夢かよふ

古典文学大好きな国語教師が、日々の悪戦苦闘ぶりと雑感を紹介しています。

丸谷才一さんのこと

2012-10-16 21:26:38 | 日記
一昨日実家にいるときに、新聞で、小説家・批評家の丸谷才一さんの訃報に接した。母親が、「この丸谷才一さんて、おまえの好きな作家じゃなかったっけ?」と話しかけてくれたが、私は「うん…。」と言ったまま、次の言葉が出てこなかった。

私が丸谷さんの文章を読むようになってから、二十年以上にもなる。尊敬する予備校の先生から勧められて、最初に読んだのが、写真の『日本語のために』だった。戦後の国語国字改革がいかに無思慮な蛮行であったか、国語教育や大学入試問題の批判すべき点、国語の問題はそのまま一国の文化と国民精神の問題であるため、ゆるがせにしてはならないこと、などを大学に入る前に教わったことの意義は大きい。

丸谷さんといえば、一般にはまず小説家として知られ、『女ざかり』(1993)はベストセラーにもなり、吉永小百合主演で映画化(1994)もされている。小説・評論・エッセイ・対談・翻訳などの著書・訳書多数で、近年は文壇の大御所的存在であった。私は丸谷さんの文章の妙と博学ぶり、文学や学問に対する情熱に惹かれて次々にその著作を読んでいった。そして、彼を通して、日本語や日本古典文学への目を開かれていくことになった。

高校の頃からもともと、国語より英語の方が成績がよかった私が国文科を選んだのも、後年、大学院で研究テーマを後鳥羽院の和歌にしたのも、彼を尊敬し、その文章や文体に惹かれていたからだと思う。写真の『後鳥羽院』(1973)は、読売文学賞を受賞した評論で、私はこの本によって、和歌への関心を抱くようになった。

私の人生の節目節目の決定に、大きな影響を与えていただいていたことを思うと、お会いしたことはないけれど、言い尽くせぬ感謝の念がこみ上げてくる。ご冥福をお祈りします。

秋は夕暮

2012-10-15 20:44:25 | 日記
京山の山頂から、秋の夕暮れの景色を眺める。

刻々と変化していく空の色合いが美しく、微妙な色の階層が幾重にも織りなされているのに驚かされてしまう。

枕草子の「秋は夕暮」ではないが、本当に、からすがねぐらへ鳴きながら急ぎ飛んでいくのも、秋のあわれはここに尽きるとさえ思う。

こういう美しい景色を実際に目にしているときというのは、なかなか歌が出てこず、だいぶ経ってから古歌にすがって心に浮かんだのが、

  しのびあまり雲のはたてをながめつる思ひにそまる夕暮の空


古歌は、「夕暮は雲のはたてに物ぞ思ふ天(あま)つ空なる人を恋ふとて」(古今和歌集)。名歌を踏まえたら、ふつう詠み増す(より優れた表現の歌を詠む)ものなのに…。つくづく歌に思いを乗せるのは難しい。

空港で

2012-10-14 18:56:15 | 日記
先ほど、電車で羽田空港に着いて、改札口を過ぎて少し歩いたところにこんなものが…。

以前、池袋のサンシャインシティにあるタリーズコーヒーには、大きなテディベアのぬいぐるみがあって、毎日その場所が変わっているという話をしたが、空港のタリーズでは、クマが飛行機に乗っているとは…。

出発まであと少し、東京とお別れする時間が刻々と近づいてきて、名残惜しい。

学会2日目

2012-10-14 18:28:15 | 日記
昨日は実家に泊まってゆっくり休ませてもらった。上の妹が家族で来ており、男の子が2人いるので、賑やかな夕食になった。

今日の研究発表は全部で9本。正直、全て聞き通すのはとてもしんどかった…。

午前中の発表では、服飾と和歌の関わりについての考察が興味深かった。平安時代、晴れの儀式などにおいて、女性が着る装束に和歌的意匠が施され、描かれ(刺繍され)た絵柄から、どの歌をもとにしたものか、見る人たちが謎解きのように察したりしていたという。和歌と絵画との関連はしばしば論じられるが、それを衣装にも広げて考える必要性があることの指摘で、魅力的な論だった。

午後は、宋雅百首についての発表が出色。都と地方の人的・文化的交流や、歌書の書写活動と伝来の問題など、手堅い実証ながら視野の広い論で、聞き応えがあった。

参加者もホール一杯になり、質疑応答も活発に行われ、非常に盛況な学会であった。

帰りは小雨がぱらついていたが、北の丸公園入口から江戸城のお堀の向こうに、九段会館が見える眺めがきれいだった。

学会1日目

2012-10-13 22:14:34 | 日記
九段下の二松学舎大学で行われている学会に参加。

ここは靖国神社や日本武道館の近くにあり、明治時代に夏目漱石も学んだ漢学塾を起源とする由緒ある大学だが、今は建物も新しく立派なものになっている。

今日は2氏による記念講演会だったが、会場には遅れて入ったので、お1人目の発表はほとんど聞けず。

その後の休憩時間に、恩師と久しぶりに会ってお話しし、最近のご論文を頂戴した。

お2人目は、古代和歌の定型と表現についてのご講演。この方の『古代和歌史論』や『源氏物語の文章表現』等の論著は、私が院生時代に紫式部や源氏物語の和歌や文章の表現について考えるときの基礎参考文献となり、非常に恩恵を蒙った覚えがある。

万葉集から古今集を経て、その圧倒的な影響下に成り立つ平安中期までの和歌において、和歌の定型(五・七音節)や類歌・類同表現と枕詞・序詞・掛詞・縁語などが不可分の関係にあり、総合的な視野のもとに考えるべきこと、常に和歌史的構想を持って研究することの必要性を改めて感じさせられた講演だった。

明日は研究発表会。楽しみにしている発表が何本もある。少しでも多くのものを学んで帰りたい。