布施弁天界隈の自然と歴史情報

関東三弁天の一つである柏市布施弁天界隈の城跡、神社、仏閣等の歴史的遺産の紹介とあけぼの山近辺の花情報の提供

第11回柏マブイまつり

2008-09-30 | その他
昨年も紹介した「かしわマブイまつり」が今年も11月に開催されるようです。このマブイまつり、私は、単に千葉県にいる沖縄県出身者のまつりと昨年までは理解していたが、若干趣旨等が違っていたようなので、あるブログから大雑把に引用し、その趣旨を以下に紹介させていただきます。
沖縄終戦50周年の折りに制作された沖縄県民映画『GAMA~月桃の花』、そしてその続編となる『MABUI(マブイ)』を千葉県東葛地区で上映させたメンバーが集まって、「平和運動を持続させるためにまつりをやってみよう」と1998年に第1回目のマブイまつりを千葉県柏市の公園を借りて開催したのが始まりだそうです。
2001年からは流山市でもまつりを開催。以来、春、5月に流山マブイまつり、秋、11月に柏マブイまつりと毎年2回、まつりを開催しています。昨年からは松戸でもマブイまつりが開催され、今年も2回目の松戸マブイまつりが9月28日(日)に開催されたようです。
マブイまつりには毎回いろいろな市民団体や個人の参加が多くあり、また関連の平和コンサートなどを開催した際には、地元在住の著名な音楽家(例:木村弓さん(『千と千尋の神隠し』で有名なったライア歌手・流山市在住)や、マブイまつりをきっかけにアマチュアからプロになった音楽家(例:古我地さん)などもいます。
まつりのコンセプトは、『地域に平和を!』とのこと。そしてまつりの模擬店での収益金の一部は、開催のたび、社会福祉協議会や一般の福祉団体(地域の障害者作業所)などにチャリティしているみたいです。では、以下に早速紹介します。
開催日時   11月2日(日)午前11時~午後3時
開催場所   柏西口第1公園(柏中学校のそばで西口市民プールの隣り)
内  容    ・沖縄音楽、琉球舞踊、エイサーなどのステージ
         ・模擬店:沖縄そば、沖縄やきそば、揚げたてサーターアンダギー等          
         ・こどもの遊びコーナー、飛び入りアピールタイムあり。
対  象    どなたでも可
費  用    無料
主催者     マブイまつり実行委員会
最後に柏マブイまつりの昨年のプログラムを紹介してみます。
11:00~     挨拶
          琉球舞踊『かぎやで風』
          (踊り:小幡、地方:金☆春、しっぽ♪)
          唄三線 (がんじゅーさー三線同好会)
          こどもエイサー(とんとんみーのこどもたち)
12:00~     原爆詩の群読 (実行委員会)
          アピールタイム (飛び入り大歓迎!)
          手話唄コーナー (竹DS with しっぽ♪)
          オカリナ演奏
13:00~     琉球舞踊『浜千鳥(チヂュヤー)・加那よー』
          (踊り:小幡、地方:金☆春、しっぽ♪)
          唄三線(金☆春、ほか・・・あーずー)
          アピールタイム (飛び入り大歓迎!)
          憲法に関する群読 (実行委員会)
          古演歌ショー (岡大介、かねかね節など披露)
          創作エイサー (とんとんみー)
          創作エイサー (炎舞太鼓)
          ラストカチャーシー(唄三線:金☆春、しっぽ♪)
15:00      閉会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際交流まつりとドイツ料理教室

2008-09-29 | その他
市内旭町にある、柏市国際交流協会を英語で書くとKashiwa International Relations Associationとなります。その頭文字をとるとKIRA。そのKIRAが主催するKIRAまつりが、柏市立柏第一小学校にて来月開催されます。このまつりの趣旨は、市民と外国からの留学生などのふれあいを通して、お互いの文化を知り理解を深めることを目的としているとのこと。では、以下にこのまつりの概要を紹介します。
開催日時     10月26日(日)13時~15時30分
           ※選挙時には11月9日(日)に順延
開催場所     柏市立柏第一小学校体育館(柏駅西口徒歩5分)
テーマ       「広げよう国際交流の輪」
主な内容     各国のブースを中心とした
          (ブース参加国:インド、インドネシア、スイス、スリランカ、タイ、
           中国、日本、フィリピン、ブラジル、ボリビア、ロシアの11カ国)
          ☆民族衣装を着ての歌や踊り
          ☆小物の販売
          ☆自慢のお菓子や飲み物の販売
          ☆その他盛りだくさん
          ※まつりの最後は、○×ゲームで締めくくります。ブース参加各国に関する
           問題を出題して、正解者には賞品も、各国ブースにちなんだものを用意し
           ているそうです。
対  象     どなたでも
費  用     入場無料
主  催     柏市国際交流協会
問い合せ     (電)7144-1300

また、同協会内の国際理解委員会が主催する世界の料理教室が11月に開催されるようです。テーマは、ドイツの家庭料理を作ってみましょう!ですので、以下にその料理教室の概要を紹介します。
開催日時     11月13日(木)9:30~13:00  
開催場所     アミュゼ柏調理室 
料理内容     牛肉のロール巻き、きゅうりのピクルス、りんごのケーキ他 
講   師     植松アネッテさん 
対   象     どなたでも
費   用     会員800円、非会員1000円 
持ち物      エプロン(持ち帰り容器は各自持参してください) 
申込み      10月18日(土)までに上記の電話番号へお申し込み下さい。
なお、6月に、柏の葉キャンパス駅東口の高層ビル「1番街」1階に、「国際交流ラウンジ」が開設されました。ここでは、KIRA会員のスタッフが、KIRAの案内、資料の配布、外国人からの相談への対応などを行っているようです。ゆくゆくは、KIRAの事業の開催や外国人の交流の場とするなど、幅広い活用を目指してもいるようですね。
開館時間     月、火、木、金、土 10:00~19:00
休館日      日曜、祝日、水曜
電  話      04-7134-3321
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回図書館まつりと今はやりの読書傾向

2008-09-28 | その他
読書の秋にふさわしい柏市の図書館まつりが11月に第2回目として開催されますので、以下に紹介します。
開催日時    11月2日(日)・3日(月・祝)
           午前9時30分~午後4時30分
           ※雨天決行
開催場所    柏市立図書館 本館(柏市柏5-8-12、柏市役所となり)
主な行事     ☆リサイクル本市
           1人5冊で、図書館で古くなったもの(徐籍本)などを無料でもらえる。
           持ち帰り用の袋は各自持参。なお、なくなり次第終了。
          ☆連続おはなし会
           読み聞かせや、人形劇、わらべ唄、大人向け読書会のすすめ等を開催。
          ☆プラネタリウムの投影
           当日1階カウンターで整理券を配布。
           1回の定員は45名。詳細はカウンターで。
          ☆消防車体験
           消防車の展示をしますが、火災などの出場要請のあった場合は中止。
主  催     柏市立図書館 本館
問い合せ     (電)04-7164-5346
その他      各イベントの開催時間等は、10月15日号の広報かしわでご確認下さい。

次に最近の読書傾向を紹介します。
まず、9月23日現在、市内の図書館全体で一番読んでみたいというリクエストが多い本を順番にベスト5まで並べてみます。
1.ホームレス中学生         503人
2.流星の絆              397人
3.おひとりさまの老後        263人
4.おそろし               251人
5.東京島                245人
最後に、同日現在、図書館で保有している本に対して待っている人数の多い本の順番は
1.20世紀少年(1)          32倍
2.B型自分の説明書         30倍
3.20世紀少年(2)          23倍
3.おそろし               23倍
5.ホームレス中学生         21倍
5.流星の絆              21倍
となっております。みなさんは上記をみてどうお思いでしょうか。本がヒットすれば、それがテレビや映画になのは、当然なんでしょうかね?なんか、安易な感じがするのですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柏にもあった汚染米の被害

2008-09-27 | その他
三笠フーズをはじめとした汚染米(事故米)のニュースは、自民党総裁選挙と麻生総理大臣の誕生で、ここのところ掻き消されている。
しかし、わが柏市にも、この問題があったとは。9月21日(日)の柏市立松葉第一小学校の運動会の席上で、学校長より保護者に対して、事故米からつくったでんぷんをまぜた卵焼きが同小学校での給食に出たということが報告されたらしい。
私の家の近くの小学校のことです。まさに青天の霹靂ですね。まさか、わが街にもあの噂の事故米で出来たものが流通し、それを子供たちが食べていたとはーーー。
農林水産省では、食べても健康に影響がでる範囲ではないと言っているようだが、保護者としては不安はぬぐえないのが本音ではないでしょうか。
三笠フーズらと一緒にあの事故米を扱った島田化学工業(株)が、その事故米からでんぷんを作り、そこからでんぷんを購入して卵焼き(厚焼き玉子)に混ぜたのが、食品加工会社の「すぐる食品」だそうなのです。その厚焼き卵子を千葉県の学校給食会が購入し、弁当の中に入れたものを松葉一小が、購入したという流れなのです。
しかし、時期は昨年の11月で、子供や教職員ふくめ、弁当は600食だったそうですが、もう、時間もだいぶたち、今のところ被害の報告されてないとのこと。
また、これは、年1度の例外的な外注弁当だったそうですので、その後なん回も繰り返されて口にはいることはなかったそうです。外注したのは年1回、学校中のこどもたちがふれあう場としての給食行事「ふれあいお弁当給食」の時だけだったようです。しかし、運が悪かっただけでは、絶対に済まされませんよね。写真は、今回の事件とは全く無関係の手作り給食ですが、柏市は「地産地消」をモットーとした手作り給食を作っているので、本来はもっとも今回のこうした事件からは遠いところにあったのに、誠に残念ですね。
でも、食品の安全を確保する対策といっても、素人にはすぐ思い浮かびませんよね。どうしたらよいのでしょうかね。
そしたら、ある市内の業者が、来月に「食品の裏側」という講演会を開くそうなので、なんらかの予防策になると思い、以下にその概要を紹介します。
開催日時     10月7日(碑)開場:午後2時、開演:同2時30分
開催場所     アミュゼ柏クリスタルホール
演  題     「食品の裏側」
講  師     有機農業日本農林規格(JAS)判定員
         安部 司 氏
対  象     どなたでも
定  員     先着200人(※定員になり次第締め切り)
費  用     無料
主  催     (株)京北スーパー
申込・問合    申込みと問い合せは、以下の電話番号へ
         (TEL)7160-4606
なお、京北スーパーでは、今、市内で話題沸騰のレトルト食品の白樺派カレー(チキン入りとポーク入りの2種類)を販売しているところでもあります。隠し味は味噌だそうです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「食糧危機は起こるか」そして回避の為には

2008-09-26 | その他
日本の自給率の低下は、日本における今後の食料危機を招きかねない。その為には、やはり、農業の後継者の育成は避けては通れない。
まず、柏市が主催して開催する「食糧危機は起こるか」というオープンカレジを紹介します。食の安全と食料品の値上げが新聞紙上をにぎわせている中、食の安全の現状と日本の農業の実態を知り、自給率の低い日本の食糧の安全保障を考えるカレッジです。
開催日時     2008年10月22日(水)13:30~15:30
開催場所     柏市沼南公民館 大ホール
          ※所在地: 柏市大島田440-1
演  題     「食糧危機は起こるか」
講  師     丸尾 達 氏(千葉大学大学院園芸学研究科 准教授)
対  象     どなたでも
費  用     無料
主  催     柏市沼南公民館
申込み      事前申込不要。
問い合せ     TEL: 04-7192-1111

次にといっても、このカレッジの前の週に、隣の我孫子で、我孫子市も構成団体となっているあびこ型「地産地消」推進協議会が、「新規就農講座」を開催するようです。全国的な傾向と同じく、我孫子でも農家後継者の減少、高齢化の進行、遊休農地の増加など先行き不透明な状況になってきているようです。このため、1.農家後継者の育成 2.新規就農希望者の就農活動を支援し、将来に向けた農業振興の一助にしようとして、本講座を開催したとのことです。ちょっと、敷居が高いかもしれないが、本業として農業をやってみようと思う方は、応募してみてはいかがでしょうか。自分みたいな中年で、趣味で家庭菜園をしている人間は、そこまで、覚悟できませんし、お呼びではないでしょう。やはり、若い方の力を借りる以外ないでしょうね。
開催日時    平成20年10月18日(土) 13時30分から17時00分
開催場所    我孫子市役所 西別館4階 会議室
受講対象者   農家後継者、新規就農希望者
定  員     20名
内  容     ・就農までのみちすじ
          ・農地の取得、賃借
          ・既就農者の体験発表等
申込・問合   ハガキ又はFAXで氏名、年齢、住所、電話番号を記載し、以下へ送り下さい。
         〒270-1155 我孫子市我孫子新田22-4
         あびこ型「地産地消」推進協議会 宛て
         電話 04-7128-7770
         FAX 04-7128-7771

なお、我孫子の新米フェアが下記のとおり開催されます。
開催日時    9月27日(土) 10時から15時 荒天時は28日(日)に順延
開催場所    あびこ農産物直売所
内  容     おにぎりの無料配布(数に限りあり)、ながーい細巻き寿司づくり
          (11時、13時30分、14時30分)、つきたてのお餅と農家の手
          作り加工品の販売、お米全品1割引き、あびこ型「地産地消」推進協議会
          によるパネルシアター(10時30分、13時)
問い合せ    あびこ農産物直売所 (電)7108-3171
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白いまんじゅしゃげ(彼岸花)が咲く持法院

2008-09-25 | 花情報
最近、テレビのニュースで、福岡のほうでは、白いまんじゅしゃげが4,000本も咲くところがあると取り上げていますね。赤いまんじゅしゃげは、この時期どこでもみかけますよね。先般、本ブログで紹介したとおり、流山の東武線運河駅の近くの割烹しんかわの土手には、変わった色としては紫色(薄い水色)や黄色のまんじゅしゃげの花が咲いておりました。もう、ここのまんじゅしゃげは、終わっていますが、ここら辺では一番先に咲き、一番先に散ってしまうのです。
でも、今、あちこちで、赤いまんじゅしゃげが咲き乱れているのはご周知のとおりです。しかし、ニュースで見た白いまんじゅしゃげの花を見たいと、市内のあちこちを探しまわりました。すると、なんと、先般、行った時(9月13日)にはなにもなかったのに、まんじゅしゃげの影も形もなかったのに、1週間後にはなんといっぱいまんじゅしゃげが市内藤ヶ谷の持法院に咲いているではありませんか。
そう、あった、見つけたのです。白いまんじゅしゃげの花を。24日のテレビでも、この白いまんじゅしゃげの花を取り上げていましたね。もちろん、持法院ではありませんが。
持法院の山門の右手と境内の鐘つき堂の近くに、その白い花を咲かせていました。うれしかった。やっと巡り合えた。周りには、三脚と本格的な一眼レフのカメラを持ったアマチュアカメラマンが結構たむろしている。それにおくせず、私は携帯カメラでバシャリバシャリと撮りまくりました。それが、今回載せた写真で、鐘つき堂のほうの白いまんじゅしゃげです。
このお寺は、旧沼南ではあたりまえの天台宗のお寺です。旧柏市内では、天台宗のお寺は皆無ではないのでしょうか。それだけ、旧沼南地域のほうが古い歴史を有しているのです。そして、このお寺は、私がとても、好きなお寺の一つです。それは、やはり、歴史を感じさせるからです。
なんといっても、この市内藤ヶ谷にある持法院の観音像は、柏市指定文化財(有形文化財)となっており、有名なのです。珍しい格好をしているというのです。自分は見たことはありませんが、立て膝をして、頬に手を触れる半跏思惟のポーズをとる戴冠六臂の木彫坐像なのだそうです。もちろん、通常は非公開です。この像の年代は、いわれを別とすれば、中世末から江戸初期ごろと、そんなに古くはありませんし、像高も52センチメートルでそんなに大きくないようです。
そして、この観音像は、持法院のご本尊ではないみたいですよ。ご本尊は、阿弥陀如来とお寺の立札に書いてありました。どうやら、鎌倉時代に鎌倉で造られたこの如意輪観音像を登慶坊なるものが相馬氏の領地であるこの地へ持参して祀ったのが、この寺の創建縁起となっているようですが、真偽のほどは確認しようがない。ただ、現在ある観音像は、先にも書いたが、その当時のものではないことは確からしい。本当に本尊とお寺の関係は難しいですね。
なお、ここの彼岸花(まんじゅしゃげ)は、今月末くらいまでが見ごろだと思います。念のためにいうと、埼玉の巾着田には足元にも及ばず、また、利根運河ほどにも多くはありません。しかし、天台宗のお寺をバックに赤と白のまんじゅしゃげが咲き誇るのは、大変、風情のある風景といえるのではないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流山の一茶記念館で10月に開催されるイべント

2008-09-24 | その他
流山市にある一茶双樹記念館は、市指定史跡「小林一茶寄寓の地」の保全及び文化の振興を図るとともに、市民の福祉の増進に資するために設置された施設だそうです。俳人小林一茶はあまりにも有名なので、ここではあえて触れず、流山と一茶との関係を、これも御承知の方が多いと思いますので、簡単にふれます。流山のみりん醸造創設者の一人と言われる五代目秋元三左衛門は、俳号双樹というように、江戸の葛飾派を通じて交友があり、一茶はこの地を数十回訪れ、流山は一茶の第2の故郷ともいわれています。その秋元家の安政年間(19世紀中頃)の建物を解体修理し、茶会・句会等に利用できる双樹亭及び往時を偲ばせる主庭を中心に、商家を再現したのが小林一茶記念館です。建物内は、みりん関係資料などを展示する秋元本家、茶会・句会等に利用できる一茶庵から構成され、市が委託した指定管理運営会社が現在運営・管理しています。ですから、今回もこの一茶記念館で行われるイベントの主催者が違うのはそのためです。
では、早速、これらの3件のイベントの概要を以下に紹介します。
1.一茶双樹記念館 邦楽コンサート
  開催日時    10月4日(土)15時~
  タイトル     邦楽コンサート
  演  目     「月の砂漠 宵待草 小さい秋見つけた」、「けしの花」、「蟲の歌」、
            「打波」、「星空への想い」
  出  演     青山雅衣、日野雅楽筝(筝)、吉岡景子(筝・三絃・十七絃)、
            吉岡龍之介(尺八)
  対  象     どなたでも
  定  員     60人(先着順)
  費  用     無料
  主  催     流山市生涯学習課 04-7150-6106
  申し込み     電話で生涯学習へ
  問い合せ     生涯学習課 

2. 秋の企画展  『一茶と葛飾派の俳人達』
  開催期間    10月11日(土)~26日(日)
  開催時間    一茶双樹記念館の開館時間内
  展示内容    葛飾派の俳人達を紹介し、一茶との交流の足跡をたどる解説展示
           葛飾派俳人による短冊、掛軸など、本邦初公開を含む作品の展示
  主  催     一茶双樹記念館
           〒 270-0164千葉県流山市流山6丁目670番地の1
           TEL 04-7150-5750 info@issasoju-leimei.com
なお、この企画展を記念して、流山周辺における一茶ら俳人たちの足跡をたどる古道地図を一部100円で作成したが、企画展観覧の方には無料で差し上げるとのこと。

3.マブソン青眼氏による講演会  「一茶から学んだエコロジー精神」
  開催日時    10月26日(日)午後1時30分~3時
  演  題     「一茶から学んだエコロジー精神」
  講  師     マブソン青眼(せいがん)
            (俳人、比較文学者、エッセイスト)
  対  象     どなたでも
  定  員     50名(要事前申込)
  受講料      2,500円(入館料込み)
  講師プロフィール 本名はMABESOONE Laurent(マブソン ローラン)
           1968年、フランス生まれ
           パリ大大学院日本文学研究科博士課程修了、
           早稲田大大学院教育学研究科博士課程修了、学術博士(早大)
           十文字学園女子大学非常勤講師
           専門:一茶研究、俳文学、比較文学
  主  催     一茶双樹記念館
           〒 270-0164千葉県流山市流山6丁目670番地の1
           TEL 04-7150-5750 info@issasoju-leimei.com
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回朗読コンサート「心の旅~水の情景~」

2008-09-23 | その他
緩やかに流れる水も、ときに激流となり、美しく澄む水も、ときに濁り、まるで別人の姿を見せる水。千変万化の水は人の生の営みそのもの。水に因んだ物語と水を描いた歌の世界で、あなただけの「心の旅」をしてみませんかと、訴えるコンサート。水に因んだ物語と水を描いたドイツ歌曲をサブタイトルに持つこのコンサートの概要を、早速、以下に紹介します。なお、水の情景を思い浮かべと、手賀沼以外では先般行ってきた会津地方の水の流れが作り出した塔のへつりとそれにかかる橋がすぐに浮かんだのでのせてみました。
開催日時    2008年10月24日(金)開演 15:00 (開場 14:40
開催場所    アミュゼ柏 市民プラザ1F
          ※所在地: 柏市柏6丁目2-22(柏駅東口徒歩7分)
プログラム   【朗読】
         澤田ふじ子:磯笛の玉
         佐江衆一 :水明り
         田辺聖子 :海からの土産物
         【朗読・歌】
         シューベルト:ます
         月に寄せて
         ブラームス :湖上にて
         ヴォルフ  :ヴァイラの歌
         ユーフラテス川を渡るとき
         マーラー  :ライン川の伝説
出  演     朗読     三浦喜代子
         メゾソプラノ 梶取さより
         ピアノ    松川俊子
対  象    どなたでも
費  用    1,500円(当日2,000円)
主  催    三輪の会
後  援    美宙・きらら
申込み     三浦 TEL:047-365-8985
         梶取 TEL:03-3867-3508
問い合せ   三浦 TEL:047-365-8985
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津の千本蕎麦とそば打ち体験教室

2008-09-22 | その他
黄色い稲穂が頭を垂れる水田のそばに、白いそばの花も枯れて、しっかり実がしまったそば畑が一面に続く会津地方。先般、その会津地方にそばを食べに行ってきました。会津若松の強清水というところにある会津三大名物茶屋の一つの千本蕎麦という店で十割そばを食べてきました。長命は一日一回手打ちそばというキャッチフレーズで、そばのおいしい食べ方等を以下のように実に単純に紹介しています。
・そばは、打ちあげ、茹であげが一番おいしい。
・冷たいそばは、そばの味のよしあしがわかる。
・寒い時には、冷たいそばに熱いたれをかける。
・そばは、高血圧療法に効果がある。
と。そして、千本そばの特製を、同じ石臼で挽きながらも
「のどこし」のおいしさを味わうには、昔そば
「素朴なかおり」を味わうには、田舎そば
と、いわゆる地元の玄そばを売りにしておりました。確かに手打ちのためか、味は素朴で、しかも歯ごたえもしっかりしており、最後に出たそばつゆも甘みがありおいしかったです。
このそば食いに触発されて、今回、当柏の地のさわやかちば県民プラザにおいて開催されるそば打ち体験教室を以下に紹介してみます。
開催日時    平成20年11月16日(日)
          1回目 午前の部 9:45~12:15
          2回目 午後の部 1:00~3:30
開催会場    さわやかちば県民プラザ2階 料理室
講  師     手打ちそば すずめ庵 店主 高橋弘人氏
内  容     手打ちそば作り & 試食
          (1組1玉で5人前です。)
持ち物      エプロン、タオル、(持ち帰り用容器)
募集定員     午前・午後の部とも5組ずつ 合計10組
          1組2人~4人で応募してください。
参加費      1組 3,000円 当日受付で支払ってください。
申込方法     次の2つの方法どちらかでお申込み下さい。
          1. 往復はがきに、①講座名(午前の部・午後の部を明記)②〒住所
           ③氏名(ふりがな)④電話番号 ⑤その他の参加者名全員分を記入
           の上、下記住所まで郵送。
          2. 返信はがき持参の上、さわやかちば県民プラザ総合受付まで来所。
            記入事項は1と同じ。
申込締切     平成20年10月31日(金)必着。
申込後の手続き  申込み多数の場合は、締切後に抽選を行ない返信はがきで受講の可否
            を通知致します。
主  催     さわやかちば県民プラザ
申込み先・問合せ先
          〒277-0882 柏の葉4-3-1
           さわやかちば県民プラザ 事業振興課 ℡ 04-7140-8615
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼河川ウォーキング&自然観察会

2008-09-21 | その他
第12回手賀沼流域フォーラムの柏地区イベントの一つとして開催されます大堀川わくわくウォーキングを紹介します。本フォーラムは、10月18日(土)に手賀沼親水広場で開催されるようです。さて、大堀川は、昔は一級河川でありながらゴミだらけで有名な川でしたが、近年、本ウォーキングを主催する大堀川の水辺をきれいにする会等の市民の活動により、ご存知のように鮭が遡上できるまできれいな川に変貌しております。このきれいになりつつある大堀川には、カルガモやカワセミ等もやってくるようになった。今回歩くリバーサイトパーク等の土手の市民の手により、桜も植えられ、数年後には、桜も大きくなり、桜の名所となるでしょう。こうした環境は今後の後世にバトンタッチしていきたいですね。
では、早速、以下にこのイベントの概要を紹介します。
開催日時    10月5日(日)※小雨決行
集合時間    9:00
集合場所    農産物直売所かしわで
          または、東武野田線「豊四季駅」改札前
歩く場所    大堀川リバーサイトパーク、西光院
歩行距離    約4㎞
歩行時間    約2時間40分
解散場所    JR常磐線「北柏駅」、12:00頃
対  象     どなたでも
費  用     無料
持ち物      飲み物、雨具(折り畳み傘など)
主  催     大堀川の水辺をきれいにする会
共  催     市民ネットワーク
問合せ先    柏市環境保全課   04-7167-1695
          手賀沼流域フォーラム柏地域実行委員会
          080-5373-6813
当日の緊急の連絡先(本ウォーキングに関する問い合せのみ)
          090-1208-8680
          04-7144-0552
なお、写真は先般行ってきた利根川本流と手賀沼をつなぐ秋の手賀川の風景です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曽路に劣らない初秋の会津の大内宿

2008-09-20 | 歴史
江戸時代の香りを残す宿場町として有名なのは、やはり木曽の馬籠や妻籠であろうが、もう一つ色強く宿場宿を残すところと聞かれれば、私は迷わずここ、福島県南会津郡下郷町にある大内宿をあげるだろう。
この国重要伝統的建造物群保存地区である大内宿に先日、行ってきました。1981年(昭和56年)4月18日に選定されたもので、宿場町としては長野県の妻籠宿、奈良井宿に次いで、全国で3番目である。観光案内所がある宿に一番近いところの駐車場に車を止めるが、駐車料金は普通車300円は帰りに支払うシステムになっていました。道路を渡ると、目の前に開けたのは、真ん中を走る道の両脇には、江戸情緒の香りを強く放つ茅葺の建物がぎっしりと並び、誠に重量感を感じまさせます。(中にはトタン屋根の家もありますが)南北500m、東西200mの区域に30以上の茅葺屋根の建物が立ち並んでいるのです。しかも、道路の両脇には小さな水路があり、きれいな水が、奥の子安観音堂がある山のほうから流れ、両脇の店では、飲み物や野菜等を冷やして、売っているのです。
この大内宿は会津若松と日光を結ぶ会津西街道(別名下野街道)の宿場のひとつで、整備されたのは17世紀中頃らしい。そして、この街道は、会津藩が江戸時代初期に江戸との行き来のために整備し、参勤交代に使われたのである。
会津若松を出立した会津の殿様が、氷玉峠を越えて昼食を取った場所がここ大内宿。本陣や脇本陣があり、本陣跡は現在、この大内宿の成り立ち等を語る町並み展示館となっている。昭和59年9月に再建されたものですが、資料が散失していたため、同じ街道の川島本陣・糸沢本陣を参考に建てられたようです。開館期間が1月4日~12月28日で、入館料が大人250円である。
もちろん、この街道は会津藩のだけのものではなく、会津の文化や産業、流通の入口として最も発展した地でしたが、会津が幕末の戊辰戦争によって敗れたことにより明治以降は、街道も寂れていきます。いわば忘れられ、埋もれた宿場町となって行くが、宿場町の家々では、宿場を運営しながらも、農業を営んで生計をたてたので、町そのものが廃れてしまうことは免れたようです。だから、今でも農業を営む家が多いようですね。
また、両脇にある店はどれも一見同じように見えますが、少しずつ、違うものを売っております。名産の会津木綿を使った袋物を売る店、土鈴など郷土玩具を並べる店、自家製の味噌や山菜の佃煮を売る店など、実に様々なものを売っております。これらのお店と地続きになっているところにどうやら、これらの店の人々が現在暮らしている家があるようですね。ですから、裏側に回ると実に生活のにおいが強く感じられ、情緒が希薄になるようなので、見ないようにしたほうがよいと思いました。これは、白川郷や木曽路でもそうでした。
街道の突き当り、一番上が食堂(扇屋分家)ですが、その後ろにそびえたつ山の中腹には、正法寺と墓地、さらには、子安観音堂があります。この階段は現在補修中ですが、お寺のほうからのぼって、お旅の安全を祈願してから、大内宿を見下ろして撮った写真を掲載してみました。しかし、残念だったのは、この観音堂のさらに上にあった弁財天堂へいけなかったことです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企業の社会貢献と新俳句と布施弁天

2008-09-19 | その他
先般の地域ミニコミ紙の東葛まいにちをみていたら、「新俳句大賞」という文字が躍っていたので、この新俳句というのに関心をそそられ、読んでしまいました。
新俳句というのは、どうやら季語や五・七・五の定型などにとらわれず自然な感性で俳句を楽しもうとおうものらしい。
その大会を「お~いお茶」のCMで有名な(株)伊藤園が、1989年より「新俳句大賞」をスタートさせていたのです。しかも、今回で19回目を迎えたそうです。この程、この「伊藤園お~いお茶新俳句大賞」の入賞作品2000句が発表されましたが、なんと驚くことなかれ、応募総数が163万5460句という。
千葉県からは、一般の部(40歳以上)で松戸市の畠山猛さん(84)が、小学生の部で我孫子市の志賀彩那さん(11)がそれぞれ大賞を受賞したのをはじめ、98人が入賞しているとのこと。そして、これらの作品は、今後、伊藤園の飲料やティーバックなど「お~いお茶」シリーズのパッケージに順次掲載されるらしい。
それでは、大賞を受賞した2人の作品がどんなものかをみれば、従来の俳句(古典俳句)との違いも一目瞭然ですので、早速紹介します。
まず、小学生の部(幼児含む)ですが、応募数40万3339句の中から選ばれた我孫子市の志賀彩那さんの作品は以下のとおりです。
     「満月を抱えて父が帰宅した」
次に、一般の部B(40歳以上)ですが、応募数7万6426句の中から選ばれた松戸市の畠山猛さんの作品は以下のとおりです。
     「一筆のこけしの口の寒さかな」
えっ~、寒さという意味がわからない。そしたら、寒さというのは静けさと同じ意味があるらしいのを知り、なんとか情景を思い浮かべることができました。
また、柏にお住まいの方の受賞作品2句を紹介してみます。もらった賞は都道府県賞です。
     「弁当を五つ並べて母の朝」岩田綾子さん
     「松茸が黙って乗ってる訳がない」荻原草さん
このように、新俳句の大会が企業の社会貢献事業の一環として開催されることは、実にすばらしいことではないでしょうか。そして、それに100万を超える句が応募される。これは、このように応募できるイベントがあれば、それなりに参加・応募したいと思う人たちが存在しているということですね。そういう人たちに参加できるような行事をスポンサーを見つけて開催すると、特色ある街おこしや街づくりにつながりますよね。
柏周辺は、江戸時代には、芭蕉門下生や小林一茶等により俳句が根付いてきたのに、残念ながらその往時の面影がありません。そのひとつが、スポンサーやパトロンという後援者がいなくなったためといわれていますが、こうしたスポンサーを探し求めるのは、時代に逆行するのでしょうかね。
最後に、布施弁天の本堂と大日如来堂の間にあった、江戸時代の藤月、麦秋、芭蕉(?)が詠んだ句の碑が、今度の境内拡幅工事により、虚空地蔵堂と歓喜天堂との間に移されておりました。残念ながら、従来あったところより、目立たない場所になっており、後年、何十年かすぎると何の碑かわからなくなるのではと心配です。できれば、案内板が欲しいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市内藤ヶ谷にある自衛隊の下総航空基地開設記念行事

2008-09-18 | その他
柏市の藤ヶ谷というところに、海上自衛隊下総航空基地があるのを多くの方は知っているかと思いますが、この基地の開設記念行事が来月4日に開催されるようなので、以下に紹介してみます。
昭和36年に米国から全面返還されたので、同年に航空集団司令部及び第4航空群を新編し、それらが昭和48年に厚木航空基地に移駐するまで、海上自衛隊航空部隊の中核基地として使用されてきました。
そして、昭和48年に教育航空集団司令部が宇都宮から移駐し、昭和49年には下総教育航空群が新編され、教育航空部隊としての陣容を整えました。昭和62年には、第206教育航空隊(現第203教育航空隊)が新編、P-3C(写真)が配備され、その後は、いくつかの改編及び部隊名の変更等を経て、現在に至っておるようです。 
では、10月に開催されます、そのイベントの概要を早速紹介します。
開催日時    2008年10月4日(土)9:00~16:00
開催場所    海上自衛隊 下総航空基地
          ※所在地:柏市 藤ヶ谷1614番地1
イベント内容   ・ 編隊飛行
          ・ 飛行展示
          ・ 航空機地上展示(P-3C・YS-11T) 
          ・ ミニP-3C展示
          ・ カラーガード展示
          ・ 紙飛行機 
          ・ ペンシルバルーン
          ・ ペットボトルロケット
          ・ フライトシミュレーター試乗
          ・ 花電車 
          ・ 模擬店等
           ※天候等の状況により、中止又はプログラムの
            一部が変更になる場合があります。
対  象     どなたでも
費  用     無料
主  催     海上自衛隊 下総航空基地
問い合せ    下総教育航空群司令部広報室
          (代)04-7191-2321
          内線2205・2204 FAX2206 
交通機関及び交通事情
  ・ シャトルバス運行(無料)
    1 区間:新鎌ヶ谷駅(東武野田線、新京成線、北総線)~下総航空基地間
    2 バス停:ジャスコ側(駅から踏切をわたって右側)
    3 運行時間:8:45~16:00
  ・ 最寄り駅:東武野田線 高柳駅(正門までバス10分)
  ・ 周辺道路の渋滞が予想され、基地内の駐車場の数にも限りがありますので、
    公共交通機関でのご来場を。
  ・ 一般開放時には、正門及び南門が使用できます。
  ・ 危険物は持ち込み禁止です。ご入門の際、持ち物検査・車両検査を実施さ
    せていただく場合があります。※ ペット持込禁止
なお、原油価格の高騰は、自衛隊の運用にも大きな影響を与えているようで、9月になって、体験搭乗を中止になったようです。いや、こんなところにも、原油高の影響がでてきてるんですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の源氏物語の千年紀が目前に

2008-09-17 | その他
今年の読書の秋の目玉は源氏物語の千年紀ではないでしょうか。世界最古の長編恋愛小説といわれる「源氏物語」が誕生して,ちょうど千年にあたるんですよね。本ブログで何回か、千年紀を取り上げましたが、その11月を前に、これを記念して,たくさんの本が出版されたり,関連行事などが全国各地で行われつつあります。これから紹介する利根川を挟んだ隣の街の茨城県守谷市立中央図書館が主催する 知ろう・学ぼう・楽しもう「平安の雅」~源氏物語千年紀によせて~とうい事業は、源氏物語千年紀委員会の後援を得て開催されるそうです。柏近辺で、千年紀事業を同委員会の後援で行うのは、私がわかるのはここだけと思いますので、この事業を紹介します。自分も何回か、守谷市の中央図書館(写真)にはおじゃましておりますが、この図書館は市役所の脇にあって、明るくて大変使いやすい図書館です。この図書館主催で、「源氏物語」が生まれた時代背景を学ぶことを目的とした,全2回の歴史講座と,物語の様々な登場人物たちも奏でた『琴』の音を楽しむ音楽会を開催するというのでは、紹介したくなりました。読書・芸術の秋に,千年前の雅やかな時代に思いを馳せて図書館で楽しんでいただきたいと思います。
1.教養としての歴史講座 平安時代
  開催日時    (1)11月9日(日)
            (2)11月16日(日)
            午後2時~午後3時30分
  開催場所    中央図書館 3階視聴覚室
  内  容     (1)「平安遷都から摂関政治まで」
            (2)「王朝文学と貴族の生活」
  申込み      当日先着順 各回定員60名
  講  師     石濱 恭子氏
            プロフィール;早稲田大学第一文学部史学科卒業。竹園高等学校
            等で日本史,世界史の教員として勤務。現在はフリー。

2.琴の音を楽しむ音楽会
  開催日時     11月15日(土)
             午後2時~午後3時
  開催場所     中央図書館 3階視聴覚室
  申込み       当日先着順 各回定員60名
  出  演      樋口 雅礼瑤氏
             プロフィール:正派音楽院卒業。正派邦楽会合奏団,桐韻会,生
             田流協会,日本三曲協会,守谷市文化協会等に所属。
             浜根 雅美香氏
             正派音楽院卒業。正派邦楽会合奏団,桐韻会,現代箏曲研究会,
             邦楽グループ「むつのを」,T’s colorに所属。
  演奏曲目     「組曲・源氏」「越天楽(えてんらく)」「今様(いまよう)」など

3.展示『知ろう・学ぼう 「平安の雅」』
平安時代をテーマに,源氏物語をはじめとした文学,歴史,芸術などの分野の図書,視聴覚資料を集めたコーナーを設置します。
  開催期間     11月1日(土曜日)~11月16日(日曜日)
  開催場所     中央図書館 2階休憩コーナー

以上3つの事業の問い合せ先は、下記のとおりです。
  守谷市立中央図書館
  郵便番号302-0116 茨城県守谷市大柏937-2
  電話 0297-45-1000   Fax 0297-45-7500
  メール info@lib.moriya.ibaraki.jp
なお、源氏物語千年紀委員会は、平成18年11月1日に、8名の有職者・文化人の「源氏物語千年紀のよびかけ」により設立されております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

布施弁天1200年祭のプログラム

2008-09-16 | 歴史
以前に布施弁天の1200年祭について書きましたが、今般、布施弁天東海寺の開山千二百年祭のチラシが、布施弁天の文化財を守る会より送られてきましたので、以下にそれに基づき詳しい内容を紹介してみます。写真のチラシは、あちらこちらに貼られておりますので、もう、ご覧になられた方も多いと存じます。また、このチラシと同じ内容は、うちわにもされ、これも既に配布済みのようですね。布施弁天の地元にある富勢地域のふるさと協議会の広報紙(私のブログのブックマークにあり)の平成20年9月1日号にも、1200年祭のプログラムがのっていますので、ご覧下さい。更に、柏市民新聞等の地元のミニコミ紙にも掲載され、少しずつ機運が盛り上がってきているようですね。1200年祭は、1回しかありませんし、1300年は見られないので、ぜひ、この1200年祭を見たいもんですね。
それでは、以下にその概要を紹介してます。
<布施弁天の文化財を守る会主催行事(柏市観光協会後援)>
1.平成20年10月12日(日)
  ☆オータムコンサート・イン・布施弁天(13:00~15:30)
   (柏市立富勢東小学校、柏市立富勢中学校、柏市立柏高等学校)
  ★戸隠流忍法演武(11:00~12:00)
  ☆和太鼓御響(16:00~17:00)
2.平成20年10月13日(月)
  ☆呼魂太鼓(11:00~12:00)
  ★よさこい踊り(13:00~15:00)
  ☆拳正道演武(15:00~16:00)
  ※なお、開催会場は
   ★は門前特設会場にて開催
   ☆は境内にて開催

<布施弁天東海寺主催行事>
1.平成20年10月12日(日)~11月2日(日)※随時開催
  ■特別祈祷会
2.平成20年10月12日(日)・13日(月)
  ■光明祭(18:00~20:00)
3.平成20年10月19日(日)
  ■声明コンサート(11:00~)
4.平成20年10月25日(土)・26日(日)
  ■筝曲演奏会(11:00~)
5.平成20年11月3日(月・祝日)
  ■晋山式・稚児行列
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする