不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

布施弁天界隈の自然と歴史情報

関東三弁天の一つである柏市布施弁天界隈の城跡、神社、仏閣等の歴史的遺産の紹介とあけぼの山近辺の花情報の提供

柏の中世城趾の現況と松ヶ崎城趾の落着き所

2008-05-31 | 歴史
もうだめ、柏市が造成工事の差し止めの仮処分を地裁に行なって仮に差し止められたたとしても、壊された松ヶ崎城趾は戻ってこない。先日、この現況を見にいって実感しました。ただ、三郡境いのお不動さんの跡地の上まで、開発は迫っていたが、お不動さんの跡地は、まだ、無事であった。しかし、その下にある松ヶ崎湧水は、この木々の伐採で完全に湧水は湧くことはないでしょうね。
市内にはいくつかの中世城があり、ここだけが市の史跡として文化財の指定を受けている。増尾にある増尾城趾は、増尾城趾公園の中に、布施の古谷にあった布施城趾は、火葬場の中にそれぞれ碑を残すだけとなっている。戸張にある弥生式住居もある戸張城趾も文京区立柏学園の敷地内にある。もちろん、これらもその他の文化財になっている。ただ、唯一、この松ヶ崎城趾だけが、市民の力で市の文化財に指定されていたのであり、ここだけが、市内では、特殊の例であったともいえる。とはいえ、こうした事態は、前代未聞かもしれず、決して容認されるべきことではない。
しかし、中世城ではないが、それより古い相馬郡が跡かもしれないと一時いわれた根戸の中馬場遺跡跡地には、碑はあったでしたっけ?歴史的遺産のいくつかはこのように、高度成長の開発の中でもろくも消えていってしまっている。しょせん、歴史的遺産の多くはこういう運命を辿ってしまう。だから、今回もしかたないといえばしかたない。逆に言えば、よく、ここまでもったと言えるかも知れない。
実は、こうなるのを防ごうと思えば、防げる道は、1年半前以上からあった。私の平成19年1月23日付けのブログを見て頂きたい。その際にも、持ち主と市の担当者が現地で度々話し合っているのが、目撃されている。だから、なにを、今更としかいいようがない。以下は、確か、松ヶ崎城趾が変というようなタイトルで書いたブログの引用文です。
  北柏のアサヒビールの裏側(北柏駅から松葉町を経由して総合市場へ向かう道の左
  側)にある中世の松ヶ崎城の跡がある小高い雑木林の動きがここのところ変である。
  今日(21日)もブルトーザーが唸りをあげ、木々の隙間が段々大きくなって、鬱
  蒼たる雰囲気が消えつつあります。ここには、確かに柏市指定の文化財である松ヶ
  崎城跡があるはずなのに、どうしたのだろう。
  聞くところによると、周りに新築の家が次々とできたので、古木が倒れて壊さない
  ように古木を伐採し、また、崖崩れがないように間知石で擁壁を築いているとのこ
  とでした。
  確か、昨年、松ヶ崎城見学会があった10月に、台風の影響で、10メートルの杉
  の木が倒れたりして、困ったという話を聞いたことがある。また、道路らしきもの
  を造ろうとしている形跡もみえる。
  開発すれば儲かるが、開発せず保護すると金は入らず、出て行く一方。この悪循環
  の中で、全国の重要な歴史的遺産が消えて行くんですね。この小高い雑木林の持ち
  主は増田さんという個人の方だそうです。個人での文化財の維持・管理するのは大
  変なご苦労があるんですね。花野井の吉田邸みたく、市に寄付をするとか、
  我孫子のあいじま芸術村みたくあくまで個人で行きか、持ち主とすれば、どちらにしても
  苦渋の判断となるでしょう。一番良いのが、市が買い取るとか、借り上げることで
  しょうが、それには、今度は市の事情がーーー。
  平成8年には、この山にあった歴史的に価値があった三郡境いのお不動さんを火事
  で失い、今回、また、城跡自体の保存に、良いとは思えぬ状況が迫りつつあり、文
  化財の保護というのは、難しいとしか言いようがないですね。なんだか、雑木林に
  掲げられている緑色の松ヶ崎城趾を守る会と書かれた手作りの看板が悲しげに見えた
  のは私だけでしょうか。
以上が引用文です。
もちろん、今後、一番良いのは、うまく柏市と持ち主との話し合いがつき、文化財が、松ヶ崎城趾が保護されることでしょう。まだ、南側腰郭や主郭西側、手がついていませんので、ここでとめれば、損壊の程度も少なくてすみます。その際課題となるのは、壊された環境の復元でしょうね。もし、よしんばつかなくても、最低限、ここに松ヶ崎城趾があったという立派な碑だけは残して欲しいものです。もちろん、三郡境のお不動さん跡はこのまま絶対に残して欲しいものです。5月30日(金)から、手賀沼と松ヶ崎城趾を守る会の人たちが、JR北柏駅で保存のためのチラシまきを早朝に始めたそうですが、その切なる願いが叶えられますことを心から祈るざるをえません。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平家落人伝説の里、日光市湯西川

