きょうの散歩は買い出しを兼ねた散歩で、七本松のホームセンターと大徳寺前バス停前のコーヒー豆屋が主目的。
南と北で方向が逆になりますが、その逆になる所が散歩向き。
ホームセンターの買い出しは「カイロ」。
季節が終わって安くなっているので来冬の為に買い溜め!と言う分けではありません。
漆を乾かす時に、温度を5℃以下に下げたくない。
京都はまだ最低気温が5℃を切ってくる日があると予報が出ています。
そんな日には、漆を乾かす「室」に使っているプラケースの外側に張り付けて使います。
これが用途ですが、もう少し経てば桜の季節。その頃にはカイロも要らなくなりそうです。
カイロを買った後は一条通まで下がり一条通を東へ。千本通りを越えて浄福寺の境内へ入りました。

ここは庫裏の東側に建っている「釈迦堂」の保存修理をやっていました。
このお寺さんは幼稚園も経営していますので、その関係なのか境内は開放的です。
しかし、境内は開放的ですが観光客などはまず来ない所です。
修理中の釈迦堂の東側に小さなお堂があります。

お堂には千体薬師の説明書きがあります。
中の仏像を撮っても良いものかどうかとも思いましたが・・・・・

格子の隙間にレンズだけ入りましたので撮ってみました。
お堂の中の薬師如来。数えてはいませんが千体薬師です。
上の扁額に「薬師如来」と書いてあります。
浄福寺の境内を南門から入り、東の赤門から抜けたらそこが浄福寺通りになります。
この通りを北へ歩いて行き、今出川を越えて更に北へ行くと浄福寺大黒町。ちょっと有名??
但し、大黒町の手前から智恵光院通りへ抜けてこの通りを北上。
智恵光院通りの突き当たりが大徳寺です。
コーヒー豆を仕入れた後は建勲神社から船岡山公園へ抜けました。

上の写真は建勲神社にある稲荷社の階段。
本殿への階段の脇にあります。
石段や石畳が何となく面白くて撮っていますが、言いたい事は別物で、
どうして稲荷社はどこにでも有るのでしょうね?と云う事です。
ここは織田信長を祀っている神社ですが、小さいながら稲荷社がある。
この神社だけでなく、どの神社にもお寺にもお稲荷さんが祀って有るというのは節操の無さの様にも見えますが真意はどうなんでしょう??
無信心な小舎主にはちょと理解不能!!
無節操でも良いのですが、何でかな?といつも思います。
最後にきょうはここまで花が無いので、船岡山公園の馬酔木を一枚。

広角系ズームで撮っています。
きょうの写真はズームレンズ一本での撮影になりました。
明日からはまた雨だと言っています。
土曜日まで雨になる様ですので強く降る様なら植物園行きは延期ですね。
三寒四温の天気の周期と同じで一週間・7日周期で雨になっています。
「三寒四温」昔の人は良く言った物ですね。感心します!!
22の散歩は、曇り空ながら気温が上がってジャンパーもセーターも脱いで歩いていた散歩でした。
カメラ PENTAX K20D
レンズ TAMRON zoom 17-50 F2.8
6228
南と北で方向が逆になりますが、その逆になる所が散歩向き。
ホームセンターの買い出しは「カイロ」。
季節が終わって安くなっているので来冬の為に買い溜め!と言う分けではありません。
漆を乾かす時に、温度を5℃以下に下げたくない。
京都はまだ最低気温が5℃を切ってくる日があると予報が出ています。
そんな日には、漆を乾かす「室」に使っているプラケースの外側に張り付けて使います。
これが用途ですが、もう少し経てば桜の季節。その頃にはカイロも要らなくなりそうです。
カイロを買った後は一条通まで下がり一条通を東へ。千本通りを越えて浄福寺の境内へ入りました。

ここは庫裏の東側に建っている「釈迦堂」の保存修理をやっていました。
このお寺さんは幼稚園も経営していますので、その関係なのか境内は開放的です。
しかし、境内は開放的ですが観光客などはまず来ない所です。
修理中の釈迦堂の東側に小さなお堂があります。

お堂には千体薬師の説明書きがあります。
中の仏像を撮っても良いものかどうかとも思いましたが・・・・・

格子の隙間にレンズだけ入りましたので撮ってみました。
お堂の中の薬師如来。数えてはいませんが千体薬師です。
上の扁額に「薬師如来」と書いてあります。
浄福寺の境内を南門から入り、東の赤門から抜けたらそこが浄福寺通りになります。
この通りを北へ歩いて行き、今出川を越えて更に北へ行くと浄福寺大黒町。ちょっと有名??
但し、大黒町の手前から智恵光院通りへ抜けてこの通りを北上。
智恵光院通りの突き当たりが大徳寺です。
コーヒー豆を仕入れた後は建勲神社から船岡山公園へ抜けました。

上の写真は建勲神社にある稲荷社の階段。
本殿への階段の脇にあります。
石段や石畳が何となく面白くて撮っていますが、言いたい事は別物で、
どうして稲荷社はどこにでも有るのでしょうね?と云う事です。
ここは織田信長を祀っている神社ですが、小さいながら稲荷社がある。
この神社だけでなく、どの神社にもお寺にもお稲荷さんが祀って有るというのは節操の無さの様にも見えますが真意はどうなんでしょう??
無信心な小舎主にはちょと理解不能!!
無節操でも良いのですが、何でかな?といつも思います。
最後にきょうはここまで花が無いので、船岡山公園の馬酔木を一枚。

広角系ズームで撮っています。
きょうの写真はズームレンズ一本での撮影になりました。
明日からはまた雨だと言っています。
土曜日まで雨になる様ですので強く降る様なら植物園行きは延期ですね。
三寒四温の天気の周期と同じで一週間・7日周期で雨になっています。
「三寒四温」昔の人は良く言った物ですね。感心します!!
22の散歩は、曇り空ながら気温が上がってジャンパーもセーターも脱いで歩いていた散歩でした。
カメラ PENTAX K20D
レンズ TAMRON zoom 17-50 F2.8
6228