




反対にまわって・・・



岩保木水門 (いわぼっきすいもん)
釧路湿原を流れる、旧釧路川にかかる水門です。大正9(1920)年の釧路川で起きた洪水をきっかけに建設され、昭和6(1931)年に完成しました。木材の運搬に使われる予定でしたが、鉄路の釧網(せんもう)本線が開通し運搬できるようになったため、実際に使われたことがなく、完成後1度も開けられたことがないといわれています。歴史的な風格を感じる水門は、釧路湿原の景色によく似合います。
北海道庁ホームページより
所在地:釧路郡釧路町字鳥通原野
公共の交通機関:JR遠矢駅で下車、徒歩で約1時間、または車で約15分
え?こんなところから行くの?というところから下りていくとジャン!と現れた。
久しぶりに 出たっ!感 をあじわった建物
川の向こうの景色が雄大で、晴れていたらさぞかし美しい景色がみられたことでしょう。

新水門
手前の古い橋は 鳥通橋 廃橋だそうです。

6/17~6/20
