ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

10日、千本釈迦堂、慧光寺、立本寺、平野神社への散歩で春だよりと、抗癌剤治療18日目

2023-04-10 15:20:30 | Weblog

 
 きょうも良い天気ですが、少し風あります。
昨日と違い風は暖かめ。散歩にはちょうど良い日和です。

 散歩は千本釈迦堂からで、まずは北野経王堂、まえのモミジ。

まだ遅咲きの桜も見られますが、モミジの新緑がきれいです。

 きょうは参拝者が10名以上も見られ、どうしたのかな?
と思いつつ、南門から出てヒメウズを。

真っ盛りは過ぎたのか?花数が減ってきています。

 きょうは釈迦堂から七本松通りを下がらずにに、東へ歩いて慧光寺を覗きました。

いつ以来になるのか?久しぶりの慧光寺からタチイヌノフグリ。
「区民の誇りの木」大イチョウの下で見られました。

 大イチョウの下ではムラサキカタバミも一輪だけ。

 少し離れてキジムシロも一輪だけ咲きだしていました。

写真は有りませんが、カラスノエンドウにも蟻が来ていて、花も虫も春を楽しんでいる様です。

 慧光寺からお向かいの浄福寺へ入りシャクナゲ。

早くから咲きだしていた様で、見ごろを過ぎている様な気もします。
それにしても、今年はどの花も咲きだしが早いですね。

 浄福寺を出て一条通りを西へ歩いて七本松通りへ。
七本松通りを下がって立本寺へ入り、祖師堂前の草むらからスズメノエンドウ。

カラスノエンドウに混じって咲いていますが、カラスノエンドウは早々に種をつけていました。

 本堂西側のケヤキへ廻って下草で咲きだしていたシロツメクサ。

今年初めて見たような?

 日差しがあって暖かいので、蝶が出てくれました。

アメリカフウロの葉上で日向ぼっこ中です。

 ケヤキの根方で咲いているシロスミレ。

日陰で咲いているのを選んで撮ってみました。

 本堂裏手へ廻るとアカカタバミも咲きだしていました。

まだ?花が小さいので等倍撮影しています。

 立本寺から一条通りへ戻り、西へ歩いて白梅町から西大路通りを上がっていると、きょうはやけに人通りが多く、外人さんの姿もやけに目立つ。
「かなわんなー」と思いながら平野神社まで上がって、やっと外人さんが ( 観光客が ) 多い原因が分かりました。 きょうは平野神社の「桜花祭」で、祭りの後の人の流れでした。
千本釈迦堂の参拝者が多かったのも、桜花祭の流れだった様です。

 まだ何時もより人出が多い桜園からでオドリコソウ。

菜の花を植える様になって、オドリコソウは数を減らしていますが、毎年咲いてくれる花です。

 以上、10日の散歩は、千本釈迦堂、慧光寺、立本寺、平野神社への春だより散歩でした。

 抗癌剤治療も今日で18日目。とは言っても休薬期間になっていますので、薬が切れてきている様です。 昨日は皮膚の状態にも大きな変化を認めなかったのですが、今朝はかなり状態が改善している様に思いました。
他の副作用としては便秘になったり下痢したりと言うのもある様ですが、昨日から便が緩くなり、きょうは明らかに下痢便になっていました。
尾籠な話になってますが、量も多かったので、きょう風呂上がりに乗る体重計では少しは減量になっているだろう思います。

 止まっていた花粉症の症状がまた出始めていますが、きょうも大量の鼻水で鼻が赤くなりそうです。 夕食後に皮膚症状改善で、痒み止めを飲んでいますが、花粉症の症状を抑える効果は無い様ですね。
抗癌剤再開まであと四日。皮膚症状の改善がどこまで進むか?気になる所です。

 


 光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

7938

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 9日、妙蓮寺から上御霊神社... | トップ | 11日、西陣聖天雨宝院から京... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事