    はじめに
              東京大学宇宙線研究所宇宙ニュートリノ観測情報融合センター長
              梶田 隆章
           講演1「ニュートリノビームで探る素粒子ニュートリノの不思議」
               京都大学大学院理学研究科准教授 中家 剛
           講演2「宇宙に満ちあふれているニュートリノ
                 ―――宇宙論におけるニュートリノの役割」
               名古屋大学大学院理学研究科教授 杉山 直
               (東京大学数物連携宇宙研究機構主任研究)
対   象     どなたでも
費   用     無料
主   催     東京大学宇宙線研究所宇宙ニュートリノ観測情報融合センター、
           柏市、柏市教育委員会
申し込み     事前申し込み不要。当日先着順に受付(満席の場合は入れません)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大の十坪ジムウォーキング教室

2008-03-29 | その他
4月からメタボと診断されると、どうも指導をうけるようになるのですね。ちょいと太り気味の自分としては心配です。ウォーキングすると、体も脳も10歳若返るなんて言われているようですので、これからは、やせるため、この辺、考えなくてはいけないのかなーなんて、思い始めています。そしたら、以前にも紹介した東大の十坪イジムが4月にウォーキング教室を開くというので、早速、その概要を以下に紹介してみます。
開催日時      2008年4月17日(木)10:00~11:30
開催場所      アミュゼ柏
            所在地: 柏市柏6丁目2-22(柏駅東口徒歩7分)
内   容      講  師  柳澤 哲 氏
            (東京大学生涯スポーツ健康科学研究センター、2000年ドニーオリンピ
            ック競歩日本代表選手、20km,10km,5000m 競歩日本記録保持者)
対   象      どなたでも
定   員      50名(応募者多数の場合は抽選)
費   用      一般:500円 十坪ジム会員:無料
持ち物       タオル、飲み物 ※歩きやすいシューズでお越しください
主   催      NPO法人東大スポーツ健康マネジメント研究会
申し込み      住所・氏名・年齢・性別・電話番号を記入のうえ、次のところへ
            郵送でお申し込みください。(十坪ジム会員はジムに備え付けの
            申し込み用紙にてご応募ください。
申し込み先     〒277-0882 柏市柏の葉6-2-1 東京大学柏Ⅱキャンパス
            NPO法人 東大スポーツ健康マネジメント研究会
申込み締切り   4月5日(土) 必着
問い合せ      TEL: 04-7132-4171
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本橋学館大学の図書館まつり

2008-03-28 | その他
昨年10月より一般の方に図書館を開放している日本橋学館大学が図書館まつりなるものを、桜のきれいなこの時期、さらに多くの方々に図書館を知っていただくため開催するようです。
柏には校舎を設けたのは、日本橋女館短期大学が始まりのようで、現在は男女共学の4年生大学になっております。詳しい同大学の遠隔は最後の紹介しますが、こじんまりとした大学ですが、大変環境もよい場所にあり、熱心に市民向けの公開講座を昔から開催しております。そのご縁で、このことを知り、以下に同大学の図書館まつりなるものを紹介します。
開催日時   2008年4月5(土)午前10時~午後3時
開催場所   日本橋学館大学図書館(柏市柏1225-6)
内   容   (1)こもれびホールにて上映会も同時開催
           (NHKテレビ番組)
           「プロフェショナル・仕事の流儀」
            パティシエ 杉野英実の仕事
            英語講師 竹岡広信の仕事
            スタジオジブリ 鈴木敏夫の仕事
            アートディレクター佐藤可士和の仕事
            小児心臓外科医 佐野俊二の仕事
            WHO医師 進藤奈邦子の仕事
            <※上映開始は10時から1本約45分で、随時上映>
         (2)図書館ツアーを行います
            ご希望の方には、誕生日の新聞記事を差し上げます
         (3)先着200名に、学生食堂にて「とん汁」を進呈
            (図書館にて整理券を配布)
対   象    どなたでも
主   催    日本橋学館大学図書館図書館ボランティア(第1期)
          図書館ボランティア(第1期)
問い合せ    04-7167-8655(代)
なお、ここの大学構内の桜も大変綺麗ですよ。学食でとん汁を食べながら、桜を愛でるのも一興でしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つくば牡丹園の春のぼたんまつり

2008-03-27 | 花情報
柏市内で牡丹の名所と言えば、船戸の医王寺、篠籠田の西光院、逆井の観音寺という所でしょうか。先般、医王寺に行きましたが、当然、咲くには当分間がありますね。そこで、この辺で有名な牡丹園を探してみると、つくば市につくば牡丹園なるものがあります。
このつくば牡丹園では、平成20年4月10日(木)から6月22日(日)まで「春のぼたんまつり」を開催するというので、早速紹介してみます。550種10,000株の牡丹や215種5,000株の芍薬がところ狭しと咲き誇ります。いや、敷地が狭いかと言えば、そんなことはありませんよ。面積はなんと6万㎡(約2万坪近く)もあるのです。
牡丹は、遣唐使により中国から渡来し、江戸元禄期になって観賞用の花として、広く栽培され、園芸の花の王様として人気を得ました。樹高は原種で3m、接木で作られる園芸品種で1~1.5m。従来は種からの栽培しかできなくて、正に「高嶺の花」であったが、戦後に芍薬を使用した接ぎ木が考案され、急速に普及した。鉢植えや台木苗で市場に出回るようになります。
品種としては、春牡丹(4~5月に開花する一般的な品種)、寒牡丹(春と秋に花をつける二季咲きの変種。通常は、春にできる蕾は摘み取り、秋にできる蕾のみを残し10月下旬~1月に開花させる。)、冬牡丹(春牡丹と同じ品種を1~2月に開花するよう、特に手間をかけて調整したもの。寒牡丹と混同されることが多いが、これは放置すると春咲きに戻ってしまう。)があります。
また、この園内には、80種500株のバラ、西洋シャクナゲ、カルミアの古木、つつじ、さつき、シャガ、紫陽花等が、これから6月にかけて豪華絢爛に競って咲きます。また、1月から2月は冬牡丹や寒梅が咲き誇ります。そして、この4月から5月にかけて咲くのが牡丹と芍薬と桜なのです。写真は昨年の医王寺の春牡丹です。
さて、このつくば牡丹園の場所はというと、茨城県つくば市若栗500にあり、問い合せ先は、(電)029-876-3660となっております。休園期間は、3月・8月・9月で、休園日は毎週金曜日ですが、牡丹、芍薬、桜が咲く4月と5月は無休となっています。そして、開園時間は春が9:00~17:00、冬は10:00~16:00です。入園料は、春が大人800円、小人300円で、冬が大人500円、小人200円となっております。また、駐車場は、無料にて800台分が用意されております。
最後に、流山の駒木にあるお諏訪様(諏訪神社)に句碑がある与謝蕪村は、結構、この牡丹の句を詠んでいるので、蕪村発句集より3句ばかり紹介します。
   牡丹散(ちり)て打かさなりぬ二三片
   閻王(えんおう)の口や牡丹を吐かんとす
   ちりて後おもかげにたつぼたん哉
なお、布施弁天東海寺の本山でもある真言宗の長谷寺(奈良県桜井市)の登廊・東参道・本坊前には、150種7,000株が植えられ、花のお寺とも呼ばれています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柏市内の祭り囃子のルーツ

2008-03-26 | 歴史
あけぼの山公園の桜祭りが4月5日から6日に行われますが、これは神社・仏閣のお祭りでないので、お囃子はでませんが、お祭りで聞いて思い出すのがお囃子のことです。
市内地域には、昔から、田中囃子と逆井囃子、そして西光院の獅子舞囃子がありますが、布施囃子なるものがあるかどうかは聞いたことがありませんでした。でも、近年、田中社中の方の指導や地元のGさんの努力で、この布施地区でもお囃子をするグループが出来つつあります。
皆さんも、正月の弁天様の境内で獅子舞や岡目踊りのお囃子をしているグループがあるのをご覧になられているかと思いますが、それはこのグループの人たちが演奏しているのです。それを、もう、布施囃子といっても良いのではないでしょうか。
さて、関東各地に分布する主な祭囃子の種類には、石岡囃子、葛西囃子、神田囃子、江戸囃子、目黒囃子 、羽田囃子、秩父屋台囃子、品川拍子、佐原囃子等があります。
柏市内のお囃子は、先に述べたように西光院の雨乞いの三匹の獅子舞にしても、船戸のおびしゃの三番叟等にしてもは、江戸時代からありました。そして、このお囃子のルーツは、距離的に近かったせいか、江戸の葛西から伝わってきた葛西囃子と言われております。
この葛西囃子というのは、一説によれば享保(1716~1736)の初めに、江戸葛西領金町村30の鎮守であった香取明神(現葛飾区東金町町の葛西神社)の神主・能勢環(のせたまき)が敬神の和歌に合わせて音律を工夫創作し、これを和歌ばやしと名づけて村内の若者に教え、神霊を慰めたのが起源とされています。
以来天下泰平国家安全の奉納囃子として改良されながら葛西領一円、更に江戸市中に広まり各地の祭礼に用いられたものと思われます。又、享保四年関東の代官伊奈半左エ門は、これを若者善導の社会施策の一つとして奨励し、毎年各町村より推薦会を行い、その代表者を神田明神の将軍上覧祭りに参加させたので、一層普及し、農業の余暇に能勢環より囃子を習う者が続出したと言うことです。これが、江戸時代の柏市内の各地に流れきて、それを今も代々伝え、守られてきているようです。
その際に使用する和楽器の主なものは、笛(篠笛・能管・龍笛など)、和太鼓(中音の打楽器を担当する締太鼓や、低音の打楽器を担当する大太鼓や大胴、そのほか大拍子、団扇太鼓、担ぎ太鼓など)、鉦(摺鉦・当たり鉦、高音の打楽器を担当する)の3種が多いが、地域によっては弦楽器などを取り入れるところもあるようです。この内、先導的な役割を果たす笛の後継者がなく、布施の場合、暫く、途絶えていたようですね。
私が、幼い頃、良く聞いた柏の牛頭神社(天王様のこと、今は羽黒神社と合祀され柏神社という)の祭りで聞いたお囃子も、この流れを受けている。確かに、お囃子もその土地によって多少流儀が違いますが、現在では切り囃子という流儀が葛西囃子の代表になっているようです。
布施の古谷地区にも牛頭神社、いや八坂神社があり、その7月の祭礼には、山車や御神輿がでます。その際のお囃子も柏神社と同じと思われますが、布施の場合は、後継者難で代々伝えられて来ませんでしたのを、近年、寺山地区に住むGさんが、復活させたと言って良いです。
このお囃子が威力を発揮するのは、やはり伝統的な芸能と結びついたときでしょうが、布施では結びつくべき伝統芸能が今のところ見あたりません。今後の課題は、それをどのように見いだし、地区のお囃子として認知・確立して行くかでしょう。
その意味で、あけぼの山の桜祭りの4月5日から6日にあわせて、午後1時30分から、布施弁天の本堂で開催される下村住職による御詠歌が、昔あったものの復活を狙っているようなので、なにかの参考になるかも知れませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「かしわで」とジャガイモ収穫イベント

2008-03-25 | 歴史
私も利根川沿いにある布施下の約60坪の貸し農園の一角に、霜を降りなくなった3月の10日過ぎに約10キロのジャガイモ「男爵」を植えたばかりです。23日の日曜日に見に行きましたが、まだ、芽は全く出ていませんでしたが、今から、収穫を楽しみにしています。肥料をたっぷりやりましたからね。
でも、これから、紹介します7月の「ジャガイモ収穫イベント」はプロの農家のイベントですので、私なんかと比べものがないくらいの、立派なジャガイモが収穫できると思います。
しかも、サブタイトルは~かしわで&山本産業による資源循環を通じての共同事業 第1弾!!!~となっており、どうやら、狙いは単なるジャガイモ堀りだけではなさそうですね。資源循環を通じて、得られるものとは!? 知るべきものとは!なんていうこともあわせて考えさせるようなイベントみたいですね。では、早速、このイベントの概要を紹介します。
開催日時      2008年7月19日(土)9:00~12:00 (雨天の場合は7/26に延期)
開催場所      染谷農場(利根川沿いの水田、TX高架付近)
            ・現地集合
            ・参加者には後日、詳細も含め地図をお渡しします。
            ・TX田中駅より送迎車あり
            ・駐車場あり
持ち物・服装    ・着替え、タオルを持参してください。
            ・半ズボンや裾のまくれるズボンでお越しください。
            ・長靴か汚れてもよい運動靴をご持参ください。
            ・着替えの用意を各自でお願いします。
対    象     どなたでも
費    用     500円(1家族当りジャガイモ収穫量約20kg)
主    催     かしわで&山本産業
申込方法      次の事項を明記のうえ、FAXにて、6月19日までにお申し込みください。
            「ジャガイモ収穫イベントに参加します」
            1.参加人数(大人 人、子供 人)
            2.交通手段(電車 または 車)
            3.氏名
            4.電話番号
            5.郵便番号
            6.住所
申し込み先     山本産業(株)収穫事業事務局
            FAX:04-7133-6144
問い合せ      山本産業(株)収穫事業事務局 大沼 TEL: 04-7132
さて、ついでに、「かしわで」について簡単に紹介します。運営母体は、株式会社アグリプラスで、直売所住所の愛称を「かしわで」といい、千葉県柏市高田100番地にあります。
施設の概要は、敷地面積が7,309.86㎡、床面積が437.74㎡で駐車できる台数は132台です。
「かしわで」が目指すことは、次の通りです。
・ 物の売り買いだけの場ではなく、農業に関する情報の受発信の基地として広く市民(消費者)に利用される施設となることを目指します。
・ 生産者と消費者が農業を通して互いにふれあい、交流を深める場となることを目指します。
・ まず第一に消費者の利益(安全・安心・豊富・楽しい)を考え、満足していただくことを目指します。
・ 地元で生産した農産物を地元で消費する「地産・地消」の事業展開を図り、消費者に農業に関する理解を深めていただくことにより良きパートナーシップを築くことを目指します。
・ 生産地であるとともに消費地であるメリットを活かし、都市型農業を実践することにより、地域農業の活性化を図り、農家所得の向上を目指します。
次に「かしわで」名称の由来について。古くは、かしわの葉で食器を造ったことから飲食の饗膳・供養や宮中の食事を司る人(膳)の意。また、「柏の新鮮な農産物を、食卓にのせていただきたい」と願う生産者の気持ちと、「柏で採れたて食材をリーズナブルに揃えたい」と望む消費者の気持ちを、両の手のひらになぞらえて命名したようです。
最後に株式会社アグリプラスの概要を紹介します。
代表取締役:染谷 茂
会社設立:平成15年6月6日
構成員:柏市内農家15軒/JA田中/アグリビジネス投資育成㈱
資本金:8,000万円 (平成17年6月末現在)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の「箏(そう)のこと(琴)」の演奏会

2008-03-24 | その他
春は琴か、琴は特に桜に似合う。神戸市生まれの盲目の天才箏曲家である宮城道雄の昭和4年に発表された「春の海」は、知らない人はいないのではないでしょうか。あけぼの山公園の4月5日の桜まつりでも13:45から14:15まで、大正琴が演奏されますが、これから紹介します演奏会は、これとは別の「箏(そう)のこと(琴)」の演奏会です。正式名称は、柏玲会第32回筝曲演奏会 ~午後のひとときを筝のしらべで!~だそうです。
そこで、ちょっと、日本で「こと」と呼ばれる楽器がどういうものかを、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用して検証してみますが、自分も結構誤解していることが多かったですね。ことには、(1)琴、(2)箏、(3)和琴 (わごん) があるようです。前二者は古くから混用、誤用があったが、「箏」の字が常用漢字に含まれなかったために、さらに混用が進んだそうです。区別が必要な場合は、それぞれ(1)「琴(きん)のこと」、(2)「箏(そう)のこと」と呼ばれる。(2)「箏」では柱(じ)と呼ばれる可動式の支柱で弦の音程を調節するのに対し、(1)「琴」は弦を押さえる場所で音程を決めるという特徴を持つ(和琴は柱を使う)。指にはめた爪(ピック)または指(あるいは手の爪)で弦を弾いて音を出すそうです。
琴に分類される楽器には、大正琴、一絃琴、二絃琴、七絃琴(古琴)があると書かれていますが、今回の筝曲演奏会が、このうち何を使うのか、素人の私にはよくわからなくて、紹介しています。ご容赦を。ただ、春らしいイベントとして、その演奏会の概要を以下に紹介します。
開催日時     2008年4月27日(日)開演 14:00
開催場所     アミュゼ柏 クリスタルホール
           所在地: 柏市柏6丁目2-22(柏駅東口徒歩7分) TEL: 04-7164-4552
曲   目     ・吹雪の花
           ・秋の庭
           ・ピョンピョコリン
           ・小鳥の歌
           ・秋の曲
           ・満州調
賛助出演      ・尺八 石山光山
           ・筝  西谷しのぶ 藤井清美
対   象      どなたでも
入場料        800円 全席自由席
チケット取扱い   柏高島屋友の会 TEL:04-7144-1111
            柏玲会 市川  TEL:04-7164-6469
主   催      柏玲会
後   援      柏市教育委員会、柏市文化連盟
問い合せ      市川 TEL: 04-7167-6469
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城下町川越のシンボルの「時の鐘」と「菓子屋横丁」

2008-03-23 | 歴史
「時の鐘」
川越市幸町にある「時の鐘」は地元の人からは鐘撞堂と呼ばれる市の指定文化財である。江戸幕府が江戸市中に鐘を鳴らして時を告げていたことにならい、寛永年間(1624年~1644年)に川越城主酒井忠勝がこの地に建てたのが最初らしい。忠勝自身が時計のように正確に江戸城登城をしていたといわれる人らしい。その後1653年(承応2年)、松平信綱の命で改築。
現在の鐘楼は4代目で、明治26年(1893年)に起きた川越大火の翌年に再建されたもので、三層構造の塔で、高さは約16メートル。昭和50年(1975年)、川越市文化財保護協会が寄贈した自動鐘撞機によって、1年中、無人で、午前9時・正午・午後3時・午後6時の1日計4回、蔵造りの町並みにゴ~ンゴ~ンと数に合わせた鐘の音色を響かせております。なお、鐘の方は、13代目といわれている。
しかし、この鐘楼には登ぼれず、観光客は下からしか見ることが出来ない。平成8年6月には、この時の鐘は環境庁主催の残したい「日本の音風景百選」に選ばれている。辺りに高い建物がない、城下町川越の蔵の街並み通りには、まさに似つかわしい建物ものである。
この「時の鐘」の真下をくぐった先には、 目の病に効く薬師堂があり、時の鐘を見に来た観光客が参拝している姿を多く見受けます。
<宿題>川越は城下町らしく、沢山のお寺があり、お寺には鐘楼があった。鐘を突
      くのは、時の鐘だけなのであろうか?鐘突きは、どのようにお寺と棲み分
      けているのであろうか?特に大晦日の鐘などは、「時の鐘」も沢山のお寺
      の鐘もいっせいに打つのであろうか?

「菓子屋横丁」
蔵の町並み通りを挟んで「時の鐘」のあるところと反対側の一角に「菓子屋横丁」(写真はその案内標識)なるものがある。この菓子屋横丁の歴史は古く、江戸中期に2、3軒の菓子屋があったのがはじまりといわれています。この辺一帯は、天文4年(1535年)に曹洞宗に改められた養寿院の門前町として栄えたところらしい。
そして、大正12年(1923年)に関東大震災が起こると、被害を受けた神田、浅草、錦糸町の問屋に代わって、この地が菓子を製造供給し、昭和の初期には70軒ほどが軒を連ねたと言う。
その後、戦争や生活の変化などによって、店舗数は減り、20軒を割っているようですが、昔の横丁の面影を残す菓子屋横丁には、特にノスタルジアを求める多くの大人が訪れているようです。
この辺の事情を川越市観光案内所のパンフレットからみてみると
 「菓子屋横丁は、明治の初め鈴木藤左衛門がこの地に住んで、江戸っ子好みの気どらない駄菓子を製造したのは始まりといわれ、江戸時代には、養寿院の門前町として栄えたところです。
明治の後半からは「のれん分け」により、店の数も次第に増え、大正時代に入ってからは、菓子問屋の多かった東京の神田・浅草・錦糸町などが大正12年の大震災で焼失してしまった影響を受けて、川越の菓子製造業がより盛んになっていきました。
この横丁の最盛期は昭和の初期で、70余店が軒を連ねシソパン・千歳飴・金太郎飴・麦落雁・水ようかん・かりん糖など、数十種類の菓子が製造されていました。」と。
なお、明治18年に建てられた田中屋店内には駄菓子の資料館(無料)がありますので、時間のある方はご覧になってください。
<宿題>菓子屋横丁は、菓子の問屋街のことで、駄菓子屋とは、違うと思うが、ど
      う違うのでしょうか?昔、駄菓子屋というと、子供たちが集い、非衛生的
      心をあおる商品が置いていたが、今はこの辺どうなっているのだろうか?
      記憶に残るものが置いてなかったようですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気象を知れば、環境と健康に役立つ!?

2008-03-22 | その他
柏市旭町に、全国唯一の気象大学校(写真)があることは、ご存知の方が多いと思いますが、今回の紹介する気象に関係するイベントは、同大学校が開催するのではありません。「柏の気象をはかる・知る」あなたも市民気象台になりませんか? ~「産官学民」の共進による柏市民気象観測ネットワークの構築~という大変長いタイトルの座談会を4月に開催するのは、市内の柏の葉にある千葉大学、他なのです。
確かに、今日の私たちの生活と気象とは切っても切れない関係となってきております。そこで、市内の気象データを「環境と健康」に役立てようと考えて開催されるのが、この座談会の趣旨らしく、純粋な気象学の座談会ではないようです。今回のイベントは、多くの柏市民に気象観測ポイントとなってもらい、得られた気象データをどのように活用するかについて、参加者全員で意見交換を行い、この活動に加わっていただく方々を募るために開催するようです。では、以下に早速、この概要を紹介します。
開催日時     2008年4月5日(土)14:00~16:00 (受付開始13:30)
開催場所     千葉大学環境健康フィールド科学センター大講義室
           所在地: 柏市柏の葉6-2-1(柏の葉キャンパス駅徒歩5分)
           TEL: 04-7137-8006
プログラム    ・開会挨拶 天野洋(千葉大学環境健康フィールド科学センター/センター長)
           ・フロアディスカッション(座談会) 古在豊樹(千葉大学)
           ・<話題提供>
            大山克己(千葉大学環境健康フィールド科学センター)
             「身近な気象をはかる・知る」ことの意義(仮題)
            大木雄治((株)ウェザーニュース)
             「あなたが気象台」~あなたの"感測"からはじまる情報交換台~
            野田勝二(かしわ環境ステーション研究部会長・千葉大学)
             「身近な気象をはかる・知る」ことへの期待(仮題)
           ・閉会挨拶 小野宏哉(かしわ環境ステーション会長/麗澤大学)
対   象     どなたでも
費   用     無料
主   催     千葉大学環境健康フィールド科学センター
           かしわ環境ステーション、ウェザーニュース
後   援     千葉大学サステイナビリティー学アソシエーション(CARSS)、柏市
申し込み     下記にメールにてお申し込みください。※当日受付もあります。
           (メール送信の際は@を小文字の@に変換してください)
           <申し込み先>
           千葉大学環境健康フィールド科学センター
           メール: carss@office.chiba-u.jp
問い合せ     千葉大学環境健康フィールド科学センター TEL: 04-7137-8006
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小江戸川越の春のまつり

2008-03-21 | 歴史
先週、暫くぶりに訪れた小江戸川越は、さすが歴史ある城下町であり、その雰囲気を充分に醸しだし、なぜか、懐かしさをひしひしと感じさてくれます。
それもそのはず、川越城は、元々関東管領の扇谷上杉持朝が、古河公方に対抗するため、家臣の太田道真・道灌父子に命じて長禄元年(1457年)に築城したものです。その後江戸時代には、幕府重職の大名が次々に配置されましたが、一番長く在城したのが家康の五男結城秀康の子の直樹を藩祖とする松平大和守家だそうです。しかし、明治維新後にはお城は解体され、大部分が公園や宅地になってしまい、城跡のみとなっています。今では、往時を忍べるのは、嘉永元年(1848年)建造の本丸御殿の玄関と大広間だけとなっています。
今回は、喜多院、川越城本丸跡、氷川神社そして、蔵の町並み界隈をじっくりと昼食を取りながら散策し、特に喜多院と時の鐘、お菓子横町のある蔵の町並み界隈は、今までになく、芋アイスをほおばりながら散策を楽しみました。この蔵の町並み界隈は、目立って高い建物、ビルがなく、空をすっきり見せ、蔵造りのしっとりとした建物群は、旅愁を見事にかき立ててくれました。
小京都と言われる萩や津和野、そして東北の角館は、都市の規模からみれば川越市の3分の1にも満たないので、それなりの町並みが残されるのもわからなくはない。しかし、活気という点ではーーー。30万都市である川越市は、こうした由緒ある町並みを保存し続けながら、現在的都市としての繁栄を保つており、なんとも魅力満点な街といえます。
その川越の第19回の小江戸川越春まつりが、全市をあげて、写真のように3月29日(土)から5月8日(木)まで開催されるようです。実に盛り沢山なので、以下では主なイベントを紹介します。(読みづらさはご勘弁を!)
☆オープニングイベント
 3月29日(土)13:00~16:30 蔵の町並み周辺
 交通規制12:00~17:00         開会式、川越藩火縄銃鉄砲隊演武、鳶はしご乗り、民踊、和太鼓、野点ほか
                      主催:小江戸川越観光推進協議会
                      (問い)川越市川越駅観光案内所
                      (049-222-5556)
☆川越桜まつり
 3月23日(日)~4月6日(日) 喜多院・蓮馨寺ほか (問い)川越商工会議所業務課(049-229-1820)
☆川越不動蚤の市
 3月28日(水) 成田山川越別院 毎月28日(骨董市)(問い)049-222-0173
☆第16回川越市園芸総合展
 3月28日(金)~3月30日(日)10:00~16:00
     (30日15:00まで)     川越市農業ふれあい センター
                      多目的ホール・和室 (問い)川越市園芸総合展実行委員会(049-222-6486)
☆蔵の街を着物姿で散策
 3月29日(日)11:00受付 埼玉りそな銀行川越支店前 (問い)川越の街にきもの姿を増やす会(049-222-4592)
☆小江戸川越の桜と蔵の町を見て歩く会
 3月30日(日)(小雨決行) 川越駅/本川越駅集合 申込み必要 3月22日 締切(問い)川越市シルバー人材センター(049-222-2075)
☆新河岸川観光舟運 3月30日(日)
 4月5日(土)
 4月6日(日) 10:30~15:00 北公民館前 新河岸川河畔 (問い)市役所観光課(049-224-8811内2731,2732)
☆着物姿で新河岸川桜まつりに参加
 4月5日(土)12:00集合 北公民館前   新河岸川河畔 (問い)川越の街にきもの姿を増やす会(049-222-4592)
☆新河岸川桜まつり
 4月5日(土)
 12:00~(予定) 川越市北公民館前新河岸川河畔 (問い)市役所環境保全課(049-224-8811内2620,2626)
☆春の邦楽・邦舞まつり
 4月5日(土) 市民会館やまぶき会館中ホール (問い)実行委員長携帯(090-2521-5770)
☆小江戸川越着物姿コンテスト
 4月5日(土) 14:00~16:00 連馨寺境内 (問い)コンテスト事務局(049-222-4592)
☆石田の春まつり
 4月6日(日)
 雨天の場合4月13日(日) 石田藤宮神社境内 山車の展示と居囃子9:30~14:00
                       ささら獅子舞14:00~15:00(問い)049-225-4565
☆呑龍デー
 4月8日(火) 蓮馨寺境内 毎月8日(問い)連馨寺(049-222-0043) 
☆菓子屋横丁春まつり
 4月12日(土)
 13:00~15:00
 4月13日(日)
 10:00~16:00 菓子屋横丁 (問い)稲葉屋本舗(049-222-2513)
☆老袋の万作
 4月13日(日) 13:00~16:00 老袋氷川神社境内(下老袋732)老袋氷川神社春の例大祭(問い)049-223-2210
☆第7回蓮馨寺落語会
 4月18日(金) 18:30~ 蓮馨寺講堂 開場18:00、有料(1000円)
                   未就学児の入場不可(問い)049-244-5270
☆南田島の足踊り
 4月14日(月) 18:00頃~ 南田島・氷川神社
☆石原のささら獅子舞
 4月19日(土)20日(日)9:00~16:00  石原町1丁目観音寺他町内巡り親の舞から昇殿まで(問い)049-224-6090
☆中福の神楽
 4月19日(土) 中福・稲荷神社
☆買場紗綾市in織物市場2008
 4月27日(日) 11:00~16:00 旧川越織物市場 (問い)川越織物市場の会(049-222-5914)
☆喜多院宝物特別展
 4月25日(金)~5月6日(休)喜多院 有料(問い)喜多院寺務所(049-222-0859)
☆女子古今ハーモニー2008川越の歴史・文化と新たな魅力の協奏
 4月26日(土)
 12:30~20:00 川越一番街周辺 (問い)(社)川越青年会議所事務局
                       049-222-0173(川越商工会議所内) 
☆川越不動蚤の市
 4月28日(月) 成田山川越別院 毎月28日(骨董市)(問い)049-222-0173
☆川越れんげまつり2008
 4月29日(祝) 10:00~15:00 川越市農業ふれあいセンター (問い)農業ふれあいセンター(049-226-6551)
☆新河岸川への集い
 4月29日(祝)10:00~15:00
 雨天は自治会館 新河岸日枝神社境内及び新河岸川旭橋下流域 (問い)新河岸自治会長(049-242-2467)
☆太鼓の響INカワゴエ2008
 5月3日(祝) 10:30~16:00 川越市農業ふれあいセンター (問い)小江戸川越藩太鼓(049-230-1935)三木
☆夢市場
 5月3日(祝) 10:00~16:00雨天は翌4日(祝) 大正浪漫夢通り商店街 (問い)大正浪漫夢通り商店街(振)(049-222-1728)
☆青ぞら市場
 5月3日(祝)
 10:00~16:00雨天は翌4日(祝) 立門前商栄会通り、連雀町繁栄会通り (問い)連雀町繁栄会(049-222-2341)
☆小江戸川越スタンプラリー
 5月3日(祝)~4日(祝)
 10:00~16:00 市街地一帯 市内6カ所のチェックポイントを回ってスタンプを押すと抽選で記念品が当たる。
                  (問い)川越市川越駅観光案内所(049-222-5556)
☆小江戸川越縁日大会
 5月3日(祝)~4日(祝)
 10:00~16:00 蓮馨寺、熊野神社境内 川越の一日を縁日でお楽しみください。イベントも盛りだくさん。
              (問い)川越市川越駅観光案内所(049-222-5556)
☆山車の展示と居囃子
 5月3日(祝)~5日(祝) 連雀町熊野神社 太田道灌の山車
☆花まつり
 5月3日(祝)・8日(木) 蓮馨寺境内 (問い)蓮馨寺(049-222-0043)
                  3日は13時より川越市仏教会各寺院による合同法要
☆山車の展示と居囃子
 5月4日(祝)~5日(祝) 元町1丁目稲荷神社前 牛若丸の山車
☆小江戸川越春まつり民踊大会
 5月5日(祝)
 13:00~15:00 雨天翌6日(火) クレアパーク 故郷音楽普及会、小江戸川越観光推進協議会共催(問い)
                  川越市川越駅観光案内所(049-222-5556)
☆呑龍デー
 5月8日(木) 蓮馨寺境内 毎月8日 (問い)049-222-004
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶摘み・茶揉みが出来るティーワールドへのいざない

2008-03-20 | その他
2008年3月14日の卒業式でも茶摘みが思い出の一つとして語られる中学校は、東葛地域広しといえども、柏市立田中中学校だけではないだろうか。1957年、生徒会費を増やして学校を活性化させようと2番茶を摘ませてもらったのが始まりのようです。それからもう50年以上も続く伝統的な学校行事となっています。そして、茶葉は5月末には新茶となり、初夏の味を全校で楽しんでいるようです。茶葉を提供してくれた農家や近隣の老人ホーム、病院にプレゼントするほか、地域の人や保護者にも販売しているようで、収益は生徒会費に充てているそうです。摘む茶葉は、近くの花野井の旧吉田邸からも摘んでいるようです。学校にもお茶の木はあるようですがが、まだ若くこれからだそうです。
今回のティー体験講座~ティーワールドへのいざない~では、この田中中学校の生徒と一緒に旧吉田邸での茶摘みを行い、更には中学校で茶揉みを行うを講座の第一歩としているようです。当然、ティーワールドですから、日本茶だけでなく、紅茶や中国茶等についても学ぶようです。では、以下にその概要を紹介してみます。
開催日程     2008年4月28日(月) ~ 6月6日(金)
           (4/28 5/16 5/23 5/30 6/6 の全5回 午前と午後の部)
開催場所     さわやかちば県民プラザ 他
           所在地: 柏市柏の葉4-3-1 TEL: 04-7140-8600
学習日程      第1回 4/28(月) 全員共通 9:00~13:30 現地集合・現地解散
               テーマ「茶摘み・茶揉み体験教室」田中中学校の伝統行事に合同参加
                 茶摘み会場 国登録文化財吉田家住宅前茶棚
                 茶揉み会場 田中中学校体育館
           第2回 5/16(金) 午前の部 10:00~12:00 午後の部 13:00~15:00
               テーマ「紅茶教室」知識、入れ方、試飲、試食
           第3回 5/23(金) 午前の部 10:00~12:00 午後の部 13:00~15:00
               テーマ「中国茶教室」知識、入れ方、試飲、試食
           第4回 5/30(金) 午前の部 10:00~12:00 午後の部 13:00~15:00
               テーマ「日本茶教室」知識、入れ方、試飲、試食
           第5回 6/6(金)  午前の部 10:00~12:00 午後の部 13:00~15:00
               テーマ「茶道教室」知識、お手前、試飲、試食
対   象     どなたでも
定   員     48名(午前の部24名、午後の部24名) ※定員を超えた場合は抽選
費   用     4000円
主   催     さわやかちば県民プラザ、(財)千葉県教育振興財団
申し込み     往復ハガキに、返信先および必要事項(講座名「ティー体験講座」、希望の
           部[午前の部または午後の部]、郵便番号、住所、氏名(ふりかな)、電話番号)
           を書いて以下に郵送して下さい。
           <郵送先>   〒277-0882 柏市柏の葉4-3-1
                     さわやかちば県民プラザ 事業振興課
           ※さわやかちば県民プラザの総合受付にて直接申し込むことも可能。
            この場合は返信用ハガキをご持参。
申込締切     4月4日(金)
問い合せ     さわやかちば県民プラザ 事業振興課 TEL: 04-7140-8615
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮭も間違って遡上する大堀川の清掃

2008-03-19 | その他
流山市に源流を持って、柏市内を通って手賀沼に注ぎ込む1級河川大堀川を有名にしたのは、なんといっても、晩秋におけるいるはずがない鮭の産卵のための遡上でしょう。ここ2年間、市内高田にあり篠籠田と境界を接している高田小学校の後ろまで体長1メートル前後の鮭が5~6匹遡上してきている。これも、市内の小中学校の生徒が,毎年のように福島県から鮭の卵を孵化し、飼育して、稚魚を利根川に放流していることと関係しているかもしれませんね。
今年も2月には市内の小学校では,これまで,大事に育ててきた鮭の稚魚を,たとえば松葉第一小学校では2年生が,富勢東小学校でも2年生が,それぞれ大利根有料道路の柏側の橋桁近くの利根川へ稚魚を放流したようです。
それと同時に、鮭がいくら利根川の水の臭いを辿ってきたとはいえ、汚れ切った川には遡上しませんから、この大堀川の水が昔から比べ大部綺麗になったいうことでしょう。それは、毎年のように清掃しているボランティア活動のお陰もあるのではないでしょうか。
この川の清掃をボランティアで行っている団体の一つに「大堀川の水辺をきれいにする会」があります。同会は今年で11年目を迎えるそうで、この清掃活動も今回で19回目になるそうです。市民と一緒に川清掃を実施するのがモットーで、清掃では、ゴムボート斑や胴長靴斑も出動し、川の中のゴミ拾いにもチャレンジしますが、一般参加者は、岸辺からすくい網や火バサミで、岸辺や水際のゴミを集めていただいているそうです。ボランティアや環境問題等に関心のある方なら、どなたでも参加できるそうなので、以下で、早速、この清掃活動の概要を紹介します。
開催日時     2008年3月30日(日)
集合時間     午前9:30    ※小雨決行(雨がひどい場合は4/6に延期)
集合場所     北柏ふるさと公園(公園内の当会の旗が目印)
           所在地: 柏市呼塚新田
作業範囲     国道6号線下からふるさと公園までの両岸と川の中
服   装     多少汚れてもよい服装でご参加ください。
           (ゴム手袋、長靴があれば可)
ご苦労さん会   お昼頃、清掃終了後にご苦労さん会を行います。
対   象     どなたでも
主   催     大堀川の水辺をきれいにする会
共   催     市民ネットワーク・かしわ
協   力     柏市役所 千葉県地域整備センター(柏整備事務所)
問い合せ     中野 TEL: 090-1203-8680
その他       駐車場が狭いので、お車はできるだけご遠慮ください。
            (※参加予約の連絡は不要です。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小江戸と呼ばれる川越にある川越大師喜多院の散策

2008-03-18 | 歴史
先般、何年ぶりでしょうか、小江戸と言われる川越に行ってきました。川越市は大正11年に市制施行した人口約33万人の大都市なのですが、江戸時代の雰囲気を多く残す城下町なのです。あちらこちらに、お寺や蔵があり、本当に小江戸と呼ばれるにはふさわしいまちですね。今回の目当ては、喜多院と蔵の街の通りです。
まず、喜多院の駐車場に車を止め、表から、山門(国の指定重要文化財)に向かうと、道路の反対側には、明治維新の神仏分離令からは別管理となっている日枝神社がありますが、それにはいかず、真っ直ぐ山門をくぐる。正面に埼玉県指定有形文化財の慈恵堂(喜多院本堂)を見るが、左手に東照宮の文字。何かと、よく観ると、仙波東照宮と書いてあるではないか。素直に標識に従い、仙波東照宮へ。なんと、階段の先の柵には、三つ葉葵のご紋が2つ並んでいるではないか。三つ葉葵に弱い自分は、いっきに階段を駆け上る。しかし、この三つ葉葵の柵から先には入れませんでした。もうひとつ別にある階段を上ってみましたけれども、これも入れず。外から、東照宮と言われる建物をみながら、カメラにパチリと納める以外ありませんでした。この建物は、国の指定重要文化財となっているらしい。
そこで、この仙波東照宮のいわれをちょっと紹介します。元和2年(1616年)に一旦久能山に葬った徳川家康を、元和3年(1617年)日光山に改葬の途中の3月、4日間だけ、遺骸を喜多院に留めて天海僧正が導師となり大法要を営んだそうです。そのことから喜多院の境内に東照宮が祀られ、寛永10年(1633年)には立派な社殿が造営された。ところが、寛永15年(1638年)、大火により類焼したため、三代将軍家光の命により川越藩主堀田正盛が奉行となって再建に着手し、寛永17年(1640年)に完成したものが、この社殿らしいのです。しかし、ここも、明治維新の神仏分離令からは、喜多院の管轄ではなくなっています。
さて、この東照宮から本堂に行く手前に慈眼堂(国の指定重要文化財)という建物があるので、また、階段を上り参拝し、裏にある喜多院僧侶の墓地も覗いてみますが、あまり、関心がないので、すたこら、別な階段をおり、本堂へ。本堂は、横に広く威風堂々としており、まさに城下町川越にふさわしい天台宗のお寺です。正式名称は、星野山無量寿寺喜多院です。早速、参拝をすませ、それから本堂にあがり拝観をおこなうため、別建物(庫裡=国の指定重要文化財)にて拝観料を納めに行く。ここで、本堂にあがる拝観料と共に後で行く500羅漢の拝観料も支払う。というより込みになっていた。
この建物には、書院にある徳川家光の誕生の間や客殿にある春日の局の化粧部屋をわざわざ江戸城から移築したもので、いずれも国の指定重要文化財らしい。どうやら、天海僧正なるものが大変、徳川家にとって重要な人物だったことが、こうしたことが出来た理由らしい。そのためか、この建物の中にも天海僧正が祀ってあった。ひととおり見終わってから、そっそく、本堂へ。先ほどは、堂外から参拝したが、今度は堂の中から、ご本尊を参拝する。ご本尊は阿弥陀如来です。
このお寺は、天長7年(830年)に、慈覚大師が無量寿寺を開いたと言い伝えられております。永仁4年(1296年)には、尊海が慈恵大師を勧請して無量寿寺を再興し、北院・中院・南院となる各房が建てられましたが、喜多院となったのは慶長17年(1612年)、徳川家康の信任を得る天海僧正が、住職となってからのことだそうです。
この本堂は、昭和46年度から4年間にわたり解体修理が行われ、天井に描かれた数々の家紋は、その際に寄進をされた壇信徒のものだそうです。(なお、柏市の布施弁天の天井には、本堂を建設に際し、寄進した大名の家紋が並べられております。)
客殿・書院・庫裡・慈恵堂(本堂)・五百羅漢の拝観コースの拝観料は、大人1人400円です。拝観時間は、以下のとおりです。
     3月1日~11月23日   11月24日~2月末日
平日   8:50 ~ 16:30     8:50 ~ 16:00
日祝   8:50 ~ 16:50     8:50 ~ 16:20
500羅漢は、境内の売店の後ろにあり、1円玉や5円玉が羅漢様にあげられているものがありましたが、それは、どこか自分の姿に似ているものにあげたのでしょうかね。この五百余りの羅漢さまは、川越北田島の志誠(しじょう)の発願により、天明2年(1782年)から文政8年(1825年)の約50年間にわたり建立されたものらしいです。
長文になったので、川越のもう一つのシンボルの蔵の街通りの散策については、次回にします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柏原奈穂&柏原美緒ジョイントコンサート

2008-03-17 | その他
柏市にある千葉県立柏南高校出身の柏原奈穂&柏原美緒の地元での第3回目となるジョイントコンサートが来月、4月に開催されます。奈穂さんは、その後東京芸術大学音楽学部声楽科卒業し、同大学院修士課程オペラ科も修了します。妹の美緒さんも同じく東京芸術大学音楽学部声楽科卒業しています。さすが、姉妹ですね。その後、それぞれの道を辿るが、このように姉妹でのジョイントコンサートを2005年から企画するようになったそうです。
では、早速 、~ 春風に舞う 姉妹の歌声 ~というサブタイトルで行われるジョイントコンサートの概要を紹介します。
開催日時     4月11日(金)昼の部 14:00開演  夜の部 19:00開演  開場 各30分前
開催場所     アミュゼ柏 クリスタルホール
プログラム    ♪世界音楽紀行♪
           ソルヴェイクの歌
           ミュージカル「マイ・フェア・レディ」より 踊り明かそう
           オペラ「コシ・ファン・トウッテ」より 姉妹の二重唱   他
           ♪歌の花束♪
           さくら横ちょう
           あわて床屋
           日本の四季メドレー 他
出   演     柏原奈穂(ソプラノ)
           柏原奈緒(ソプラノ)
           磯野正明(チェロ)
           久住綾子(ピアノ)
対   象     どなたでも
費   用     2,500円 全席自由
主   催     柏原奈穂&柏原美緒ジョイントコンサート実行委員会
後   援     柏市教育委員会 NPO法人 日本声楽家協会 (有)アプローズ・ケイ
チケット申し込み
  柏原奈穂&柏原美緒ジョイントコンサート実行委員会
  TEL:090-1547-1520申し込み
問い合せ     TEL: 090-1547-1520
最後に柏原奈穂さんと美緒さんの最近の動向を紹介します。
まず、奈穂さん。同大卒業にアカンサス音楽賞受賞。芸大同声会新人演奏会に出演。また、若手オペラ歌手の登竜門として、ドイツのベルテルスマン財団主催で1987年にスタートした第11回世界オペラ歌唱コンクール「新しい声2005」のアジア予選で優秀者として選ばれ、ドイツでの本選に出場。これまでに、声楽を高橋大海、島崎智子、Alice Baker 、Maurizio Colacicchiの各氏に師事。 2006年秋より1年間、文化庁海外派遣在外研修員としてイタリアへ留学。二期会会員。日本声楽アカデミー会員。
一方の美緒さん。これまでにお姉さんと同じように声楽を高橋大海、渡邊明、島崎智子の各氏に師事し、日本声楽家協会研究員プリーマ在籍。また、聖徳大学音楽文化研究科博士前期課程在籍し、葛飾シンフォニーヒルズ少年少女合唱団ヴォイストレーナーである
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする