ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

22日の散歩 ( 大徳寺、雲林院、十二坊からの秋探し )

2017-09-22 14:07:11 | sanpo
 きょうはしっかりとした曇り空です。何時降っても可笑しくない。
とは言っても降ってはいなかったので、近場で大徳寺まで歩いて来ました。

 千本通りを上がり、佛教大学の所から弧蓬庵坂へ歩いて大徳寺へ。
秋の特別拝観が始まっている様で、大方丈から出て来る拝観者がちらほらと見られます。

 大方丈は覗く気も無いので、芳春院への通路へ歩き、白萩を。

あまり花数が増えた印象もありませんが、これ以上は咲かない?のかな??

 秋の七草の萩よりも秋を感じ座せているのはサルスベリ。

今シーズン最後の花・・・・・?、で、バックの黄色は色付いて来たサルスベリの葉。

 大徳寺から、旧大宮通りへ出て下がり、雲林院へ。

塀際の芙蓉 が、まだたくさんの花を咲かせています。
帰りに寄った十二坊では枝が剪定されていました。

 白のシュウメイギクはまだ蕾なので帰り掛けるとヤマトシジミが目につきました。

目に付いたのは飛んでいる方。
飛んだ先を追いかけていると、止まっている蝶にちょっかいを出していました。
順当に考えるなら、飛んでいる方が雄?で、止まっている方が雌?

 止まっている方は逃げないので、マクロコンバージョンを着けて撮ってみました。

飛び疲れたのか?目立たない様にしているのか?ずっとここに止まったままです。

 雲林院から建勲神社の階段上りで船岡山へ回りましたが、萩はまだほんの少しが咲き出してきたばかり。
他に花も無いので、写真は無しで北大路通りへ下り、千本通りを下がって十二坊へ。
きょうは、大徳寺、雲林院、十二坊とお寺ばかり歩いていますが、十二坊は境内にたくさんのお墓があるので、この季節は、お墓参りの人が良く見られます。

 何時もの様に北側の出入り口から入ると、エノコログサはすっかり刈り取られてしまって一本も残っていない。
境内を歩き、あちこちで咲き出しているヒガンバナがきょうのメイン?

桜 ( ソメイヨシノ ) の近くで咲いていた彼岸花です。

 草刈りの済んだ草むらに残っていたのはツユクサ。

昨日と違い、曇り空のきょうは雄蕊を巻き取り始めたばかりの所です。

 最後に歓喜天の鳥居を潜った所で咲いていた彼岸花も一枚。

竹垣の所でひと塊が咲き出していました。
明日が彼岸の中日という事で、やはりこの花は暦が分かっている様ですね。

 雨の予報だった明日の土曜日ですが、雨マークが消えたので植物園へ出かけられる様です。
先週休みで、一回飛んでいるので咲いている花も少し変わってきている?
きょうはともかく ( 散歩の間、傘は要らない程度の雨は降っていました ) 、明日は降らないで欲しい所です。

 以上、22日の散歩は大徳寺往復での秋探しでした。


カメラ SONY α77 
レンズ SONY 70-300mm F4.5-5.6G SSM
レンズ Raynox M-150

7037
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 21日の散歩 ( 御所通過での、... | トップ | 23日、植物園からの秋だより? »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

sanpo」カテゴリの最新記事