布施弁天界隈の自然と歴史情報

関東三弁天の一つである柏市布施弁天界隈の城跡、神社、仏閣等の歴史的遺産の紹介とあけぼの山近辺の花情報の提供

柏おどりと大月みやこさん

2007-07-12 | その他
柏おどりはヨー 春来てひらくヨー
利根の船唄 曙山の
花にいななく 放れ駒
若い柏の 芽が育つ ソレ
シャンシャンシャンと打って
かしわでシャン
シャンシャンシャンと打って
かしわでシャン
柏まつりで定番となっている郷土歌謡「柏おどり」は、昭和46年(1971年)に柏市民新聞社が選定したものである。昭和46年5月5日、120編の中から入選作3編を発表したが、どれも「襷に長し帯に短し」の状態だったので、審査委員であった伊藤晃氏に3編を1編にまとめてもらうことにした。そして、出来上がった歌詞を、更にキングレコードの木下竜太郎氏によって補筆してもらい、白石十四男氏が作曲。歌手は当時無名だった大月みやこさんで、5月29日にレコードの吹込みが行われ、上記の郷土歌謡が発表されたのは7月である。しかし、この歌詞カードなどに作詞者の名前がないのは、こうした事情があったためである。
それから36年、まつりは、柏商業まつりから柏まつりへと名称もかわったが、今年は、柏まつりになって30回目の記念まつりだ。その柏まつりは、ご存知のように7月28日と29日に開かれますが、そこに、最初にこの「柏おどり」を謳ったあの大月みやこさんがやって来るのです。
作曲した白石氏は牛久生まれで牛久育ち、大月みやこさんは、潮来船を謳い千葉県とは縁がある。あれから、36年たった、28日、当市のJR柏駅西口特設ステージで「ひとり語りの恋歌」という新曲と「柏おどり」との合同発表キャンペーンをするそうです。そして、その際に、握手会もしてくれるそうです。
そこで、大月みやこさんのプロフィールを少し。
出  身   地     大阪府八尾市
出  身  校     府立八尾高校
略      歴    昭和39年6月20日「母恋三味線」でキングレコードよりデビュー
趣     味     ゴルフ、車
好きな食べ物    魚、野菜、果物
好 き な 花      ストック
なお、年齢は不詳。主な受賞歴は、女の港で昭和59年度の全日本有線大賞特別賞をはじめてから、乱れ花、女の舞等で各賞を受賞している実力派歌手である。
今年の柏まつりは、この他にも、30周年記念で様々な新しいイベントが用意されています。是非見に行ってはいかがでしょうか。なお、まつりの問い合わせ先は、℡(04)7162-3315 柏まつり実行委員会事務局へ。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 西光院の三匹獅子舞と木村禅... | トップ | 食べれるの、アーティチョーク? »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

その他」カテゴリの最新記事