昨日は少し寒くなりましたが、きょうは一転して春うらら。
明日からはまた雨模様らしいので、天気の良い内にと思い、きょうは御所まで。
行き掛けの駄賃にきょうも西陣聖天雨宝院を覗いたのですが、何故かきょうは人が多い。
まだ桜は咲き出していないのですが、狭い境内を三組十人ほどがウロウロ。
なので、写真はあきらめて一条戻り橋へ。

橋の東詰めで河津桜が三分咲き?
これくらいでも十分見頃と言えそうです。
せっかくですので、花を少しアップにして一枚。

昨日と同じマクロレンズを着けてでの撮影です。
戻り橋から堀川の川床へ下りて、何時もは中立売橋を撮っていますが、きょうは一条戻り橋を。

橋はコンクリートで何の変哲も無い橋ですが、橋の上に覗いている桜がこの時期だけのものです。
堀川の川床から中立売橋へ上がり、中立売通りを東へ歩いて御所へ。
中立売御門から御所へ入り、遊歩道を南下して梅林へ。

白雲神社付近で咲き出している遅咲きの紅梅。
以前はそこそこ低い所でも咲いていたのですが、年々刈り込まれて花が高くなる様です。
梅林を抜け、出水の小川沿いを下がって宗像神社の北側へ。

早くから咲いていた鹿児島紅はもう終わりかけで、花の色が随分と薄くなってきています。
鹿児島紅の近くで咲いている十月桜。

花数は少なくて花も貧相ですが、久しぶりなので一枚掲載。
帰りに出水の出入り口へ向かう途中で咲き出していた梅を。

小ぶりの八重咲きで、白梅と紅梅の中間の色合い。
出水の出入り口から御所を出て、帰りの駄賃にもう一度、西陣聖天雨宝院を覗きました。

誰もいないと言う事は無くて、 ( 何時もは誰もいないのですが ) 三人組が参拝中。
斑入り侘助の所は誰もいなかったので、一枚撮ってきました。
以上、三月五日、春うららの散歩は御所往復ての春だより散歩でした。
今年は昨年よりスギ花粉が多く飛散しているという話ですが、歩きに出ると多少の鼻水は出ますが随分とまし。
毎年五月ごろがひどくなる?様ですので、ヒノキ花粉の方に弱いのですかね?
昼のニュースで風疹が流行りそうだと言っていました。
麻疹に風疹に、外国人観光客の増加を喜んでばかりもいられないですね。
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO
10231
明日からはまた雨模様らしいので、天気の良い内にと思い、きょうは御所まで。
行き掛けの駄賃にきょうも西陣聖天雨宝院を覗いたのですが、何故かきょうは人が多い。
まだ桜は咲き出していないのですが、狭い境内を三組十人ほどがウロウロ。
なので、写真はあきらめて一条戻り橋へ。

橋の東詰めで河津桜が三分咲き?
これくらいでも十分見頃と言えそうです。
せっかくですので、花を少しアップにして一枚。

昨日と同じマクロレンズを着けてでの撮影です。
戻り橋から堀川の川床へ下りて、何時もは中立売橋を撮っていますが、きょうは一条戻り橋を。

橋はコンクリートで何の変哲も無い橋ですが、橋の上に覗いている桜がこの時期だけのものです。
堀川の川床から中立売橋へ上がり、中立売通りを東へ歩いて御所へ。
中立売御門から御所へ入り、遊歩道を南下して梅林へ。

白雲神社付近で咲き出している遅咲きの紅梅。
以前はそこそこ低い所でも咲いていたのですが、年々刈り込まれて花が高くなる様です。
梅林を抜け、出水の小川沿いを下がって宗像神社の北側へ。

早くから咲いていた鹿児島紅はもう終わりかけで、花の色が随分と薄くなってきています。
鹿児島紅の近くで咲いている十月桜。

花数は少なくて花も貧相ですが、久しぶりなので一枚掲載。
帰りに出水の出入り口へ向かう途中で咲き出していた梅を。

小ぶりの八重咲きで、白梅と紅梅の中間の色合い。
出水の出入り口から御所を出て、帰りの駄賃にもう一度、西陣聖天雨宝院を覗きました。

誰もいないと言う事は無くて、 ( 何時もは誰もいないのですが ) 三人組が参拝中。
斑入り侘助の所は誰もいなかったので、一枚撮ってきました。
以上、三月五日、春うららの散歩は御所往復ての春だより散歩でした。
今年は昨年よりスギ花粉が多く飛散しているという話ですが、歩きに出ると多少の鼻水は出ますが随分とまし。
毎年五月ごろがひどくなる?様ですので、ヒノキ花粉の方に弱いのですかね?
昼のニュースで風疹が流行りそうだと言っていました。
麻疹に風疹に、外国人観光客の増加を喜んでばかりもいられないですね。
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO
10231