goo blog サービス終了のお知らせ 

漬物王国 山形 ブログ 漬物の梨屋

漬物の梨屋ブログ-山形の漬物・特産野菜・旬の食材・地域文化のブログ

孟宗竹が並び始めました☆

2017年03月20日 08時18分12秒 | 山形の食文化
おはようございます。

山形県酒田市の漬物の梨屋 齋藤真です。

3月20日(月)春分の日の山形県酒田市は、昨日に引き続き暖かい春の日差しが降り注いでいます。

今日の天気は、晴れ、最高気温は11度、最低気温は4度、降水確率は終日0%、花粉の飛散量はやや多いとの予報となっています。

例年、3月下旬になると、国産の孟宗竹がスーパーマーケットに並びだします。

今年は先週あたりから、スーパーマーケットの店頭に九州産の孟宗竹が見えるようになりました。

小ぶりで値段が高く、庶民にはまだ高根の花です。

山形県庄内地方では、この時期になると孟宗竹を粕汁にして食べる習慣があります。

そのため、他地方では冬場に一番動きがある「酒粕」ですが、山形県庄内地方では3月下旬から5月下旬にかけてが一年で一番動きがある時期になります。

スーパーマーケットのチラシには、まだ孟宗竹が掲載されていないため、まだ本格的な需要期には入っていませんが、漬物の梨屋では、いつ大量注文が来ても良い様に準備を始めています。

昨日も、販売用の「練粕」を地下タンクより出して、攪拌機に入れ撹拌する作業を行いました。


「練粕」の撹拌(漬物の梨屋亀ヶ崎工場)



漬物の梨屋の「練粕」は、地下タンクで自然熟成させた「練粕」です。

自然熟成させた「練粕」には、アミノ酸やミネラル分が多く含まれ、味も体にも美味しい調味料となります。

自然熟成させた「練粕」は、一定時間撹拌することで、より美味しくなります。

「孟宗汁」には、是非、漬物の梨屋の「練粕」をお試しください。


自然熟成させた漬物の梨屋の「練粕」




漬物王国 山形 漬物の梨屋ホームページ


「寒鱈汁」に欠かせない「酒粕」☆

2017年01月31日 08時08分49秒 | 山形の食文化
おはようございます。

山形県酒田市の漬物の梨屋 齋藤真です。

1月31日(火)山形県酒田市は、久しぶりに雪が舞っています。

といっても、積もっていいる雪は1~2センチ程度、スノープッシャーで雪を集め、地下水を流すとすぐに消える程度です。

今日の天気は、曇り時々雪、最高気温は3度、最低気温は0度、降水確率は30~40%、夕方までの降雪量は1センチ未満の予報となっています。

ようやく、本来の寒中らしい天気になってきました。

さて、冬場は、魚の身が締まってとても美味しい季節です。

特にこの時期、山形県酒田市に来たら食べて頂きたいのが、「寒鱈汁」です。

先週末には「第30回酒田日本海寒鱈まつり」も開催され、多くの人たちが「寒鱈汁」に下鼓を打ちました。

「寒鱈汁」



「寒鱈汁」に使う鱈は、真鱈です。

「寒鱈汁」は、鱈の身はもちろん、アラや内臓まで、余すところなくほとんどすべての部位を入れて作ります。

通常、味付けは、出汁を取ったあとに味噌を使い味付けを行います。

しかし、これだけでは「寒鱈汁」に少し生臭みが残ります。

そこで登場するのが、「酒粕」です。


漬物の梨屋の「酒粕(練り粕)」



「寒鱈汁」に、「酒粕」を適量入れることにより、鱈の生臭みを取って、よりコクのある「寒鱈汁」に仕上げてくれます。

山形県酒田市ではこの時期、身体が温まることから「寒鱈汁」だけでなく、いろいろな味噌汁に「酒粕」を入れる「粕煮汁」を食べる家庭が多くなります。

それに比例して、「酒粕」の需要も多くなります。

味噌汁に入れる「酒粕」は、好みにもよりますが、溶かしやすさとコクがあるために「練り粕」を使うことが多いようです。



漬物王国 山形 漬物の梨屋ホームページ


「酒粕」の注文が急に増えて来ました☆

2017年01月06日 08時14分22秒 | 山形の食文化
おはようございます。

山形県酒田市の漬物の梨屋 齋藤真です。

1月6日(金)の山形県酒田市は、曇り空ですが昨晩に積もった雪で一面は真っ白です。

今日の天気は、曇り、最高気温は4度、最低気温は0度、降水確率は20~30%、夕方までの降雪量は0センチの予報となっています。

漬物の梨屋では、寒の入りとともに、「酒粕」の注文が急に増えて来ました。

寒い日が続くと、「酒粕」の需要が高まります。


漬物の梨屋の「酒粕(練り粕)」



今年は暖かい日が多いにもかかわらず、例年以上に「酒粕」の動きが顕著です。

この時期に「酒粕」の需要が高まるのは、体を温めてくれる作用があるため、みそ汁などに入れて食べる家庭が多くなるからです。

また、「酒粕」は、魚の臭みを消す作用もあり、「どんがら汁」などに入れるとより美味しさが増します。

山形県庄内地方では、「孟宗汁」の季節が何と言っても「酒粕」の一番の需要期ですが、この冬場の時期こそ、「酒粕」を使って頂きたい時期です。

「酒粕」を上手に利用して、体の中から冬の寒さ対策を行ってください。



漬物王国 山形 漬物の梨屋ホームページ


どこの家庭もそれなりの拘りがあるようです☆

2016年05月12日 08時06分29秒 | 山形の食文化
おはようございます。

山形県酒田市の漬物の梨屋 齋藤真です。

5月12日(木)の山形県酒田市は、曇りでとても肌寒い朝を迎えています。

今日の天気は、曇りのち晴れ、最高気温は16度、最低気温は11度、降水確率は0~20%の予報となっています。

今日は気温があまり上がらないようですので、服装には気を付けたいですね。

「孟宗汁」を作るときには、「練粕」か「板粕」を入れて味付けします。

先日、近所のスーパーで「板粕」が欠品していたと、わざわざ漬物の梨屋本舗に来店してくれたお客様がおりました。


漬物の梨屋の「板粕」



そのお客様は、「自分の家は代々「孟宗汁」には「板粕」使っているので、「練粕」は売っていたけど「板粕」が欲しくて来ました。」と言っておりました。

「孟宗汁」の作り方には、どこの家庭もそれなりの拘りがあるようです。

実は、漬物の梨屋 齋藤真の家庭では、「孟宗汁」には「板粕」を使っています。

というのも、漬物の梨屋が販売している「板粕」を袋詰めする際に200gずつに切り分けるのですが、必ず端がでます。

バラバラの状態で売り物にはならないため、齋藤家の家庭で購入して使っているのです。

冷蔵庫で保存すれば2か月程度は保存できます。

コクのある「練粕」を使った「孟宗汁」も良いのですが、アッサリした「板粕」の「孟宗汁」も最高です。

酒田で「孟宗汁」を作るときに使われている「酒粕」は「練粕」が圧倒的ですが、たまには「板粕」を使ってみるのも面白いと思います。



漬物王国 山形 漬物の梨屋ホームページ


地元産の湯田川孟宗が出てきました☆

2016年05月02日 08時04分22秒 | 山形の食文化
おはようございます。

山形県酒田市の漬物の梨屋 齋藤真です。

5月2日(月)の山形県酒田市は、雨は上がって曇りの天気となっていますが肌寒い朝です。

今日の天気は、曇りのち晴れ、最高気温は21度、最低気温は9度、降水確率は10~20%、スギ花粉の飛散量は少ないとの予報が出ています。

ゴールデンウイーク前半の山形県酒田市は、気温があまり上がらず冷たい雨が降る連休となりました。

そんな中ではありますが、地元産の湯田川孟宗が、スーパーの店頭にも並び始めています。


地元産の湯田川孟宗



湯田川孟宗は、例年5月のゴールデンウイーク明けくらいから出てくるのですが、今年は昨年に続きいつもより早い出荷となっています。

昨年は、「酒田まつり」まではぎりぎり地元産の孟宗竹があったのですが、鶴岡の「天神まつり」の時には孟宗竹はなく、お祭りのご馳走にも困ったようです。

今年は、5月末までは何とか持ってもらいたいものです。

湯田川孟宗が出てきたことを受けて、「酒粕」のオーダーが再び増えてきました。

「酒粕」は、すでにかなりの数量の予約が入っていますが、通常稼働日の今日は更なるオーダーが入って来そうです。

ゴールデンウイークのお土産販売に集中したいところですが、「酒粕」に戦力を取られることになりそうです。



漬物王国 山形 漬物の梨屋ホームページ