英文讀解自修室

  - in the historical Japanese kana/kanji orthography

・東京大學 2012 (9) 8パラ

2012-09-14 | 出題英文讀解

   Any language at the center of such an explosion of international activity would suddenly have found itself with a global status.  And English was in the right place at the right time.  By the beginning of the nineteenth century, Britain had become the world’s leading industrial and trading country.  By the end of the century, the population of the USA ( then approaching 100 million ) was larger than that of any of the countries of western Europe, and its economy was the most productive and the fastest growing in the world.  British political imperialism had sent English around the globe during the nineteenth century, so that it was a language “on which the sun never sets.”  During the twentieth century this world presence was maintained and promoted, almost single-handedly, through the economic supremacy of the new American superpower.  And the language behind the US dollar was English.

 

 

8.1  Any language at the center of such an explosion of international activity would suddenly have found itself with a global status.

 

[意味把握チェック]  8.1 國際的な活動に於けるそのやうな爆發的急増の中心にあつたなら、どんな言語でも世界的言語の地位を占めてゐたことだらう。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・假定法(假定條件が副詞句で提示されるケース): 下線部の副詞句に假定條件の意味がこめられてゐます。歸結節のかたちをみて何時のことかを判斷します。ここでは假定法過去完了のかたちですから、「もし~であつたなら」と過去のことに言及してゐることになります。  →[用例研究]

  詳細については2011年8月17日付拙稿「いろいろな條件の示し方」をご覽ください。(※ Back Numbers で月・年を、次いで Calendar で日付をクリックしてご利用ください)

[語句]

 8.1   find  ここでは「知る」「氣づく」の意味ですが、<find O+C>のかたちで 「O がC であることに氣づく」と解します。ここでは O に 再歸代名詞 itself がつかはれて、英語獨特の表現となつてゐます。なほ、上の[意味把握チェック]では特に反映させてはゐません。

 

8.2  And English was in the right place at the right time.

 

[意味把握チェック]  8.2 そして英語は場所(のよろしき)を得、時宜にかなつてゐた (/國際語となるにふさはしい國で使はれ、ふさはしい時代に使はれてゐた)。

 

[語句]

 8.2  right   ここでは「おあつらへ向きの」「ぴつたりの」「ふさはしい」に近い意味で使はれてゐます( most suitable / best for a particular purpose )。時代と國とが、英語が國際語となる條件をみたしてゐた、といふことでせう。(※この文の具體的な説明が後に展開されます)

 

8.3  By the beginning of the nineteenth century, Britain had become the world’s leading industrial and trading country.

 

[意味把握チェック]  8.3 19世紀の初期までに、イギリスは世界で先頭に立つ産業・通商國家となつてゐた。

 

8.4  By the end of the century, the population of the USA (then approaching 100 million) was larger than that of any of the countries of western Europe, and its economy was the most productive and the fastest growing in the world.

 

[意味把握チェック]  8.4 19世紀末までに、アメリカ合衆國の人口(當時一億に迫つてゐた)は、西歐のどの國(の人口)よりも多く、その經濟は世界で最も生産力があり、成長も最速であつた。

 

[語句]

 8.4  that は< the+前出の名詞>に該當する代名詞で、ここでは that = the population です。英語には「同じもの」を比較するといふ原則がありますが、日本語では上の(の人口)の部分がしばしば省略されます。和文英譯では注意が必要です。

 

8.5  British political imperialism had sent English around the globe during the nineteenth century, so that it was a language “on which the sun never sets.”

 

[意味把握チェック]  8.5 イギリスの帝國主義政治により、英語は19世紀の間に世界中にひろがり、その結果、英語は「日の沈まぬ」言語であつた。

 

[語句]

 8.5    “on which “The Empire on which the sun never sets” 「日の沈まぬ帝國」 に由來する表現です。常にどこか太陽の沈まない晝間の地域があるほどに廣大な帝國の謂で、ここでは世界各地にひろまつた英語を大帝國に喩へてゐます。(※寺澤盾氏はその著『英語の史』(中央公論社、2008年)で、Randolph Quirk の評として "the language on which the sun does not set" を紹介してゐます) 

 

8.6  During the twentieth century this world presence was maintained and promoted, almost single-handedly, through the economic supremacy of the new American superpower.

 

[意味把握チェック]  8.6 20世紀には、新しいアメリカの強い力による經濟の優勢を通して、世界に於ける英語の在りやう(/存在)はほとんど獨力で維持されさらに普及が進んだ。

 

[語句]

8.6

 

supremacy

發音注意  [sjupréməsi]

 

 

8.7  And the language behind the US dollar was English.

 

[意味把握チェック]  8.7 そしてアメリカ・ドルの背後にある言語は英語であつた。

 

 

[用例研究]  副詞句による條件提示(8.1)

 

  (BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake)

 

1  I sure appreciate you making the bookcase for me, Dag.

  ・making は動名詞で making の目的語として置かれ、you は動名詞の意味上の主語として置かれてゐます。

  「Dag、君がぼくのために本箱を作つてくれて本當にありがたいよ」

 

2  I was happy to do it for you, Herb.

  「君のためによろこんで作つたんだ、Herb

 

3  And I made it just the way I’d make it for myself!

  ・副詞句 for myself に條件が提示され、假定法過去の歸結が I’d make it で示されてゐます。「もし自分用に作るのなら、(こんな風に)作るだらう…」→「正にそんな風に(/自分用に作るときの作り方で)作つたんだよ」と言つてゐます。the way が接續詞的に使はれ、just はそれの強調です。

  would の縮約形 ’d は、發聲されると主語と動詞のあひだが氣持長めに開くことで存在がわかる程度の輕い音ですが、假定法過去のはたらきを擔つてゐます。

  「自分のために作るやうに作つたんだよ

 

 

【ユーモア】

・犬の表情が讀者を代表してゐるのでせうか。