布施弁天界隈の自然と歴史情報

関東三弁天の一つである柏市布施弁天界隈の城跡、神社、仏閣等の歴史的遺産の紹介とあけぼの山近辺の花情報の提供

熊手を買えば福が来る酉の市!?

2007-10-31 | 歴史
2007(平成19年)11月の酉の日は、11月11日(一の酉)と11月23日(二の酉)の2回で、3回あると火事が多いと言わる3の酉はありません。
さて、市内にはお酉様の愛称で呼ばれている大鳥神社が旭町にありますが、この神社は、おもしろいことに、香取神社の境内の中に並んで立っているのです。しかも、両方とも新しく明治以降に祀られたようです。
具体的に言うと、香取神社は、明治22年、開拓村民の心よりどころとして勧請、創建したようで、社殿は瓦葺入母屋造で、本殿は瓦葺切妻造となっている。そして、明神鳥居は、最近、昭和57年に建てられている。一方、大鳥神社は、もっと新しく、昭和37年に勧請、創建したようで、拝殿、本殿ともに神明造(妻入)で、鳥居は共通となっている。この大鳥神社の総本社は、和泉国一の宮の大鳥大社である。
さて、この広くないお酉様でも、酉の日に、酉の市が開かれ、多くの人が訪れます。そして、おかめや招福の縁起物を飾った「縁起熊手」を売る露店が、ところ狭しと立ち並びます。この時、市を開催する寺社からは小さな竹熊手に稲穂や札をつけた「熊手守り」が売られるが、これは、福を「掃き込む、かきこむ」という意味があるらしい。なぜ、熊手が売られるかというと、熊手は、鷲が獲物をわしづかみすることになぞらえ、その爪を模したともいわれ、福徳をかき集める、鷲づかむという意味が込められているらしい。
そして、この熊手の買い方としては、熊手商と買った(勝った)、まけた(負けた)と気っ風の良いやり取りを楽しんで買うものとされ、商談が成立すると威勢よく手締めが打たれる。中には、商品額をまけさせて、その差し引いた分を店側に「ご祝儀」として渡す「粋な買い方」をする人もいるようですね。手締めはこの「ご祝儀」を店側が受け取った場合に行われる場合が多いようです。また、熊手は年々大きくしてゆくものだと言われています。
この酉の市、各地の鷲神社(おおとりじんじゃ)の祭礼。古くは酉の祭(とりのまち)と呼ばれ、大酉祭、お酉様とも呼ばれる。しかし、酉の市で縁起物を買う風習というのは、関東地方特有の年中行事らしいのです。
鷲神社は、日本武尊(やまとたけるのみこと)を祀り、武運長久、開運、商売繁盛の神として信仰され、我孫子市の久寺家にも鷲神社がある。関西では先に書いた大鳥大社(大阪府堺市西区)が本社とされるが、関東各地にある鷲神社との関係は明らかでないようである。関東では、鷲宮神社(埼玉県北葛飾郡鷲宮町)が鷲神社の本社とされるが、我孫子にある鷲神社との関係はわかりませんでした。
江戸時代後期から、最も著名な酉の市は、浅草の鷲在山長国寺(じゅざいさん・ちょうこくじ、法華宗本門流)境内の鷲大明神社(東京都台東区千束)で行われた酉の市である。浅草の鷲大明神は妙見大菩薩(みょうけんだいぼさつ。)とも呼ばれて、鷲に乗った妙見菩薩の姿として描かれ、長国寺境内の番神堂(鷲大明神社)に安置された。11月の酉の日には鷲妙見大菩薩が開帳され、酉の市が盛大に行われるようになったようである。写真は、市内旭町にある大鳥神社であり、11月11日(日)にお出かけしてみてはいかがでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柏の魅力発見バスツアーの参加者募集!

2007-10-30 | その他
一種の柏の歩き方でしょうか?柏駅前や柏の葉周辺だけが、柏ではないという柏の魅力発見バス観光ツアーのお話です。
市内を南部地区と北部地区の2つに分けて、かしわインフォメーションセンターが主催するミニ観光バスツアーが開催されます。11月12日(月)が南部地区、11月19日(月)が北部地区だそうですが、このそれぞれの地域をなんと1日かけて巡るそうです。柏市役所のバスを借りるそうですが、あくまで同センターが主催らしくお堅い公共施設の見学ツアーでないので、紹介する気になりました。市内の芸術スポットや歴史的な文化遺産を巡るバスツアーは、まさに秋には打ってつけの「美術館アンド史跡めぐりバスツアー」でなないでしょうか。多分、新しい柏の発見をするかも知れませんね。では、以下では、申し訳ありませんが、私の関心がある北部のミニ観光バスツアーだけを紹介します。
開催日時    11月19日(月)※雨天決行
集合時間    午前9時(出発は午前9時20分)
集合場所    柏駅西口企業バス発着所(※同センターに集合という話しもありますので、
          各自ご確認下さい。なお、バスは柏市役所のバスらしい。)
解散時間    午後5時予定(解散場所は、集合場所と同じ)
コース概要   柏駅西口(出発)~布施弁天~旧吉田家邸宅~ららぽーと柏の葉
          (昼食)~柏の葉周辺(柏の葉公園、東京大学キャンパス、
          千葉大学キャンパス)~船戸代官所跡~柏わたく美術館~柏駅西口(解散)        
募集人員    20名(応募者多数の場合は、抽選とのこと)
費  用    千円(美術館等の入館料)
主催者     かしわインフォメーションセンター
申し込み    はがき、FAX(7168-8687)、直接同センターかメールで
応募締切り   11月5日(月)
問い合せ    電話(7168-8686)
その他      昼食代は自己負担、バス代無料。
40もの店舗が並ぶララポート柏の葉が昼食場所とは粋ですね。自分のお金で勝手に食べなさいと言うことでしょうが、この方が気楽でよいのではないでしょうか。
実は、インフォメーションセンターが、こうした催し物を企画するとは、ビックリです。ただ、ファミリかしわ3階で、来るお客さんだけをさばくだけかと思っていましたから、もし、こうした催し物をやって頂けますれば、こんな嬉しいことはありません。
なお、同センターの住所は柏市柏1-1-11 ファミリかしわ3階で、開館時間は午前9時~午後7時です。休館日は、年末年始(12/28~1/4)でファミリかしわ、全館が休業日とのこと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸川大学の図書館での講演会

2007-10-29 | その他
東武線豊四季駅北口(柏市)から歩いて約15分のところにある江戸川大学(1990年設立)は、所在地は流山市駒木となり、その駒木祭は、11月2日(金)と3日(土)に開催されます。このキャンパスには、江戸川大学のほかに江戸川大学総合福祉専門学校があるので、駒木祭は、両校の合同で駒木祭実行委員会が主催しますので、駒木祭の詳細は04-7153-0921にお尋ね下さい。江戸川大学は社会学部1,252名とメディアコミュニケーション学部746名が在籍し、教員は81名(教授51名、准教授25名、講師5名)となっております。
今回紹介したいのは、駒木祭ではなく、同大学の総合図書館創立10周年を記念して開催される講演会の案内ですが、この大学には、メディアコミュニケーション学部等と他の大学には類をみないユニークな学部・学科があります。そして、この学生たちの中には、柏駅東口の丸井ビルのなかにある柏インフォメーションセンターを手伝っている人たちもいると聞いております。つまり、学問を自己目的として学ぶというより、同大学は、実学を学ぶとういう校風らしい。
さて、この江戸川大学の総合情報図書館創立十周年記念講演としての「源氏物語絵を読む~屏風絵を通して読み解く 源氏物語の世界~」を以下に紹介します。
誰もが学生時代に1回は必ず授業で学んだ経験のある、悠久の時を越えて日本が世界に誇る源氏物語を、平安女流文学研究で活躍中の学者が21世紀の視点から語ります。当日は「源氏物語屏風」(個人蔵)、「源氏物語色紙貼交屏風」(流山市立博物館所蔵)も展示されます。
開催日時      11月4日(日)開場12:00 開演13:00
            展観12:00~16:00
開催場所      江戸川大学総合情報図書館棟(流山市駒木474)
内   容      「源氏物語絵を読む」
講   師      國學院大学教授 針本正行氏
対   象      どなたでも
費   用      無料
主 催 者      江戸川大学
問い合せ      講演会事務局 電話 04-7152-9759(直)
なお、柏市民の住民の一部の人にのみ、同図書館が開放されていますが、その範囲は以下の通りのようです。
1.利用条件―――柏市の高田・梅林地区在住で18歳以上の方
2.提供できるサービス―――本館資料の閲覧及び貸出(貸出冊数は5冊まで、貸出期間は2週間まで)
3.必要な手続き―――身分証明書、印鑑、写真(免許証のサイズ)をお持ちになって、図書館カウンターへお越しください。その場で入館証を作成します
4.料金―――1年間の登録料が1000円となっております。
また、念のため、他の大学の大学祭の日時は下記の通りとなっております。
麗陵祭―――麗澤大学――――11月2日・3日・4日
聖徳祭―――聖徳大学――――11月10日・11日
あびこ祭―――中央学院大学―――11月10日・11日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今はやりのブログ作成講座

2007-10-28 | その他
このブログを見ている人には、ほとんど関係ない話題ではないかと思いますが、すごく、面白く感じたことがあるので紹介してみます。ひところは、行政や教育員会関係の公共団体によるパソコン講座といえば、インターネット、ワード、エクセルそしてホームページ作成講座であった。しかし、今、ホームページ作成講座にかわり、ブログ作成講座が結構人気を博しているそうだ。ITに乗り遅れまいとするシニア層たちにとっては、男性でも女性でも、ブログはどうやらとても関心があるうです。若い方は、あっという間にブログだろうが、MIXIであろうが、自分でこなす。が、残念なことだが、多くのシニア層は、自然と手は動かず、教えてもらわないと前へ進めない生活思考となっている。この違いは、ネット生活の中で、育っている者と、育っていない者との違いだ。
若者は、何をいじれば、どこへ行きつけるかを、体感的に知っているから、大体勝手にいじってできてしまう。しかし、悲しい事ながら、活字社会になれきった層にとっては、そうすることが恐ろしい。パソコンが壊れるかと心配する。だから、教えてもらわないと前へ進めないのである。そのため、下記のように先生につき、お金を払って教えてもらう。
こうした方法を若い人はどう見るだろうか?私でさえ、金をはらってまで、やろうとは思わない。必要なら、自分で学ぶ、やる以外ないと私は思う。
教えてもらってやろうとする人の多くは、生活の必要性からするのでないから、以前の多くのHP講座なんかの参加者と同様、大半が、習ってみたが、の人が多い。確かに挑戦することは悪くはない。しかし、使う気がないものを習うのは時間の無駄ではないでしょうか。そんなことをするより、今の、自分たちの生活をもっと、もっと大切にしていったほうが良いと思うのは、私だけであろうか?
まあ、これが、私には面白く感じられたことであるが、それはそれとして、さわやかちば県民プラザが主催する「ブログ作成講座」の概要を以下に紹介してみます。
開催日時    平成19年12月8日(土)10:00~15:30
開催場所    さわやかちば県民プラザ パソコン実習室
内  容     手軽に楽しめるブログの作成を基礎から学びます。
講  師     金子恵子(PCインストラクター)
          鈴木百世(PCインストラクター)
募集人数    25人(応募者多数の場合は抽選、結果は、ハガキでお知らせ)
費  用     3,000円(テキスト代、別)
主催者     さわやかちば県民プラザ
申込み     (1)往復はがきに、講座名・講座日・住所・氏名・電話番号・
           年齢を明記して下記住所に郵送する。
           郵便番号277-0882 柏市柏の葉4-3-1
           さわやかちば県民プラザ 事業振興課
         (2)返信用はがきを持参の上県民プラザ総合受付に直接申込
締切り日    平成19年11月20日(火)必着
問い合せ    事業振興課  電話番号04-7140-8616
なお、写真のパソコン実習室のソフトウェアについて、最後にふれてみますが、WindowsVista/一太郎2007/MS-OfficePro2007/フォトショップエレメント5/ホームページビルダーV11/筆まめ17 などがインストールされています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東葛国際映画祭プレイベントIN柏

2007-10-27 | その他
仮面ライダーTHE FIRSTら4本の映画が無料で観られる東葛国際映画会が
来月行われるのをご存知だろうか?この東葛国際映画祭は、2004年に、東葛シネマナイトとして東葛地域で撮影された「カロン」の上映に始まっいます。2005年には東葛映画祭として流山市、我孫子市、柏市、野田市、松戸市の各会場で招待映画の上映を行い、そして、国際映画祭として映画のコンペティションを行うようになってきております。
例年、コンペティションでは、世界約30カ国から約90作品の応募作品があり、最終審査に残った5作品を東葛国際映画祭の期間中に上映し、専門の審査員によりグランプリを決定します。また、一般来場者の投票による観客賞もあります。今回、11月に開催されるのは、プレイベントであり、メインイベントは2008年2月予定です。その作品の応募締切りは11月30日(金)となっておりますが、募集要項の詳細については、同実行委員会のホームページをご覧下さい。
今回のこのプレイベントとしての映画祭は、地域活性化プラットホーム事業の一環でもあります。
では、仮面ライダー等の4作品が、無料で上映される東葛国際映画祭のプレイベントIN柏の概要を以下に紹介します。
開催日時      2007年11月10日(土)
と上映映画      会場13:30~  オープニンブ14:00
            (1)「仮面ライダーTHE FIRST」
              <監督>長石 多可男   <出演>黄川田 将也、他
              挨拶・上映    14:30~
              来場予定ゲスト:高野八誠
            (2)「阿波ダンス」
              <監督>長江 俊和   <出演>榮倉 奈々、他
              挨拶・上映    18:30~
            2007年11月11日(日)
              会場13:30~  
            (1)「フージェー」
              <監督>山田 和也   <出演>フージェー、他
              挨拶・上映    14:00~
            (2)「暗黒街の帝王」
              <監督>大塚 祐吉   <出演>松方 弘樹、火野 正平、他  
              挨拶・上映    17:30~
              来場予定ゲスト:川本淳市、大塚祐吉
開催場所      アミュゼ柏  クリスタルホール
費   用      無料
主 催 者      東葛国際映画祭実行委員会、他
後   援      柏市、柏市観光協会
問い合せ      柏映撮協力隊影 秋元 (TEL:04-7167-2316秋元印刷内)
なお、過去に、この映画祭に来たゲストは、以下のとおりです。
哀川翔/松方弘樹/ 水野晴郎(シベリア超特急)監督/ 西田和昭(シベリア超特急)出演 映画評論家/ 雨宮慶太(ゼイラム)監督/井田國彦(ゼイラム)俳優/松田賢二(BATO LOCO、剣)俳優/伊刀嘉紘(梅心中)監督/橋口卓明(ここにいる)監督/市瀬秀和(ここにいる)俳優/川村亜紀(ここにいる)女優/金田浩樹(Bar/36.5℃)監督/中田 圭(剣、他2本)監督/金濱夏世(WILDNIGHT)女優/加藤隆之(0&1)俳優/市川 徹(逆麟組七人衆)監督/松田 優(逆麟組七人衆)俳優/松林紘幸(Alternative Children)監督/宮本大誠(SISTER)俳優/大塚祐吉(SISTER)監督/國井まりあ(SISTER)女優/Miko(SISTER)女優

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柏西口第一公園の柏マブイ祭り

2007-10-26 | その他
「まぶい」という言葉は、現在、あまりいい意味には使われていません。江戸時代は、美しいこと、とか、かっこいいことの意味で使われていたようです。つまり、まぶいとは、『まぶ(本物の・本当の)』の形容詞形で、「美しい」に属した意味をもっているようです。まぶいというと、最近使われ始めたイメージがありますが、既に、江戸時代には盗賊の間で隠語として使われている。しかし、この言葉は、明治以降、盗賊から的屋、そして不良少年へと広まっていき、一般的に知られるようになるのは、1970年代になってからのようですが、あまりいい意味での使われ方をしていません。
しかし、沖縄地方では、まぶいは、こうした意味ではなく、魂とか真心の意味でつかわれてきたようです。地域によって数が違いますけれど、人間の体には、この「まぶい」が3つ、もしくは7つあるといわれているそうです。日常でも、ちょっと驚いたり、危ないめに会うと「危うくまぶいを落とすとこだった」なんていうそうです。このまぶいを落としてしまったら、病気になったり、体調不良になったり、腑抜け状態になったりするともいわれています。この落としてしまった「まぶい」は、体に戻さなければなりませんが、これを体に戻す儀礼は、沖縄が琉球王国だった昔から行われていたそうです。そして、土地の人たちは、この儀礼のことを「まぶいぐみ」と「まぶやーぐみ」と読んでいるそうです。
さて、柏の西口第一公園(柏中学校の前というか、西口プールの隣)で開催される第10回柏マブイまつり~地域に平和を!~のマブイとは、沖縄の言葉での「マブイ」ですので、誤解のないようにお願いします。つまり、どうぞ一緒に、心から“オキナワ”を楽しみましょうというお祭りで、柏では、今年で10回目を迎えたということだそうです。では、この祭りの概要を下記に紹介してみます。
開催日時    平成19年11月4日(日)11~15時
開催場所    柏西口第1公園(通称、機関車公園)(所在地: 柏市明原3-1)
内   容    ・沖縄音楽、琉球舞踊、エイサーなどのステージ
          ・模擬店:沖縄そば、沖縄やきそば、揚げたてサーターアンダギーなど
          ・こどもの遊びコーナー、飛び入りアピールタイムあり。
対   象     どなたでも可
費   用     無料
主 催 者     マブイまつり実行委員会
問い合せ     田口   TEL:090-2445-6111
なお、一説には、まぶいは、北海道弁という説もあるらしいが、定かではない。
柏には、北海道人会や新潟県人会等々、いろいろな県人会等があるが、沖縄の人たちのようにあけっぴろげで、一般に公開するようなイベントは行ったという話しは、あまり聞いたことはない。確かに芋煮会等が開催されたりしているが、仲間内だけの行事(?)みたいですね。その点沖縄の人って、明るく、結束力があり、うらやましいですね。自分は、千葉県生まれの千葉県育ちで、他に行ったことがないですが、例えば、大阪府とか福岡県とかには、千葉県人会という組織はあるんですかね。そして、沖縄県人みたく、地域の人と一緒に楽しめるイベントなんかやっているのでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有機農法とアジア学院

2007-10-25 | その他
有機農業という言葉を聞いたことがあるかと存じますが、有機農業は食の安全を図るだけではなく、環境にも優しい農業だといいます。自然から奪う形で収穫するのではなく、自然と調和して、土地を肥えさせて恵みを頂くという農業経営を目指します。欧米ではいち早くこうした農業に切り替えていますが、日本では、2006年12月、「有機農業の推進に関する法律」がやっと施行されました。有機農業は、化学肥料・農薬をいっさい使わず、遺伝子組み換えも利用しない、できるだけ環境に負荷をかけない農業ということですよね。具体的に言いますと、多年作物(リンゴ・ミカンなどの多年栽培の樹木)と自生作物(松茸・筍など)で3年、それ以外の作物(米など1年以内に収穫する物)で2年にわたり、化学肥料・農薬等をいっさい使用していない土壌で栽培されていること、種・苗そのものが同様な土壌で育成されたもので、しかも遺伝子組み換えは行われていないこと、などという厳しい基準があるようです。
私は10年前から、サラリーマンの傍ら、土・日を中心に3箇所で計約100坪の家庭菜園をしております。小さな区画の所は、問題ないのですが、70坪近い所では、私の場合、収穫を上げるためというより手抜きのため、化学肥料・農薬を使わざるを得なかったのです。どんどん、伸びる雑草には、除草剤をかけ、収穫を上げるためには、窒素・リン・カリウムが配合された化学肥料をぶん蒔く。夜とう虫やアブラムシ等がつけば、殺虫剤をかける。これで、なんとか、仕事の合間に出来たのです。小さな畑は、2時間くらいいれば、草を虫も手に取れる。肥料だって、家の落ち葉を腐らしたのを上げることが出来る。しかし、70坪くらいになると、そうはいかな。手間がかかるし、自然のものもそんなにない。ですから、専業農家は、更に規模が大きいから大変でしょうね。また、家族の生活がかかっていますからね。
私の場合は、2年前に、隣の畑の人から、作物が枯れたのは、「お宅が除草剤をまいたからだ」という苦情を受けました。ほかの土地にいかないように気をつけて蒔いてうたのですがーーー。そして、それが仲間の中で問題となり、というのは3反5畝を12人で借りていますので、会長より「除草剤禁止・殺虫剤禁止」の通達が私に廻ってきたのです。これが、私が、有機農法に関心を持つようになったきっかけでありました。
そしたら、先般、有機農法に取り組み、世界から農業研修生を受入れている那須塩原市のアジア学院のテレビ報道を見たのです。そこで、いわれていた通り、今後は、この有機農法が食の安全の観点からも必要となってきているということを改めて、実感させられました。そこで、少し、このアジア学院について、かれらのHPから引用して紹介します。
1.アジア学院とは?
  アジア学院は1973年に設立された国際人材養成機関です。アジア・アフリカなどの農村地域の民間開発団体(NGO)から、その土地に根を張り、その土地の人々と共に働く“草の根”の農村開発従事者を学生として招き、自国のコミュニティーの自立を共に目指す指導者を養成しています。
  9ヶ月間にわたる研修では、栃木県那須塩原のキャンパスにおよそ30名の男女が集い、価値観等それぞれの違いを尊重し、公正で平和な社会実現のために、実践的な学びを行っています。 海外学生の渡航費、研修費はほぼ全額、支援者の方々ならびに団体の寄付によってまかなわれています。
2・設立の経緯
 1973年、鶴川学院農村伝道神学校(東京都町田市)の東南アジア科を母体として、現住所に設立。東南アジア諸国で、すでに農村開発に携わっていたキリスト教会とキリスト教団体の要請に応えて、欧米のキリスト教会と援助団体の支援を受けて、途上国の農村開発に携わる専門職員を養成する国際機関として発足しました。1996年以来、将来途上国で働くことを志す日本人も「学生」として積極的に受け入れています。
3.アジア学院で何を学んでいるか
  持続可能な農業とリーダーシップ等を中心に学んでいます。
  ・持続可能な農業
  「人のいのちと、それを支える食べものを大切にする世界をつくろう。共に生きるために」という理念のもと、私たちは6ヘクタールに及ぶキャンパスで、ほぼすべての食糧を有機農業の手法によってまかなう自給を基本とした生活を送っています。 農場では米をはじめ、50種類以上の野菜を栽培し、乳牛、鶏、豚、魚を飼育して生産、加工、調理を一貫して行っています。
   学生は担当の圃場を毎日管理しながら、教室や研修旅行で学習した農業理論・技術を身につけます。
  ・リーダーシップ
   研修では、草の根の人々の視点で労働することの重要さを強調しています。困難に直面した人々が自分たちの持てる能力を最大限に発揮できるよう、住民を力づけられる「人に仕える指導者」としての資質を伸ばします。
なお、1973年のアジア学院創立以来、千人を超える学生が卒業し、その多くが各々のコミュニティーで今日も活躍しており、集まった学生の出身国は52ヶ国におよんでいるそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シベリア抑留と歌おう平和のこころを

2007-10-24 | その他
世界中のあちこちで、毎日のように戦争や紛争、テロ等が起きない日はないようですね。その一番の犠牲者は、未来ある子供たちではないでしょうか。そういう状況における大人の責任を痛感させられた民放のテレビを報道番組を先般、見ました。それは、シベリア抑留者の抑留中の賃金の支払いを日本政府に要求しているという報道番組でした。南方から帰られた方は、捕虜中の労働については、連合軍の発行した労働証明書があり、微々たる金額でしょうが、支払われたそうです。ところが、シベリアに抑留された人たちは、ソビエト(現在ロシア)が労働証明書を発行しなかったため、もらえなかったそうです。そこで、このシベリア抑留者たちが、ロシア政府に発行を依頼したら、発行されたそうですが、それを日本政府は民間団体に発行されたのは公文書ではないとし、取り合わなかったそうです。そして、それは、裁判でも、認められなかったそうです。
なぜ、かってのシベリア抑留者たちが、このシベリアでの抑留中の労働の対価をロシアでなく日本政府に求めるかというと、日本がロシア(かっては、ソビエト)と国交を結ぶとき、ロシアに対して損害の賠償権を放棄したという経過があるからだそうです。この労働の対価を求め、活動し続け、さらにまた、新しく裁判を起そうとする人たちの年齢がなんと80歳を越えているというじゃありませんか。これには、まず、その気力と体力にびっくりしました。この年齢になっても、彼らが、第2次大戦の傷跡を引きずっていたことに、更にビックリました。原爆については、毎年のように報道されていますから、知っていましたが、60万人もいたシベリア抑留者たちの声の一つかもしれないが、こうした声を聞くにつれ、改めて戦争の残酷さを思い知らされました。この歳になってまで、国を相手に戦わざるをえないという悲しさに感動しました。この叫びは、私に、いかに平和が大切かをどこかで訴えているような気がしてなりません。この思いは、子供たちに伝えなければならないものとして、受け継がれて行く必要があるかと思います。それが、下記に開催される柏ユネスコ少年少女合唱団の「みんな歌おう 平和のこころ」を紹介してみようとする気になりました。これは、柏ユネスコ協会10周年記念として行わるそうですが、これにより、平和のこころを大事にする子供たちが、さらに一層増えることを願います。
開催日時     2007年11月25日(日)開場 13:30  開演 14:00
開催場所     アミュゼ柏 クリスタルホール
プログラム     1.ミュージカル「しあわせ色の青い空」
            演出:新井文士
            2・「歌で綴る愛と平和・・・」
              手のひらを太陽に・千の風になって・さとうきび畑 他
             「ゲストによる独唱」
             アメージング・グレイス 他
            ソプラノ:柏原美緒 ピアノ:久住綾子
            <出演>
             指揮:新井勝美 
             ピアノ・シンセサイザー:遠藤奈緒/竹内香苗
             賛助出演:友音/10周年記念合唱団/合唱団卒業生
対   象      どなたでも
費   用      300円 全席自由
主催者       柏ユネスコ協会、10周年記念コンサート実行委員会
後   援      柏市教育委員会・千葉県少年少女合唱団
問い合せ      川島  TEL:04-7172-5335

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧柏ゴルフ場と元祖埴輪ルック(?)

2007-10-23 | その他
先般、旧柏競馬場内に併設された柏ゴルフ場の話しを書きましたが、今回は、もう少し、ゴルフ場のことを詳しく書いてみます。
このゴルフ場は、花野井の吉田甚左衛門が私有地を提供して昭和4年2月にオープンしたらしい。競馬が春秋2回、各3日間位しか開催されないので、もったいないということで、我孫子に住んでいた杉村楚人冠の勧めによってゴルフ場を併設したらしい。
競馬場の中だから、ゴルフ場につきものの高い木を植えず低い松林を植えて、競馬がみえるようにしておいたらしい。このほか、このゴルフ場には、ちゃんと池あり、泉あり、丘等があったそうです。バンカーは、ダートの馬場を利用したかな?設計は、我孫子ゴルフ場を設計したのは、赤星六郎とのこと。
コースは、9ホールで、距離は、3,085ヤード(計算すると合計が合わないが、引用した資料のとおり)で、内訳は、下記のとおり。
第1ホール  396ヤード
第2ホール  192ヤード
第3ホール  340ヤード
第4ホール  415ヤード
第5ホール  450ヤード
第6ホール  205ヤード
第7ホール  145ヤード
第8ホール  580ヤード
第9ホール  415ヤード
入場料は、平日は1円50銭、日曜・祭日は2円20銭です。貸しクラブ7本セットが30銭、ボール一個の購入価格は1円20銭と平日のプレー分くらい高かったそうです。ハウスキャディーは、10人位いて、40銭。平日は5~6人位しかプレーする人がいなかったので、これで間に合ったが、日曜日等はプレーする人が多く、付近の小中学生や女性を手当25銭で雇ったようです。当時は、プレーする人たちは、皇族や有名人も利用していたようです。しかし、今見たく、打数の多寡を競うと言うより、プレーそれ自体を楽しんでいたようです。
当時のゴルフスタイルは、ニッカ・ポッカ。問題は、キャディーさんの服装。一割が洋服で、他は着物とのこと。そして、この着物の下にズボンという、現代で言う埴輪ルックのキャディーさんもいたようです。こんなところで、着物の埴輪ルックがでてくるとはビックリ。昔から女性は、実用的に対応してきたのですね。
また、グリーンの手入れも大変だったようで、芝刈り機は手で押したり、引いたりして刈るやつらしいのです。家の芝でも、手動で刈るのは大変ですものね。
こんな苦労もあった柏ゴルフ場も、戦争には勝てず、昭和18年1月、日本光学による軍需工場建設のため、競馬場もゴルフ場も閉鎖されてしまうのです。それから、もう、60年以上立ちましたが、この話しの殆どは、昭和56年に柏市が発行した「続柏のむかし」から、そして、写真は柏市発行の「歴史アルバムかしわ」から引用しておりますことをお断り致します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊はアサクサに咲いたが旧柏競馬場は悲しい顛末

2007-10-22 | その他
10月21日(日)、第68回菊花賞(京都競馬場11レース)が行われ、ダービー2着馬であったアサクサキングスが優勝。2着は、アルナスライン。1着は、距離がながくても大丈夫そうな体型のアサクサキングス。これは、予測の範囲内であったが、2着の馬は、自分はノーマークでした。
ダビー馬が不在で、芝3,000メートルとなれば、中段より前、5,6番手にいないと難しいと思っていたら、そのとおりとなった。最後方にいた武豊の騎乗したドリームジャーニーは届かず5着。またた、1番人気馬も3着に沈んだ。クラシックというのは、みているだけで面白いですね。
さて、先般は、日中戦争が激しくなり、柏競馬場が名称を変えたまでを、書きましたが、今回はその続きとなります。
<戦時中>
昭和15年(1940年)からは、軍用馬の鍛錬競技として、「柏鍛錬競馬」が開催され行われていたが、それも昭和17年(1942年)9月に、情勢の悪化などにより閉鎖。翌年、敷地は場内外のゴルフ場跡地とともに日本光学(現ニコン)の軍需工場となってしまう。昭和18年(1943年)は、柏競馬場前駅という駅の名称も「北柏駅」(現在の常磐線のものとは別)となってしまうのです。
そして、昭和20年(1945年)終戦により軍需工場は閉鎖され、それとともに北柏駅も廃止されるのです。写真は、次々と軍用馬として徴発され、数少なくなった馬と戯れる演習に来た兵隊で、昭和18年8月だそうです。この写真は、柏市役所が昭和59年に発行した歴史アルバムかしわより転載させていただきました。
<戦後>
敗戦後の昭和24年(1949年)、旧柏競馬場は千葉県の県営の競馬場として整備されて再出発します。というのは、日本光学が建物を建設しないまま、終戦となり、競馬施設が残っているために再開されたようですが、実際に競馬が開催されたのは、同年2月を第1回として、たった4回ばったそうです。それは、立地条件の悪さや折から大ブームとなった競輪との競合等により、売上が振るわなかったらしいのです。結局、翌昭和25年(1950年)2月が最後の開催となり、昭和27年(1952年)に船橋競馬場に移転、廃止となってしまうのです。
なお、昭和20年から休止していた北柏駅も、昭和30年(1955年)に廃止されます。駅跡には、線路際に通路が少し残っていますが、私有地のため入って見ることは出来ません。
<現在>
地方競馬場としての機能は、船橋競馬場に引き継がれ、昭和53年(1978年)からは、旧柏競馬場を記念した地方競馬の重賞のかしわ記念も開催されている。そして、今日、10月22日(月)から26日(金)まで、ちょうど船橋競馬が開催されているようです。
旧柏競馬場跡地の大半は、ご存知かと存じますが、日本住宅公団(現・都市再生機構)により開発され、豊四季台住宅団地となり、昭和39年から入居が始まり、現在に至っている。
それにしても、首都圏から30キロ圏内の衛星都市というのは、常に首都圏の動向に左右され、独自の文化を構築し、育てられないものだということを痛く思い知らされた。これは、現在にもいえる柏市の都市としての宿命かもしれないし、柏市は、中央と地方という概念からいえば、地方ではないのでしょう。このことをものすぐく、強く感じた旧柏競馬場の歴史調べでした。
なお、今日、10月22日(月)から26日(金)まで、ちょうど船橋競馬が開催されています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初の柏市での図書館祭りの開催について

2007-10-21 | その他
図書館で使われていた古本(?)が、一人5冊まで、ただでもらえるという図書館祭りが柏市の図書館本館で開かれるようですが、その内容を紹介する前に、新中央図書館館設置場所の決定後の動きについて少しふれてみます。
新中央図書館は、柏駅前の二番街長崎屋の反対側に出来るビルの中と決まったようですが、この施設の内容について、9月に開催された柏市議会では、あれこれと質疑があったようですね。柏市民新聞等の報道によれば、例えば、4,500㎡の敷地で、建ぺい率が60%のところに、建設計画による2フローアで8,000㎡の施設を確保できるのかということが大きな話題となったようです。また、建設時期が平成23年ということですが、本当にそれまでに完成できるのかとか、更には、建物ができた場合、図書館の入る場所が例えば7階~8階という高いところで本当に良いのか、と実にいろいろな質問が8月に新しく当選された市議会議員より柏市側に出されたようですね。もう、場所は決まったのだからあとは、出来上がった図書館をどれだけ多くの人が利用してくれるかだと思いますが、どうもこの肝心な点がはっきり誰も断言できていないようなのです。折角、新しい図書館ができるというのに、この点に明確な期待を、希望を持っていないとすれば、どうなんでしょうね。少なくとも、利用者が増えなかったら、それこそ何のためにーーー。いずれにしても、これからの作業の中で、こうしたいろいろな問題を一つ一つクリアして、市民が利用しやすく使いやすい、そして親しみやすい図書館にしていただきたいと思います。関係者はこれからが正念場で、大変でしょうが、頑張って欲しいものです。
さて、この柏市の図書館本館で、今まで柏市がしたことがない、初めての図書館まつりというものを、この11月に開催するそうなので、以下にその概要を紹介してみます。活字離れを食い止め、多くの子供からお年寄りまでに愛される図書館をめざして開催するようですので、この際、是非ご覧になってはいかがでしょうか?
開催期間     11月3日(土曜日)、4日(日曜日)を中心とした期間(催し内容によって異なる)
開催場所     図書館本館
催し内容
(1)展示 10月23日(火曜日)~11月11日(日曜日)
  ・1階ホール 
  図書館を舞台にした小説・絵本や、本をキーワードにしたエッセイなどを集めて展示。
  ・2階廊下壁面
  柏市の歴史を語る写真パネルを展示します。町の変遷などとともに、当時のベストセラーと話題本の展示。
(2)リサイクル本市 11月3日(土曜日)・4日(日曜日) 午後4時30分頃まで
  市立図書館での利用が終了した図書や、寄贈図書を、御希望の方に差し上げるそうです。 途中で補充しますが、なくなり次第終了します。
  ※一人5冊まで。持ち帰り袋をご用意ください。
(3)連続おはなし会等 11月3日(土曜日)・4日(日曜日) 10:00~16:30
  (※途中休憩あり、プログラムは原則として30分刻み。)
  図書館の分館等でおはなし会を実施しているボランティアが連続しておはなし会を実施。大型絵本の読み聞かせ・人形劇・手遊びなどプログラムはいろいろ。なお4日の午後にはわらべうた・大人向けのブックトークも開催します。
  ・収容人数 40人
  ・申し込み 当日会場へ直接お越しください。事前の申込みは必要なし。
  ・費用 無料
(4)プラネタリウムの投影 11月3日(土曜日)
  午後1時30分~      「お子さまアワー」
  午後3時30分~      「宇宙へのいざない」
  ※投影時間はいずれも約30分間。また、当日図書館カウンターで入場整理券を配付します。
(5)ミニ機関車運転体験会 11月3日(土曜日)・4日(日曜日) 
  午前10時~午後4時(荒天中止)
  手づくりの一人乗り機関車運転体験会を実施。(対象は小学生まで)
主催者       柏市立図書館
問い合せ      ℡   04-7164-5346    FAX   04-7164-5905
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫雲祭と気象大学校

2007-10-20 | その他
先般は、市内豊町にある全国漁業協同組合学校の文化祭と学校の内容を紹介したが、今回は市内旭町にある気象大学校の大学祭(紫雲祭)と気象大学校の紹介です。ここは、私も何回か訪問してますが、男女共学で、1学年約15名、4年生全部合わせてもで約60人という超ミニの単科大学です。しかし、身分は国家公務員で、給与もボーナス等を貰いながら勉強しています。そこで、もう少し詳しく、この大学を紹介します。
気象庁の幹部候補生を養成するために,気象に関する専門知識,技術などについて気象大学校で4年間の教育を受けたのち,気象庁又は全国各地の気象台などに配属され,観測,調査,予報及び研究などの気象業務に従事することを目的とした大学校なのです。
創立は、大正11年、中央気象台附属測候技術官養成所として千代田区で授業を開始し、昭和14年には中央気象台附属気象技術官養成所と改称されます。そして、昭和18年4月に現在の地に移転してきた歴史ある学校なのです。昭和37年に、2年生の気象大学校となり、昭和39年に4年生の大学校となり、現在に至ります。この間に、図書館とか、大学の近くに殆どの学生が入る智明寮が完成しています。
次に、学生の身分と処遇についてですが、気象大学校の学生に採用されると、気象庁職員として国家公務員の一員となります。在学期間中は、毎月,約145,320円の給与(19.4.1現在)及び諸手当(例えば、配偶者手当は13,000円)が支給され、国家公務員共済組合員として医療制度,年金制度等の保障も受けられます。 もちろん、入学金,授業料,学生寮費は無料です。ただし教科書代,食費等は自己負担です。なお、期末手当,勤勉手当(いわゆるボーナス)は、1年間に俸給などの約4.45か月分だそうです。
平成20年度の学生採用予定数は、15名で、昭和62年4月2日以降に生まれた者で、一般的に来春高校を卒業見込みの方が対象となりますが、申し込み期間が8月30日(木)~9月11日(火)までで終わっております。この11月は入学試験がはじまっているのです。
念のため、昨年度(平成18年度)の実施状況は下記のとおりです。()内は女子で、単位は人。
申込者数     第一次試験合格者数        最終合格者数
459 (93)          99 (7)                81 (7)
さて、肝心の大学祭、そう紫雲祭ですが、今年は、11月2日(金)、3日(土)、4日(日)に開催されます。もちろん、開催場所は、気象大学校構内(千葉県柏市旭町7-4-81)です。今年のテーマは、「雨と無知」だそうです。まず、大雑把な日程を紹介したあと、今回は2つの講演会を紹介します。
<11月2日(金)>
10時から10時30分まで 天気図教室
12時30分から13時まで 天気図教室
15時から15時30分まで リコーダーアンサンブルコンサート
<11月3日(土)>
9時から12時まで LIVE!
10時から10時30分まで 天気図教室
12時15分から12時45分まで リコーダーアンサンブルコンサート
12時30分から13時まで 天気図教室
14時から 講演「竜巻災害とその対策」 講師:鈴木和史氏
16時から16時30分まで リコーダーアンサンブルコンサート
<11月4日(日)>
10時から10時30分まで 天気図教室
10時30分から12時まで 吹奏楽団演奏会
12時30分から13時まで 天気図教室
13時30分から 講演「空の現象を見る」 講師:武田康男氏
では、最後に2つの気象に関する講演会を紹介します。
*紫雲祭実行委員会主催*
タイトル:「空の現象を見る」
講  師:武田康男氏
講演日時:11月4日(日) 13:30~
* 気象大学校校友会主催*
タイトル:「竜巻災害とその対策」
講  師:鈴木和史(すずきかずふみ)
講演日時:11/3(土) 14:00~
もちろん、この他に、模擬店等楽しいイベントが数々用意されていますが、車でのご来場はご遠慮下さいとのことでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京大学柏図書館の特別講演会

2007-10-19 | その他
東京大学の附属図書館は、3つのキャンパスに約50の図書館・室があり、蔵書としては、 約850万冊の図書、14万種類の雑誌があるそうです。そして、2005年に正式開館した柏図書館には、2万5千冊の開架図書と 22万冊の雑誌バックナンバーが納められているそうです。図書館内には、 メディアホール、セミナールーム、コミュニティサロンなどがあります。
この柏図書館1階のメディアホールで、東京大学柏キャンパス一般公開(10/26~10/27)を記念しての特別講演会が開催されるというので、以下にその概要を紹介します。
日  時    10月27日(土)13:00~15:00 
会  場    柏図書館1Fメディアホール
内  容    1.「進化する計算―芸術やロボットを創造する―」 13:00~13:40
          講師 伊庭斉志 教授
          (東京大学大学院新領域創成科学研究科基盤情報学専攻)
         2.「宇宙の謎「暗黒物質」の正体を探る」 13:40~14:20
          講師 森山茂栄 准教授
          (東京大学宇宙線研究所附属神岡宇宙素粒子研究施設)
         3.「地球温暖化問題とサステナブルな社会」 14:20~15:00 
          講師 住 明正 教授
          (東京大学気候システム研究センター)
対  象     どなたでも
費  用     無料
主催者      東京大学柏キャンパス
柏図書館は柏キャンパス正面から見て左手にある、2階建ての建物です。一般公開の期間中は柏の葉キャンパス駅から無料送迎バスも運行されます。写真は2階の閲覧室です。
なお、1階コミュニティサロンのサロンでは、「医学関係貴重史料展」と題した企画展を開催し、東京大学医学図書館所蔵の貴重な史料を展示しているそうです。「解體新書」をはじめとする西洋医学萌芽期の解剖図資料、鏑木清方の描いた橋田邦彦博士(元東京帝国大学医学部教授・第ニ次近衛文麿内閣の文部大臣)の座像などだそうです。
展示物の一例
1.「解體新書」杉田玄白等訳 安永3年(1774年)
2.「重訂解體新書」杉田玄白等訳、大槻茂質(玄沢)重訂 文政9年(1826年)
3.解體図(彩色)通称:女囚解剖図 慶應4年(1868年)
4.「橋田邦彦博士像」鏑木清方画 昭和20年(1945年) 1軸(彩色128x56cm)
なかなか普段は、お目にかかれない貴重な資料のようなので、この機会に見逃す手はないようですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くじらの文化祭と漁業組合学校について

2007-10-18 | その他
市内の豊町というところに財団法人漁村教育会が運営する全国漁業協同組合学校なるものがあるのをご存知だろうか?旭町には、全国唯一の気象大学があるのは良く知られているが。柏生まれで柏育ちであるにもかかわらず、知らなかったとは、自分のふめいを恥じるばかりです。
この学校は、昭和16年10月に、東京府京橋区明石町35番地に全国漁業組合連合会JF(全漁連)付属「漁業組合学校」として創立され、昭和22年10月財団法人漁村教育会設立して、学校経営を継承。そして、昭和50年5月に柏市豊町1丁目4番5号に柏校舎を新築して移転、現在に至っている。平成13年10月には創立60周年記念特集学園だよりを発行する歴史ある協同組合学校なのである。来年度、平成20年度は、第69期生として、原則高校卒業者以上の生徒50人(男女共学)を募集するようである。では、どんなことを勉強し、就職しているのか、興味があり調べてみました。
本来、この組合学校とは、漁協系統団体の全国唯一の教育機関で、就業年限は1年間だそうです。この学校では、漁協や漁連に在職する現職者と、高校や大学等を卒業し、漁協系統団体への就職をめざす新卒者が、漁業や漁協に関する理論と実務を学ぶものだそうです。
しかも、全寮制で学生全員が寮生活を送り、協同と自治の精神を養うというから、大変厳しそうな学校ですね。具体的な学習内容は、専門的・実践的な授業が中心で、漁協職員や漁業後継者に必要な知識を学ぶとのこと。講師は、大学の教授や中央団体の専門家を配し、わかりやすい授業をモットーとしているようです。
また、漁協を理解するために夏期休暇中に一ヶ月間の漁協実習を行います。更には、近隣の漁協での実地研修を行うそうです。即実務者養成なので役に立つ資格、例えば、危険物取扱者(乙4)、簿記能力検定、マイクロソフトオフィス スペシャリスト試験、ビジネス能力検定、信用事業業務検定、文書処理能力検定、フォークリフト、小型船舶操縦士(2級)等の等の資格取得にも積極的に挑戦するようです。
最後に就職状況は、漁協系統団体に就職し、これまでの卒業生が各県の漁協、漁連、信漁連、漁業共済組合などの関係団体に就職しているようです。
さて、この学校が、今年初めて、第1回魚食文化祭を開催するようなので、このイベントの概要を以下に紹介します。
開催日時     2007年10月27日(土)
                第1講 14:00  第2講 15:30
開催場所     全国漁業協同組合学校
           所在地: 柏市豊町1-4-5 TEL: 04-7144-8125
内  容       鯨の講演会と試食会(竜田揚げ、鯨の大和煮缶詰、鯨ソーセージ)。
           お土産付き(南極の氷、鯨の髯、歯舞の昆布醤油、魚君または魚ちゃんストラッ
           プほか交渉中、受付先着順)
費  用       無料
主催者       全国漁業協同組合学校
問い合せ     全国漁業協同組合学校 TEL: 04-7144-8125
終わりに、学校長植村正治氏の「本校は、JF(漁協)合併や自立JFの経営を担う職員となるための経営実務や資格取得を強化し、目標を持った意識の高い学生の教育を実施しています。一年間の寮生活の中で、自主・自立・互助の精神を養い、勉学に勤しみ、自己の研鑽に励み、荒波に挑戦する、新しい漁協のリーダーを目指す学生を歓迎します。」の言葉で締めくくりたいと思います。
なお、写真の4階建ての校舎施設の概要は次のとおりです。
1階   事務室、校長室、講師室、図書室、食堂、厨房、浴室、機械室
2階   教室(4室)、コンピューター実習室、談話室
3階   寮室(4室)、職員居室、研修宿泊室
4階   寮室(12室)、電話室、洗面、洗濯室
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧甲州街道、小原宿より相模湖へ

2007-10-17 | その他
秋の相模湖周辺をのんびりとウォーキングしてみませんか?走行距離は8キロという短い距離ですがね。旧甲州街道は江戸幕府によって整備された五街道の1つであり、江戸(日本橋)から内藤新宿、八王子、甲府を経て信濃国の下諏訪宿で中山道と合流するまで38の宿場が置かれていました。甲州街道、甲州道中とも呼ばれ、中馬による陸上運送が行われた。江戸からの道中は、八王子より険しい山あいの難路が続き、江戸との参勤交代で、旧甲州街道を利用した藩は数少ない。今は小仏トンネルがある小仏峠を下った最初の宿が小原宿。小原宿は、相模原市に合併以前は、津久井郡相模湖町で、ここの本陣は、神奈川県内唯一の本陣(写真)の建物といわれ、敷居の高い玄関に定紋をもつ壮麗な純和風建築だそうです。この築200年といわれている建物を当時の相模湖町が買い取り一般公開しています。毎年11月3日には「小原宿本陣祭」が開催され、大名行列なども行われるほど、旧甲州街道の面影を大切にしているようです。今回のここをはじめ、旧甲州街道の旧跡・名跡を相模湖の自然をながめながらのウォーキングは、昔の旅人に思いをはせられます。主催は柏市歩こう会ですので、安心して、道案内を任せられますよ。では、以下のその概要を紹介します。
開催日時     2007年11月11日(日) ※小雨決行
集合時間     午前7:30 (時間厳守)  神田駅8:38発
集合場所     JR柏駅中央札口前場
解散場所     相模湖駅
コース       柏駅(スタート)~神田駅(のりかえ)相模湖駅(下車)~与瀬神社~長福寺~
           小原本陣~旧甲州街道分岐~底沢~弁天橋~相模湖ダム~相模湖駅
           (解散)~柏場
対   象     どなたでも
費   用     一般参加者は、当日300円納入。但し小学生以下は無料。(傷害保険料込み)
           ※交通費は自己負担
持ち物       お弁当、飲み物、敷物、雨具 ほか
主催者       柏市歩こう会
問い合せ     川上幸雄 TEL:04-7143-2497
最後に相模湖について。この湖は、神奈川県相模原市にあり、河水統制事業として昭和15年(1940)に着工して、22年(1947)に相模川をせき止めて完成した相模ダムによってできた人造湖。相模ダムは、水道、農業用水、発電、治水を目的とする日本最初の多目的ダムで、面積2.58k㎡、湖周12km、標高167m。湖畔は景勝に恵まれ、カヌー競技場があるほか、ブラックバス、ヘラブナ、ワカサギ釣りのメッカとなっている。周囲はかながわの探鳥地50選で越冬するカモ類をはじめ、多くの鳥が観察できる、自然豊かな地であるが、近年汚水が流れ込んで藻等が繁殖したので、湖底には、1台6,000万円もする大きな濾過装置を4箇所設置して、浄水活動を行っているという悲しい状態となっているようである。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする