

あんまりすごいので・・・ちょっとちょっと、ここに座ってお茶飲もう

お庭を眺めながら


珈琲を運んできて下さった方に 「ごくろう」 と言っていたのかどうか知りませんが・・・「あ、どーも、おそれいります。」











弘前における珈琲の歴史は、約150年前まで遡り、当時幕府の命により北方警備のため、弘前藩士が蝦夷地(現・北海道)に赴き、その時浮腫病の予防薬として配給されたのが珈琲だそうです。
庶民としては日本で初めて飲んだと言われ、大正~昭和時代には、和装に白エプロンの女給が珈琲などを運ぶ「カフェー」が流行り、現在も東北最古の喫茶店を初め、弘前には歴史のある喫茶店が数多くあるそうです。
当時 藩士たちが薬として飲んでいた珈琲を再現し出しているお店もあり、こちらでも飲む事ができたのですが、情報は終わった頃にやってきました。だから、飲み比べはできず・・・ちと残念。


外部リンクに飛びます。








