布施弁天界隈の自然と歴史情報

関東三弁天の一つである柏市布施弁天界隈の城跡、神社、仏閣等の歴史的遺産の紹介とあけぼの山近辺の花情報の提供

~人生後半期の生き方を考える~(サブタイトル)

2009-12-31 | その他
今日は、大晦日。牛年、最後の締めくくりとして、これからの少子・高齢者社会のうちの高齢社会を迎える心構えというか、考えておかねばならぬことについて、来年以降の展望をかねて、本ブログに書き留めておきたいと思います。
柏市を中心にしたグループとして、生涯現役ときわ会というのがあります。では、どんなグループか、同会のホームページにより引用し、以下に紹介したいと思います。
急速な高齢化社会の進展の中で、誰しもが心身ともに健康で、かつ何か地域社会に貢献できることを行いながら、生きがいに満ちた生涯を送りたいと考えているのではないでしょうか。「生涯現役ときわ会」は、このような考え方を実現しようと、平成5年4月に発足したボランタリーグループです。
「出会い ふれあい そして ふるさと」を合言葉に会員同士の出会いを大切にして、私たちが住む東葛地域を拠点にまちづくり・地域づくりに少しでも貢献できればと考え活動しています。会の運営は、会員の意見を尊重して行われ、その活動は政治、宗教、営利とは一切関係なく行うこととしています。 
会員は現在約300名。講演会、学習会、芋煮会、ハイキング、スポーツ大会などの全員参加型の活動と、趣味・学習・スポーツ・ボランティアなどのグループ活動型の2つに分かれ、年間を通じて活動しております。常磐線沿線およびその周辺に在住または勤務している方で、当会の設立趣旨に賛同される方なら、どなたでも入会できるそうです。
そして、上記のような趣旨によって日々活動している生涯現役ときわ会が、来年1月早々、人生後半期の生き方を考えるための材料を提供すべく、大阪大学大学院教授を講師に招聘して、講演会を開催します。では、以下に早速、その概要を紹介します。
開催日時     2010年1月30日(土)13:30~
開催場所     アミュゼ柏 プラザ(1階)
             ※所在地: 柏市柏6丁目2-22
演   題     「充実した高齢期の実現を目指して」
           ~人生後半期の生き方を考える~
講   師     佐藤 眞一 氏(日本老年行動科学会会長、大阪大学大学院教授)
             ※柏五小、柏二中、東葛高校、早稲田大学を卒業
対   象     どなたでも
定   員     100名(原則先着順)
費   用     無料
申し込み     原則必要ありませんが、申込をいただいた方は優先で入場できます。
          <申込先>
           小島琢夫 
           FAX:04-7169-0166
           メール:takuo-kojima@jcom.home.ne.jp
主   催     生涯現役ときわ会安心ネットプロジェクト
問い合せ     小島 TEL: 04-7169-016
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訪問者累計20万人越えのお礼と来年への抱負

2009-12-30 | その他
平成13年4月20日、千葉県内8番目の「道の駅」としてオープンした道の駅しょうなんは、今年の10月18日に、約8年6ケ月で来場者が1,000万人に達したようですね。すごいですね。さすがですね。
さてと、私のブログというと、そんなに読まれるものじゃないと思っていたら、それでも、開設以来、訪問者の累計が20万人を越えたので、我ながらびっくりしてしまいました。これは、先月の11月末のことでした。(週計の累計を足したら閲覧累計数は、なんと、50万を越えていたようです。)
おいでいただきました皆様には心から、感謝いたします。この訪問者数20万人越えには3年2ケ月という歳月がかかりました。
人気のあるブログは、こんな数は目ではないでしょう。でも、私としては、石の上にも3年といいますか、それなりに書き続けた成果と素直に喜んでおります。特に、書き始めた一時期を除き、約3年間、毎日1件ずつ、1日も欠かさず、書き続けましたので、このことについては、自分で自分をほめてやりたい気持ちでいっぱいです。禁煙をはじめ、なかなか長続きをしない三日坊主の自分にしては、良く、やっているなというのが実感です。
でも、当初は布施弁天界隈(写真は、お正月を前にした布施弁天です。)のみに焦点を当ててきたものが、最近は、随分と話題が拡散し、我ながら、これでいいのかと、自問自答しながら書きこんでいるのも事実です。
今度は、風雪5年ですか、そこが、本当にこのブログを書き続けられるかどうかの分かれ目になると覚悟しておりますが、でも、どうなるか・・・。というのは、かって、ホームページも立ち上げていましたが、それも、5年とは続かなかった経験があるからです。
今回、3年という節目は一応突破できましたが、どうもこの5年というのは鬼門かも?というのは、書いているうちに、時代が少しずつ変わっちゃうんで、その流れに置いていかれる可能性もあり、なんとも不安な気持ちがあるのです。でも、今度こそは、この自分の課題である、この5年という期間への再挑戦を、ぜひ成功させたいものだと思っております。
田舎暮らしの地を求めながら、いまだに、定住先を決めらない性格。もう、定住は無理かもしれないと、思い始めていますが、完全にはあきらめていません。暇さえあれば、茨城県、福島県、栃木県、そして、埼玉県の山の中を、よく、見に行っています。基本的には海の方が好きなのですが、海辺はなかなか野良仕事の出来る土地を手に入れるのが難しい。今、住んでいる千葉県は、さすがに候補地には入れません。
田舎暮らしで本当に何をしたいのか・・・。陶芸と野良仕事という漠然としたものはありますが、それで、生計を立てるほどには、程遠い。まったく、それでの生活のメドがたっていません。
確かに、この田舎暮らしを見据えた野良作業については、地元で、農家の人から畑を借りて、長期間、ほそぼそながら行っていますが、合計で面積が100坪程度じゃ、問題にもなりませんね。しかも、それは、仲間がいるから、続けられているのにね。田舎で1人で、やりぬけるだけの技術と気力があるかというと、冷静にみると、あまりにも不足しているとしかいいようがない。
ましてや、雨の場合を考えた趣味と実益を考えた陶芸の方も、ここ2年は、窯にさえ、出向かなくなった。創造能力とか、創作能力に欠けていることが分かったためか、代わりにその分、読書の方が増えてきています。
こんなんですから、田舎での定住は、年々きつくなってきています。でも、まだ、完全にあきらめずに、候補地探しを今後もして行くつもりです。その努力の余禄として、最近ハマりつつあるのが、ひなびたところを含めた天然温泉巡りです。特に冬はいい。体があたたまり、自然に囲まれ、温泉に入ると、なぜか心が洗われ、癒される。これも、田舎暮らしを求めているからの「おまけ」かも。近場の健康ランドとはわけが違って、せいせいしますからね。
こんな調子ですが、今後とも思いつくまま、本ブログを書き続けるつもりですので、これからもご覧いただけますれば幸いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「これからの日本経済と景気のゆくえ」

2009-12-29 | その他
「元気をだそう!中高年」―明日から元気になるヒントを掴みましょう!―という正式タイトルの講演会の中身は、標記の「これからの日本経済と景気のゆくえ」の講演です。主催は、柏市です。
今、中高年など働く世代にとって、暮らしにくい受難の時代(長時間労働、成果主義導入による精神的負担、所得の低下、雇用不安、家族関係の希薄化等)を迎えていますのは、ご周知のとおりです。特に今年は、リーマンショック以降の2番底が叫ばれ、景気や雇用情勢が停滞し、政権が代わったにもかかわらず、上昇に転向する気配さえ見えておりません。こうした、不安と期待が入り混じった状況で、今後日本経済がどう変わっていくのかは、誰しも興味があるところではないでしょうか。
社会の生産活動の中軸を担う世代、生活の担い手である世代にとっての、希望、明日からの元気を出すための手掛かりを掴んでもらうことを目的に、今回の講演会は企画されたようですね。
では、以下にその概要を紹介します。
開催日時     平成22年2月14日(日)
              午後2時~4時(午後1時30分開場)
開催場所     アミュゼ柏 プラザ
             ※所在地:柏市柏6‐2‐22
演   題     「これからの日本経済と景気のゆくえ」
講   師     斎藤 精一郎 氏
           (社会経済学者 NTTデータ経営研究所所長)
            ※テレビ東京WBS(ワールドビジネスサテライト)
              の常任コメンテーター。
対   象     どなたでも
定   員     100名
費   用     無料
申し込み     「元気をだそう!中高年講演会参加希望」と明記し、氏名(フリガナ)、
          住所、電話番号(ファクス番号)、年齢、メールアドレスをご記入の
          上、はがき、ファクスまたはメールのいずれかの方法で、下記宛先ま
          でお申込み下さい。
          <宛 先>
           柏市保健福祉部保健福祉総務課
           郵便番号 277‐8505
           住所 柏市柏五丁目10番1号
           ファクス 04‐7164‐3917
           メールアドレス info-hkin2@city.kashiwa.lg.jp
締切日      1月29日(金)必着
           (応募多数の場合は、抽選となります。)
主   催     柏市役所
問い合せ     柏市保健福祉部保健福祉総務課
           (電話)    04-7167-1131
           (FAX)   04-7164-3917
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「もう一つの箱根駅伝2010」に初参加する中央学院大学

2009-12-28 | その他
お正月に行われる関東の大学による箱根駅伝は、本当に、お正月の風物詩になっていますね。今年総合5位だった我孫子の中央学院大学は、来年こそーーー。
ただ、今回、ここで取り上げるのは、この第86回箱根駅伝のことではありません。実は、2006年から開催されている「もう一つの箱根駅伝2010」というのがあるのをご存知でしたか。私は、今回初めて知りました。
この駅伝というのは、箱根駅伝と同じように、お正月に大手町の読売新聞東京本社前から箱根の芦ノ湖駐車場まで108kmを歩き(走り?)ながらゴミを拾い、タイムと拾ったゴミの量で順位を決める駅伝だそうです。
来年で5回目となる本大会に、中央学院大学は、来年初めて参加するそうですが、この大会には、22大学・20チームがエントリー(大学複合チーム有り)しているそうです。参加大学は、アイウエオ順に、麻布大学(2年連続4回目/第1回、2回、4回優勝)、亜細亜大学(4年連続4回目)、神奈川大学(5年連続5回目/第3回優勝)、関東学院大学 (初)、鎌倉女子大学 (初)、慶應義塾大学 (5年連続5回目)、専修大学 (初)、拓殖大学 (2年ぶり3回目)、中央大学 (2年連続2回目)、中央学院大学 (初)、帝京大学 (2年連続2回目)、東海大学 (3年連続3回目)、東京学芸大学 (2年連続2回目)、東京都市大学(初)、東洋大学 (3年連続3回目)、日本大学(5年連続5回目)、日本獣医生命科学大学(初)、法政大学 (初)、明治学院大学 (3年連続3回目)、山梨大学 (初)、立正大学 (3年連続4回目)、早稲田大学 (初)、奔流中国チーム (初・一般参加枠)です。なお、神奈川大学、鎌倉女子大学、関東学院大学、東京都市大学は複合チームで、日本獣医生命科学大学は奔流中国チームに含まれるそうです。
このように、そうそうたる大学が環境保護のために守るために立ち上がっているのを見ると、今後の環境問題にも、明るい展望を持てる気がします。ぜひとも、この「もう一つの箱根駅伝」も、これからも暖かく見守っていきたいものですね。
では、以下にその概要を紹介します。
開催日時    平成22年1月9日(土)~1月10日(日)
内  容     箱根駅伝と同じコースをゴミ拾いしながら襷をつなぐイベント
           ※中央学院大学は、初参加で、同大学の学生自治会と体育会が
            出場するとのこと。
コース      箱根駅伝(往路)のコースをほぼ同様に5区間に分けてある。
          ☆1日目・・・1区(東京・大手町)~3区(平塚)
          ☆2日目・・・4区(小田原)~5区(箱根・芦ノ湖)
チーム      1チーム5人
          ※但し、3人以上なら可
参加費      1人:2,000円(懇親会費、保険代含む)
          (ですから、1チーム:10,000円)
問い合せ    同大学学長企画課
          電話   04-7183-6517
          ※但し、中央学院大学に関することのみです。
本大会そのものについては、〒166-0002 東京都杉並区高円寺北2-21-1リリーベル高円寺スクエア403に事務局を置く 「もう一つのプロジェクト実行委員会」、(英語表記)The Another Project Official Staffに、お尋ね下さい。同団体の設立は、平成17年年12月(※前身のもう一つの箱根駅伝実行委員会)。Eメールは、info@another-project.comで、電話番号は、03-3338-4686です。
最後に、どうやって、勝敗等を決めるかの決め方については、以下に紹介します。
まず、勝敗は、基本は順位と拾ったゴミの量による総合ポイント制により決するそうです。
具体的には、
・ゴミ袋一袋につき10P獲得、ゴミ袋半分は5P獲得。
・順位ポイントは最後に到着したチームの時刻、もしくは到着制限時刻を基準とし、各チ
 ーム到着時刻との差を1分1Pとして計算する。また、順位ポイントは1日目と2日目
 で別に加算される。最終的にゴミ袋の数も換算し、総獲得ポイント数により順位を確定
 する。
・参加人数が5人に満たないチームにはハンデポイントとして1人につき25Pが加算さ
 れる。
・なんらかのルール違反の場合10P、到着制限時刻を過ぎた場合は50pがペナルティ
 ーとして総合ポイントより減算される。
なお、時間制限があり、時間制限としては、1日目平塚到着時間の限度を23時とする。2日目は19時を限度とする。遅い時間帯には街灯が少ない場所、人通りが少ない場所があるため選手は男性にすることが望ましいとのこと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我孫子市白樺文学館講演会「志賀直哉と里見(とん)」

2009-12-27 | 歴史
今回の講演会は、志賀直哉との交遊を軸に、あまり読まれなくなった里見(とん)を紹介するのが趣旨らしい。でも、この里見 (さとみ とん)については、白樺派の人だった以外に、私もあまり知らないので、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より、どんな人か紹介してみたいと思います。
里見 は、1888年(明治21年)に横浜市で生まれ、同じく小説家の有島武郎、画家の有島生馬は共に実兄で、旧制学習院高等科から東京帝国大学文学部中退。生まれる直前に母の弟の山内英郎が死去したため、その養子となり、山内英夫(やまのうち ひでお)となったとのこと。1910年(明治43年)、2人の兄と共に同人『白樺』に参加し、ペンネームの里見は、電話帳をペラペラとめくり指でトンと突いた所が里見姓であったためだとされている。写真は、若かかりし頃の里見です。
志賀直哉の手引きで吉原などで遊蕩し、遂に大阪の芸妓・山中まさと結婚した。その経歴が『今年竹』『多情仏心』などの代表作に現れている。
1913年(大正2年)、志賀をモデルに書いた小説に対して志賀は「モデルの不服」を書いており『暗夜行路』冒頭に出てくる友人・阪口はがモデルである。しかし1914年(大正3年)には志賀とともに松江で暮らし、これは志賀が『暗夜行路』に、が『今年竹』に生かしている。このように、志賀直哉と里見とは親しい間柄であったようです。
1915年(大正4年)、『淡い初恋』を中央公論に掲載して本格的に文壇デビュー、翌年同誌に『善心悪心』を発表、初期の代表作とされ同年、同名の短編集を刊行、祖母・静子に献じる。
1919年(大正8年)、時事新報に『今年竹』を連載するが中絶、のち完成させる。この年、吉井勇、久米正雄らと雑誌『人間』を創刊。1920年(大正9年)、『桐畑』を国民新聞に連載。1922年(大正11年)から翌年大晦日まで、『多情仏心』を時事新報に連載。同年、兄・武郎の心中事件があり「兄貴はあんまり女を知らないからあんなことで死んだんだ」と言ったという。
1927年(昭和2年)から1929年(昭和4年)まで、武郎の心中事件を中心とした長編『安城家の兄弟』を3部に分けて発表。1932年(昭和7年)より6年間、明治大学文芸科教授を務める。1940年(昭和15年)、菊池寛賞(戦前のもの)を受賞。
1945年(昭和20年)、川端康成らと鎌倉文庫創設に参加、1947年(昭和22年)、日本芸術院会員となる。1952年(昭和27年)、『道元禅師の話』を連載、1954年(昭和29年)、市村羽左衛門の出生の秘密に触れた『羽左衛門伝説』を毎日新聞に連載。1956年(昭和31年)、短編集『恋ごころ』で読売文学賞を受賞。
1959年(昭和34年)、文化勲章受章。1960年(昭和35年)、『秋日和』を発表、1961年(昭和36年)に『極楽とんぼ』、1971年(昭和46年)に『五代の民』で読売文学賞受賞。そんな彼も、1983年(昭和58年)1月21日に没している。
なお、主な作品には、『恋ごころ』、『秋日和』、『極楽とんぼ』岩波文庫、『潮風』、『道元禅師の話』岩波文庫、『多情仏心』新潮文庫 、『善心悪心』、『父親』 、『椿』 などがある。
では、早速、以下にその講演会の概要を紹介します。
開催日時     平成22年2月6日(土)
               午後2時~3時30分
開催場所     アビスタ ホール
             ※所在地:我孫子市若松26-4
              電話:04-7182-0515
演   題     「志賀直哉と里見(とん)」
講   師     小谷野 敦 氏(作家・比較文学者)
対   象     どなたでも
定   員     140人
費   用     無料
申し込み     ハガキ・ファクス・申込用紙(我孫子市白樺文学館窓口に用意)で
           1人1通のみ。
           郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号を明記(※電話申込不可)
           なお、宛先は問い合せの住所等へ
締切日      平成22年1月15日(金)消印有効
主   催     我孫子市教育委員会
問い合せ     〒270-1153 我孫子市緑2―11―8
           我孫子市白樺文学館 
           電話   04-7169-8468
           ファクス 04-7169-1837
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年初めての「かまがや朝市」と柏の野菜市

2009-12-26 | その他
千葉県鎌ヶ谷市役所の駐車場をかりての「かまがや朝市」は、もう、10年くらい前から行われ、すっかりと定着しているようです。この朝市は、鎌ヶ谷市内の農家が参加する「かまがや朝市組合」の主催で、5月~10月の間は朝7時から8時まで、11月~4月の間は朝8時から9時まで、毎週土曜日、わずか1時間ですが、開かれているようです。
この朝市組合に加盟する農家は21店。通常この朝市に出店する農家は、16~18店だそうです。市役所の駐車場には、組合員農家の車(貨物用軽自動車)の荷台や空き箱を利用した即席の商品棚に、今朝採れたての多くの野菜(ダイコン、水菜、人参、ジャガイモ、ネギ、紫イモ、トマトなどの旬のもの)や地元産米に花(菊、バラなどの旬のもの)が、数多く並べられ、しかも直販のため市場より安く売られております。
この朝市は、10年もやっているので、常連さんも多くなり、新鮮でお値打ちな野菜などは、瞬く間売り切れ、市(いち)が開かれて20分ほどが勝負とのこと。
昨今、農協や農家のグループによる農産物直売所が立てられ、そこで売買するのが多くなっている中で、もちろん、鎌ヶ谷にもそうした直売所もありますが、このような昔ながらの朝市が、守られ、続けられているというのは、大変うれしいですね。建物の中でない、区切りのない広場で、青空のもとで、人と人との会話とともに物が売り買いされるというのは、なにも農産物に限らず、人の暖かさ、物の暖かさを伝えてくれる気がします。なにか暖かい気持ちにさせてくれるのではないでしょうか。
だから、柏市でも、最近、柏神社の境内で、地元若手農家の人たちが、野菜の青空市を始めているのですね。朝市ではないが、ジモトワカゾウ野菜市という名前で、とりたての野菜販売する市を10月から毎月1回開催しているのですね。来年の虎年の第1回目は、2010年1月17日(日)の午前9時から午後4時まで、柏神社境内で開催するようです。でも、 雨天の場合は中止だそうです。
それでは、以下にこの新年早々の「かまがや朝市」の概要を紹介します。
開催月日      平成22年1月9日(土)
開催時間      8:00~9:00
開催場所      鎌ケ谷市役所 駐車場
             ※所在地:鎌ヶ谷市新鎌ケ谷二丁目6-1
対   象      どなたでも
料   金      入場無料
主   催      鎌ケ谷市朝市組合
問い合せ      鎌ケ谷市朝市組合事務局(JAとうかつ中央鎌ケ谷支店内) 
            (電) 047-443-4010
アクセス       新鎌ケ谷駅より徒歩7分 で、 イオン鎌ケ谷ショッピング
            センターの南隣
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年の千葉国体では、柏市はテニスとペタンクの開催地

2009-12-25 | その他
第65回国民体育大会(開催地:千葉県)の開催期間は、平成22年9月25日から10月5日までの11日間で、柏市では、正式競技としてテニスが、デモンストレーションスポーツ行事としてペタンクが開催されます。もう、1年もないのですね。写真は、開設されて2カ月を過ぎたころのカウントダウン掲示板です。
千葉県での開催は、第28回大会(昭和48年)「若潮国体」以来37年ぶり2度目の開催となりますが、その時は、柏市では、フェンシング競技が開催されました。
さて、これから紹介したいのは、テニスではなく、デモンストレーションスポーツ行事として、来年の9月26日に開催されるペタンク競技についてですが、ここでは、この国体開催の記念イベントとして来年の3月に、柏の塚崎運動場多目的広場で開催される「事業所対抗ペタンク大会」の概要について紹介します。募集については、下記に記載した問い合せ先にお尋ねください。
さて、その前にペタンクとは、どんな競技かまず、紹介してみます。
ペタンクとは、1910年に南フランスで生まれた球技で、4m×15mのコートを使い、定位置から野球ボール大の金属球を目標球(ビュット)に近づくよう投げ、得点を競います。もともとは助走をつけて投球するゲームでしたが、健常者以外の人にも参加できるよう、全員が同じ場所から投球するようになり、フランス語の両足を揃えることを意味する「ピエタンケ」が変化して現在の「ペタンク」と呼ばれるようになったそうです。
老若男女を問わず少スペースで気軽にプレーできるほか、たった一球で形勢を変えたり、大量に得点を取得できる面白さがあるため、発祥国フランスでは競技人口が500万人を超え、ヨーロッパのポピュラーなスポーツとなっています。
しかし、日本では、まだ、競技人口は5万人程度で、市内柏の葉にも、柏の葉ペタングクラブができたように、人気は徐々に高まりつつあるようですね。そして、TX柏の葉キャンパス駅前には、今年の8月に全国でも数少ないペタンク専用コートを開設されています。もちろん、柏市には、今から22年前に創立された「柏市ペタンク協会」があり、15人の指導員により、市民にペタンクの楽しさを伝えているようです。
では、以下に、3月に開催される「事業所対抗ペタンク大会」の概要を紹介します。
開催日時     平成 22年3月13日(土)
              ※予備日:3月20日(土)
             受 付  午前8時
             開会式  午前8時45分
             競技開始  午前9時
開催場所     柏市塚崎運動場多目的広場
              ※所在地:柏市塚崎1454
参加資格     柏市内在勤者で構成するチーム
              ※男女の区別なく1チーム3名以上9名以内
募集チーム数  32チーム
              ※連合チーム及び同一事業所からの複数チーム参加可
参加費       無料
表   彰     優勝、準優勝、3位(2チーム)
留意事項     参加チームの決定は、申し込み順とする。
              ※既に締め切られていた場合は、ご容赦を。
主   催     柏市、柏商工会議所、柏市沼南商工会、柏青年会議所
主   幹     柏市ペタンク協会
後   援     ゆめ半島千葉国体柏市実行委員会
申し込みと問い合せ
           ゆめ半島千葉国体柏市実行委員会
           電話  04-7131-3223
            (平日の8:30~17:15)
最後に、千葉国体の概要を。
1.大会愛称
 「ゆめ半島千葉国体」
2.大会スローガン
 「今 房総の風となり この一瞬に輝きを」
3.開催期間
 平成22年9月25日~10月5日
4.マスコットキャラクター
 〇愛 称  チーバくん
 〇プロフィール  千葉県に住む不思議ないきもの。好奇心旺盛でいろいろなことに
            挑戦するのが 大好き。未知のものに立ち向かうときほど勇気と
            情熱がわき、からだが赤く輝く。食いしん坊でいたずら好きな面も。
            横から見た姿が千葉県の形をしています。
5.デザイン文字 
            大会愛称「ゆめ半島千葉国体」のデザイン文字は、2010年開催
            にちなんで、2010の「10」、千葉国体の文字中の「十」の
            部分を強調し、2010年開催への期待感を印象づけています。
            ※マスコットキャラクター、デザイン文字作者
              坂崎 千春 氏(市川市在住)
6.問い合せ    柏市国体準備室 電話 04-7131-8464
            柏市根戸507番地(富勢運動場管理棟2階)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「とりでつるし飾り祭り」から「取手宿ひなまつり」へ

2009-12-24 | 歴史
江戸時代、茨城県の取手市は、江戸と水戸を結ぶ水戸街道の宿場町だったことから、現在でも数多くの史跡・文化財も多く見られる歴史ある街です。
その取手市で伝統的なつるし雛飾りが毎年展示されている。このつるし雛飾りは、女の子の健やかな成長を願って行われる庶民の素朴行事です。今日では、愛好家が思い思いに嗜好をこらして作った手作りのつるし飾りが復活し、各地で飾られようになりました。私も、伊豆の修善寺のつるし雛や、山梨の恵林寺のつるし雛をわざわざ見にいったことがあります。
取手市商工会女性部では「多くの皆さんにも見て楽しんでもらいたい」「つるし飾りで街を明るくしたい」を合言葉に、取手市内の各商店・取手駅構内・福祉会館・駅前ショッピンセンター等にお雛様やつるし飾りを飾り、毎年2月中旬~3月3日までの期間、「とりでつるし飾り祭り」を開催してきました。しかし、この「とりでつるし飾り祭り」は、意外と歴史は新しかった。平成16年からなのです。
この「とりでつるし飾り祭り」も、年々開催する度に、つるし飾りの範疇を超えた大きな事業となり、平成21年10月22日に、「取手宿ひなまつり」と改名いたそうです。
そして、この「取手宿ひなまつり」に向けての準備は意外と早く、平成21年8月の取手市商工会の音頭により祭り実行委員会の発足により、始まっているのです。この実行委員会の構成員は次の通りとなっています。
取手市商工会    
取手市商工会女性部
取手市商工会青年部
取手市商店会連合会
取手市料飲業組合
取手市菓子組合
取手駅東口商店会 
本陣通り商店会 
芸大通り商店会 
白山商店会
キリンビール(株)
NPO法人「取手ぶるく」
取手百暖簾会
あーと屋えまる
取手アートコンシェルジュ
それでは、来年のこのイベントの概要を以下に紹介します。
開催期間      平成22年2月11日(木)~3月3日(水)
展示場所      取手市内協力各商店
展示開場      取手市福祉会館(メイン会場 10:00~16:00)
            取手駅東口・BOXヒル・とうきゅう(それぞれ営業時間内)
            ギャラリーロード
主   催      同まつり実行委員会
なお、取手宿ひなまつり期間中のメインイベントとして、平成22年2月11日(木)には、『取手宿ひなまつりオープニングパレード』を行います。
また、平成22年2月20日(土)~21日(日)の2日間、『取手宿ひなまつり縁日』を、大師通りを中心とした商店街で行います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月の新宿、山の手七福神巡り

2009-12-23 | その他
東京の七福神巡りといえば、このへんじゃ、浅草、隅田川、谷中の七福神巡りが相場だが、今回はちょっと足を伸ばして、新宿、山の手の七福神巡りを紹介します。新宿、山の手の七福神は、小規模の寺、神社が多くあまり知られていません。でも、新宿と言えば、すぐ思い出すところ、聞きなれたところ、そして定番のところも巡りますので、この都心の七福神巡りも大いに楽しめるのではないでしょうか。主催は、おなじみの柏市歩こう会です。そして、解散場所が、東京都庁の第一庁舎らしいので、帰りにそこの無料展望台からお正月の東京の風景を見学するのも一計ではないでしょうか。
では、以下にその概要を紹介します。
開催月日     2010年1月10日(日) ※小雨決行
集合時間     8:00(時間厳守) 
集合場所     JR柏駅中央改札口前
解散場所     東京都庁の第一庁舎
散策コース    コース (歩行距離 約9km)
           柏駅~飯田橋(下車)~東京大神宮~神楽坂~善国寺(毘沙門天)
           ~経王寺(大黒天)~厳島神社(弁財天)~法善寺(寿老人)
           ~永福寺(福禄寿尊)~鬼王神社(恵比寿)~花園神社
           ~大宗寺(布袋尊)~都庁第一庁舎(解散)~新宿駅~柏駅
対  象      どなたでも
費  用      一般参加者300円(傷害保険料込み)
           但し、小学生以下無料 
交通費      (往)柏駅~飯田橋駅 540円
           (復)新宿駅~柏駅  620円
申し込み     当日、費用を持参の上、お越しください。
主  催      柏市歩こう会
問い合せ     川上幸雄 TEL: 04-7143-2497
その他      弁当・飲み物等は各自ご持参ください。
最後に東京都庁の無料展望台について。
高さ243m、48階建ての超高層ビルである東京都庁の第一庁舎45階にある展望室(地上202m)。23:00まで開放されるようになり、無料の絶景&夜景スポットとしてカップルやファミリー、観光客で賑わいます。南と北の2室でEVが違うので注意を。営業時間は、北展望室が9:30~23:00、南展望室が9:30~17:30(但し、北展望室が休みとなる第2・4月曜日は23:00まで)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「房総のむら」のお正月

2009-12-22 | その他
千葉県印旛郡栄町にある千葉県立房総のむらでは、むらのお正月をテーマに、1月の2日から3日にかけて、むらのお正月風景を演出します。もう、街中で味わえなくなった懐かしい風景が、入場料さえ払えば、無料でその雰囲気に浸ることができます。
では、以下にこの「むらのお正月」のイベントの概要を紹介します。(有料のイベントは割愛)
開催期間    1月2日(土)・3日(日) 10:00~15:30
開催場所    千葉県立房総のむら
            ※所在地:千葉県印旛郡栄町竜角寺1028
                   ℡ 0476-95-3333(代)
入場料     一   般  300円
         高・大学生  150円
         中学生以下  無料
特別イベントの内容
        ☆「飴細工」配布
          毎日先着150名にプレゼント
          配布場所=商家畳の店
        ☆「獅子舞」上演
          開催時間=10:30~11:00、12:30~13:00
                 14:30~15:00
          開催場所=商家町並み、総家周辺、上総の農家
        ☆「南京玉すだれ」上演
          開催時間=10:40~11:00、14:20~14:50
          開催場所=大木戸前
        ☆「猿まわし」
          開催時間=11:00~11:30、14:00~14:30
          開催場所=農家歌舞伎舞台
        ☆「がまの油売り」上演
          開催時間=11:35~12:05、13:35~14:05
          開催場所=大木戸前
        ☆「筝」演奏
          開催時間=11:15~11:45、13:45~14:15
          開催場所=武家屋敷母屋
        ☆人間すごろく
          開催時間=10:40~15:00
          開催場所=掘割広場
        ☆はねつき・福笑い
          開催時間=10:00~15:00
          開催場所=下総の農家
        ※以上は入場料以外はかかりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何も考えず、ただ楽しめばよい映画「2012」

2009-12-21 | その他
3年後の2012年12月21日、つまり、3年後の今日が、マヤ暦によると、人類滅亡の日だとか。この2012年終末説を題材にした映画「2012」を先日見てきました。
この映画、アメリカ映画が誇る3S、つまりスピード、スリル、サスペンスのうちサスペンスはなかったが、そのほかのスピードとスリルは十分すぎるほど堪能できた。これを味わうには、字幕より、日本語の吹き替え版のほうがよいと考え、日本語吹き替え版で鑑賞。
この映画をみるコツの一つとして、まず、内容を詮索しないことが第一で、ただ、ただ、製作者のローランド・エメリッヒが手掛けるストーリーに身をまかせること。考えると、日本の取り扱いの不満等とか、その他、今、いろいろと話題を提供しているいくつかの問題にひっかかってしまい、この映画が持つスピード、スリルと最新CG技術による迫力ある映像を十分に味わえませんぞ!
でも、ストーリーの前振りだけは紹介しておきます。
時は2012年、リムジン運転手のジャクソン・カーティス(ジョン・キューザック)は、子どもたちとの旅行を楽しんでいた。ところが、偶然湖底に沈む巨大な研究施設を発見し、地球が滅亡に向かっていることを知る。この危機から逃れる手はないものかと模索するジャクソンだったが、天災はもう、地球上の至るところで起こり始めていた。彼と彼の家族が、どうやって、この大天災(大地震、火山噴火、津波など)を逃れて、人類救済の国際的な現代のノアの方舟にたどり着き、どうやって乗れるかというストーリーである。あとは見てのお楽しみ。
さて、話はかわるが、このていの映画として、日本では、かって小松左京原作の「日本地没」なんていう映画があり、最近、また、造られたそうな。私は最初に造られた時の映画を見ているが、この映画全般にただよっているのは、悲壮感そのもので、ちっとも楽しめなかった記憶がある。特に日本人が流民となって、世界を漂うなんていうラストシーンなんかは、一億総流民化を実に情緒的に扱い、なにか違和感を感じさせるシーンで終わっている。
そこで、この映画「2012」のラストだけには、日本沈没と同じように触れておかねばならないと思った。助かった仲間の方舟と出会うというのはいいが、なんとアフリカ大陸だけが1,000メールも隆起し、残っており、そこへ友船と共に目指すところで終っている。ただ、この現代の方舟に乗れた世界各国人たちが、大金をはらったとか、各国の政府の要人等で、一般市民は主人公とチベットのラマ僧一家のみということが前提になっている。この辺が映画ながら、アメリカは真実をごまかさない。日本は、ごまかす。そして、現実の社会では、選ばれた者だけしか助かることに決まっているのにもかかわらず、映画でもこの辺をごまかすのだ。ここら辺、アメリカ映画のシビア性には感心する。考え方としていい、悪いでなく、筋がとおっている。そして、お決まりのアメリカの娯楽映画につきものの家族愛の勝利も許せる。
でも、疑問だったのは、人類の滅亡をとき、世界各国の政府要人等を乗せたこの現代版ノアの方舟の行き先は、アフリカ大陸なのか。地球全体が壊れるという前提ストーリーと矛盾してはいないかということである。
私は、実は、ノアの方舟で助かったとしても、大陸がない、住む大地がないところで、どうやって、海上のみで生活していくのだろうと、どう監督はこの最後の落とし所を描くのかを期待していたら、なんのことはなかった。アフリカ大陸だけが残ったとは・・・。これには、いささか面くらった。全てが、海になるという前提でのストーリーと思っていたから、それなら、少し違う展開も映画の中の一部に用意しておけばよかったのにと、ラストシーンを見ていて、最後に考えてしまいました。
製作年   2009年
製作国   アメリカ
配  給   ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント
スタッフ   監督・脚本・製作総指揮:ローランド・エメリッヒ
        製作・脚本・音楽:ハラルド・クローサー
        製作:マーク・ゴードン / ラリー・フランコ
        製作総指揮:ウテ・エメリッヒ / マイケル・ウィマー
        撮影:ディーン・セムラー
        音楽:トマス・ワンダー
キャスト   ジョン・キューザック
        アマンダ・ピート
        ダニー・グローヴァー
        オリヴァー・プラット
        タンディ・ニュートン
        キウェテル・イジョフォー
        ウディ・ハレルソン
        ジョン・ビリングスレイ
        モーガン・リリー
        ジョージ・シーガル
        パトリック・ボーショー
        ジミ・ミストリー
        アガム・ダーシ
        ヨハン・アーブ、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バロックヴァイオリンの名曲を集めて

2009-12-20 | その他
来年、虎年の最初の日本橋学館大学主催の“ほぼ月らいぶ”(その13)は、2月開催で、バロックヴァイオリンの響きを楽しむコンサートです。チェンバロ、ヴィオラ・ダ・ガンバといっためったに聴くことができない古楽器のアンサンブルもみものです。そして、演奏曲目は華麗なるバロック音楽を演奏するそうです。
では、以下にその概要を紹介します。
開催日時    2010年2月20日(土)
            開場:13時30分  開演:14時
開催場所    日本橋学館大学図書館2階「こもれびホール」
            ※所在地: 柏市柏1225-6 TEL: 04-7167-8655
出  演     ☆バロックヴァイオリン・お話:小穴晶子
          ☆チェンバロ:山田 創
          ☆ヴィオラ・ダ・ガンバ:山根健一
演奏曲目    ☆ソナタ第1番(受胎告知)
          ☆ソナタ第6番(オリーヴ山でのキリストの苦しみ)
          ☆終曲(無伴奏ヴァイオリンのためのパッサカリア)ほか
          〜H.F.ビーバー(1644〜1704)のロザリオ・ソナタ集より〜
対  象     小学生以上の方
            ※先着順・満員になり次第締め切り
定  員     150名
申込み先    ・同大学の図書館カウンターにて直接申込む。
          ・下記の電話番号にて申込む。
主  催     日本橋学館大学
問い合せ    日本橋学館大学図書館
            TEL: 04-7167-8655
            E-mail: library@nihonbashi.ac.jp
その他     事前に電話で申し込んだ方のみ駐車可。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年に開催される流山の神社の2つのイベント

2009-12-19 | 歴史
昨年も紹介した、新年早々、流山の2つの神社で行われる、新しい年の豊作を占うユニークな行事を今年も紹介します。
まずは、ヂンガラ餅行事です。
このヂンガラ餅行事は、流山の三輪山にある茂侶神社のおびしゃの時の餅取り行事です。
“8づくし”のこの祭りは、8升の神酒と8升の餅と8種類の具の煮物を神前に供えます。社殿内の儀式の後で登殿する裸の若衆の中に神官が餅を投げ入れ、“餅取り”が始まります。若衆は掛け声とともに餅を奪い合い、時には柱に叩きつけたりしながら凄まじい熱気で餅を割ろうとします。神官は、その割れ口で豊凶を占うという行事です。この行事は、流山市指定無形民俗文化財第2号に指定されています。
では、以下にその概要を紹介します。
開催日時    1月10日(日)13:00~
開催場所    茂侶神社
           ※所在地:流山市三輪野山619
連絡先     流山市教育委員会
          TEL(04)7159-3434 
アクセス    つくばエクスプレス流山おおたかの森駅東口から「南流山・クリーン
          センター」方面行き東武バス三輪茂侶神社前下車

次に、鰭ケ崎のおびしゃ行事です。
流山の鰭ケ崎にある雷神社にあるおびしゃ行事は、今でも、弓矢によって邪悪を退散させ、豊作を祈念するという古典的なスタイルをまもっている行事です。
この雷神社のおびしゃ行事は、約300年の伝統があり、昭和52年に流山市指定無形民俗文化財の指定を受けています。拝殿でトウ渡しと称する年番の引き継ぎで、あらかじめ立てられた赤鬼・青鬼の顔が描かれた的に向かって七福神に扮した役員たちが矢を射ます。
その後、獅子舞や田吾作踊りが行われ、キツネと田吾作の狂言“たねがし”も演じられます。では、以下にその概要を紹介します。
開催日時    1月20日(水)15:00~17:00
開催場所    雷神社(写真)
           ※所在地:流山市鰭ケ崎1767
連絡先     流山市教育委員会
          TEL(04)7159-3434 
アクセス     流山電鉄の鰭ケ崎駅下車徒歩5分
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柏ジュニアストリングオーケストラの定期演奏会の案内

2009-12-18 | その他
子どものためのオーケストラは、全国的にも数が少ないそうですが、その中でも柏の旧沼南地区を基盤としている柏ジュニアストリングオーケストラ(KJSO)は、大人でも入団できるそうで、団員数は75人(男:25人 女:50人)とのこと。
このオーケストラは、協調の精神と情操を養うことを目的に、1983年4月に創立され、弦楽合奏曲とオーケストラ曲(管弦楽曲)の両方を演奏しています。
今回で27回目の定期演奏会で、演奏としては、シューベルトの交響曲D759 No.7「未完成」をはじめとして、久石譲の「崖の上のポニョ」までと、実に幅広い様々な曲目を演奏するそうです。費用は無料で、しかも、小さいお子さんまで、参加可ですので、ご家族でお楽しみになっては、いかがでしょうか。
では、以下にその概要を紹介します。
開催日時     2010年3月14日(日)
             開場 13:00  開演 13:30
開催場所     柏市沼南公民館 大ホール
            ※所在地: 柏市大島田440-1
プログラム    ☆A.ヴィヴァルディ 合奏協奏曲集「調和の幻想」Op.3-8 イ短調
          ☆A.ヴィヴァルディ チェロ協奏曲 c-moll F.Ⅲ no 1
          ☆W.A.モーツアルト 3つのドイツ舞曲K605より No.3「そりすべり」
          ☆V.ガラルディ スヌーピーとチャーリー・ブラウンよりライナスとルーシー
          ☆J.ウィリアムズ ハリーポッター「ハリーポッターと賢者の石」
          ☆久石譲 崖の上のポニョ
          ☆F.P.シューベルト 交響曲D759 No.7「未完成」
          ☆J.シベリウス 交響詩「フィンランディア」Op.26
          指揮:石田常文
出  演     柏ジュニアストリングオーケストラ
対  象     どなたでも
費  用     無料
主  催     柏ジュニアストリングオーケストラ
後  援     千葉県文化振興財団、柏市、柏市教育委員会、他
問い合せ     事務局 TEL: 04-7139-6069
その他      乳幼児同伴OK
なお、KJSOでは、現在、団員を下記要領で募集しているそうです。     
・募集パート:ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス、フルート(分数
 ヴァイオリン、分数ヴィオラ、分数チェロ、フルサイズコントラバスは貸出用の
 楽器があります。)
・入団資格:小学校1年以上で以下の楽器の演奏ができる方 ヴァイオリン、ヴィ
 オラ、チェロ、コントラバス、フルート、ピアノ
・練習日:月2回(日曜日)
・練習場所:原則として柏市沼南公民館
・団費:月額2,000円
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現代的視点からのリアリティにかけた映画「ゼロの焦点」

2009-12-17 | その他
松本清張は、広島県の広島市で、1909年12月21日に生まれたらしいので、ちょうど、今年が生誕100周年にあたる。だから、全国各地で、春先からさまざまな生誕100周年の記念行事が開催されてきた。
11月14日に公開された「ゼロの焦点」製作委員会が製作した映画「ゼロの焦点」は、そのしめくくりの一つと言ってもいいんでしょうね。
この映画を先ごろ、市内柏の葉にある映画館MOVIEで見てきました。この社会派ミステリーの巨匠の映画だけに、さぞかし、映画館は満員かと思いきや、私が行った時間帯が、10時30分からの部だったためか、スカスカでした。
実は私は、社会派ミステリー作家という言葉にアレルギーがあり、正直、松本清張の本はまともに読んだことがないのです。テレビや映画で公開されたものは、いくつか見ているくせにね。
本をまともに読んでいないせいか本そのものには直接何もいえませんが、この映画そのものからは、ちっとも社会派らしき感性を、現在の社会に生きている我々に訴えるものを実感として、感じとるものがなかったとしか、いいようがありませんでした。脇役の人たちはそれなりに、生きているという存在感、生活感、そう、敗戦直後の生活感を感じとることは、出来なくはなかった。が、主役の3人の女優、広末涼子、中谷美紀、木村多江からは、戦後混乱期の生活感、臭いを全く感じられなかった。
あまりにも、3人とも綺麗で、スマートな女優だったからかもしれない。バタ臭さと戦後の混乱期を行きぬいたというバイタリティを主役たちからは、感じとれませんでした。つまり、この映画自体の時代設定が戦争が終わった12年後だというのに、その時代の生活のリアリティを感じられなかったのは、なぜかを考えると、そこに行きついてしまうのです。
時代背景として、それなりに、街並みや汽車や駅に時代考証がされているが、主役の女優陣からは、社会派といわれる清張の魂を垣間見ることはできなかった。
でも、この映画に関心を持ったことで、松本 清張の清張を“せいちょう”と読ませるのはペンネームで、本名は、“きよはる”と読むというものを、今回、初めて知ったことは収穫でした。まぁ、このレベルの人間が、こんな口幅ったいことをいう資格はないかもしれませんね。でも、あえて、言わしてもらいます。この映画は、今の社会状況に暮らしている人間から、この戦後の混乱期の人間心理を読み取れる、追体験できる映画にはなってない気がします。
この作品の時代である、昭和30年代にこの作品を読んだ人は、その背景に自分の戦後の混乱期の体験を持っているから、多分、今の人と違った思い入れがあったでしょう。だから、支持されたと思います。しかし、時代がはるかに通り過ぎてしまうと、その作品に新しい時代感覚からの息吹きを吹き込まないとリアリティが薄くなり、ひらべったいものになり、ちっとも、現在に切りこむ糸口をもたなくなってしまう。
だから、「ゼロの焦点」製作委員会の製作意図が、一体何か、何を、この「ゼロの焦点」で訴えたいのかということを読み取ることができなかった。それは、お前だけだよ!といわれれば、それを素直に受け入れましょう。まあ、自分はその視点を読み取れなかったことは事実ですから。
なお、私が、上記に書いているのは、くどいですが、この映画を見た率直な感想だけですので、清張の作品自体を云々しているのでないことだけは、ご理解下さい。
往々にして、社会派の小説の映画化は、この現代的視点を明確にしないと、時が過ぎると原作そのものがみすぼらしく見えてきてしまう。訴えたい真実を何かを明確にメッセージ化することが、時代を越えて原作とともにその映画が生き残れる条件ではないでしょうか。
製作年・・・2009年
製作・・・・日本
配給・・・・東宝
【 スタッフ 】
監督・脚本:犬童一心
エグゼクティブプロデューサー:服部洋 / 白石統一郎 / 市川南 / 梅澤道彦
原作:松本清張
脚本:中園健司
音楽:上野耕路
撮影:蔦井孝洋
美術:瀬下幸治
衣装デザイン:半田悦子
編集:上野聡一
照明:疋田ヨシタケ
なお、『ゼロの焦点』は、1958年3月号から1960年1月まで『零の焦点』というタイトルで『宝石』に連載され、光文社から刊行された。2度の映画化、5度のテレビドラマ化がされている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする