goo blog サービス終了のお知らせ 

北海道ガーデン街道 真鍋庭園へ・・・

2015-06-25 07:00:17 | まとめて 北海道の旅




























 

 









日本発のコニファーガーデン

軽井沢の千住美術館のお庭はカラーリーフガーデン

どちらもお花がそれほど咲いていなくても素敵

はまなすの丘のはまなすは、これがはまなす~・・・お花の名前はあまり覚えない。というか人の名前もあまり覚えない。どこそこの人と覚えるらしい 



ぐるぐると全部まわって来た。

芝生広場では、なんとなく輪になっておしゃべりしていた人たちが居た。
こういうところでのんびりおしゃべりが出来ていいわね~♪楽しそっ!と、横っちょすり抜けた。

 真鍋庭園 
http://www.hokkaido-garden.jp/garden04.shtml


ブログランキング・にほんブログ村へ

幸福駅へ・・・

2015-06-24 07:14:41 | まとめて 北海道の旅










通り道だったから、ちょっとだけ寄って来た。

幸福行き・・・ 

前回来た時はすっぽりと雪に埋まっていて、ずぼずぼ行くのもどうかなー、だったから・・・みられてよかった。

ひろ~いところに・・・ポッツーンと・・・




幸福駅舎は建替工事のため、平成25年9月2日〜11月上旬まで、立入禁止となります。
記念に貼られている名刺についても9月上旬の駅舎の解体時に取り除きますのでご了承ください。

と、書いてありました。

だから、新しいんです。


ブログランキング・にほんブログ村へ

帯広建物散歩♪

2015-06-23 07:25:26 | まとめて 北海道の旅










 

 

櫻湯

こんな素敵な洋館のお風呂屋さん・・・昭和初期のものらしい。




昭和8年 1933年 安田銀行帯広支店として建設されたが、2005年 老朽化のため外壁を改修したそうです。




野口医院住宅






 

三井金物店

1911年 大正元年 3連アーチ 煉瓦造りの重厚な建物
現在は 六花亭ホール









ちょっと横道に入ると現れてくれる歴史のある街の建物たち

もう少し時間があったなら、ゆっくり歩いたみたかった街でした。


ブログランキング・にほんブログ村へ

帯広のパン屋さん

2015-06-23 05:38:00 | まとめて 北海道の旅
 

 復活!コロッケパン  ちくわロール 

 

 明太子ラスク  ラスク 



━懐古菓子パン━ 満寿屋さん

夕方・・・ちょっと街散歩

人が出たり入ったり・・・何のお店なのかしら?と看板を見たら・・・パン屋さん

あちこちドライブしながら北海道のコンビニ  セイコーマート  でちょくちょくなんだかんだと買って食べいていたから、夕食は・・・いっか?って話していたところのパン屋さんっ! 
なのでおかずパンをちょっと買って、お部屋でビールといっしょに・・・


ブログランキング・にほんブログ村へ

帯広へ・・・♪

2015-06-22 05:57:41 | まとめて 北海道の旅


帯広空港

3 通路 3 の小さい飛行機で到着
お荷物受け取って、そうそうお馬さんがいたのでした!と、記念写真を撮って、レンタカーで出発

あちこちまわって夕方ホテルに到着。さっそく街散歩と建物散歩へ・・・まずは街散歩



アーケードを抜けると夜はさぞかし賑わうのでしょうな場所発見



すでにお客さんがちらほら・・・



真ん中に居た人



こちらも美味しい物処でしょうか・・・











1時間ほどお散歩し駅前ホテルに戻る途中・・・

わっ!鹿っ!とオブジェに驚くなかれ・・・ここは北海道!本物が・・・



ブログランキング・にほんブログ村へ

今年2度目の北海道・・・♪

2015-06-21 07:37:21 | まとめて 北海道の旅


北海道には札幌に実家がある人より行ってる・・・って、実家だと用事がないと行かないそうで・・・
観光客だからね・・・

 特典航空券の旅 

なので、運賃はあちこち出張で行って貯めてくれた  マイレージ  で・・・!

ずいぶん前に予約したのだけれど、ハイシーズンの入り口なのか、ホテルが連泊で取れなかった。
当初の予定を変更して、ま!レンタカーだからいっか?ってことで、あっちこっち1泊ずつの3泊4日・・・



お馴染み、朝いちばんの飛行機だったから始発電車で空港に向い、空港駅のコンビニで朝ごはんを買って、ラウンジで・・・って思っていたのだけれど、飛行機までバスっ!
なので、ラウンジでの時間がなく機内で美味しい  じゃがバタスープ  と共に空を眺めながらいただいた。

前回同様 帯広空港からレンタカーで出発し、今回はちゃんと釧路でお返しできました。


ブログランキング・にほんブログ村へ

小樽で・・・ とんぼ玉

2014-09-20 06:47:28 | まとめて 北海道の旅


小樽に来る度に女子中高生でイッパイのお店をのぞいていた。
とんぼ玉のイヤリングがどうしても欲しいから・・・今回で小樽は最後になるかな?って思いで買った。

ピアスの穴は短大出てすぐ、二十歳の時にあけたから耳たぶには点が残っているのだけれど、子供が生まれたときにピアスはやめた。
そんなもんで気に入ったとしてもピアスじゃなぁ~・・・
お店の方に、ピアスしかないんですか?って聞いた。少しお待ちいただければイヤリングに取り替えます。まぁ  じゃお願いします。

この日もお店の中は女子中高生で溢れていたけれど、一緒になって選んでいた。

 

とんぼ玉を作ってみるコーナーでは、おじさんがお姉さんの手ほどきを受け作成中!
お土産選んでいる女子中高生とおばちゃんと同じくらい楽しそうだった。




 子供の頃、学校と家の真ん中くらいにある公園の隣にガラス屋さんがあった。
おじさんたちが長い棒の先にオレンジ色の玉をつけて、プーッと膨らましていた。
暑い時は近くを通っただけでムーっとしていたから近付かなかったけれど、冬はランドセル背負ったまま入り口に立って帰り道が一緒の友達とジーっと見ていた。
最後に残るのは私!
社長さんが・・・と言っても、奥さんが専務さんなんだけれど・・・ランドセル置いてからおいで~って、何度か母に迎えに来られたことがあったから。
ここから先に入ったら危険!というのは子供でもわかっていたからシャッターの先には入らなかった。だから叱られることもなく、いつまでもジーっとみていた。

あの、プーっをやりたくてしょうがなかったから・・・

大人になって沖縄旅行中にそれをできるところがあったのだけれど、そういえば近所にあったわ!と思い出しただけで特にやりたいとは思わなかった。

で、今・・・やっぱりプーっとやってみたいと思っている。

とんぼ玉体験はとろりとした物を先につけてくるくると水あめを白くするみたいなことをしていた。ずっと見ていたかったけれど、ひとりじゃないから・・・

小樽の思い出の ひ・と・つ


にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ




新千歳空港から・・・

2014-09-17 06:00:20 | まとめて 北海道の旅


お買い物とお食事を済ませデッキに・・・











今度はいく来られるのかしら・・・

お土産どっさり抱えて・・・美味しいものがイッパイだからね。宅配便で送っている人がたくさん居た。コーナーがあるのね・・・知らなかった。今度はお土産集めて送っちゃおう 





行きとは違って  大きな飛行機っ!

3人がけの通路側2席だったもので、窓際の方が来るのを待っていたけれど、ものすごい人数が乗ってきていて、この列おわる?ってくらい続いていた。

で、窓際は空席だったから、するりと移動して、空を見ていた。



モノレール 羽割往復切符 を買うと おとな180円 お得 


にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ

小樽~札幌 建物散歩

2014-09-10 06:46:43 | まとめて 北海道の旅


カトリック富岡教会

雪の積もっているときに地獄坂をえっちらおっちら上ってやってきて、ツッルツルすべりながら下りて行った教会。

雪がないときにもみてみたい!とやって来た。





















雪のない小樽・・・歴史的建造物がどっさりあるから、今まで通ったところない道を選んでお散歩してみた。
まだまだあるのです。小樽はすごいっ!!!



飛行機の時間まで札幌散歩



道庁は何度か来ているけれど・・・美しい





道庁の池・・・その周りには白い物がぶら下がっていて、余市のニッカでも雪かと思ったくらい降り積もっていたというか、何と言うか・・・雪みたいだった。



清華亭



〆は北大ポプラ並木

さぁ、空港に向かいましょう。




博物館の売店で見つけた  おとも  


にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ

小樽 建物散歩 和光荘へ・・・

2014-09-08 05:42:59 | まとめて 北海道の旅




  

  

 

 











 





 

看板


雪の季節に小樽に来てあきらめていた建物にやっと行くことができた。

中には入れない事は知っていて来たから外部だけ見せていただこうと、お部屋に灯りがついているのをみつけ階段を上っていった。

「一般公開はしていません」 と札が戸口に・・・

窓が開いて、そこあけてお庭に入ってもいいですよ~と・・・ありがとうございます。
写真は撮ってもいいですか?・・・ありがとうございます。

そんなわけで素敵なモザイクタイルの上を歩いてお庭に出て、見学させていただきました。

外からのぞいた大きな円形のサンルームは、思わず ぬぉー! すっごい! と声が出た。

見学会の時の写真をupされている方が何人もお出でですので、探すと中をみることができますね。




この橋を渡って敷地に入るときに、本日 カラスのカー介ならびにカー子一族の集まりがありますので・・・あまりのカラスに、ヒッチコックの世界を見たような気がした。
ど、どいてくれませんかね~・・・と、言いながら橋に近付いても会議中の一族は知らん振りっ!
えっちらおっちら上ってきたものですから、カラスになんか負けていられません。
もう手が届くんですけれど~ って所まで行くとバッサバッサと・・・

帰りはひとっこひとりいなくて安心した。ひとっこひとりって・・・カラスですけれど 


にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ

小樽 建物散歩 小樽市総合博物館 重要文化財 旧手宮鉄道施設

2014-09-04 05:28:57 | まとめて 北海道の旅















 





 

 



実はこちら・・・3回目
3回目にしてやっと見学がかなったようですよ。
1度目は雪で遠くから眺めただけ、2度目は休館日だったっけ?ちゃんと調べもしないでタクシーで来てバスで帰った。
口きいてあげなかった・・・お仕置き 

今回は思う存分見学できたことでしょう。
ちゃっちゃかちゃっちゃかみちゃったから、まぁだぁ~と待っていた。
一箇所が、なっがぁ~いの。
説明読んでふんふんそうですか。で終わらないのよね。何してんだろうね?

電車がイッパイで楽しい所よ、テツオくんは・・・
おこちゃまも楽しそうに遊んでいた。
スッパチュウンコウ!って・・・可愛すぎたぜ!


にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ

小樽 建物散歩 旧坂牛邸

2014-08-24 05:31:18 | まとめて 北海道の旅








名称 坂牛邸
小樽市入船5丁目8番15号
建築年  昭和2(1927)年
構造 木造2階建
坂牛直太郎の邸宅として、小樽公園南側の白樺林に面した角地に建てられ、周囲の自然と調和した洋風の建物です。薄緑色の横羽目板打ちの腰壁と白い漆喰塗りが対比した外観や1階の八角形の応接間が特徴的です。直太郎は、この邸宅で弁護士を開業しました。設計はアメリカ近代建築の巨匠フランク・ロイド・ライトに師事した田上義也です。室内には田上のデザインした家具が置かれ、隣接する煉瓦塀には彫り込みのサインも残されています。
小樽市ホームページより

えっちらおっちら頑張って坂道登って来たのに・・・時間切れ

ぐるっと外観だけ見学・・・美しい

また・・・札幌の旧小熊邸(ろいず珈琲館)に行きたいね。
なんて感想を述べた。

 本当は・・・
あなたが寄り道ばかりしていたからっ!・・・もっとちゃっちゃかちゃっちゃか見ないからっ!・・・と言いたかったのだけれど・・・忘れた頃にこんなところで言ってみました。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ

小樽 建物散策 カトリック住ノ江教会

2014-08-21 05:48:15 | まとめて 北海道の旅




 

 

佐々木邸(現住ノ江カトリック教会)

精米業として道内一となった、共成株式会社の社長の佐々木静二が、明治30年頃に建てた邸宅である。
社屋が、メルヘン交差点に建つ小樽オルゴール堂であった。
この邸宅は、木造平屋造りで和洋折衷のしゃれた建物で、住吉町の高台にあり、小樽港の眺めが良い。
昭和24年に、カトリック富岡教会の分教会として、邸宅を譲り受けた。民家利用の教会として再利用され、今では静かに賛美歌が流れている。
小樽ジャーナル 建物紀行より

ぐるっと建物散歩の帰り道・・・
南小樽駅からはすぐだったのね。ってことで、南小樽駅に・・・



視線を感じて振り向いたら ニャンコ!
お写真撮ってもいいですか?
ニャ~ンにもいわないけれど、ジーッと見ていたから・・・
駄洒落を言うようになるとお年だとか・・・かまうもんかっ!


にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ


小樽 建物散歩 小樽市庁舎・旧小樽区公会堂 ・旧岡崎家能舞台

2014-08-06 06:14:59 | まとめて 北海道の旅






名称 小樽市庁舎  小樽市花園2丁目12番1号  建築年 昭和8(1933)年

小樽の有力者土肥太吉の10万円寄付を機に新築されました。
設計者は小樽市建築課長であった成田幸一郎以下の建築課スタッフで、土肥秀二もかかわったといわれています。
外壁はタイル張りで、正面入口の車寄せ部分とその周辺を茨城産花崗岩積みとした近代建築です。
正面上部に彫刻を施した6本の柱を配し、内部中央階段の正面はステンドグラスで彩られ、重厚な市庁舎となっています。
小樽市ホームページより





名称 旧小樽区公会堂  小樽市花園5丁目2番1号  建築年 明治44(1911)年

明治44年、皇太子(後の大正天皇)の本道行啓に際してのご宿泊所として建てられました。
この時、小樽区へ寄付を申し出たのが、海運商として名を馳せた藤山要吉です。
工事を請け負ったのは小樽の棟梁加藤忠五郎(大虎)です。
建物は和風の建築様式で、御殿、本館、付属建物からなります。
行啓後公会堂として活用されますが、市民会館建設に伴い、昭和35年に現在地に移築されました。
この時、御殿と本館の配置が変わり、地下部分が増設されています。
小樽市ホームページより






名称 旧岡崎家能舞台  所在地 小樽市花園5丁目2番1号  建築年 大正15(1926)年

荒物雑貨商として財をなした岡崎謙が、大正15年、入船町の自宅中庭に建てたもので、後に市に寄贈され、昭和36年、公会堂隣接の現在地に移されました。
檜の舞台をはじめ、要所には佐渡産神代杉(じんだいすぎ)が用いられ、格式にのっとった能舞台で東北以北唯一のものといわれています。
鏡板の老松、唐獅子、若竹は狩野派17代秉信(もちのぶ)が描いたものです。
大正15年1月舞台開きを皮切りに、芸道研さんのため中央から再三家元を招いて能楽を開催したといわれます。
小樽市ホームページより


何となく歩いていたら市庁舎にたどり着いた。
もっとずっと遠くだと思っていたから、これ?と確かめたりして・・・
そこ上り公園に入り、ふたつ並んで建っている建物を外から見た。中の見学が出来る時間だったと思うけれど、中の見学をしたいものはこの先にあるから、先を急いだ・・・
にもかかわらず、結局そこは時間切れで入れず。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ

小樽の旅 散歩と海

2014-08-04 07:10:02 | まとめて 北海道の旅




 



・・・からの列車



南小樽駅

   







そして 海



一時、駅名が縁起がいいから入場券の人気が出て・・・

そういえば 幸福駅 の切符も・・・
幸福行き・・・


にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