夢かよふ

古典文学大好きな国語教師が、日々の悪戦苦闘ぶりと雑感を紹介しています。

月次の会・十月 (その1)

2014-10-31 23:22:51 | 短歌
月いちの歌会に参加するので、夜、時雨の降る中を、駅前にある結社の事務所へと急ぐ。
ハロウィンなので、駅前広場には、思い思いの扮装をした若者たちが大勢集まり、異様な熱気を放っていた。
仮装は自己満足なのだろうから、ほうっておくにしても、いい年した若いのが通行人に菓子をねだるのは、ちと見苦しくないか。


さて、歌会には先生の他に10名が参加していた。始まる前、この歌会にも時々出席されていた同人の方が、先日亡くなられた話題になる。
もうすぐ出る結社の歌誌に、先生の娘さんが追悼の歌を連作で詠んでいるということを聞いた。

私はこのところ、怠惰ゆえ歌作から遠ざかっており、先日、岡山駅に新幹線の切符を買いに行ったとき、たまたま心に浮かんだ二首を持って行った。

(提出歌)
  窓口にて「のぞみ」の切符を買ふ間にもはや京都へと心は躍る
(添削後)
  岡山にて「のぞみ」の切符を買ひながら心は躍るはやも京都へ

先日、学会で京都まで行きながら、大型台風の接近で、観光もできずに帰ってきたのが悔しく、後日必ず行き直そうと思っている。
ただの思いつきの歌であるにもかかわらず、参加者の方からは、「京都へとはやる気持ちがよく伝わる。」、「やはり京都は特別ですよね。」などと言っていただいた。

(提出歌)
  おもかげにまだ見ぬ峰のもみぢ葉はもとな見えつつ今日も暮らしぬ
(添削後)
  おもかげにいまだ見ぬ峰のもみぢゆゑもとな見えつつ今日も暮れゆく

参加者の方からは、第四句の「もとな」という言葉について質問や意見が集中した。
これは、先生が説明してくださったように、根拠の意味の「もと」に「無し」の「な」が付いたもので、わけもなく、むやみに、しきりに、の意味。
『万葉集』によく出てくる言葉なので、なんとなく覚えていたのを、深い考えもなしに使ってしまったが、先生は現代の短歌でも許容されるという判断らしい。

京都に行くと決めて以来、最近急に寒くなってきたから、あちらでは紅葉がどれだけ進んでいるだろう、嵐山は、東山は、など、一日中考えるようになってしまった。美しく色づいた紅葉の映像が、むやみに目の前にちらついて、仕事も手に付かない状態なのを詠んでみたのである。
もとの提出歌は、私がまだ目にしていない京都の紅葉の光景を想像しているだけの歌である。
しかし、添削後の歌は、まだ目にしていないからこそ、紅葉の面影がこんなにも浮かび、そのまま一日も終わってしまうほどの執心を歌っていることになる。
本来なら、意味の上では、「いまだ見ぬ峰のもみぢゆゑ―おもかげに―もとな見えつつ」となるべきところだが、語順を先のように表現していることで、歌に屈折感が生まれ、複雑な味わいで余韻の感じられる歌になっている。初句がそのまま第二、三句に連接せず、それらをまたいで第四句にかかる、やや不自然な係り受けなのだが、現代短歌でもこういう詠み方もできるのか(古典和歌では時々ある)と、しきりに感心してしまった。

【感想】
今回、先生の○は一首目についていたが、今読み返すと、やはり二首目の、添削後の歌の方が興味深い。
わずかに字句を変えただけにしか見えなくても、実際は、先生は歌の発想の次元から、この内容ならこう詠むべきと、もっと高い所でその歌を捉えている。
私はまだ、自分の歌を詠むのに精一杯で、他人の歌のよしあしを評価したり、ましてや作者の意図を踏まえた上で添削するところまではいかないので、このような歌会の機会を通して〈歌の見方〉を教わっていることが、何にも代え難い貴重な経験であるように思われる。

壁ドン

2014-10-30 22:36:59 | 雑談
先日の話。

昼休みに、本校でも悪太郎として知られるK君が、階段の上から教頭先生を見かけ、ふざけて呼び捨てで声をかけた。
教頭先生は人格者であられるので、穏やかに、しかし威厳をもって、K君を呼び止め、壁際まで追い詰めて、その両肩をつかみ、こんこんと説諭していた。

私は4時間目の授業を終えて職員室に向かう途中で、その様子を目撃したのだが、教頭先生の背後から見ると、まるで近頃の少女漫画や若者向け恋愛映画でよくある、「壁ドン」のシーンのように見えたので、思わず笑ってしまった。

あまりにもおかしかったので、その足でK君のクラスに行き、そこにいた生徒たちに見たままを話して、
「Kが教頭先生に壁ドンされとったで。」
と言ったら、みんな笑っていた。

学会のこと

2014-10-29 22:20:03 | 日記

先日(10/18、19)参加した学会の話題もできないまま、半月ほど経ってしまった。
あのときは二日とも秋晴れのよい天気だった。
会場の青山学院は、校門を入ってから両側に銀杏の大きな木々が立ち並び、青空に葉の緑が映えて鮮やかだった。
今頃はきっと、最近の冷え込みで黄葉が進み、レモンのような黄に色づいているのではないだろうか。


それにしても、研究授業前に三週間連続で学会行きは、無茶なことをしたなあと思う。
おかげで、だいぶ身体に負担をかけた。
しかし、来年も思うように学会に参加できるとは限らないので、行ける機会にはなるべく参加しておこうと思ったのだ。
今年も残すところあと二月。
例会にはあと一、二回参加できるだろうか。
今から楽しみにしている。

研究授業のこと

2014-10-27 22:19:22 | 教育
先日、私が研究授業を行ったのは、岡山県の漢字漢文教育の研究会。毎年、高大連携で学術研究や教育の成果を発表しているそうだが、今年は本校が会場校となり、公開授業も引き受けてくれと言われたのだ。
そして、たまたま、受験にもっとも支障のない1年生の担任をしている私が、公開授業の任に当たることになってしまった。

初めは戸惑ったが、結果からいえば、貴重な経験をさせていただいたと思う。

自分の担任するクラスとはいえ、普段は現代文を教えているので、古典担当のK先生と相談して、白居易の漢詩を授業で扱うことにし、教え方や学習指導案の内容などについても、何度も打ち合わせをした。
前回の記事で書いたように、準備期間が十分だったとは言えないものの、白居易について資料を集め、読み込んだり、授業をどう組み立てるか構想し、学習指導案を書いたりするのは楽しかった。

惜しむらくは、教材研究を徹底的にはせず、事前のリハーサルを録画して検討する手間を省いたため、第三者の観点からの批判に耐えうるような授業に鍛え上げることができなかった。これは返す返すも悔しい。

当日の公開授業のときには、やはりそのあたりの弱点が露呈し、生徒の作業や発表を適切に評価できなかったり、説明に窮し固まってしまったりする場面があった。
特に授業の前半は、緊張で表情もこわばり、平常心で教えられず、漢字の書き順を間違えたり、説明がくどくなったりしてしまった。(後から、職場の先生にも指摘された。)
後半はやや持ち直し、グループワークをさせた生徒たちがいきいきと活動したこともあって、なんとか授業らしい形にもっていくことができた。結局、今回は生徒たちに救われた部分が大きいと思う。

その後、会議室に移動し、私の授業を参観してくださった先生方との意見交換会があった。
この日は、外部からも大学・高専・高校等の教員の方が二十人ほど参加しておられ、最初に私からお願いしたように、忌憚のないご意見をいただくことができた。
漢文の指導上、当然必要とされるはずの語句・句法・修辞法等の知識の不足、理解の不十分さをいくつも指摘されたのは、身にしみて痛かった。
生徒の発言・発表を有効に活用できていない、むしろ意欲をそぐ指導になっていた場面もあることを言われたのはショックだった。
どこが今回の授業のヤマであるかを見定めていれば、それに合った説明や、指導の手立てができていたはず、ということを具体的に示されたのには、「おっしゃる通りです。」としか言えなかった。

授業の準備をするに当たって、教材研究を徹底すること、発問を考え抜き構成を考えることの二大要素を怠っていたことを思い知らされた。
恥もずいぶんさらしたことになるが、こういう経験を通さなければ学べなかったことがたくさんある。拙い授業にもかかわらず、率直に意見し、適切な評価をしていただいた先生方には非常に感謝している。今回学んだことを糧として、よりよい授業を創造していく。

研究授業終わる

2014-10-25 21:49:15 | 日記

昨日あった研究授業の準備のため、しばらく記事が更新できなかった。
岡山市内では今、稲田が黄金に色づき、まさに実りの季(とき)を迎えている。

先ほど、私の研究授業を撮影しておいたビデオを見た。
思っていたほど悪くはなかったので、ほっとした。
昨日は、緊張のあまり、ほとんど平常心が維持できず、一方的な授業になったと思い、終わってから自己嫌悪で潰されそうだったのだ。

研究授業とその後の協議会については、後にまた記事を書くが、とりあえず無事に終わってよかった。
9月末まで論文の締切と入試問題の作成に追われていたため、研究授業の準備は、10月に入ってからの実質3週間しかできなかった。
しかもその間、毎週末は学会に参加していたので、自分でもよく準備が間に合ったものだと思う。
本当は、もっと時間をかけてじっくり準備し、学習指導案も非の打ち所のないものにしたかったが、3つの学会にはそれぞれ、どうしても聴きたい発表があり、機会を逸したくはなかった。

研究と教育の両立は、口で言うよりもずっと難しく、大変なことである。