夢かよふ

古典文学大好きな国語教師が、日々の悪戦苦闘ぶりと雑感を紹介しています。

言に出でては

2016-07-30 19:53:30 | 日記
今日は、市民対象の源氏物語講座の日。
今回は「夕顔」巻たが、取り上げたのは夕顔が直接登場する場面ではなく、夕顔の死後、源氏がその侍女・右近に故人の思い出を語る場面と、それに続いて源氏が空蝉、軒端の荻と和歌を贈答する場面。

これは私が空蝉ファンなこともあるが、どうも夕顔という女性には魅力が乏しく、加えて作者のキツい悪意を感じるせいもある。作者は初めから夕顔を死なせるつもりで物語に登場させ、様々に手のこんだ仕掛けを張り巡らせて、夕顔を死に追い込んでいるように読める。

一方、作者は空蝉に対しては全身で共感し、彼女の人柄や教養、趣味の良さが魅力的に映るような書き方をしていると思う。
今回取り上げた場面では、空蝉が、光源氏が病をわずらっていたと聞いて、自ら見舞いの手紙を送る。
「うけたまはりなやむを、言(こと)に出(い)でてはえこそ、
   問はぬをもなどかと問はで程ふるにいかばかりかは思ひ乱るる
 『益田』はまことになむ。」

ご病気だったとお聞きして案じておりましたが、私から手紙を出してはなかなか…
お見舞い申し上げることはできずにおりましたのを、あなた(光源氏)がどうしてかとお尋ねくださることもないままに日数が経っていく間、私がどんなに思い乱れていたか、あなたはご存じないでしょう。
「苦しそうにしているあなたよりも、私の方がいっそう苦しく、生きているかいもない」、と歌にあるのは本当でした。

手紙の文から自然に和歌へと言葉が続き、『拾遺集』恋四、よみ人しらずの歌、
  ねぬなはの苦しかるらん人よりも我ぞ益田のいけるかひなき
を踏まえて、病気の源氏を思いやりつつも、音信のなかった間、苦悩せずにいられなかった心情をそれとなく伝えていて、読者の同情を誘う。

人妻ゆえに源氏の求愛を拒むしかなく、身体の交わりを結ぶことは二度とありえないけれども、せめて心ではつながっていたい、気にくわない女として嫌われ、忘れ去られたくはないという気持ちがせつせつと伝わる。

今日の講座では、このあたりのことを力説してしまい、受講者の方々の意見や感想をあまり聞くことができなかった。次回はあまり、自分の好みに走らないようにしなくては。

黙(もだ)す

2016-07-28 21:42:25 | 日記
今回の文学の授業(短歌講座)で、例によって短歌の穴埋め問題をやらせたら、やはり面白い解答が続々出てきた。

その中で、特にいろいろと考えさせられたのが、次の歌を使った問題。

妻という 沈黙体が 部屋にいて ■■■■■■■ ■■■■■■■
 (吉川宏志『曳舟』)
元の歌「夜半ざわざわと 新聞を裂く」

学生の解答(括弧内は私のコメント)
・「土下座の姿勢 我は崩さず」(いつになったら妻は頭を上げさせてくれる?というより、この夫はいったい何をやらかしたんだ!?)
・「目を覚まさない 口も聞かない」(もはや、なすすべなし…。)
・「料理作れと 圧がのしかかる」(料理くらいで機嫌が直るなら、いくらでも。)
・「心休まる 時はないのだ」(女性に質問。結局どうしてほしいの?)
・「視線気になる われだけなのか」(無言でジト~ッとした視線を向けてくる妻、恐怖以外の何物でもない。)
・「一人で食べる ラップの夕飯」(レンチンしても、冷や飯食ってる気分。)

ケンカした後や、不満がある時などに、黙り込んでしまい、何日も口をきいてくれない女性は結構多いのではないかと思う。
学生へのコメントにも書いたが、男の立場からは「結局どうしてほしいの?」と言いたくなるケースだ。

しかし、今回、学生たちの解答を見ながら考えたのは、こういう女性の心理としては、表面的な解決を求めているのではなく、相手にやり場のない怒りや恨みを抱えていて、自分でも他にどうしようもない状態でいるのではないか、ということである。
吉川氏の「沈黙体」とはうまく名づけたもので、本人さえもてあますほどの鬱然とした不快な感情が、外界に物体のように現象するさまをよく捉えていると思う。

そんなことを考えながら読んだので、学生に配るプリントの「講評」にはあれこれ言を弄する気になれず、ただ、

 解決につながらぬとは知りながら今日もつれなくわれ黙(もだ)しをり

という歌だけを書いておいた。
消極的な抵抗といわれようが、弱者には他にとるべき手段も何もないことがあるのだ、と思う。

学びの輩

2016-07-22 22:57:20 | 日記
今日は、夕方から研究会の打ち合わせで夕食会。
米子の中心街の居酒屋で、美味しい酒と肴(主に魚介類)をいただきながら、研究や地域貢献などについて、大いに語り合った。
私は実は、飲み会で仕事の愚痴や人間関係の悪口を言い合うのが苦手なので、こういう会に参加できるのがとても嬉しい。

今日はその話の中で、ある方の話した内容が強く心に残った。
・その時々で、期待に見合う結果を出す。
・地べたを這いずり回ってでも、自分が研究面で地域に貢献できることを示し続ける。
・自分からどんどん自分の研究の有用性を売り込む。
・中途半端な自分のプライドにしがみつかない。
・今の自分の顧客を100%大事にする。
・40歳を過ぎたら失敗は許されない。常に戦略を立てる。
私にとっては研究の先輩ともいえる方の話だったが、所属機関や地域を越えて、学びの輩(ともがら)といえる、志を共有する方々と交流できるのは有難いことだと思う。

なぜか気になる

2016-07-08 23:37:27 | 短歌
先日の短歌講座のとき、毎回小テストで行っている穴埋め短歌に、

  青春と いう字を書いて ■■■■■ ■■■■■■■ なぜか気になる

という歌を出題した。
俵万智『サラダ記念日』の歌で、元歌の第三~四句は「横線の多いことのみ」である。

ここにどんな言葉が入るか、学生に考えさせたら、なかなか面白い解答が次々に出てきた。
(読者のみなさんも、ちょっと考えてみてください。)


「本棚の 古い日記が」
「空を見る 雲の行方が」
「すぐに消す 何で書いたか」

というように、この歌の主人公の心情を想像して書いたものが多かったが、若干名、元歌と同じように、文字面に着目して答えたものがあった。

「見てみると 日と月があるのが」
「月と日が 隣り合わせで」

もよかったが、

「こっそりといる 三月三日が」

という解答には、思わず噴き出してしまった。 

なるほど、「青春」という字をよく見ると、「三月三日」が隠れている。
この解答は、授業のときにみんなの前で紹介し、着眼点の面白さで俵万智を超えた、と絶賛してしまった。

7月6日は

2016-07-07 22:53:17 | 短歌
今週の文学の授業(短歌講座)の初めに、
「7月7日は七夕だけど、7月6日は何の日か知ってる?」
という話題から入り、

  「この味がいいね」と君が言ったから七月六日はサラダ記念日

の歌を紹介した。

歌人・俵万智さんの登場は、当時高校生だった私にとって衝撃だった話もした。
ある朝、新聞を読んでいたら、『サラダ記念日』の発売の広告があり、先の歌と、

  ハンバーガーショップの席を立ち上がるように男を捨ててしまおう

の歌が載っていた。

その時の私は、何かの宣伝文句かと思いながらそのまま新聞紙をめくろうとして、
(あれ、これって五七五七七になってないか?)
と読み返して初めてそれが短歌であることに気づいた。

こんなに易しい言葉で身近な内容を読んで、それが短歌になるんだ、と思ったときの驚きは今もよく覚えている。


4月から学生に短歌講座をしていて、なるべく色々な歌人を取り上げるようにしているが、学生たちがいちばん共感しやすいというのは石川啄木と俵万智である。
この二人は口語短歌で親しみやすく、愛誦される歌が多いので、私もついつい授業で取り上げてしまう。

それにしても、私の青春時代に夢中になった歌人に、今の学生が共感し親近感を覚えてくれるのはやはり嬉しい。