goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

29日の散歩 ( 御所、雨宝院、などの花だより )

2013-04-29 15:27:18 | sanpo
 夏日を大きく越える気温で暑い京都です。きょうの予想最高気温は27℃ あつい

 きょうは野暮用も有りで、バスに乗りましたので散歩の始まりは烏丸丸太町。
烏丸丸太町 = 御所の南西角。ここから御所に入れば拾翠亭は目の前。

 と云う事で、拾翠亭の「藤」を見てこようと思っていたのですが、
拾翠亭は本来の使用方法で、きょうは「茶会」が開かれていて見学できず。

 予定が狂って御所は通過するだけになりました。
通過するだけだけど、出水の小川の終点で咲いていたヤマブキを。

出水の小川沿いは、出水から下立売りまで彼方此方でシートを敷いて弁当を広げている家族連れやグループで一杯でした。
連休だからと言って誰もが遠出するわけでは無いですね。

 出水の小川から北上すると梅園があり、梅園の東には「西園寺邸跡」があります。
西園寺邸跡で咲いている花梨。

花はほぼ終わりで辛うじて二輪ほどが残っていました。
梅園辺りでもシートを敷いた弁当組がちらほら見られました。。

 次の終わりかけのサクラソウは、

中立売休憩所の花壇で咲いていたもの。
撮るものに困ってる様子がこれで分かる!!かと・・・・・

 帰りは一条通りから帰って淨福寺通りを上がり、雨宝院へ寄ってみました。

雨宝院も咲いていた花は次第に終わりかけています。
中で、この白いツツジは今が見ごろかと思います。

 撮るものに困った挙句?のヒメウツギ。

淨福寺大黒町のヒメウツギは、以前にも一度掲載したと思いますが、
良く手入れされているようで、毎年きれいな花を咲かせています。

 先のツツジもそうですが、白い花は華やかさはなく控えめに咲いている感じですが、風情があって良いですね。

 写っている大鉢?は水槽になっていて、金魚が泳いでホテイアオイが浮かんでいます。
以前におばーちゃんと散歩に来た小さな女の子が覗き込んで、可愛い仕草で金魚を数えていました。

 29日の散歩は御所からの帰り。初夏の陽気で汗が流れた散歩でした。

カメラ  SONY α550
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO

8344
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする