布施弁天界隈の自然と歴史情報

関東三弁天の一つである柏市布施弁天界隈の城跡、神社、仏閣等の歴史的遺産の紹介とあけぼの山近辺の花情報の提供

中央学院大学での講演と白樺カレーの発売

2008-07-31 | 歴史
味噌を隠し味とした柳兼子(柳宗悦の妻)が考案した白樺派カレーが、近年、復活されて静かなブームを呼んでいることはご存知のことと思います。この白樺派のカレーを、今、お店で提供しているのは、ランコントル、古木庵タニヤ、ムッターランドなので、そこへ行かないと食べれなかった。
しかし、その白樺派カレーが、レトルトカレーとして、いよいよ8月1日から発売開始されることになりました。インスタントカレー(例えばボンカレーみたく)としてスーパー等でも販売されるのです。もちろん、味は味噌味のカレーで、肉はポークとチキン。そして、食材はすべて国産品です。店舗販売は、(株)京北ス-パーで、我孫子市や柏市にもあるお店です。ネット通販は、五味商店で扱っているそうです。
でも、今日は、この白樺派カレーを考案したという柳兼子・宗悦夫妻のカレーの話でなく、また、我孫子時代の話でもありません。夫妻の日本での活動ではなく、朝鮮での活動の話です。今、竹島問題を巡り、日本と韓国との関係は、また、厳しい関係となってきております。こういう時こそ、両国の人々は更に互いを良く理解し合わなければならないのでは。
柳夫妻は、1914年から7年間、新婚時代を我孫子で暮らしましたが、その後、我孫子から朝鮮にわたり、講演やリサイタルを行い、日本の植民地政策の下で苦しんでいた人々と交流したそうです。そして、朝鮮の文化や人々への強い愛情からメッセージを発信し続けたといわれています。今、まさに難しい局面をむかえているので、仲よくすることを考えていた柳夫妻に学ばなければならないのではないでしょうか。
柳夫妻と韓国・朝鮮そして我孫子との深い交わりについて、「柳宗悦 時代と思想(東大出版会)」という本の著者である中見 真理氏が、我孫子市文化講演会で、この辺のことについて講演するというので、早速、下記にその概要を紹介します。
開催日時    平成20年8月23日(土)午後2時~
開催場所    中央学院大学 本館3階 131教室
演  題     柳宗悦と朝鮮  我孫子からの発信
講  師     清泉女子大学 中見 真理 教授
対  象     どなたでも
費  用     500円(資料代)
主  催     柳宗悦・兼子の日をつくる会(略称「柳の会」)
          千葉県日本韓国・朝鮮関係史研究会
後  援     我孫子氏白樺文学館・千葉勧告教育委院
問い合せ    事務局 佐々木 090-8495-8834
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柏の葉キャンパス駅前で今年もみこし祭り

2008-07-30 | その他
昨年初めて柏の葉キャンパス駅前でふるさと田中みこし祭りが、今年も9月の開催されるようですね。昨年は、前夜祭と本番という具合に2日間行われたましたが、今年はどうなんでしょうね。
6月から、柏の葉アーバンデザインセンター(UDCK)等においてみこし祭りの準備委員会が開催されていたのですね。そして、現在、当日に向けて柏市・各町会・協賛企業・商工会議所等、各方面で準備が進められているようです。今年は神輿や花火の他に、新しい試みとしてサンバカーニバルや今、話題のチアリーディング等も企画されたようで、まつりとしての一層の盛り上がりが感じられますね。
柏の葉地域は、市内のふるさと協議会の区分では、田中地域にはいりますので、この祭りも第2回ふるさと田中みこし祭りというようです。でも、国際都市を目指す近代的な柏の葉と江戸時代の駿河田中藩から名前をもらった田中とでは、なんとなく、違和感が感じさせるのですが、それを感じさせないようにするのが、このみこし祭りの本来の目的かも知れませんね。その結果、なにか新しいものが創造できれば、最高ですね。
このみこし祭りについては、昨年も紹介しましたが、今年も、早速、その概要について以下に紹介します。
開催日時    2008年9月6日(土)13:00~20:30
          ※荒天の場合は7日(日)に延期
開催場所    柏の葉キャンパス駅周辺
プログラム   13:00 市立柏高校吹奏楽部(マーチングパレード)
         13:30 開会セレモニー
         13:50 市立柏高校吹奏楽部(ステージライブ)
         15:00 和太鼓御響少年隊
         15:35 柏市商工会議所青年部チアリーディング
         16:00 子供みこし担ぎ
         16:40 柏踊り
         17:30 サンバ(浅草バルバロス)
         18:20 神社みこし担ぎ
         19:00 同好会みこし担ぎ
         19:30 神社みこし担ぎ
         20:00 花火
         20:30 閉会
主  催    ふるさと田中みこし祭り実行委員会
問い合せ   ふるさと田中みこし祭り実行委員会事務局
         TEL: 04-7134-8550
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相島芸術文化村の薪能とジャズの夕べ

2008-07-29 | その他
今年の十五夜は9月14日(日)なのですね。旧暦では秋というのは7月から9月までだったので、その真ん中が8月で8月を、中秋といったらしい。そして、8月の真ん中の15日の月を仲秋の月と言っていた。8月が新暦では、現在は9月にあたるんですよね。それで、今年は9月14日の十五夜を仲秋の月といっているんですね。十五夜を満月(まんげつ)・望月(もちづき)・三五の月(さんごのつき)・仲秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)・芋名月(いもめいげつ)・望(ぼう)ともいろいろな言い方があるが、月が最も真円に近い状態になる日のことなのです。つまり、月と太陽を結ぶ線上の間に地球が位置し、太陽の光が月全体を照らし出すのである。英語では「Full Moon」「ブルームーン」といい、一月のうちに満月が2回あるときに、1回目の満月を「ファーストムーン」、2回目の満月を「ブルームーン」と呼ぶらしい。そして、ご存知のように、十五夜の月などを眺めて楽しむのが、月見ですが、今年の十五夜は9月14日です。そこで、相島芸術文化村では月見の宴として、薪能とジャズの夕べと貝合せを開催するそうです。月見に、薪能はよく聞きますが、それと合わせてジャズとは、さすが、文化の発信基地たらんとする相島らしい発想ですね。ただ、お値段がそれ相当にかかることは、致し方ないかもしれませんね。
では、早速、以下にその概要を紹介します。
開催日時   平成20年9月14日(日) 午後6時~午後9時
開催場所   相島芸術文化村・井上家(登録有形文化財)
内  容    仕舞・謡とジャズの夕べ
         *野外舞台 仕舞・謡・・・田中茂弘 (観世流名誉師範) 他 鶴亀座一同
         *ジャスバー月光倉  ジャズ・・・織絵ボーランド(vocal)、     ジョーボーランド(piano) 他
          ソムリエ・・・田渕弘子 & レオズテーブル
         *主 屋 [特別出演] ソプラノ・・・浅野晶子(藤原歌劇団)
                       ピアノ・・・田中裕梨恵(国立音大付属高校)
         *書院の間 伝統文化・貝合せのお遊びを・・・日本貝アート協会
会  費    10,000円 (食事・お酒・ソフトドリンク付)
チケット販売  相島芸術文化村事務局(水・木休館)
         (※予約受付中)
主  催    相島芸術文化村
問い合せ    相島芸術文化村事務局(水・木休館)
         電話:04-7189-2864
その他     お帰りは天王台駅までタクシーをご用意します(実費:お一人様600円)
なお、喫 茶、布~月は、登録有形文化財・漉場にあり、土、日営業のみの営業ですが、週代わりのスィーツとお茶のセット(500円~)やサンドイッチなどの軽食、また季節のお茶(ゆず、ミント等)を用意しているそうです。さらに、かたばみ茶寮(登録有形文化財・主屋)で、金、月、火営業し、コーヒー・紅茶・抹茶等を提供しています。        
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

印西の獅子舞見学と名所ウォーキング

2008-07-28 | 歴史
夏日ばかりがここのところ続き、雨が欲しいと思っていたら、昨日、不運にも柏まつりのファイナレーを飾るべき「ねぶた」の前に、滝のような夕立。家庭菜園をしている自分には恵みの雨だが、柏まつりを楽しんでいた人には、ウラミの雨ですね。自分もちょうど、ねぶたを見るべく、柏駅西口いましたが、雷雨とともに人はクモの巣をちらすようにいなくなりました。わざわざ、ねぶたを見にきたのにとても残念でした。その後、祭りは中止となったようで(あくまで西口のこと)、屋台がかろうじて続けていたようです。まさか、だれかが雨乞いのお祈りをしたわけではないでしょうにね。
雨乞いといえば、千葉県の無形民族文化財に指定されている柏市の西光院の「篠籠田の三匹の獅子舞」がつとに有名ですね。同じ獅子舞でも、印西市にある別所地蔵寺の獅子舞は、同じ夏に行われますが、ちょっと毛色が違うようですね。西光院のは、江戸時代からですが、別所地蔵寺の800年前ですから、さらに古く鎌倉時代からですかね、続いているようですね。どうやら、悪疫退治と五穀豊饒を祈願して、獅子頭を付けお囃子にのって村内を廻る行事が行われていたのを、猿楽・能楽などの所作を入れ郷土芸能として発展してきたようです。今の獅子舞の形態は、江戸時代初期頃に完成したとされ、当時は春・夏・秋に行われていたが、明治初期からは夏だけの1回になった。この別所の獅子舞は、「獅子の常会」と呼ばれる世話人などを中心に、集落中の人たちが参加して、計画の策定、練習、作り物の作業、会場の準備などを行っている印西市の指定無形民俗文化財となっています。
そして、8月に、この見学会が開催されますが、とはいっても、これは、印西の名所巡りウォーキングの一環としての見学会です。ウォーキングコースには、ほかに、木下上町観音堂、木下万葉公園(木下貝層)、そして竹袋稲荷神社など、歴史の宝庫「木下」から「別所」までの見どころが多数あり、印西のふるさと案内人がガイドしてくれます。では、以下にその概要を紹介します。
開催日時     8月24日(日)13時30分集合~17時※雨天決行
集合場所     印西市中央公民館1階ロビー(駐車場あります)
コース       印西市中央公民館→木下上町観音堂→木下万葉公園(木下貝層)→竹
          袋稲荷神社→別所地蔵堂前(獅子舞見学)→自由解散
          ※ご希望の方は帰路中央公民館まで同行
定  員     定員50名
参加費      中学生以上お一人300円
持ち物      敷物・飲み物・タオル・日傘・帽子
主  催     印西ふるさと案内人
申込み      印西市市民活動支援センター
          FAX 0476-49-4511
締切り日    8月20日
問い合せ    斉藤 TEL 0476-42-6085(※17時~21時)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河童音頭で踊るかっぱ音頭大行進が復活!

2008-07-27 | 歴史
柏生まれで、柏育ちですが、1970年代の中ごろ、わずか1年にも満たなかったのですが、我孫子に住んだことがあります。寿町の、ある酒屋さんの離れですが、今はもう、その店も閉っています。近くには、子の神さまがあり、この時期はそばのうなぎ屋で手賀沼産のうなぎを食べたものです。
そのころの我孫子の一大祭りが、1971年からはじまった手賀沼まつりでした。1961年には河童音頭ができていたので、この曲にあわせて踊る、かっぱ音頭大行進がこのまつりに導入され、当時は我孫子駅前から手賀沼公園までを河童音頭にあわせて練り歩いたものです。しかし、時の流れの中で、このかっぱ音頭大行進は1980年代の半ばで自然消滅してしまったのです。それが、今回、8月9日(土)の「第一回あびこカッパまつり」で復活するのです。
昨年は、第一回仮装かっぱ音頭まつりが開かれ、この「かっぱ音頭大行進」待望論がピートアップし、今年のこの「第一回あびこカッパまつり」で正式に復活することになったようです。では、早速、以下に「第一回あびこカッパまつり」の概要を紹介します。
開催日時    8月9日(土)午後4時~8時 ※雨天の場合は10日
開催場所    公園坂通り、けやきプラザ広場
内  容     あびこかっぱ音戸大行進(午後4時~6時)
          ・公園坂通りの手賀沼公園前交差点から八坂神社までの間を
            かっぱ音頭を踊りながら行進する。
          ・仮装や飛び入りも可能
また、「カッパ大音頭まつり」は、同日、午後4時~8時まで、我孫子駅南口から駅前交差点までの間で開催し、河童音頭大会等などを行うらしい。
なお、アビスタは、午後3時から臨時休館し、駐車場も利用できないようです。
詳しいことは、あびこカッパまつり実行委員会(電話080-5862-7759)へ問い合わせてください。
最後に、河童音頭の歌詞を紹介しますが、この歌詞をみると、実に当時の純朴さと豊かな自然環境をしのぶことができます。我孫子市・我孫子市商工会の制定で、補作は松井由利夫、作曲・編曲は飯田景応です。歌い手は藤島恒夫で、合唱は、紫ふじ美、泉愛子、千里みどり、並木よし子、そして、三味線は豊静で、琴は渡辺玉子です。
1 空の雲さえ 見とれてとまる
  我孫子よいとこ 水かがみ
    それに ソレソレ 可愛じゃないか
    河童にこにこ 袖を引く
  (一度来たなら 忘れられぬ
   河童音頭を この町を ほんとだね ほんとだね)
2 利根と手賀沼 たすきにかけて
  我孫子絵のよな 花模様
    それに ソレソレ 愉しじゃないか
    鯉も鰻も つかみ取り
3 ホール十八 芝生の青さ
  我孫子ゴルフは デラックス
    それに ソレソレ 素敵じゃないか
    風の甘さが 涼しさが
4 富士と筑波を 両手に抱え
  我孫子これから 伸びざかり
    それに ソレソレ すごいじゃないか
    黄金の穂波と 人の波
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肝試しの増尾城址公園と地裁却下の松ヶ崎城址

2008-07-26 | 歴史
市内増尾650に鎌倉時代から戦国時代にかけて築かれた城山の跡地を公園にした増尾城址総合公園なるものがあります。同じ戦国時代の史跡にもかかわらず、ここは柏市の史跡指定文化財には指定されておらず、公園として活用されています。この城山の跡地には城跡の土塁等のあとも、現在もあり、往時をしのぶことができます。(写真)5.2ヘクタールという自然林に囲まれた静かな公園ですが、3,300 平方メートルの芝生広場や子どもの遊び場も整備されました。そして、その中には、増尾城址総合公園バーベキューサイトも設けられています。では、ここで、このバーべキューサイトの概要を紹介してみます。
利用期間    通年(12月28日から1月4日を除く。)
利用時間    10時から16時まで
区画数     10区画(1区画に8名程度利用可能です。)
利用方法    施設は、野外卓だけです。炉や炭等はありません。
          バーベキューサイトに必要な食材や道具は各自持参ください。
          直火はできません。
利用制限    未成年者のみの利用はできません。
料  金     小学生以上一人につき 1日100円
申込方法    利用日の1ヶ月前から利用前日までに,増尾城址総合公園管理事務所に
          お申し込みください。(電話可)
受付方法    ・申込用紙に必要事項を記入してください。
          ・電話で申込になる方は,住所・氏名・年齢・連絡先をご連絡の上,サイト
           番号・利用日・利用開始時刻をお伝えください。
          ・なお,電話での受付は,12時から16時までです
          ・受付は、先着順。
          ・利用当日は,事務所にて予約の確認をしてからご利用下さい。
申込み先    増尾城址総合公園管理事務所 電話 7166-6701
このように、整備され、活用されているこの公園では、さまざまなイベントも開催されています。夏休み最後の土曜日である8月30日には、午後7時からは、恒例の「かしわっ子大肝ためし大会」が開催されます。参加費は子供200円、大人300円で当日徴収。受付は上記バーベキューサイト管理事務所わきに6時30分から開始します。
申込みは、松戸良一氏(柏レクリエーション協会)へ、電話・FAX04-7133-5079。FAXの場合、参加者氏名・年齢・住所・電話番号を明記してお申し込みください。問い合わせ先は、同電話番号へ。なお、定員は50組で、申込み締切りは8月25日(月)までです。お化け屋敷でない、自然の中での肝ためしですぞ!心して行かれよ。
さて、最後に柏市の史跡指定文化財の松ヶ崎城址のその後ですが、土地買収には数十億円かかるとか、借りる場合は、年間何百万円だとか、しかも10年だとか、断片的ないろいろなうわさ、あくまでも噂が聞こえてきます。しかし、問題は、この松ヶ崎城址を、どのように保存・活用するのかということが、交渉のあいま全く聞こえてこず、ただ、金額が一人走りしているとすれば、好ましいことではないでしょう。
文化財として、残すという結論を出した以上、地主との交渉もあるでしょうが、ビジョンもなく、金額交渉するとしていれば、これはすごく、不安なので、あえて書かせてもらいます。あえて増尾城跡を話題にしたのは、お金を投入するなら、松ヶ崎城址を保存するなら、増尾城跡みたいに市民に愛され活用される場にしていただきたいと、心から願うからです。ただ、残念なことは、先般、柏市が千葉地裁松戸支部に地主の工事の差し止めの仮処分を申し立てていたが、7月22日に申し立てが却下するという決定書が送られてきたと柏市が発表した。却下の理由は、行政上の義務(文化財の保護)の履行は、裁判所が履行すべき案件ではない」ということらしい。
このことにより、文化財保護の柏市の本音が、肝が試されざるえない状況となってしまいましたが、自然環境の中で、歴史も学べるというのは、これからも残したい風景ですよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝くじ当選祈願と1200年祭について

2008-07-25 | 歴史
ここのところ、布施弁天界隈と銘打っていながら、さっぱり、布施弁天についての話題にふれられず、心苦しかったのですが、昨日、久しぶりに布施弁天の絵馬のことを取り上げたので、今日は布施弁天の話題を紹介します。まず、個人的なことについて言えば、布施弁天の弁才天が現世ご利益の神様と信じている自分としては、先般、購入したサーマジャンボ宝くじの当選祈願に行ってきました。きっちりとご本尊様にお賽銭をあげ、宝くじの当選をお願いするとともに、手や口を清める手水舎にある写真の龍頭の口から吐きでる水(龍頭泉?)を、手でこのジャンボくじにふりかけ、銭荒弁天ならぬふいかけ宝くじ弁天に思いを祈願してきました。これで、8月12日の発表が大変楽しみとなりました。
さて、本題となりますが、前住職牛田氏の死去により1年間延びていた布施弁天開山1200年祭の日程が決まったようですね。寺縁によると、布施弁天の開基は大同2年(807年)だから、本来なら昨年が1200年にあたるのでしょうが、先般の理由により今秋に延びていたのです。
この決まった開山記念行事は、10月12日(日)から11月3日(月)までで、布施弁天参道脇の市駐車場や布施弁天境内で色々なイベントが開催されるようです。
主なイベントを以下に紹介します。
開催日時と   10月12日(日)
プログラム     午前11時~      戸隠流忍法演武
           午後3時30分~    オータムコンサート
           <出演>        市立柏高校吹奏楽部
                         市立富勢中学校吹奏楽部
                         市立富勢東小学校吹奏楽部
           午後4時~       「和太鼓音響」の演奏

         10月13日(月)
           午前11時~      「呼魂太鼓」の演奏
           午後1時~       よさこい踊り
           午後3時~       拳正道演武
また、この期間中は、ご祈祷を行うほか、宝物殿も一般公開されるので、普段見られないものを見ることができるそうです。なお、11月3日(月)は普山式のため、見学のみ行うそうです。
そこで、ちょっと気になるのは、地元六町会の信徒さんたちとのかかわりあいです。巳年ごとに行われる布施弁天のご本尊である弁才天のご開帳とは、やはり、やり方は違うのでしょうネ。ご開帳というのは神事(?)で、普山式というのは仏事(?)、そう考えたらよいのでしょうね。でも、普山式というのは、住職さんのお披露目のこと(?)ですよね。まだ、だったんですね。いずれにしても、1200年祭と普山式、おめでとう。この時期に合わせるように布施弁天の境内を拡幅した成果も、この秋にも同時に見られるのですから、こんなにすばらしいことはないでしょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月にオープンの柏市の郷土資料展示室

2008-07-24 | 歴史
最近、流山の市立博物館や野田の市立郷土資料館について話題をとりあげたが、わが柏市の郷土資料館はどうなっているんだろかと調べてみました。すると、市役所の沼南庁舎の低層棟の2階に、来月に柏市立郷土資料展示室なるものがオープンすることがわかりました。館ではなく、室だそうです。たぶん、これは、自治体の郷土資料に対する対応の違いを表しているのではないでしょうか。松戸には市立博物館があり、我孫子には、鳥の博物館がありますよね。
さて、この資料展示室には、昨年6月に閉館となった柏市立砂川工芸美術館に展示されていた芹沢介の作品も常設展示されるそうです。この美術工芸館は、人間国宝であった芹沢介(1895~1984)の芸術に魅かれ、生涯にわたって芹沢作品の収集に情熱を注いだ故砂川七朗氏からの寄贈品を展示していたのです。展示されていた芹沢作品は、「型染」の技法をいかした文様と色彩、明快なデザインの屏風、着物、のれん、壁掛けをはじめ、ガラス絵、肉筆本、本の装幀にいたるまで多種にわたっていました。平成8年2月に開館したこの小さな美術館でしたが、建物の一部にアスベスト(石綿)含有物が使われていることが判明したため、施設の安全性を配慮し、平成19年6月にこの市立工芸美術館は閉館となってしまうのです。その展示作品が、この度、オープンする市立郷土資料展示室に常設展示されるわけですので、芹沢ファンにはこたえられまいと思います。しかし、残念ながら、人間国宝であった芹沢さんは、柏の出身者ではないですよね。
では、以下に、この郷土資料展示室の概要を紹介します。
オープン期日    平成20年8月8日(金)
            ※8日は、同庁舎内に同時オープンするこども図書館と市民交流サロンの
             セレモニーが、午前9時から9時30分まであり。
施設概要      柏市役所沼南庁舎2F
            施設面積            約506㎡
            内訳    展示室       約313㎡
                   収蔵庫等     約134㎡
                   展示備品庫等  約 59㎡
展示内容      ①常設展示
            ②企画展示
展示資料      ①考古資料   
            ②歴史資料
            ③民俗資料
            ④芹沢介資料
休館日       月曜日(祝日、振替休日は開館)、年末年始、展示替期間
開館時間      午前9時30分~午後5時
さて、問題は、芹沢作品以外に、郷土資料展示室にふさわしい資料が展示できるか否かに、今後の本郷土資料展示室の隆盛がかかっていると思うのですがーー。以前に今のアミュゼ柏建設前にあった建物の中にあった郷土資料室に展示されたものだけだとするとーー。どうも、現段階で所蔵している考古学的資料で、人を集められる資料ーー。市内にある資料で展示価値、歴史的価値が高い、何を展示する以外ないのでは。たとえば、布施弁天の絵馬等とか。絵馬などは、確かに公開されてはいるが、明るいところで、300年前の布施弁天の絵馬を拝見できるとなると、本当に楽しみになりますよね。いずれにしても、そうした郷土資料を定期的に、市民が覗いてみたいと思われる郷土資料を企画展示されることを期待します。ただ、同資料展示室への入室料が無料かどうかは確認していませんので、ご容赦を。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

等々力渓谷等の都会のオアシスである公園巡りウォーク

2008-07-23 | その他
高級住宅地が立ち並ぶ田園調布駅を出発点として、祖師ケ谷大蔵駅を解散地点とする都会のオアシスである公園巡りのウォーキングが、柏市歩こう会主催で、8月の盛夏のさなか、開催されます。延長約12キロメートルのウォークですが、目玉は、なんといっても東23区唯一の渓谷として東京都指定名勝となっている等々力渓谷でしょう。この渓谷沿いには、歩道が造られ、等々力駅付近より多摩川合流点付近までの約1kmを散策できるようになっている。高低差10メートルの森が、夏には周囲より涼しく感じさせ、近隣住民にとっての憩いの場となっているようです。本当に不思議なのですが、周りが宅地化されているにもかかわらず、現在も豊かな木々に覆われ、斜面の各所には湧水も見られし、途中には等々力不動尊、不動の滝、等々力渓谷横穴群もある風光明媚なところです。特に、この等々力不動尊は、真言宗智山派、満願寺の別院で、春には、境内の「見晴し舞台」から望む 、南斜面に拡がる500本の桜の木が見事です。また、渓谷内にも滝不動尊・神変窟・稚行大師堂など、不動尊に関する建物が点在しており、見どころはたくさんあります。
また、この他の巡る、多摩川台公園、上野毛自然公園、岡本民家園、砧公園を公園にも、自然が豊かに残っており、夏の暑さを忘れさせてくれウォーキングとなるでしょう。
では、以下にその概要を紹介します。
開催月日     2008年8月3日(日)
集合時間     8:00 (時間厳守、小雨決行)
集合場所     JR柏駅中央改札口前
散策コース    (徒歩約12km)
           柏駅~北千住駅(乗換え)~日比谷線北千住駅~田園調布駅(下車)~
           多摩川台公園~等々力渓谷~上野毛公園~岡本民家園~砧公園~
           祖師ケ谷大蔵駅(解散)~代々木上原駅~柏駅
対  象      どなたでも
費  用      300円(障害保険料込み、小学生以下無料)
交通費       柏駅~北千住駅            380円
           日比谷線北千住駅~田園調布駅     380円
           小田急線祖師ヶ谷大蔵駅~代々木上原駅 180円
           千代田線代々木上原駅~柏駅      610円
持ち物       弁当、飲み物、他
主  催      柏市歩こう会
問い合せ     川上幸雄 TEL: 04-7143-2487
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資産の自己管理時代にどう対応する?

2008-07-22 | その他
格差社会は我が国だけでなく、世界的規模で進行している。持てる者は、資産運用なんかの講座は聞きに来ない。専門家が、そのお宅にお伺いするだろう。そこそこ、こ金(こがね)が出来た人間が、資産運用なんかの講座に飛びつく。自分みたく、それさえもない人間は、まず、貯めることから考えなければならない。それが、先般、ブログに書いたサマージャンボ宝くじの購入となったのである。(悲しい)とりあえず、買わねば、こ金持ちになるチャンスもないですからね。まず、買う!そして、当選したら、この1億円の資産運用を考えるしかないのだがーー。とは言っても、まだ、手元に、こ金もなくても、出来るであろうこ金の運用を考えるのは自由だろう。そこで、平成20年度の「柏の葉アカデミア」の第1回目、財産の守り方・資産の運用の仕方を紹介します。主催は、これもこ金とは縁がある金融機関等でなく、あまり縁がないと思われるさわやかちば県民プラザ、(財)千葉県教育振興財団ですがね。
確かに、少子高齢社会に突入し、将来の年金制度にかかわる不安が指摘され、今の若い方々は気の毒な気がしてなりません。でも、年配の自分たちも、今も、将来も不安であることには変わりはありません。当然、給料と手持ちの銀行預金だけでは、ゆとりある人生を送るには十分とはいえないでしょう。活用しなければならないというのは、その通りでも、その活用の仕方を全く知らない。とりあえず、知っておくことも大事ですよね。知っても、一生自分には運用とは縁がないと思いますが。でも、こ金がある方の自己資産は、自分で管理するという「資産の自己責任」が問われる時代となっておりますので、ある方には、必見の講座かも。アカデミアでは、この資産の自己管理の仕方を、第1回の柏の葉アカデミアで伝授してくれるます。自分の大切な財産を守るためのポイントや資産運用の仕方、節税対策等を学ぶそうです。では、以下にこの概要を紹介します。
開催日時    平成20年 9月13日(土)10:00~12:00
開催場所    さわやかちば県民プラザ 3階 大研修室
          ※所在地: 柏市柏の葉4-3-1
演  題     財産の守り方・資産運用の仕方
内  容     ファイナンシャル・プランナーがいろいろな対策をわかりやすく伝授します。
講  師     千葉商科大学教授 武田 米生 氏
対  象     一般県民
定  員     50名程度
費  用     受講料500円がかかります。
主  催     さわやかちば県民プラザ、(財)千葉県教育振興財団
申込み方法   ①②のいずれかで,お申込みください。
          ① 往復ハガキに 「講座名「柏の葉アカデミア」・講座日・郵便番号・住所・
           電話番号・氏名を明記し、さわやかちば県民プラザ事業振興課あてに申し込む。
           住所は〒277-0882 柏市柏の葉4-3-1です。
          ② さわやかちば県民プラザ総合受付で申し込む。その時は、返信用のハガキが
           必要となります。
            ※ 返信用ハガキには、宛名、宛先を必ず記入しておいてください。
締切日      平成20年8月13日(水)必着 定員を超えた場合は抽選とします。
           抽選結果は,返信用はがきでお送りします。
問い合せ     電 話 04-7140-8615 FAX 04-7140-8601   同プラザ事業振興課
最後に講師の簡単なプロフィールを紹介します。
学  歴:大阪市立大学経済学部(1962年卒)
専攻(専門分野):経済学
担当科目:(大学院)ポートフォリオ運用・実務
主要業績:『金融商品と運用プランニング』 全国地方銀行協会 2000年 (再掲)、『はじめての資産運用』 日本経済新聞社 2000年 (再掲)
実務業績:千葉商科大学にてファイナンシャル・プランニングを講義(2000年)、立命館大学にて特別講義「金融リテラシー」を講義(2004年)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性研究家が語るふるさと入門

2008-07-21 | 歴史
江戸時代に流山の加村の小高い丘にあった駿河の本多田中藩の下屋敷跡に立っているのは、流山の市立中央図書館と市立博物館である。この博物館は、自分としては好きな場所なので、結構出向いている。図書館と同じ入口だが、右に階段を上ると博物館である。ここでは、常設展示のほか特別展や企画展もやっている。新選組関係の資料は、平成17年度からで常設展示となり、「新選組流山に入る」と題し、新たに発見された恩田家文書をはじめ、新選組が本陣とした「長岡の酒屋」といわれている醸造蔵の階段などを展示しています。そして、この博物館では、他にも同主催の様々な教室やイベントも開催しています。
今回は、これから開催されるふるさと入門講座を紹介しますが、今回の講座は「女性研究者の眼」からみる「考古学コース(全4回)」となり、4回とも講師陣は、すべて女性研究者となります。では、早速、以下にその概要を紹介します。
開催日時    平成20年10月4日(土)~11月15日(土)
          毎週土曜日 全4回 午後1時30分~3時30分
開催場所    流山市中央図書館会議室
           ※流山市加一丁目1225番地の6
講座内容    第1回(10/4)
           東南アジアの中の日本
          第2回(10/18)
           房総の古墳時代
          第3回(11/1)
           アラビアの香料の道をたどって
          第4回(11/15)
           縄文時代の東と西
講   師    阿部百合子(昭和女子大学国際文化研究所客員研究員)
          白井久美子(千葉県教育振興財団主席研究員)
          徳永 理砂(慶應義塾大学講師)
          倉田恵津子(松戸市立博物館学芸員)
対   象    一般
定   員    50名
費   用    200円(4回分資料代として)
主   催    流山市立博物館   (電)7159-3434      
応募方法    電話(先着順)、月曜を除く
          ただし、受付は、平成20年9月15日からです。
問い合せ    同上博物館へ
最後に博物館の概要を簡単に紹介します。休館日は、月曜日、平成16年10月から祝日開館(月曜日の場合は火曜日休館)、年末年始(12月28日~1月4日)、館内整理日(土・日を除く月の末日)等となっております。開館時間は、午前9時30分~午後5時00分で、入館料は無料です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野田文化広場と寺子屋講座

2008-07-20 | その他
お隣の野田市野田にある野田市郷土博物館と市民会館は、NPO法人野田文化広場が指定管理者として運営している事実を最近知りました。
この野田文化広場(理事長は加藤純章麗澤大学教授)というのは、「地域の文化資源に関連する調査研究や教育研修ならびに世代を超えた交流の場の提供などを通して、人々の自己実現や生活の質的向上、子どもたちの健全育成に寄与すること」を目的として設立されたようです。また、「地域のまちなみをひとつの博物館に見立て、キャリアデザインによる中心市街地の活性化や地域の文化資源の発掘、文化情報の発信といった活動を支援し、地域固有の自然環境や歴史文化を後世に伝えること」も目指しているようです。
この広場は、市民会館にて毎月第1・第3日曜日の午後1時半から3時半 まで、今まで気づかなかった野田の一面を発見し、あなた自身のキャリアを再確認する講座を開催しています。その名も寺子屋講座で、2005年4月から毎月2本の講座を軸に実施してきているそうです。
この会場となっている市民会館(写真)は、国の登録文化財というのも驚きでした。つまり、郷土博物館に併設するこの市民会館の建物というのは、江戸時代より醤油醸造業を営む茂木佐平治家の邸宅として、大正末年に建てられました。その後、野田醤油株式会社(現キッコーマン株式会社)の所有となり、昭和31年に宅地と建物 が野田市 に寄贈され、翌年市民会館として開館。現在は同敷地内の茶室(松樹庵)と共に、国の登録有形文化財に指定されている歴史と由緒ある建物だそうです。
ここを会場に、寺子屋講座は、通常、第 1 日曜日は、「まちの仕事人講話」で、講師の方のキャリア(生き方)や仕事の技について、第 3 日曜日は、「芸道文化講座」で、野田の多彩な文化について語られているそうです。ただ、これから紹介する8月は変則日程になっていますが。それでは、早速、以下に8月の寺子屋講座の以下に紹介します。もちろん、この寺子屋講座は、9月以降も毎月、テーマを変え、行われています。
では、まず<まちの仕事人講話>について
開催日時   8月17日(日)午後1時30分~3時30分
開催場所   市民会館・松竹梅の間
演  題    今、日本の四季が危ない~「気付き」から「責任ある行動」へ~
講  師    環境カウンセラー  野口 久  氏
定  員    20人
次に<芸道文化講座>について
開催日時   8月17日(日)午後1時30分~3時30分
開催場所   市民会館・雪月桃の間
演  題    ビデオでみる将門伝説~野田に残る史跡・伝説~
講  師    郷土ビデオ作家  山口 弘二 氏
定  員    20人
この2講座とも申し込みは、野田市郷土博物館内NPO法人 野田文化広場 寺子屋講座・受付係、電話04-7124-6851、FAXは04-7124-6866です。ただし、受付時間は火曜日を除く午前9時~午後5時ですが、FAXは24時間受付しているそうです。(各講座とも定員になり次第締め切り。)
料金は2講座とも資料代として、一般500円、学生(中学生以上)250円かかります。会場へのアクセスは、電車の場合、東武野田線で野田市駅又は愛宕駅、下車徒歩7分です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ベートヴェン大好き」 ミニコンサート

2008-07-19 | その他
暑い夏も終わり、涼しい芸術の秋がやってくる9月上旬、ベートヴェンはいかがですか?
クラッシック素人の私には、ベートヴェンといえば、暮れの第九しか思い起こせん。でも、ベートヴェンのファン、クラッシックファンは、いつでも、どこでも酔うのでしょうね。
そんなファンにうってつけのが、柏市音楽家協会の有志が主催するサブタイトルが ~ ヴァイオリンとピアノでベートヴェンの名曲を ~のミニコンサートはどうでしょうか。
では、以下にその概要を紹介します。
開催日時     2008年9月7日(日)開場 13:30  開演 14:00
開催場所     アミュゼ柏 市民プラザ(1F)
           ※所在地: 柏市柏6丁目2-22(柏駅東口徒歩7分)
演奏予定曲    ピアノソナタ第14番 嬰ハ短調 Op.27-2『月光』
           ヴァイオリンソナタ第8番 ト長調 Op.30-3 ほか
出  演      ヴァイオリン  大森潤子
           ピアノ    堀田万友美
対  象      どなたでも
費  用      1,000円
前売券取扱所  浅野書店(柏駅東口スカイプラザB1F) TEL:04-7164-2040
           高島屋友の会(柏高島屋T館8F)    TEL:04-7147-6255
主  催      柏市音楽家協会、会員有志
問い合せ     柏市音楽家協会作曲家シリーズ企画係
           TEL: なし
           E-mail: concertinfo2007@yahoo.co.jp
最後に、今回出演するヴァイオリンニストの大森 潤子氏(写真)の簡単なプロフィールを紹介します。氏は東京芸術大学を首席で卒で、在学中に安宅賞を受賞。日本音楽コンクール第3位入賞をはたす。同大大学院在学中、安田生命クオリティオブライフ文化財団の助成を受け、パリ国立高等音楽院第三課程に留学。ソロ、室内楽科を修了。帰国後、1999年に東京でデビューリサイタルを開催 (東京文化会館小ホール) 。 2000年、東京芸大大学院修士課程を修了。
2000~2006年、東京芸術大学音楽学部非常勤講師を務めた。これまでにヴァイオリンを田中千香士、清水高師、故 Y. ニーマン、 R. パスキエ、室内楽を菅沼準二、 H. カルティエ = ブレッソンの各氏に師事。 現在、札幌交響楽団首席ヴァイオリン奏者。
また、ピアニストの堀田 万友美氏は、国立音楽大学の音楽学部で非常勤講師をされている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京理科大野田図書館の一般開放

2008-07-18 | その他
夏休みには飛躍的に柏市の図書館本館の読書室の利用者が増えるので、この時期(7月19日~8月31日)の間は、毎年、恒例のように、読書席は抽選等となります。
<2階読書席(交替制)>      
 利用時間  午前の部 午前9時30分~午後1時、午後の部 午後1時~午後5
         時
         ※水曜日~金曜日は午後7時まで   
 利用方法  図書館本館の玄関わきで、午前の部は午前9時15分に、午後の部は
         午1時に抽選で利用券を配布します。
<参考資料室読書席(交替制)>
 利用時間  午前の部 午前9時30分~午後1時、午後の部 午後1時~午後5時
         ※水曜日~金曜日は午後7時まで 
 利用方法  各回とも、開始時刻から参考資料室カウンターで利用券を配布
         します。
こうなると、年配者としては、心おきなく図書館を利用できない。この夏休み期間中はどこかに避暑にいかねば。こういう時の対応としては、最近、大学の図書館が市民に開放してくれていますので、それを使うのも手ですよね。しかも、この7月から柏市民に開放された東武野田線の運河駅のそばにある東京理科大学の野田図書館はいかがでしょうか。野田市民と流山市民には平成18年10月から開放されたのが、今回やっと柏市民でも利用できるようになったのです。少し遠いがいかがでしょうか?残念ですが、日曜日や祝日は無理みたいです。
では、以下で、その利用方法について紹介します。
1. 利用資格   
  柏市、流山市、野田市に在住あるいは勤務・在学する高校生以上の方。
   (ただし、営利を目的とする利用は、ご遠慮ください。)
2.利用登録の手続きと利用証の発行
  ①身分証明書(運転免許証・健康保険証・住民票・学生証など)をご持参。
  ②カウンターで、身分証明書を提示し利用申請書にて申請。
  ③利用者として登録し、「利用証」を発行。
  ④申請手続きは9時~16時の間に。
3.利用可能日および利用時間
  ①図書館開館日(日曜日・祝日を除く)
   月曜日~金曜日:9時~19時 土曜日:9時~17時
  ②本学の定期試験期間中およびその前1週間および業務都合による臨時閉館日
   は利用できません。
4.利用できるサービス
  ①館内資料の閲覧(視聴覚資料を含む)
  ②館内資料の館外貸出 10冊 2週間(更新1回)
  ③館内資料の館内複写(ただし、著作権に触れない範囲、複写料金は有料とします。)
5.その他
  ①自動車での来館はご遠慮ください。
  ②利用の際は、利用証を携帯してください。
  ③本学学生の利用を優先させていただくことがあります。
6.問合せ先
  東京理科大学野田図書館 閲覧係
  TEL 04-7124-1501(内線2073)
なお、開館については事前にご確認してくださいネ。たとえば、7月21日(月、海の日)は休業日ですが、授業調整日で授業が行われますので開館しますとか、7月19日(土)から8月2日(土)の間、前期試験対応のため開館時間が変更になっていますとかありますので。ついでに、8月8日(金)、9日(土)、オープンキャンパスが開催されますので、8月9日は特別開館します。また、8月25日(月)以降、システム入替作業が行われるとのことです。くれぐれも確認してからお出かけください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柏の田園風景とお気に入りの風景コンテスト

2008-07-17 | その他
柏市では、「平成20年度柏市都市景観表彰」(田園風景部門)の候補と「お気に入り景観」を市民から、これから、募集するそうです。
―おしえてください あなたのお気に入り―というサブタイトルがあるように、どなたでもOKとのこと。デジタルカメラで写真をとって、インターネットからダウンロードした応募用紙に必要事項を書き込んで、メールで送ることも可。柏市も粋なことをしますね。
先般も書きましたが、私は、滅び行く風景としての日本の原風景や時代に翻弄されながら、それに逆らったような風景がどうしょうもなく好きなのです。滅びの美学といいますか。
柏市内にそれを求めるとすると、後者のお気に入り景観に推薦したいのは、自分としては布施弁天通りと関東三弁天の一つといわれた布施弁天しかないと思うのですがーーー。大利根有料道路の入り口からはじまり、布施弁天東海寺が終着となる布施弁天通り。その中でも、江戸時代には、布施弁天とともに門前町的街並みを誇っていた布施寺山地区。特にK氏宅の前からはじまり、旧橋本屋(旅館)の前で終わるデイエモン坂。
カーブを経ながら、ダラダラと下るこの坂道。この橋本屋の先で2股に分かれる。右に行けば、本通りの終着の布施弁天の前。左に行けば利根川を渡って守谷に続く道。昔は渡しがあった七里ガ浜の渡しに続く道なのです。時は幕末、いや明治元年、江戸城開城にともない、千葉県市川市に終結した幕府軍3000人。彼らは、変わりゆく時代に抵抗して、徳川家に忠節を貫きとおすため、会津を目指してこのダラダラと下るデイモン坂を下っていったのである。そして、この中に、徳川幕府陸軍奉行大鳥圭介や新撰組副長土方歳三らがいたのである。彼らの肩に吹く時代の嵐にも絶対に屈しないという固い決意とその悲壮さに思いを巡らす時、涙をこぼさざるを得ない。写真がそのデエモン坂であるが、どうも腕が未熟なため、その雰囲気を醸し出せませんね。でも、そんなことを想像しながら見るこの辺一帯の風景は実に感動的にみえてくるのです。
まあ、私の思いはこの辺にして、早速、このコンテスト(?)の概要を以下に紹介します。
募集対象    ①平成20年度柏市都市景観表彰「田園景観部門」
           地形や自然へ配慮している田園地域のまちなみ(例:農家住宅、長屋門、
           石垣、生垣、屋敷林やそれらの連なりなど)
          ②お気に入り景観
           日ごろから「いいな」と感じている「住宅、店舗などのたてもの」、        
           「商店街、住宅地、通りなどのまちなみ」「水や緑のある自然景観」など。
           ※①、②とも、市内にあり、道路などの公共空間から見ることのできるものとする。
募集期間     平成20年7月22日(火)~平成20年9月10日(水)
応募資格     どなたでも
申し込み     柏市役所都市計画課(市役所第1庁舎4階)、沼南支所総務課(沼南庁
          舎1階)、各近隣センターで配布している応募用紙に必要事項を書いて、
          郵便番号277-8505 柏市役所都市計画課へ郵送(当日消印有効)するか、
          メール(info-tshkk@city.kashiwa.lg.jp)するか直接持参ください。
          応募用紙はインターネットで、柏市のホームページよりダインロードできます。
          ※1人で複数応募できますが、応募用紙1枚につき1件とする。
          ※写真は返却しません。
          ※メールの場合、①=「景観表彰応募」、②=「お気に入り景観」とし、
           添付する画像データの容量を含め4MB以内にする。
審査・表彰   ①平成20年度柏市都市景観表彰「田園景観部門」
          審査―――柏市都市景観デザイン委員会で審査します・
          表彰―――表彰対象の所有者の方には表彰状と記念品を贈呈します。表
                 彰対象の推薦者には記念品の贈呈。
         ②お気に入り景観
          審査、表彰はありません。しかし、景観資源ガイドマップなどで紹介し 
          ていく予定。
問い合わせ   まちづくり事業本部  都市計画部都市計画課
         (電)04-7167-1144  (FAX)04-7167-7668
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする