ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

30日の散歩 ( 今宮神社、大徳寺と十二坊からの秋だより )

2018-10-30 15:21:29 | Weblog
 雲も多いのですが、青空も多い。今週はこんな天気が続きそうです。

 散歩は千本通りを北へ歩き、佛教大学の所から弧蓬庵坂へ。
坂を下ると今宮神社の参道。

参道を上がった今宮神社では石蕗が見頃。
名物にするほどの数は有りませんが、境内の一隅で20本ほどが咲いています。

 今宮神社から大徳寺へ廻り、きょうは高桐院を覗きました。

竹林の生垣で咲いていた山茶花です。
この生垣に、山茶花が何本か植えられていますが、赤い花は無く咲いていたのは皆白花でした。
赤い山茶花も有った様に思うので、赤い方はこれからですねきっと。

 高桐院は修理中で、今年の紅葉には間に合わない様子。
修理が終わり、公開になるのは来年春からの様です。

入れないのですが、門の外側まで行き、紅葉具合を見てきました。
や?はり仁和寺の方が少し色づきが早いような?気がします。

 高桐院から芳春院への通路へ廻って一枚。

先日同様、これもスマホでの撮影です。

 観光客の多い大徳寺を東へ出て、旧大宮通りを下がって、きょうも雲林院へ。

少し汚くなったシュウメイギクも有りましたが、きょうはフジバカマの方を一枚。
丈が低いフジバカマで、花も小ぶりに咲いています。
アサギマダラが見られないのは残念???

 雲林院から建勲神社の階段上りで船岡山へ出ましたが、写真は無し。
船岡山を北大路通りへ下りて、千本通りを下がり十二坊蓮台寺へ。

 千本通り沿いの生垣で咲いていて花はどう見てもセンニンソウ。

花期はとっくに終わっているはずなんですが?????
今が盛りに咲いていたので、後日実がなっている所も見てみようかと思っています。
但し、雑草扱いでしょうから、刈り取られなければの話になります。

 十二坊からは前回も載せた、ホトケノザがきょうも見られました。

春の花ですので、そのうち無くなると思いますが、これも行く度に見てみようと思っています。

 十二坊からの最後は琵琶の花。

琵琶の木は、歓喜天の鳥居をくぐった所にありますが、花が咲き出していました。

 以上、30日の散歩は今宮神社往復での秋だよりでした。
 
 どうのこうのと言っている間に十月ももう終わりですね。
きょうはこの後、11月のカレンダー印刷にかかろうかと思っています。

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ LEICA VARIO-ELMARIT 12-60㎜ F2.8-F4.0

8114
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 29日の散歩 ( 仁和寺往復での... | トップ | 31日の散歩 ( 御所往復での秋... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事