goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

10日の散歩? ( 十二坊など近場の花など )

2011-10-10 15:00:14 | sanpo
 きょうは10月10日 → 目の愛護デー。散歩途中に前を通ったライトハウスの掲示板にポスターが貼ってありました。

?マークの付く近場の散歩の目的は千本北大路の本屋。
行き掛けの駄賃で寄ったのが十二坊。ここは久しぶりに寄ったかな?

十二坊に寄って、いきなり目に入って来たのが下の花。

名前は不明です。ガマズミの種類の様な気もしますが???


十二坊の秋明菊は以前に薄赤紫の花を何度か載せましたが、今はもう花がありません。

変わって咲き出していたのが白の秋明菊。
植物園で白の秋明菊は宿根草園に有りましたので、今年はご近所さんとここで見るくらいになりそうです。


十二坊ではまだ芙蓉が数輪花を咲かせていました。

時期的に朝晩冷え込むと赤くなるのでしょうか?
夏には桃色だった花が、酔芙蓉の赤いものに負けないくらい赤くなって咲いていました。


十二坊の奥にある神社に入ると咲いていたのがイヌタデ。

アカマンマとも言うそうですが、ままごとはしなかったのでこれを赤飯に見立てた事は有りません。

これを撮っている間に3カ所、蚊に喰われていました。十二坊を出てから痒くなり難儀な事です。
かゆみ止めの塗り薬がザックに入っているのを本屋を出てから思いだし、さっそく塗布。

この後は弧蓬庵坂から大徳寺に入り北大路通りに抜けましたが、大徳寺では黄梅院・興臨院・総見院が秋の特別公開をしていました。
期間は11月いっぱい(12月の頭まで)ですので11月後半くらいに黄梅院の紅葉など見に行ってみようかとおもっています。

きょうの所は大徳寺を素通りして建勲神社から船岡山に上がり、北大路へ抜けました。
船岡山は萩がお目当て。

しっかり咲き出してきていて、五分咲きくらいになっています。

萩を撮ったあと目に付いたのが下の花。

シャクチリソバが一か所だけですが咲いていました。
この花も植物園では宿根草園に咲いていましたので、今年は船岡山で見るくらいになってしまいます。

船岡山を下りて再び千本北大路へ出て千本通りを下がっていて目に留まったのがヤマトシジミ。
千本通りはこの辺りはイチョウ並木になっています。
その根方にエノコログサやタンポポ等が生え出しており、そのタンポポに止まっているのが偶然目に入りました。

撮ってくれと言うサインを出していた?
車の排気ガスと埃がかかる様な場所での興しろい出会いでした。

世間では三連休最後の日です。大徳寺も観光バスが入っていたりで多くの人を見かけました。
何処へいってもこれから秋の休日は人だらけでしょうね。

10日、目の愛護デーの散歩?は近場を歩いた何時もの半分くらいの散歩でした。

カメラ  PENTAX K20D
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 MACRO

6483
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする