ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

14日、妙蓮寺、本法寺、妙覺寺、妙顕寺、上御霊神社への散歩で夏だより

2021-06-14 15:55:53 | Weblog
 夜中にちょっと強めの雨音で目覚めました。
大阪は雷が凄かった様ですが、京都は雨だけ。
ただ、風が出ていて、開け放した窓から雨がミストになって吹き込んでいました。

 朝からは良い天気になっていましたが、午後は雷に注意。
と、言ってはいましたが、日差しも見られるので歩きに出ました。

 行先は上御霊神社ですが、まずは寺之内通りを歩いて妙蓮寺へ。

妙蓮寺でも萩が咲き始めていましたが、まだ貧相だったので、季節の花のアジサイの方を掲載。

 妙蓮寺を出て堀川通りを上がり、きょうも本法寺を覗きました。

堀川通りから入り、裏千家の前へ抜けましたが、山門近くのアジサイが見頃です。
アジサイの向こう、山門を抜けた所に見えている築地塀が裏千家。

 ここのアジサイは、樹を大きく作ってある割に、例年花数が少なくてがっかりさせられていました。
今年は無い事に、花数が多く見る値打ちがあります。

色とりどりですが、赤い手毬咲きの真花を。

 青い手毬咲きが特に花数が多くなっています。

ソメイヨシノの木の下で、日陰の花になっています。

 この濃い赤のガクアジサイは今年はこの一輪?だけ。

昨年は花が少ない中で、このガクアジサイだけがたくさん咲いていました。
このガクアジサイは今年は不作の年廻りなのかな?

 ここでもカシワバアジサイが見頃に。

先のガクアジサイと同じで、まだ樹が小さい感じですので、植えられた時期が新しい?

 山門を出て、裏千家前の通りを上がり、御霊前通りを東へ。

妙覺寺の山門前の芝生地で伸び出しているネジバナ。
まだ五本ほどが出始めたばかりで、花も咲いている様な?蕾の様な?
数十本のネジバナが出る場所なので、来週ぐらいには見頃になっていそうです。

 妙覺寺から南へ下がって、妙顕寺に入り鬼子母神前のザクロ。

花数が半減していて、低い位置で咲いている花が無くなってきました。
 
 妙顕寺から上御霊神社へ歩いて、手水舎の落ち水を二枚。


きょうは全く人影がなく、珍しい事ですが、境内に居たのは私一人になっていました。

 水を撮った後、誰も居ない境内を歩き、稲荷社前の空池で咲いていたガクアジサイ。

御所でも見かけた品種ですが、さて?何と言う品種なのか??

 境内の西側、藤棚近くに植えてあるナツツバキを見に行くと、


咲き始めのきれいな花が十ほど見られました。
雄蕊が黒くなってなく、花びらもシミが出ていません。
夕方には花を落す一日花らしいので、昼過ぎでも傷みの無い花を見るのは珍しいかも?

 最後に、絵馬堂前 ( 休憩所前 ) の植え込みのアジサイ。

ウズアジサイ ( オタフク ) です。
例年私の胸くらいの高さの樹ですが、今年は私の腰高程度まで極端に刈り込まれています。
おかげで?花はこれ一房だけしか見られませんでした。
毎年、結構なボリュームで咲いていただけに残念!

 以上、14日の散歩は、妙蓮寺、本法寺、妙覚寺、妙顕寺、上御霊神社への散歩で夏だよりでした。

 きょうになってやっと関東甲信が梅雨入りだそうですね。
近畿は梅雨入り後一月近く経っていますが、今の所雨の少ない梅雨かな?
但し、降り出すと大雨になる梅雨ですね。

 今16時前ですが、雷はなりませんが雨音が聞こえだし、少し風が出てきました。

 光復香港、時代革命

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

8617
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 6月13日、「どじ小舎」の更... | トップ | 15日、千本釈迦堂、立本寺、... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事