きょうの散歩はホームセンターでの買い物が主目的。
なので、散歩コースは七本松通りを下がるコースをとりました。
で、最初は千本釈迦堂から。

写真は椿で、「乙女」から。
中央にスポットが当たって面白いかな?と思いシャッターを切ったら、これ一枚でバッテリー切れ。
ポケットを探り、リュックの中も漁りましたが、バッテリーが見当たらない。
昨日の陶芸教室へ行く際にバッテリーを出したまま戻すのを忘れてしまっていました。
そもそも、きょうの散歩は買い出しが主目的などと思ったのが悪かった!
バッテリーを取りに家へ帰えれない距離ではありませんが、帰るのも面倒くさいので、きょうのカメラはスマホのカメラです。
一眼レフカメラは、もう40年来ほども使っているので使うのに問題は無いのですが、スマホカメラとなると、ただ起動してシャッターを押すだけになってしまいます。
と言う事で、まったく使いこなせていない ( 使いにくい ) カメラです。
で、千本釈迦堂を南へ抜け、七本松通りを下がってホームセンタで目的の買い物を済ませてから立本寺へ。

一眼レフでも撮る物のない季節ですのでスマホカメラでは尚更?
尚更ではありますが、一応本堂を一枚撮ってきました。
右側のブルーのネットで覆われているのは屋根修理用の足場です。
本堂前の黒い鉢には蓮が植えてあります。
立本寺時からも何時もの様に仁和寺街道、天神道、妖怪通り商店街と歩いて西大路通りへ。
一眼レフがあれば途中の神社やお寺も一応は覗いたのですが、きょうは素通り。
西大路通りを上がって平野神社へ入り、西大路通りの参道と表の桜園。

ここは、ほぼどの樹もソメイヨシノで、花見時には茶屋掛けが出る場所です。
何時も草むらを覗く奥の桜園はこんな風です。

こちらは色んな種類の桜が植わっていて、飲食禁止で花だけを楽しむ桜園になっています。
この桜の下草の中に、きょうはヒメオドリコソウやオオイヌノフグリも見つけましたが、カメラがカメラなので写真はありません。
忘れなければ、次回ですね。
次は、よくヘクソカズラなどを撮っている櫻池。

石橋の左右が一応「池」と言う事ですが、ご覧の様に空池になっています。
五月になればこの池の中でイチハツがたくさん咲き出します。
正面、赤い鳥居の奥は言うまでも無く稲荷さん。
帰りは寺之内通りから紙屋川の「はなかわ橋」へ廻って寺之内橋を。

ナンキンハゼが葉を落としてしまいましたので、川が見やすくなっていますが、その分ゴミも目立っています。
以上、13日の散歩は、カメラのバッテリーを忘れると言うオオボケをかました、
冬だより散歩でした。
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
スマホ
6987
なので、散歩コースは七本松通りを下がるコースをとりました。
で、最初は千本釈迦堂から。

写真は椿で、「乙女」から。
中央にスポットが当たって面白いかな?と思いシャッターを切ったら、これ一枚でバッテリー切れ。
ポケットを探り、リュックの中も漁りましたが、バッテリーが見当たらない。
昨日の陶芸教室へ行く際にバッテリーを出したまま戻すのを忘れてしまっていました。
そもそも、きょうの散歩は買い出しが主目的などと思ったのが悪かった!
バッテリーを取りに家へ帰えれない距離ではありませんが、帰るのも面倒くさいので、きょうのカメラはスマホのカメラです。
一眼レフカメラは、もう40年来ほども使っているので使うのに問題は無いのですが、スマホカメラとなると、ただ起動してシャッターを押すだけになってしまいます。
と言う事で、まったく使いこなせていない ( 使いにくい ) カメラです。
で、千本釈迦堂を南へ抜け、七本松通りを下がってホームセンタで目的の買い物を済ませてから立本寺へ。

一眼レフでも撮る物のない季節ですのでスマホカメラでは尚更?
尚更ではありますが、一応本堂を一枚撮ってきました。
右側のブルーのネットで覆われているのは屋根修理用の足場です。
本堂前の黒い鉢には蓮が植えてあります。
立本寺時からも何時もの様に仁和寺街道、天神道、妖怪通り商店街と歩いて西大路通りへ。
一眼レフがあれば途中の神社やお寺も一応は覗いたのですが、きょうは素通り。
西大路通りを上がって平野神社へ入り、西大路通りの参道と表の桜園。

ここは、ほぼどの樹もソメイヨシノで、花見時には茶屋掛けが出る場所です。
何時も草むらを覗く奥の桜園はこんな風です。

こちらは色んな種類の桜が植わっていて、飲食禁止で花だけを楽しむ桜園になっています。
この桜の下草の中に、きょうはヒメオドリコソウやオオイヌノフグリも見つけましたが、カメラがカメラなので写真はありません。
忘れなければ、次回ですね。
次は、よくヘクソカズラなどを撮っている櫻池。

石橋の左右が一応「池」と言う事ですが、ご覧の様に空池になっています。
五月になればこの池の中でイチハツがたくさん咲き出します。
正面、赤い鳥居の奥は言うまでも無く稲荷さん。
帰りは寺之内通りから紙屋川の「はなかわ橋」へ廻って寺之内橋を。

ナンキンハゼが葉を落としてしまいましたので、川が見やすくなっていますが、その分ゴミも目立っています。
以上、13日の散歩は、カメラのバッテリーを忘れると言うオオボケをかました、
冬だより散歩でした。
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
スマホ
6987