きょうも散歩は青空の下になりました。天気が良いと気分も良いのですが、その分暑い? 帰りはTシャツ一枚でした。
散歩は上御霊神社までですが、行きは寺之内通りを歩いて妙蓮寺へ。
鐘楼脇で咲いている桜は見ごろが続いていますが、品種名は???
奥へ歩いて庫裏の近くからシロヤマブキ。
普通の黄色のヤマブキもありますが、白い方は今年初めてなので。
ヤマブキの隣で咲いていたハナズオウ。
前回は赤いハナズオウだったので、今回は白い方を。
本堂脇で咲き出していた桜は「関山」。
八重咲の桜は相対的に遅咲きが多い様ですね。
鐘楼脇の小さな休憩スペースは藤棚の下。
先日はまだ蕾でしたが、きょうは咲き出していました。
週末には見ごろになっていそうですが?今週末に覗くのは無理かな。
妙蓮寺を出て寺之内通りを東へ歩き、堀川通りを越えて妙顕寺へ。
ここの桜は終わっていて、雑草の花も見られないので写真は無し。
妙顕寺を東へ抜け、少し上がると「尾形光琳顕彰碑」があります。
顕彰碑の前で咲いていたスズメノエンドウ。
顕彰碑から北へ上がり、上御霊前通りを東へ歩いて上御霊神社へ。
何時もの様に、手水場の落水を三枚。
きょうは日差しが有る分、バックが明るくなってくれました。
手水場から本殿裏手へ廻りましたが、桜はもう花が残っていませんでした。
藤棚へ歩いて、タチツボスミレ。
バックの黄色のボケは楠の落ち葉です。
常緑樹は今が葉を落とす季節ですね。
スミレの近くで見られたヤエムグラ。
等倍撮影していますので、これ以上大きくは写らない。
この花の径は1.5㎜ほどです。
絵馬堂脇の石畳の隙間で咲いているタチイヌノフグリ。
草むしりに遭う場所ですので、草は高さがなく5cmほど。
被害に遭わない、御所のバッタヶ原でしたら高さは15cmくらいまで伸びてきます。
同じく石畳の隙間からトキワハゼ。
これも高さが無く、3cmくらいの高さで咲いています。
最後に、帰り着いた我が家のサクラソウ。
玄関先で頑張って咲いてくれています。
以上、16日の散歩は妙蓮寺から上御霊神社への春だより散歩でした。
癌治療
昨日は夕方から背部痛があり、消えてくれないので20時30分に鎮痛剤を飲みました。 寝床に入って本を読み、電気を消す時間が概ね21時30分ごろです。
鎮痛剤は効くまでに一時間くらいかかるので、眠る時間に合わせて飲んでいます。
早く飲み過ぎると、眠気が咲きに来て本が読めない。
きょうも朝から少し痛みがありますが、眠くなりすぎるのも困りものなので、日中は薬は飲まない様にしています。
体重の方は、昨日も200gの増でした。
あまり増えてお腹が出るのも困りものなので、そろそろ止まってくれないかな?
と思っていますが・・・・・お腹が出ると屈み込んで写真を撮る時にちょっとしんどい。
光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに人権と自由を
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
7790
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます