30日の植物園からの10枚は、明日中に どじ小舎 での更新を予定しています。
更新は、虫と花ですが、虫が主な更新になりそうです。
梅雨明け早々に猛暑日になっている植物園からですが、写真は何時もの様に、北大路橋からみた賀茂川。月曜日なので、遊歩道を走る人も少な目。
暑さのせいもあるのかも知れません。
土手で目立っている花で、ヘラオオバコ。外来種が大きな顔をして蔓延っています。
同じく土手で見られたネジバナ。Vサインで咲いていますが、何にVサインか?
植物園に入って、今週もタイサンボクを。まだ多くの花を見られますが、茶色くなっている花も多いので、盛りは過ぎて来たようです。
会館前の植え込みで、咲き出していたヒマワリ。品種名は「太陽」。植物園で一番最初に咲き出したヒマワリです。
バラ園脇の草むらからで、ツユクサ。何時もの散歩は午後になるので、朝一のツユクサは中々見られません。
蘂類が、まだしっかりと伸びているツユクサです。
以上、6月30日、夏至の京都府立植物園からの真夏日だよりでした。
六月も、もう終わりですね。
ありふれていますが、時がたつのは早い物です。
癌治療の方は、
昨日は鎮痛剤無しで眠りましたが、一晩に四回もトイレタイムで目覚めてしまいました。
おかげで、きょうは少し眠い一日になっています。
四時過ぎのトイレタイムの際にお腹に痛みを感じていましたが、朝食後にちょっと痛みが強くなる感じだったので鎮痛剤を服用。
きょうは植物園行きでしたので、植物園で痛みが出るのを避ける意味も兼ねての服薬です。 痛みに関しては、15時現在で問題ない状態です。薬が効いている?
体重は、27日に1100g増、28日は100g増でしたが、昨29日は600g減に転じてきました。 きょうは植物園行きでたっぷり汗をかいているので、減少の筈ですが、さてどうなるか?
光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに自由と人権を
カメラ Panasonic DC-FZ85-K zoom 3.58~215 F2.8-5.9
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
10582
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます