





銚子海上保安部のホームージです。ギュッと詰まっています。



入場料を払って敷地に入ります。まずは灯台に上りましょう。
階段を登って上に出ます。99段!はじめは平気の平左ですたこら登りますが、それは突然やってきました。動かないっ!ちょっと休憩~お先にど~ぞ~!ちっ!負けてたまるかっ!って、いったい誰にっ!
なんだかんだとぶつくさ言いながら 出ました~


飛ばされちゃ~う!


それより そうそう!しっかり押さえねば・・・ねっ!おっさん!・・・結構お高いんでしょ?!な~んてことだって言えまっせ~ん。
99段の階段はイギリス人技師が九十九里にちなんでそうしたと、言われているそうです。
階段がとても狭いので下りててくる人は上がってくる人を待ちます。どこかに書いてあるわけではありませんが、上りは大変だったと知っている人たちですから。。。
そこで、すれ違うときにはお気楽に降りる者が壁にへばりつきます。
その時 よけてくれた人に、どーもすいません。とか、言って上りますよね。それが中高年は言わないんです。
すれ違った若者は一人残らず、言いましたよ。すばらしい

えっ!私は言ったかしらん?と不安になったところ・・・すれ違っていませんでしたぁ。たまたま!
若者から学ぶ事はたくさんあります。カチンコチンになった頭は若者のパワーを吸い取ってふにゃふにゃにするといいかも。。。見た目じゃないですわ!


























犬吠埼灯台は
「世界灯台100選」「日本の灯台50選」に選ばれている日本を代表する灯台の一つです。
歴史的文化財的価値が高いので、Aランクの保存灯台ともなっています。
また、全国に6つしかない最大の第1等レンズを使用した第1等灯台でもあります。
近くに 地球の丸く見える丘展望館 があります。そこは子供たちが小学生の頃来たことがあるはずなのですが、覚えていないの?

帰って大きくなった子供に聞いたけど、覚えていたのは私だけ・・・となると、はたして本当に行ったのか?ってことになってしまいます。
でも、行ったわよ。

あっ!そっ!?


