goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

15日、千本釈迦堂から立本寺、地蔵院、平野神社への散歩で春だより&癌治療

2025-04-15 14:01:43 | sanpo

 
 今日は午後から傘マークが並んでいたので、散歩は午前中に出掛けました。
昼前に一雨来てたので、朝の内に歩いたのが正解だった様です。

 昨日は、最後の1000歩くらいに足が酷く疲れましたので、きょうは遠出は無し。
と言う事で、まずは千本釈迦堂からで、遅咲きの桜。

一枚目は八重桜の代表?見たいな関山。

二枚目は「普賢像桜」。


木の下の説明書きもついでに撮ってきました。

 色が変わっている桜の代表?で「御衣黄桜」。


下を向いて咲くようなので、下を向いていない花を少しアップで。
 
 釈迦堂では桜だけでなく、椿もまだ咲いています。

稲荷社前の椿ですが、品種名はわかりません。

 釈迦堂からは何時もの様に立本寺へ。
立本寺では桜がほぼ終わり、桜を撮っていたカメラマンや前撮り組は全く見られませんでした。

とはいえ、ソメイヨシノはこの程度には残っていました。

 さくら組が居ないので、雑草の花は撮りやすい。

散歩中は日差しが有ったので、日差しを受けたスズメノエンドウ。

 本堂前のコメツブツメクサも日差しを受けています。

スズメもコメツブもマメ科の小さな花ですが、名前通りコメツブの方が花が小さい。

 祖師堂脇でたくさん咲き出して来たグンバイナズナ。

白くて小さな花ですので、目立ちません。

 立本寺から、きょうは仁和寺街道を歩いて天神道を北上。
一条通りを歩いて成願寺へ。

さすがに?木瓜の花はもう終わりでした。
遅咲きの枝垂れ桜は見ごろになっていましたが、花のボリュームが無い枝垂れです。

 成願寺から地蔵院へ歩いて「散り椿」。



この椿もそろそろ終わりなので、変わり映えはしませんが、三枚掲載ておきます。

 地蔵院で終わりのつもりをしていましたが、西大路通りを上がり平野神社の雨を歩くと、有料公開が終わって入れるようになっていました。
と言う事で、本殿エリアから枝垂れ桜。

成願寺と較べると、こちらの方がボリュームたっぷりです。

 東参道、櫻池ほとりの桜は「鬱金」。

御衣黄より緑が薄い桜です。

 以上、15日の散歩は千本釈迦堂から立本寺、地蔵院、平野神社への春だより散歩でした。

 癌治療

 昨日も鎮痛剤は無しで過ごせています。痛みを全く意識しないわけでは有りませんが、何かしていると気が紛れ痛みも紛れます。
何もせず横になって、眠るだけという時が痛みを意識しやすい感じですね。

 体重の方は、昨日も11000歩以上歩いて快便だったので多少減るだろうと思っていました。
が、結果は300g増。どういう加減かは分かりませんが、間食のせいかな?
食い意地が汚くなっています。

光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに人権と自由を

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
スマホ

7891


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 14日、京都御苑への散歩で春... | トップ | 16日、妙蓮寺から上御霊神社... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

sanpo」カテゴリの最新記事