昨夜USB経由でネットするEthernet over USBしたいと書いたが、原理がわかってそういえばと思い立ちUbuntu機(以下U)にAndroid6.0のIDOL4(以下I)をUSB接続してみた。
普通につなぐとIをストレージとして認識してフォルダー(nautilus)が開く。そしてIの設定>無線とネットワーク>その他>テザリングでUSBテザリングをONにした。するとフォルダーが真っ白になり、Uでip a(ip address)するとenp0s20u5が増えているではないか。
試しにUのWiFi接続を無効にしてみたがちゃんとインターネットできる。UとIで逆のネットをしようとしたができないので、もう少しUの接続設定をいじる必要がありそう。追記)いやI側というかAndroid側っぽいからいじれるかよくわからん。
なんだ普通にできるじゃないか。今まで悩んでたのはキャリアの昔のテザリング禁止スマホだったせいなのか、それともAndroidバージョンが古かったせいなんだろうか。Bluetoothテザリングもできるようだし、これならラズパイZERO WともBluetoothでLANできそうだ。
普通につなぐとIをストレージとして認識してフォルダー(nautilus)が開く。そしてIの設定>無線とネットワーク>その他>テザリングでUSBテザリングをONにした。するとフォルダーが真っ白になり、Uでip a(ip address)するとenp0s20u5が増えているではないか。
試しにUのWiFi接続を無効にしてみたがちゃんとインターネットできる。UとIで逆のネットをしようとしたができないので、もう少しUの接続設定をいじる必要がありそう。追記)いやI側というかAndroid側っぽいからいじれるかよくわからん。
なんだ普通にできるじゃないか。今まで悩んでたのはキャリアの昔のテザリング禁止スマホだったせいなのか、それともAndroidバージョンが古かったせいなんだろうか。Bluetoothテザリングもできるようだし、これならラズパイZERO WともBluetoothでLANできそうだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます