ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

28日、千本釈迦堂、地蔵院、北野天満宮、平野神社からの花だより

2020-02-28 15:54:12 | Weblog
 きょうは曇り空の散歩ですが、降り出すのは明日になってからという予報。
今日中の心配は無いので歩きに出ましたが、散歩は買い物優先で近場をウロウロの散歩です。

 散歩の最初は千本釈迦堂からで、椿の蕾。

和菓子にありそうな?蕾は「乙女」だと思っている椿の蕾です。

 稲荷社前へ廻っての一枚も椿。

品種名不明の椿ですが、写真がのっぺり。少しでも日差しが有る方が良いですね。

 釈迦堂を南門から出た所で日向ぼっこ ( 午前中は晴れていた ) ?をしていた野良。

カメラを向けると奥の野良が逃げ出し、手前の黒は顔をそむけてしまいました。
それにしても、あちこちで野良を見かけますが、困ったものですね。
ただ可愛い可哀そうだけで餌を与える人が多い様です。
人が近くに居ても飛んで逃げださないと言うくらいに人馴れしている野良たちです。

 釈迦堂から七本松通りを下がり、久しぶりに立本寺を覗きましたが、相変わらず花が有りません。
立本寺から仁和寺街道を歩き、西大路通りの一本東で右折して北上。
一条通りへ出ると角が地蔵院 ( 椿寺 ) 。

白い椿に、咲き始めで時間経過の少ない物がありました。

 散り椿 ( 五色の椿 ) は、前回26日にも載せた花です。

開き具合は進んでいますが、昨日きょうと風があるので、花弁が葉っぱに擦られて傷ついています。
葉陰の方に五輪ほど咲き出している花も見えますので、順調に開花が進んでいる様です。

 地蔵院から西大路通りへ出て白梅町まで上がり、スーパーに入って家電売り場で小型家電を処分させて貰ってから北野天満宮へ。
今出川通りから鳥居脇を歩いて山茱萸を見に。

植物園でも、咲いたと言う所までは行かずに咲きかけ状態でしたが、天神さんの山茱萸も同じような状態です。
来週は気温が上がって来るようなので、しっかりと咲き出した花が見られるだろうと思います。

 天神さんですので、もう終わりだ終わりだと言いながらも梅を一枚。

何度か載せている本殿裏手、地主神社前の紅梅。
左でボケている花の様に蕊が変色している花の方が多くなってきました。

 天神さんを北門から出て西へ歩き、きょうも平野神社へ。
櫻池のほとりで咲き出しているモモザクラ。

この花も、多少の日差しは欲しい所です。

 桃桜の隣で咲き出しているユキヤナギをきょうも一枚。

ユキヤナギも少しけですが花数を増やして来ています。

 平野神社からの帰りにもう一軒の買い物へ廻りましたので、写真はここまでです。

 以上、28日の散歩は、千本釈迦堂、地蔵院、北野天満宮、平野神社からの花だより散歩でした。

 明日の雨は、昼頃から降り出すと言う予報だったり、降り出しは夕方からと言う予報だったりになっています。
それだけ予報しにくいと言う事なんでしょうが、夕方からなら植物園へ出かけられるので有難いのですが・・・・・

 政府のコロナ対応は行き当たりばったりでいい加減ですが、天気予報の方がはるかに科学的で信頼感がありますね。
子育て中の方には当惑感と不安な気持ちだけが先行するのではと思ってしまいます。

 もう一つお話を。
帰りがけに買い物に寄った店舗には、出入り口にアルコール消毒のボトルが置いてあります。
自身の手でプッシュするタイプではなく、手を持って行けば自動で消毒液が出てくるタイプです。
で、店内に入りかけた時に前を歩いていた御老人が手を消毒しようとして、押さえようとすると自動で液が出てきました。
手のひらに受けて塗り広げると思いきや、手のひらを返して手の甲までまんべんなくアルコール消毒液をかけておられました。
私同様、日頃はアルコール消毒液など使った事の無い人だと思われ、声には出しませんが笑ってしまいました。
マスクもアルコール消毒液も品薄になる筈ですね。

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO ( SONY用 )

8090
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 27日、一条戻り橋、上御霊神... | トップ | 29日、植物園からの花だより »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事