ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

20日、西陣聖天雨宝院から京都御苑への散歩で春?だよりと、抗癌剤治療28日目

2023-04-20 15:55:03 | Weblog

 
 きょうは29℃が予想されている京都で、Tシャツ一枚で家を出ましたが、着替えが欲しいくらいに汗が流れました。
実際の所、何度まで上がっているのか分かりませんが、今年一番の暑さには間違い無いようです。
きょうは帰ってからシャワーを使いました。今年の初シャワーです。

 明日は抗癌剤の点滴で京大病院まで出かけますので、朝から出て帰りは夕方。
散歩は無しですので、天気の良いきょうは少し足を伸ばして御所へ歩いてきました。

 上立売通りを歩いて最初に覗いたのは西陣聖天雨宝院。

桜は終わっていて、シャクナゲはまだ花が残っていました。

 雨宝院を出て、きょうは大宮今出川にある京都市考古資料館へ立ち寄りました。
今は「THE金箔瓦」と題した企画展をやっています。瓦に漆を塗って金箔を貼った物で、秀吉がらみの物が主なようです。
この企画展のパンフレットをスキャナで取り込もうとしましたが、スキャナが言う事を聞いてくれないので、金箔瓦はまた後日に。

 考古資料館から元誓願寺通り、武者小路、乾通りと歩いて、きょうは乾御門から御所へ入りました。
児童公園を抜けて近衛邸跡へ歩くと、和菓子屋がやっているスイーツカフェが出来ています。
ここの近くに新しく植え込みが出来ていて、桔梗や女郎花など一纏めにした場所があります。
この一纏めの中で、咲きだしていた花がチョウジゾウ。

植物園でも数か所で植えられていますが、この所植物園へは行けてないので、ここで見られてラッキーだったかも。

 近衛邸跡から桂の宮邸跡へ歩いてレンゲ。

前回も載せましたが、まだしっかりとした花が多く見られます。


ちょっと撮るのが遅かった様ですが、イヌガラシも見られました。

 桂の宮邸跡からバッタヶ原へ歩いてムラサキサギゴケ。

この花にとって、今はちょうど良い季節の様で御所の草むらならどこでも見られ、草むらが紫色になっている場所もあります。

 同じくバッタヶ原でタチイヌノフグリ。

この草も散歩中あちこちで見られますが、御所で撮ったのは初めての様な?

 バッタヶ原でちょろっと咲きだしていたカキドオシ。

時期的に少し早いのか?一面に咲いているのではなく、見かけたのは二株だけでした。

 バッタヶ原の中間地点で咲いているツボスミレ。

小さなスミレで、気に留めていないと見過ごしそうです。

 この後はバスを使って白梅町へ廻り買い物をして帰りましたので、写真はここまでです。
京都御苑を歩いていて感じるのは外人さんの多さ。八割がたが外国からの観光客です。
帰りに乗ったバスは烏丸丸太町から西大路通りへ出て北へ上がるコースで、金閣寺へ行けるコース。
このバスに乗る外人さんもいましたが、丸太町通りをレンタサイクルで走る20人ほどのグループやジョギングしている外人さんまでいて、ちょっと驚きです。

 以上、19日の散歩は、西陣聖天雨宝院から京都御苑への春?だより散歩でした。

 抗癌剤治療も今日で28日目。
休薬中で副作用が治まっていますので、特段書く事がありません。
明日からは点滴開始で服薬も再開になると思われますので、二週間になるか?一週間で済むか?
どちらにしても副作用は避けられない日々になると思います。
また副作用が出る都度に何かしら書く事が出て来ると思います。
 
 


 光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ レンズ LEICA 45㎜ F2.8 Macro ASPH

9392

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 19日、千本釈迦堂、立本寺、... | トップ | 21日、抗癌剤治療29日目 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事