2008-05-30 | 歴史
新緑の候、日光市の一部となった栃木県の山間の旧栗山村の平家伝説を巡る小さな旅を先般してきました。前回は、6月上旬に開催される平家大祭を中心とした紹介でしたが、今回は、平家落人伝説の里を構成する神社、寺院、資料館等を巡る簡単な湯西川の紹介です。
文治元年(1185年)、壇ノ浦の合戦に敗れた平家の一部が、日本海側を落ち延びて、安住の地を求め、山深い奥地へと入り、源氏の追討の手から逃れ、身を隠したという、いわゆる落人の里は、能登半島はじめ、栃木県の那須塩原やここ湯西川にもあります。
源頼朝が、平家のなさけで生きながらえたからこそ、平家追討が出来た訳ですが、頼朝はこの平家の二の舞を踏まないため、徹底した平家一門の男子狩りを実施し、平家一門の根絶やしを試みました。ただ、女性に関してはゆるやかで、例えば、安徳天皇の母であり、高倉天皇の后であった、平清盛の娘、建礼門院徳子は、生き延びさせております。
だから、鎌倉時代以降の多くの武将や為政者は、その先祖に、藤原若しくは源氏を名乗り、先祖を平家と名乗るものは殆どいません。ここに、平家伝説を訪ねる旅というのは、訪ねるものにとって、実にせつなく、もの悲しいものとなってしまうのです。そういう関係からかでしょうか、落人には後世に伝えられるべき平家自体に関する歴史的遺産が多くはないと言えるのではないでしょうか?
今回の湯西川の旅についても、言い伝えはあるが、史実としてきちんと確認できる文化財的歴史遺物というのは正直、あまり見受けられなかったとしかいいようがない。多くは、伝説や言い伝えとしてであり、残されている遺物も壮大で、かつ、豪華なものは全く見受けられない。ここに平家落人伝説の里のもの悲しさがあるが、これが、全国の平家落人伝説の里の魅力でもあり、定めかもしれない。私も訪れたことがある能登の上と下の時国家みたく、脈々と残された家系と建物がきちんと残り、公開されているのは、珍しいと言えるかもしれない。
ここ湯西川や川俣では、残念ながら殆ど歴史の中に埋れてしまったようで、平家塚、七盛塚なんかは、その典型でしょう。
平家落人民俗資料館には、落人の末裔といわれる村の家々に長い間眠っていた平家ゆかりの鎧兜、太刀など貴重な資料品々が集められ展示してあるが、源平の戦いを描いた「平治物語絵巻」にしても本物なら国宝であろうがーーー。『平治物語』にもとづいてつくられた絵巻であるこの「平治物語絵詞」は、十数巻あったらしいが,現存するのは,「三条殿夜討の巻」(ボストン美術館蔵),「信西の巻」(静嘉堂文庫蔵),「六波羅行幸の巻」(東京国立博物館蔵)の完本3巻と,諸家に分蔵される「六波羅合戦の巻」の断巻,および少数の模本のみとのこと。
また、12世紀末の創建といわれ、湯西川平家一門の守護神と言われている高房(忠実のこと?)神社もあることはあります。この神社は、湯西川の上流と下流にそれぞれありますが、私も訪れてみましたが、いつの年代からあるかは史実的には定かではありません。 さらに、平家落人の菩提寺という仏照山慈光寺とて、江戸初期に建てられた京都知恩院の末寺といわれています。
先般紹介した平家大祭が行なわれる平家の里は、1985年に建てられた9棟の復元建物で、歴史的価値のあるものは、見受けられませんでした。確かに、往時の落人の生活を忍ぶようには、いろいろ復元して作られてはいますが。一番奥には、赤間神社がありましたが、これとて昔から会ったものでなく、この平家の里開設に伴い祀られた神社です。
この地には、平重盛の六男平忠実をルーツとする系統が続いていると言われますが、忠実直系は、先に述べたような理由であり得ないでしょうね。しょせん、この世の中は、盛者必衰を理をあらわす世界なのですから、心の中で、往時を忍び、栄華盛衰に涙する以外に、ある意味で落人伝説を巡る旅は、ないのかもしれませんね。
とはいえ、新緑の中、いにしえの昔よりとうとうと流れる湯西川を眺めながら、温泉にとっぷりとつかり、山間のもてましの食事に舌鼓した時間はなんとも言えない桃源郷の境地だったのはいうまでもありません。そういう意味では、大変楽しい癒しのちいさな旅でしたが、夕食を食べに行く時に渡った宿泊した伴久萬久旅館のかずら橋もいつまでも心に残るでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジサイ寺の本土寺とアジサイの手入れ

2008-05-29 | 花情報
昨日、九州地方が梅雨入りしたらしく、そのうちに、関東地方も梅雨入りするでしょう。この時期に似合う花言えば、「あやめ」と「アジサイ」ですが、アジサイには、ヒメアジサイ(テマリアジサイ)、ガクアジサイ、ヤマアジサイ等々の種類があります。私の家の庭のアジサイは、セイヨウアジサイです。日本原産のガクアジサイを改良した品種らしい。このアジサイが、狭い庭で葉を一杯伸ばし、薄い水色の花をぽっちりぽっちりと染め始めています。
この近辺でアジサイの名所といわれるのが、松戸の北小金にある本土寺。別名を「アジサイ寺」と呼ばれるほど、アジサイの名所として有名ですよね。緑濃い木々に囲まれ由緒あるお寺で、3.3ヘクタールの境内には約2万株が植えられている。寺社関係のアジサイ名所の中では全国でもトップクラスの規模を誇っている。ただ、観賞は無料というわけにはいかず、大人500円、子供300円かかります。この入場料を支払った入り口の右側には、広さ1660平方メートルの花菖蒲園もありますが、そこにも約5000株がアジサイの花を咲かせておりますのでお見逃し無く。
さて、今回は、アジサイの観光名所案内ではなく、家で咲き終わったアジサイの手入れをどうすればよいかというのがテーマの講習会の紹介です。
昔からの日本のアジサイは、七変化・七変草などの別名があるように、淡い青、青紫、藍、淡い紅、紅、白の花が咲きます。その理由は、酸性を好むアジサイの性質にあるようですね。花はつぼみのころは緑色、それが白く移ろい、咲くころには水色、または薄紅色に。 咲き終わりに近づくにつれて、花色は濃くなっていく。こうした知識をもとに来年更に綺麗に咲かすため、アジサイ(紫陽花)の手入れの実地講習をも含んだ講習会の概要を以下に紹介します。
開催日時     2008年6月14日(土)13:30~15:30
開催場所     千葉県立柏の葉公園 公園センター
※所在地: 柏市柏の葉3-1
テーマ       「アジサイの剪定」 ※屋外実習あり
講   師     伊藤 義治 氏(樹木医)
対   象     どなたでも
定   員     40名(先着順)
費   用     無料
主   催     柏の葉公園 緑の相談所
申し込み     5月5日より電話で受け付けており、満員の時はご容赦を。
(電話先)  緑の相談所   04-7134-2016
問い合せ     同上
なお、日本でのあじさいの花言葉は、「移り気」らしいが、フランスの花言葉では、「忍耐強い愛情」「元気な女性」とのこと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柏市内の合唱グループによる合唱の集い

2008-05-28 | その他
今年で27回目となる柏市内の合唱グループが一堂に会しての合唱発表会です。講評者に全日本合唱連盟理事長・合唱指揮者の浅井敬壹氏を迎えているそうです。
女声コーラス、男声コーラス、混声コーラスと様々なコーラスが参加するとともに、少年少女合唱団からシニア合唱団まで幅広いコーラスグループが参加します。毎回、2つのブロックに分け、午前の部がAグループで22団体、午後の部がBグループで23団体と実に沢山のコーラスグループが参加します。では、以下にその概要を紹介します。
開催月日      2008年6月22日(日)
開催時間      Aブロック  9:50開演  
            Bブロック 15:15開演
開催場所      柏市民文化会館 大ホール
            ※所在地: 柏市柏下107番地 TEL: 04-7164-9141
出演団体      Aブロック 柏少年少女合唱団    他21団体
            Bブロック 柏プリムラ・エ・コール 他22団体
対   象      どなたでも
費   用      250円 全日有効(当日券あり)
主   催      柏市合唱連盟
後   援      柏市教育委員会
チケット取扱店   浅野書店(スカイプラザ地下1階)
問い合せ      高宮 TEL: 04-7169-0638
なお、午後2時55分からは、浅井敬壹氏の指揮による講習会合唱団の歌声(女声、男声、混声)も披露されます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まんがコミュニケーションの参加者・参加団体募集中

2008-05-27 | その他
今年が2回目で、さわやかちば県民プラザを会場にし、同プラザが主催する「ちば・まんがコミュニケーション2008」の参加者と参加団体の募集要項が、この程発表されましたので、以下に紹介します。まんが好きな方の参加を待っているようですよ。写真は、当ブログでも取り上げた゛第1回目の開催案内のチラシで、この時は実に多くの人が参加しました。
1 【目的】
  このイベントは,全ての世代の一般県民を対象に,“まんがを通して世代をこえたコミュニケー
  ションをしよう”“まんがのもつ魅力を表現・創造・共有しよう”“まんがに関わる日頃の活動を発
  表しよう”など,まんがを媒体とした機会提供・参加型のイベントです。イベント開催に向けて,
  ブースやステージでの発表やコーナーへの展示,教室でのまんが描き体験等の形で機会提
  供できる個人・団体を広く募集します。
2 【主催】
  さわやかちば県民プラザ (財)千葉県教育振興財団
3 【イベント開催日】
  平成20年8月30日(土)10:00~16:00
  ※ギャラリーの展示発表は8月23日(土)から8月30日(土)までとします。
4 【会場】
  さわやかちば県民プラザ(アゴラ,各研修室,ホール,県民・回廊ギャラリー,
  さわやかコーナー)
5 【募集企画・内容】
  (1)回廊ギャラリー,県民ギャラリー<展示ケース>
     まんがギャラリーとして各種まんがに関する展示作品(日頃描き溜めた作品,テーマに沿
     った作品など)を募集します。
     ※県民ギャラリー<展示ケース>については,アニメやまんがの原画など貴重な作品の展示とします。
     (但し,著作権等の問題が生じることがあるので,事前に作品を確認させていただきます)
  (2)ホール,アゴラステージ
    「アニメソングやトークショー」「コスプレや~コンテスト,~劇場」などの発表・ライブショ
    ーの企画を募集します。
  (3)県民ギャラリー
    各種ブース(コミケ,~コーナーなど)の企画を募集します。
  (4)各研修室
    「~教室,~づくり」など室内での体験活動の企画を募集します。
  (5)内アゴラ,さわやかコーナー
    広いスペースを必要とするブースの企画を募集します。
6 【応募できる個人・団体】
  宗教活動・政治活動と関わりがなく,営利を目的とせず,生涯学習に関する活動をしている
  個人・団体(各種サークル,学校,法人,NPO等を含む)とします。小学生については保護
  者を責任者とします。
7 【経費等】
  (1)参加費は無料です。
  (2)「ちば・まんがコミュニケーション2008」に参加するための費用,事前の準備費用等は
    原則として参加団体に負担していただきます。
  (3)荒天,災害等の理由で「ちば・まんがコミュニケーション2008」の全部または一部の事
    業が中止になり,参加できなくなった場合の損害費用等は参加団体の負担とさせて
    いただきます。
8 【参加者・参加団体の選考及び決定】
  さわやかちば県民プラザ担当課職員及び「ちば・まんがコミュニケーション2008」企画・運営
  委員で選考し,決定します。
9 【応募方法】
  往復はがきに必要事項「個人または団体名・代表者氏名・年齢・連絡先住所及び℡・
  参加希望内容(具体的に)」を明記の上,平成20年6月10日(火)までに,下記「さわやか
  ちば県民プラザ 事業振興課あて」申し込みとします。さわやかちば県民プラザ総合受付
  にて直接お申込みいただいても結構です。その際は,返信用のはがきを御持参ください。
10 【申込み・問合せ先】
  〒277-0882 千葉県柏市柏の葉4丁目3番1号 TEL 04-7140-8616
  さわやかちば県民プラザ 事業振興課 大谷・伊勢 FAX 04-7140-8601
  (1)については基本的に展示場所を指定させていただきます。搬入及び展示,搬出は
    各自で行っていただきます。
  (2)~(5)については来場者が一緒に参加・体験できる内容を優先します。また,参加・
    体験にかかる費用については,営利を目的としない範囲とします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あびこ農産物直売所1周年記念祭

2008-05-26 | その他
先般、久しぶりに 手賀沼ふれあいライン沿い(アビスタから柏方面へ約600m先)にあるあびこ農産物直売所に買い物に行ってきました。開店時間は、午前10時から午後6時(12月から3月は午後5時まで)までですが、着いたのは午後5時ちょっと前。車は約70台止められる駐車場に置き、早速、中へ。遅かったせいか、めぼしいものはなかったが、中には写真のように我孫子市ふるさと産品コーナーもある。きゅうり、トマト、きぬさや、いんげん等をそれぞれ1袋と大きなどらやきを2つ買い求めました。その際にB5より小さいサイズの白い紙のチラシをくれました。よく見ると、この農産物直売所の1周年記念祭のお知らせでした。そうなんですね。早いもんで、もう1年が過ぎるんですね。では、早速、下記にそのイベントの概要を紹介します。なお、念のため、定休日は、毎週水曜日(祝日の場合は開店)と年末年始となっております。
開催月日   2008年5月31日(土)
               6月 1日(日)
開催時間   両日とも10:00~15:00
        ※店内営業は18:00まで
イベント内容
       (1)買い上げの方、先着500名に苗(野菜か花)・おもち(2個入り)のいずれかプレゼント
       (2)子供先着250名に風船プレゼント
       (3)「大根おろし競争」
          1分間でどれだけ大根を擦れるかによって景品有り。
          もちろん、参加賞有り。
       (4)わた菓子の販売
       (5)手作り加工品と実演販売
          ・5/31赤飯、焼きおにぎり、焼きそば、豚汁、米粉加工品等
          ・6/1 赤飯、焼きおにぎり、焼きそば、もつ煮、米粉加工品等
       (6)大道芸人の演技(6月1日限定)
          開催時間  13:40~14:00
          出  演  今村賢之助氏
       (7)あびこ型「地産地消」推進協議会によるパネル展示
       (8)家庭菜園等の栽培相談コーナー
       (9)野菜投票とアンケート
          主催は我孫子市農業青壮年会議が主催で、参加者先着300人に粗品をプレゼント
主  催   あびこ農産物直売所
        (電)04-7108-3171
問い合せ  我孫子市あゆみの郷公社 04-7183-1130
        あびこ型地産地消推進協議会 04-7128-7770
        我孫子市農政課 04-7185-1111(内線513)
その他    イベントは、天候等により中止・変更有り
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼とエコに関する2つの環境講座

2008-05-25 | その他
手賀沼は、1974年から2001年までの27年間連続で全国の湖沼でワースト1という不名誉の記録を更新していたが、北千葉導水路等の完成もあって、1990年代までのような猛烈な汚濁レベル(COD年平均20mg)からは改善している。現在ではワースト5以内にも入っておらず、2006年からは、この手賀沼を会場にトライアスロンレースが開催されている。
とはいっても、2004年のCOD年平均は8.9mgであり、環境省の定める環境基準(手賀沼の場合、5mg/l以下)から見ても依然として高水準であることにはかわりはない。これは、先に述べた北千葉導水路から排水される利根川の水によって押し流しているだけに過ぎないため、残念ながら、水質汚濁が根本的に解決されたわけではないのです。鮭が手賀沼を伝って大堀川まで遡上すると行っても、この導水路の利根川の水の臭いをかいでのぼってくるに過ぎないのです。ですから、今後とも手賀沼の環境問題には注視していかなければなりません。そこで、環境に関する講座を2つ紹介します。2つとも かしわ環境ステーション運営協議会が主催です。
1.手賀沼船上観察会のお知らせ
水上からの手賀沼の観察と魚とり体験 ※天候による変更あり
開催日時     2008年6月7日(土)9:30~12:00 ※強風時は中止
開催場所     手賀沼親水広場
           (※所在地: 我孫子市高野山新田193 )
対   象     柏市在住の方
定   員     先着30人
費   用     無料
主   催     かしわ環境ステーション運営協議会
           千葉県柏市南増尾 56-2 南部クリーンセンター3F
申し込み     かしわ環境ステーション(5/16午後2時より電話orFAXorメールにて受付開始し
           ておりますので、満杯の場合はご容赦を)
           TEL:04-7170-7090   FAX:04-7172-2100
           メール:info@kankyostation.org
           (13:00~17:00 日・月休館)
問い合せ     同上

2.男のエコ料理教室のお知らせ
おいしくって省エネのカレー作りに挑戦します。但し、対象は男性のみ。
開催日時     2008年6月13日(金)9:30~13:00
開催会場     東京電力プラザ館(柏市新柏1-31-2)
           (※交通: 東武野田線「新柏駅」より徒歩3分)
料理レシピ    誰でも簡単に作れるカレーとポテトサラダ
講   師     環境学習サポーター種まく会代表 斉藤りつ子氏
           東京電力株式会社東葛支社 大堀都氏
対   象     柏市在住、在勤、在学の男性
定   員     20人(申込み先着順)
費   用     無料
持ち物       エプロン、バンダナまたは手ぬぐい
主   催     かしわ環境ステーション運営協議会
申し込み      かしわ環境ステーション運営協議会
           TEL 04-7170-7090 / FAX 04-7172-2100
           MAIL info@kankyostation.org(@は小文字)
           (13:00~17:00 日・月休館)
問い合せ      同上
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朗読「山本周五郎作品」松の花

2008-05-24 | その他
山本周五郎は、明治36年(1903年)6月、山梨県北都留郡初狩村(現大月市下初狩り)で生まれ、本名清水三十六(さとむ)。昭和42年(1967年)2月、仕事場で死去、63歳。彼の作品には、樅の木は残った、さぶ、赤ひげ診療たん、青べか物語等々、作品は数え切れないほどあるとともに、一度は名前を聞いた作品が多いのですね。
さて、今回朗読される松の花は、1942年(昭和17年)、『婦人倶楽部』で発表された小説日本婦道紀の中におさめられています。この小説日本婦道記には、そのほか、箭竹、梅咲きぬ、不断草、藪の蔭、糸車、風鈴、尾花川、桃の井戸、墨丸、二十三年行気候人があり、計11編となっております。「松の花」の内容は、千石どりの武家としての体面を保つために自分は極端につましい生活を送っていたやす女、この彼女の死によって夫の佐野藤右衛門が初めて知る妻やす女の全貌をテーマとしております。厳しい武家の定めの中で、夫のため、子のために生き抜いた日本の妻や母の、清々しいまでの強靱さと、凜然たる美しさ、哀しさがあふれる感動的な作品といわれていますが、それが、藤心の百人劇場で朗読されるのです。
男女平等社会の今日、こうしたテーマは受入れられるのでしょうか?ところが、意外とこの作品、人気があるのです。なぜでしょうね。そこには、何時の時代にも変わらぬ真実があるからなのでしょうか?生涯のパートナーを普段より理解している人が少ないことの裏返しかもしれませんね。これ以上、書いても作品良さを紹介しきれないので、どういう物語かは、当日お聞きになってはいかがでしょうか?以下にその概要を紹介します。
開催日時     2008年6月8日(日)13:30~15:00
開催場所     藤心近隣センター
           ※所在地: 柏市藤心4丁目1-11 (逆井駅東口徒歩5分)
朗   読     山本周五郎作「松の花」
出   演     杉江悠子さん
対   象     どなたでも
定   員     先着100名
費   用     無料
主   催     柏市藤心近隣センター
申し込み     事前申込不要、当日直接会場にお越しください。
問い合せ     TEL: 04-7176-3700
なお、松の花言葉は、同情、慈悲、永遠の若さ、勇敢で、古来から神聖な木とされています。この松の名前の由来は、マツの木に神が天から降りることを、待つ(マツ)という説と葉が二股に分かれている姿から股(マタ)が転訛(テンカ)して、マツ(松)になった説があるようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相島芸術文化村での蔵講座と松ヶ崎城趾の動向

2008-05-23 | 歴史
先般、本ブログで紹介した柏市指定文化財の松ヶ崎城趾を巡る行政と地権者の言い分を5月21日の千葉日報県西版は、次のように伝えています。お断りしますが要約です。地権者は、「文化財に指定する際に希望する段階で解除するのが前提条件だった」し、2004年の指定後「保存や市民らの公開に向けて個人で、道路改良などの環境整備を行なう一方、市に対し保存への支援を要請。約4年半もの間申し入れてきたが、市は全く動かなかった。」と不信感をあらわにしているそうです。しかも、昨年(2007年)9月には、文化財指定の解除を要請していたが、なんの音沙汰もなかったので、了解したものとし、農地転用へ重機での造成工事に着手したという言い分です。
これに対して市は、5月19日、市の文化財保護委員会が現地を視察した上で、「保存すべき文化財」と結論づけたそうです。そして、市は今後「保存に向けて工事中止を依頼し、有償での借り受けなどを協議する」としているそうです。
柏市(旧柏地区)には中世の城跡はいくつかありますが、市内で唯一、史跡として市の指定文化財となっているのがここ松ヶ崎城趾だけなのです。残さないで良いと思っている市民は誰一人もいないでしょうね。個人の財産のまま、行政が個人の財産を文化財とすることの難しさを、今回の事件は示していると思いますが、良い形での解決を心から願わざるを得ません。
さて、隣の我孫子市の相島芸術文化村は、この辺のことを井上村長が読み切り、決して、指定文化財にはしなかったようですね。私財の持ち出しを承知の上で、個人の財産のまま、昨年の暮れに、国の指定文化財でなく、有形登録文化財に登録されたのです。この登録は、指定とは違い登録された構築物を活用した有料のイベント等を行なうことが出来るそうです。
そこで、今回紹介する相島芸術文化村のイベントは、初めての、第1回目の蔵講座で、登録された9つのうちの一つである新土蔵(月光倉ギャラリー)を使用して開催されます。では、早速、以下のその概要を紹介します。
開催日時     平成20年7月5日(土) 12時~16時
開催場所     相島芸術文化村・昭和米倉(月光倉ギャラリー)
           (所在地:我孫子市相島新田1)
演   題     登録有形文化財・井上家住宅
講   師     (第1部)  長岡造形大学名誉教授・工学博士 宮沢智士氏
           (第2部)  東京芸術大学客員教授 日塔和彦氏
講演スケジュール
          12:00  入村受付
          12:10  軽食タイム
                 (相島ブランドコシヒカリおにぎり)
          12:40  開催ご挨拶
          12:50  第1部 講演(宮沢先生)
          13:50  休 憩(10分間)
          14:00  第2部 講演(日塔先生)
          14:10  質疑応答
          16:00  解散
定   員     先着60名
費   用     1,000円(相島おにぎり付)
主   催     我孫子市教育委員会 相島芸術文化村
後   援     我孫子の文化を守る会
チケット販売   相島芸術文化村にて販売中 TEL:04-7189-2864
問い合せ     同上
その他       広い無料の駐車場がありますので、車での来場も大丈夫です。
最後に、写真の会場となる新土蔵(ギャラリー月光倉)について少し紹介しますが、この倉は、国土の歴史的景観に寄与しているものという事で登録有形文化財として登録された9つのうちのひとつです。築造年代は、昭和6年9月 (1930年)。施主は、井上二郎 (12代)で、用途は、相島干拓完成による収穫米貯蔵のための倉だったそうです。現在はサロン、演奏会場として活用し、貸し出し可能とのこと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県湯西川の平家大祭(平家まつり)

2008-05-22 | 歴史
全国いたるところに、いわゆる平家落人集落なるものがありますよね。ここ、栃木県の湯西川も、その落人集落の一つと言われています。平清盛の長男の重盛の六男、忠実(忠房)をルーツとしているようですが、その直系が現在もいらっしゃるかどうかは定かではありません。
ここへは、大部昔、昭和50年代前半に来ていますが、その頃はまさに秘境温泉宿といわれるにふさわしいところでしたが、今回行ってみて、大部おもむきが違ってきておりました。宿泊したのは、創業350年といわれる本家伴久萬久旅館です。昔は、やたらと茅葺屋根が続いていた湯西川沿いの民家、いわゆる平家集落も、随分、近代化されていましたね。また、当時は無かった平家の里なるものもオープンされており、秘境とは大部かけはなれておりました。(なお、湯西川温泉のあった栗山村は、2006年3月20日に、藤原町、今市市、(旧)日光市、足尾町と合併し、今は新設された日光市の一部となっているのを訪れてみて初めて知りました。)
さて、この「平家の里」が1985年(昭和60年)6月にオープンし、このオープンと同時に始ったのが、湯西川の「平家大祭」なのです。毎年、6月5日から7日まで開催され、この祭りは、平家フアンならずも是非拝見してみたい、往時の平家を偲ぶ祭りではないでしょうか。今回はこのイベントについて紹介してみます。
5日(木)は、前夜祭で、山伏による「火渡り式」を皮切りにした火の祭典と平家太鼓
6日(金)は、湯殿山神社から平家の里までの約1㎞に渡る「平家絵巻行列」。村民が平清盛・平敦盛・山伏・鎧武者などに扮した総勢250名の武者行列等が練り歩きます。
7日(土)は、平家大祭のハイライトを飾る「九十九姫行列」が繰り広げられます。公募による99人の女性が、故事にちなんだ衣装で登場し、この一行も同じく、湯殿山神社から中心温泉街を通り、平家の里までを、踊りを交えながら優雅にゆったりと歩くそうです。
では、早速、以下に具体的なその概要を写真のパンフレットをもとに紹介します。
開催期間     6月5日(木)~7日(土)※毎年同日開催
開催内容
◇6月5日(金) 平家太鼓[前山下]
          前夜祭(火の祭典)・御祭炎採火式[前山下]
          松明行列[湯西川温泉街]
◇6月6日(土) 11時10分 平家絵巻行列出陣式[湯殿山神社]
          11時30分 平家絵巻行列出陣(一門隊)[湯殿山神社~平家の里]
          平家絵巻行列出陣(忠房隊)[平家の里~太鼓橋]
          12時00分 会見の儀(両隊合流)[平家集落]
                 旗挙式(旗を一斉に広げる)[平家集落]
                 殺陣パフォーマンス[河原]
          12時35分 行列到着(開門)[平家の里]
          13時25分 凱旋式
                  赤間神宮神事[平家の里赤間神宮前]
                  開会式典(三献の儀・挨拶・鏡開き・乾杯)[平家の里伝習館前]
                  蘭陵王の舞・勝鬨・平家琵琶・着付舞
          15時20分  終了
◇6月7日(日) 10時20分 九十九姫行列出発式[湯殿山神社]踊りの披露など
          九十九姫行列出発[湯殿山神社~平家の里]
          11時30分 行列到着[平家集落] 踊りの披露など
          11時45分 行列出発[平家集落]
          12時00分 行列到着[平家の里]
          12時20分 到着式
                  赤間神宮神事[平家の里赤間神宮前]
                  開会式典(挨拶・鏡開き)[平家の里伝習館前]
                  蘭陵王の舞
          13時     芸能祭
                  奉納の舞・平家琵琶・船生かぶきなど
          15時30分 抽選会[平家の里伝習館前]
                  湯西川温泉ペア宿泊券など豪華賞品有り。
                  7日の平家の里入場券が抽選券となります。
          19時30分 御祭炎流し[平家集落]
☆お姫様募集 「九十九姫行列」に参加しよう!
開催日時     6月7日(土) 朝7時 湯殿山神社集合
                    7時               集合・受付
                    7時30分~10時20分   着付・撮影・パレード練習
                    10時20分~10時30分  出発式
                    10時30分~12時      行列・献花式・行列
                    12時~13時         到着式・昼食
                    13時~             着替え・解散
参加資格     中学生以上の女性ならどなたでも参加できます。
           スケジュールと申込の確定の関係上、6月6日(土)または7日(日)に
           湯西川温泉に宿泊されるお客様が優先とのこと。
参加費用     一人様 5,000円(税込)
         ※費用に含まれるもの:行列参加・記念写真・昼食付
          (参加に伴う宿泊代金は含まれません)
募集人数    先着順で99名様(定員になり次第締め切らせていただきます)
応募締切り    5月24日(水)必着
申し込み     平家大祭実行委員会「行列参加」係
          (電話)0288-97-1126
          ※湯西川温泉の各旅館・ホテル・民宿でも申込できます。
問い合せ    平家大祭実行委員会(日光市湯西川支所内)(電話)0288-98-0026
交通ガイド   電車:野岩鉄道湯西川温泉駅より東武ダイヤルバスで35分
          車 :東北自動車道宇都宮ICより国道121号経由で110分
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麗澤大学での「チベット仏教の仮面」講演会

2008-05-21 | 歴史
最近の中国の四川大地震では、山岳地帯に住むチベット系民族が多大の被害を受けたようだし、先般のオリンピックの聖火リレーでは、中国でのチベット族の現状がクローズアップされました。しかし、今回紹介するのは、そうした問題ではありませんことを、まず先にお断りします。演題の「チベット仏教の仮面」からは、様々なことが想定されますが、本講演は純粋な伝統的な民族の芸能に関する講演会です。具体的に紹介します。チベット仏教の寺院では、毎年、仮面をつけたチャムの踊りが行なわれています。これは、チベットの桑那寺が起源であるとされ、土着のボン教と外来のインド仏教(密教)の影響が色濃いといわれます。その後、チベット仏教の布教とともに、中国各地の寺院でも行なわれるようになったそうです。今回は、雲南省の東竹林寺の仮面61面と舞踏服を中心に紹介する講演会みたいです。
講師は、麗澤大学外国語学部の教授、金丸良子氏で、氏は、昨年の12月1日(土)のこのオープンカレッジで、「雲南・チベット族の生活文化」について講演しています。
開催日時     2008年6月21日(土)10:00~12:00
開催場所     麗澤大学 生涯教育プラザ
           ※所在地: 柏市光ケ丘2-1-1(南柏駅より バス5分 or 徒歩15分)
演   題     「チベット仏教の仮面」
講   師     金丸良子教授(麗澤大学外国語学部)
対   象     社会人・学生
定   員     100名
費   用     無料
主   催     麗澤オープンカレッジ
申し込み      麗澤オープンカレッジ
           TEL:04-7173-3664
その他       展示会を麗澤大学生涯教育プラザ展示ルームにて同時開催(写真)
            5/26~6/27 9:00~17:00(日・祝は休み)
なお、最後に金丸良子氏のプロフィールを。
1951年:東京都出身。
1975年: 早稲田大学第一文学部文学科(中国文学専攻)卒業。
1979~81年: (中華人民共和国)山東師範大学外文系に文教専家として赴任。
2005年:岡山大学大学院文化科学研究科 博士後期課程修了。
現在: 麗澤大学外国語学部教授(中国民俗概論・中国民族文化担当)
早稲田大学文学部非常勤講師(中国比較文化論担当)
中国民俗学・中国民族学専攻。博士(文学/岡山)
現在の主な研究活動としては、雲南省迪慶チベット族自治州に居住するナシ族・イ族・チベット族などを対象に生業形態を中心としたフィールドワーク調査を計画し、雲南民族博物館との共同調査、ほか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急レポート:松ヶ崎城趾が存続の危機

2008-05-20 | 歴史
柏市松葉町方面からJR北柏駅にむかう右側に、三矢サイダーの後ろ側にもなりますが、小高い山(松ヶ崎457-1他)があり、この山の中に、中世のお城、松ヶ崎城の城跡があります。2004年(平成16年)7月1日付けで、柏市の史跡として文化財に指定されております。今、この城跡が存続の大ピンチらしいのです。パチンコよりの方から見ると、よう壁工事(写真)がずいぶんと進んでいることは知っておりました。しかし、まさか、柏市が指定した文化財の城跡の中の小さな古墳跡や城の土塁までに工事が及んでいるとは!
先日、手賀沼と松ヶ崎城の歴史を考える会が、現状について緊急報告しておりますので、その内容をホームページより引用し、以下に概要を紹介します。
  現在、松ヶ崎城跡は、地主の増田さんの農業用地転用のための工事がおこなわ
  れています。これ以上進むと、取り返しのつかない事態となります。(写真あ
  り)
  この松ヶ崎城跡は、ここ4年に渡り、増田さんの地道な管理の下、貴重な城跡
  として保存されてきました。当会においても、看板設置や炭焼きなどさまざま
  な活動を行なって来ました。
  今回このような事態になったことは大変残念なことであり、柏市には恒久的保
  存を、増田さんには中止の要請を行なっているところです。
  11年まえ、歴史学者鈴木英夫さんの研究と保存したいと言う思いを受け、有
  志により「手賀沼と松ヶ崎城の歴史を考える会」が発足し、松ヶ崎城跡の保存
  に取りくんできました。
  ここ400年に渡り丁寧に保存してきた 松ヶ崎の鈴木家から、増田さんに移
  ったのは、6年前のこと、そこから柏市の文化財指定並びに緑の保護地区指定
  まで多くの困難を乗り越え進んできましたが、この1万年のタイムカプセル 
  松ヶ崎城跡の保存については、柏市の対応と地主増田さんの思いが一致せず、
  保存と言う形には至りませんでした。
  現在の工事状況は、曲輪の周辺の樹木の伐採と抜根による荒廃、曲輪の中にお
  いては、樹木の伐採と重機による古墳及び一部の土塁など曲輪の破壊が生じて
  います。
  今回の状況打開のために、
  地主増田さんへ 工事の即時中止を要請
  柏市には、記録保存ではなく、恒久的保存を要望
  両者の公式の交渉を求める
  以上のことを 当会の当面の行動として、柏市と増田さんに強く要請していき
  ます。
  これからも、松ヶ崎城の応援をよろしくお願いします。
となっております。
一体、地主と柏市とで、なにがあったのでしょうかね?昨日、5月19日の午後から、この件について、柏市の文化財保護委員会が開催されたそうですが、どうなったのでしょうか。また、今日、5月20日の午後、この件についての記者会見もあるみたいですよ。手賀沼と松ヶ崎城の歴史を考える会は、既に市に要望書を出し、また、地主に会って要望したらしいのですが。この件については、明日以降の新聞を注目したい。いずれにしても、円満に話しがつき、緑豊かな松ヶ崎城趾が今後も残ることを心より祈ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八十八箇所お堂巡りと将門伝説の市民ウォーク

2008-05-19 | その他
今から1年前に訪れてみた天台宗のお寺、教永山福満寺積善寺。ご本尊は阿弥陀如来で、奈良時代に尊慶によって開山されたといわれています。享保13年(1728年)に建てられた鐘つき堂を兼ねた楼門造り山門は、香取神社の隣にあります。昔は一体だったらしいが、現在は舗装された道路によって真ん中を分断されている。さて、この香取神社の鳥居の前に駐車場らしきところに車を止め、この山門をくぐり、坂を下って歩いて行くと、お墓の奥の左手奥に、異様なほど数が多い、小さなお堂らしきものがいくつもいくつも並んで建っているのが見えて来る。最初はわからなかったが、近づくにつれ、どうもそれがやはりお堂であることがわかった。よく見ていくと、これが、噂に聞く准四国八十八ヶ所霊場のお堂(写真)だったのです。明治11年(1878年)、福満寺の40世徳順和尚が創建した大師堂・准四国八十八ヶ所霊場のお堂だったのです。徳順和尚が四国巡拝の際、各霊場にて、一握りの砂を持ち帰り、その砂を敷いて大師堂を建立し、その後、昭和47年に現住職44世の慧純和尚が改修をしたものだそうです。ひな壇のように並んで各霊場が置かれ、設けられた石段を登った、一番奥の山肌には金比羅様もありました。
今回のウォークはこの大井福満寺の八十八箇所のお堂巡りと将門伝説のひとつである五輪の塔巡りがメインのようですね。では、早速、この市民ウォークの概要を以下に紹介します。なお、この福満寺は、先般行なわれた送り大師の霊場でもあり、境内の観音堂の脇には、結願碑も建っております。更に、山門の上にある鐘楼堂は手賀沼八景の一つである「大井の晩鐘」です。
開催日時     2008年6月6日(金)
集合時間     9:00
集合場所     北柏第一公園
           ※所在地:北柏駅下車2分(南口を出て線路沿いに柏方向へ向かう。トイレ無し)
解散場所     名戸ケ谷第二公園(最寄駅:新柏駅
散策コース(歩行距離約12km)
          北柏第一公園(スタート)⇒北千葉導水ビジターセンター(WC)
          ⇒ひどり橋⇒福満寺⇒五輪の塔⇒妙照寺⇒大津ケ丘中央公園(昼食)
          ⇒増尾城址公園(WC)⇒名戸ケ谷第二公園(ゴール)
対   象     どなたでも
費   用     100円(保険料他を含む)
主   催     ウオーキングサポート柏 (柏市民公益活動団体)
問い合せ     橋爪 TEL: 04-7132-0806
最後に主催のウオーキングサポート柏の柏市民公益活動団体としての概要を紹介しますが、代表者は、毎度、このブログで紹介していますお馴染みのゆうゆうクラブの大神智恵子さんです。
登録番号     146
団体名称     ウオーキングサポート柏
団体名称     ウオーキングサポート柏
代表者      大神 智恵子
住所        277-0835 柏市松ヶ崎1194-222
電話番号     04-7143-5340
目的        ウオーキング活動を通じて健康増進への理解を深め,豊かな人間性の
           向上を図り,明るい地域づくりと社会福祉を目的とする。
種類        1 保健、医療又は福祉の増進を図る活動
           4 学術、文化、芸術又はスポーツの振興を図る活動
           7 地域安全活動
会員数       22名

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「近代日本における文士村」―鎌倉と我孫子―

2008-05-18 | その他
今年の4月から我孫子市との共同運営となった我孫子市緑にある白樺文学館の第80回面白白樺倶楽部の講演会を紹介します。特に、今回のテーマが、我孫子を全国的に有名にした我孫子の文士村なので取り上げてみます。
近代日本のいわゆる文士村(文筆を職業とする人々の居住するある地域)の成り立ちについて、講師の勤務先の鎌倉との比較は、大変興味深いものとなるのではないでしょうか。
文士村の代表ともいわれる「鎌倉文士村」は、北村透谷・島崎藤村ら明治時代の『文学界』同人の来遊のほか、大正8年ごろから雑誌「白樺」派の同人有島3兄弟、園池公致(そのいけきんゆき)長与善郎、正親町公和(おおうぎまちきんかず)ほか同誌にかかわった人々、また、大正時代後期から昭和初期にかけては大仏次郎・久米正雄・川端康成など著名な文学者が集住して構成されたとのことです。
我孫子の手賀沼のほとりには、白樺派の同人柳宗悦が大正3年に住居を移し、翌年に志賀直哉、その翌年に武者小路実篤らが集まり文学、芸術について日夜語りあったとの記述が残されています。 では、早速、この「文士村」にまつわる講演会の概要を、以下に紹介します。
開催日時     2008年6月13日(金)17時00分より18時30分
開催場所     白樺文学館コミュニティールーム
演   題     「近代日本における文士村について」―鎌倉と我孫子―
講   師     浪川幹夫(なみかわみきお)氏
           (鎌倉市教育委員会)
費   用     1,000円
主   催     白樺文学館
申し込み     電話・FAX・Eメールのいずれかで。予約の方は、お席を確保いたします。
           Fax、Eメールでお申し込みの方は御氏名、御連絡先を明記してお送り
           下さい。
           Tel: 04 (7169) 8468  Fax: 04 (7169) 1837
           Eメール: info@shirakaba.ne.jp (クラブ担当まで)
問い合せ     同上
最後に、講師のプロフィールを。昭和34年(1959)鎌倉生れ、昭和58年(1983)国学院大学文学部卒業。昭和60年(1985)鎌倉国宝館学芸員(鎌倉市教育委員会)。平成2年(1990)鎌倉文学館学芸員(鎌倉市教育委員会)。平成9年(1997)鎌倉市教育委員会文化財課。講演会、執筆活動、展覧会監修などにも活躍中。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成20年度第25回あやめまつり

2008-05-17 | 花情報
あやめまつりというと、潮来や佐原を思い浮かべますが、そんなに遠くにいかなくても、たっぷりと、あやめ(実は花菖蒲)を見られるところがあります。柏市には残念ながらありませんが、隣の我孫子市の手賀沼のほとりにある水生植物園(我孫子市高野山新田地先で、五本松公園と水の館の間)に、それはあります。先般、そこに行ってきましたが、もう、隣の藤棚の藤は咲き終え、綺麗に手入れされたあやめがいよいよ咲きはじめんとしておりました。約7,800㎡の園内には約1万5千株の花菖蒲が、田んぼ毎に区切られた中で咲き乱れますと、実に豪華(写真は昨年のもの)となり、梅雨のもやもやを吹き飛ばしてくれます。このほど、この恒例のあやめまつりのイベント内容が発表されましたので、以下に早速概要を紹介します。
1.あやめまつり
開催日時     6月1日(日)から6月15日(日)
開催場所     我孫子市水生植物園
入場料       無料
2.続いてイベントについての紹介です。
開催日時     6月1日(日)午前10時から午後4時(荒天の場合は8日(日)に延期)
開催場所     手賀沼公園(A会場)、水生植物園(B会場)
入場料       無料
          ※開催の有無は、当日の午前7時から0180-99-3739で確認のこと。
プログラム     <手賀沼公園(A会場>
          ◎河童音頭・湖北台河童太鼓   9時30分から10時00分
          ◎セレモニー 10時00分から10時30分
          ◎吹奏楽演奏 10時30分から11時10分
          ◎大正琴 11時10分から11時50分
          ◎大道芸 11時50分から12時10分
          ◎三味線 12時10分から12時40分
          ◎ハワイアンダンス 12時40分から13時20分
          ◎カラオケ大会 13時20分から14時40分
          ◎ふるさと会  14時40分から15時10分
          ◎坐孫子   15時10分から15時25分
          その他のイベント
          ◎買物天国広場(青空市)
          ◎包丁研ぎ(先着200丁)
          ◎ミニSL(無料)
          ◎お茶席(野点)
          ◎風船プレゼント
           <水生植物園(B会場)>
          ◎セレモニー 11時00分から11時30分
          ◎大正琴 11時30分から12時00分
          ◎吹奏楽演奏 12時00分から12時30分
          ◎河童太鼓 14時00分から14時30分
          ◎大正琴 15時00分から15時30分
          ☆空き時間でカラオケ
          その他のイベント
          ◎写真コンテスト
          ◎風船プレゼン
主   催     あやめまつり実行委員会、(財)我孫子市あゆみの郷公社
問い合せ     あやめまつり実行委員会 04-7182-3131(商工会内)
           我孫子市役所商工観光課 04-7185-1475
その他      (1)手賀沼周遊レンタサイクル
           イベント開催日は、水生植物園に臨時ステーションを開きます。
           午前9時から午後5時(貸し出しは午後4時まで)
           ・料金 大人300円、小学生以下100円
           ・貸出場所 手賀沼公園、サイクルパーク我孫子南、サイクルパーク天王
            台南鳥の博物館、フィッシングセンター、道の駅しょうなん、柏市中央体
            育館(返却はどこのステーションでも可)
          (2)車でのご来場は、ご遠慮ください。
          (3)なお、イベント開催日は、シャトル船を手賀沼公園から水生植物園
             の間で運航します。料金:片道200円。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする