夢かよふ

古典文学大好きな国語教師が、日々の悪戦苦闘ぶりと雑感を紹介しています。

N・ヒル著『悪魔を出し抜け!』

2014-02-28 22:28:40 | N・ヒル『仕事の流儀』
N・ヒル博士著『仕事の流儀』については、現在記事の配信が止まっているのだが、近刊『悪魔を出し抜け!』を最近読む機会があった。
長年、カーネギーやエジソン、フォードといった成功者にインタビューを続け、成功哲学の第一人者となったN・ヒル博士が悪魔との対話(現実か虚構か、実際のところはわからない)を通して、人間世界を支配する「大自然の法則」を発見するに至る書物である。

この書は、1938年にヒル博士が原稿を完成させていながら(“Outwitting the Devill”)、その後親族の意向により、72年間もの間隠されてきた。学校教育や教会を批判した部分があることや、本の中に悪魔が登場することが既成宗教の攻撃を招く危険を顧慮したのである。しかし、当時を知る関係者がほぼ亡くなっていることから、ナポレオン・ヒル財団が2011年にこの書を公刊し、わが国では昨年11月に邦訳が出た(田中孝顕訳、きこ書房)。店頭に並ぶと同時に購入したのだが、なかなか読むことができず、昨日ようやく読み終わった。

ヒル博士と悪魔との対話で、特に印象に残ったのは次のくだり。

悪魔 私は自分の主張を変えるつもりはない。人間の最大の義務は自分自身に対する義務なのだ。
博士 子どもは自分を生んで育ててくれた親に対し何らかの義務があるのではないでしょうか?
悪魔 そんな義務はまったくない。むしろその逆だ。親は子供に対して、自分の持っている知識をすべて与えるという義務を負っている。さらに言えば、子供を助けるどころか、反対にダメにしている親が多すぎる。彼らは義務という言葉の意味をはき違え、子供たちを甘やかしてばかりいる。本当は、子供たちが自力で知識を得るよう仕向けなくてはならないのだ。
博士 なるほど。つまり、子供に手助けしすぎることは、かえってその子たちを「流される」習慣に導き、何事にも明確でいられないようにさせてしまう、それがあなたの理論なのですね。子供たちに必要なのは、失敗はそれに見合うだけの成功の種を含んでおり、労せずして得たものはどんなものでも、恵みどころかむしろ禍をもたらす、そういう偉大な知恵を持った教師なのだ、そうあなたは信じているのですね。それで間違いありませんか?

ヒル博士は、この書を通じて、「願いは心に強く念じることで現実のものとなる」と主張し、我々が自分の頭で考え、明確な目標と計画をもって実行し、遂行すべきことを強調している。習慣を味方につけ、ヒプノティック・リズム(催眠術のように、我々の肉体的・精神的な習慣を永続的に固定化する、一種の自然法則のようなもの)に無意識に支配されるのでなく、意識して肯定的に使うようにすることは、難しいかもしれないが(ヒル博士は100人に2人としている)、成功者とそうでない者を分ける点は、実にここに存するのだと。

ヒル博士が言うように、失敗を成功に変えるという、「賢者の石」は存在しない。
「自分の頭の中を支配している思考は、その思考の性質に従って少しずつ組み合わされ、自分の欲しいもの、あるいは本当は欲しくないものに姿を変えていく。成功や失敗とは、そういう日々の小さな変化が積み重なった結果なのだ。」

この本を読みながら、自分の過去の成功も失敗も、何に起因していたのか、今にしてその源をたどることができたことも多い。
この本にもっと早く出会えていたら、と思うと、なんだかとても悔しい気もする一冊である。

N・ヒル『仕事の流儀』(その26)

2013-05-06 20:16:57 | N・ヒル『仕事の流儀』
第20章、地位や職を得るための最上の計画についての続き。

I may as well tell you, here and now, that there always has been a place and there always will be a place, for a man or a woman who has ability and sincerely follows the habit of rendering more service and better service than that for which he or she is paid. No matter how many business depressions may come and go, there will always be a place for the person willing to render such service. Moreover, the rendering of service in this spirit is the surest way to promotion.
(“How to sell your way through life”‘20 The Master Plan for Getting a Position’)

私がここで今言っておきたいのは、能力があり、〈自分に支払われているよりも多くの、よりよいサービスを行う習慣〉に誠実に従っている者にとっては、勤め口は今までも必ずあり続けてきたし、これからも必ずあるだろうということである。どんなに多くの不況が行ったり来たりしても、このようなサービスを行うことをいとわない者には、必ず仕事はあるだろうし、さらに、この精神においてサービスを行うことこそは、昇進への最も確実な道である。

前回紹介した、17の成功原則のうち、ヒル博士がもっとも重視しているのは、8番目の〈自分に支払われているよりも多くの、よりよいサービスを行う習慣〉である。これは、社会教育家の田中真澄さんも、別の表現ではあるが、その著書の中で繰り返し同趣旨のことを述べておられた。私も確かにその通りだと思う。
人間は自分に甘い生き物なので、自分の仕事の能力については過大評価している人が大半だろう。しかし、経営者はもっと厳しい眼で雇用者を見ている。経営者から見れば、過半の雇用者は、支払われている給与に見合った働きをしていないと映るものらしい。
何かで読んだ話だが、昔、クロネコヤマトの小倉昌夫社長(当時)は社員たちに向かって、
「給料を上げてほしい者は、今の3倍働け。そうしたら、給料は倍出してやる。」
と言ったらしい。社員たちは皆笑った。計算が合わないからだ。しかし、実際、給料に見合う働きというのは、経営者と雇用者とでは認識が大きく違うと思われる。

それとは違う意識で、私は今の職場に採用された時は、給与の3倍以上働くことを自分のポリシーにしていた。初任者は職場や業界やその仕事について不慣れなところからスタートするのだ。経験者に比べて仕事の能力に不足しており、周囲に迷惑を掛けながら、勉強し修業しながら、どうにか勤めさせていただいている、というのが自然な認識だ。自分で思う給与の3倍以上の働きをしてようやく給与分の働きではないか、と思っていた。(今は、正直ここまではしていない。もう少し柔軟に、視野を広げて考えるようになった。)

You need this self-analysis, whether you wish to use it to procure a position or not. Everyone needs such a checkup, and especially during these times, when so many people are trying to get something for nothing, and thousands are killing off their initiative, self-confidence, and definiteness of purpose to go on government relief. If you are willing to throw yourself on charity and live without rendering useful service, this analysis will do you no good. It is intended only for the person who wishes to be self-determining and who truly is willing to earn whatever he demands of life.

 ヒル博士は、ある地位を手に入れるためにそれを使おうとするのであろうと、そうでなかろうと、先の17の成功原則に照らした自己分析が必要だという。

誰もが自分に対するそうした精査を必要としている。特に現代は、多くの人々が何かを空しく求めるばかりで、また多くの人々は自分の主体性や自信をなくし、はっきりとした目的もなしに政府の救済を受けるようになっている。もしあなたが慈善施設に入り、社会に有用な奉仕を行うこともなしに生きていこうとするなら、この分析は何の役にも立たない。それは、自立したいと望み、真に自分が人生に求めてそこからあらゆるものを得ようとする者のためのものなのだ。

拙訳だが、博士の言わんとするところはわかっていただけたと思う。地位のために働くのではなく、その地位で働くことを通じて社会に有用な奉仕をし、自分のかけがえのない人生から真摯にすべてを学び取りたいと望み、そのためのあらゆる準備と努力をいとわぬことこそが、地位を得る最上の方法なのだということだろう。

『仕事の流儀』の第2章はここで終わり、次は第3章に入るが、私の都合によりこのコーナーはしばらく休載とさせていただき、夏休み頃からまた再開できればと考えている。ご理解をお願いします。

N・ヒル『仕事の流儀』(その25)

2013-04-23 23:16:25 | N・ヒル『仕事の流儀』
第20章「自分の望む地位を手に入れる最上の計画」の続き。

Second:Write out a list of the following 17 principles of success and grade yourself accurately on each, the grade running from zero to 100 percent on each principle. Under each of the principles state in detail why you believe you are entitled to the credit you have given yourself, what definite proof you have to offer that your grading is accurate.
(“How to sell your way through life”‘20 The Master Plan for Getting a Position’)

第二に、次に掲げる17の成功の原則を書き出して、それぞれの原則に対して、100%から0%に至る評価で、自分自身を世界一正確に採点しなさい。それぞれの原則の下に、なぜあなたが自分自身に与えた評価に対して、そう評価できる資格があると信じるのかや、あなたが自分の採点が正確であると申し出るべき明確な根拠を、詳細に述べなさい。

ヒル博士が挙げる「17の成功の原則」は次の通り。
①人生における明確で主要な目標
②自信
③イニシアティブ(率先して物事を行うこと)
④節約の習慣
⑤想像力
⑥熱情
⑦自己抑制
⑧報酬よりも多くのことを行う習慣
⑨他人を喜ばせる人柄
⑩正確な思考
⑪努力の集中
⑫協力
⑬失敗から利益を得ること
⑭寛容
⑮黄金のルールを実際に適用できているか
⑯健康を保つ習慣
⑰マスターマインド(成熟した精神)を実際に適用できているか

ヒル博士は、この17の原則に対する自己の到達度を採点し、その理由を書き出したら、S石油会社の、自分が働きたいと思っている仕事の部門担当者宛に、なぜ自分がその仕事にふさわしいかを書いた手紙と共に送りなさい、と言う。
その手紙の内容がすごい。どうか私に、一ヶ月間、自分の求める地位で働く機会を与えていただきたい、その間、報酬は無しでかまわない。一ヶ月経って、私がその地位にふさわしいと証明できなかったならば、潔く身を引く。もし、試用期間を延長されるという場合も、喜んで従います。

確かに、ここまで捨て身になって勝負に出れば、かなり高い確率で自分の望む地位は手に入れられるだろう。仮にS石油会社では、自分の希望する仕事が得られなかったとしても、別の同業会社が採用してくれるだろう。ただし、それは自己分析が正確で、かつそれがその業界の求める人物像と合致していた場合の話だが。また、前にヒル博士も言っていたように、地位を手に入れるより維持し続けることの方がさらにいっそう難しいことではあるが。

第20章の話題は、後日もう一度取り上げる。

N・ヒル『仕事の流儀』(その24)

2013-04-07 21:50:52 | N・ヒル『仕事の流儀』
第20章は、地位を得るための最上の計画について。

ヒル博士は、誰でも自分に適した地位や職を手に入れることのできる、決して失敗しない方法があるという。ただし、それを手に入れることと、それを維持し続けることは別のことだ、とヒル博士は注意を喚起する。

ヒル博士はよく、
「あなたはどうやって、多くの成功者たちと会談して、成功哲学の法則を体系化するという仕事をやりおおせることができたのか。また、彼らをどのように促して、そのように多くの時間を割いてもらえたのか。」
という質問を受けたそうだ。その答えは、
「私は単純に、彼らと話をする機会をつかんだら、彼らが関心のある話題をもちかけ、ほとんど彼らについて話をしただけだ。」

ヒル博士は、同じことが、職を手に入れることについても言えるのだとする。その人が、その職にふさわしい能力を持ち、その地位に就くのに正しいアプローチをするならば、自分の望むどんな地位も手に入れるのはやさしい、と博士はいう。
ここで読者のあなたがたとえば、ある一流の石油会社(仮にS社とする)に地位を得ようとしているときのことを考えてみよう。あなたは、S社があなたをその地位につけたいと思うどの部署で働き始めてもよいと思っている。ただし、あなたの主要な要望は、自分がどんな種類のサービスを行うことができるか、証明する機会を得たいということである。
もしあなたが、この原則にしたがって一歩一歩着実に取り組み、自分に特有の個性に合うように改変していくならば、自分の望んでいる機会を手にしそこねることは、ほとんどありえない、とヒル博士はいう。

First: Decide what particular position with the Standard Oil Company you desire, then make a complete list, in writing, of all your qualifications to fill that position. If you feel the list of your capabilities is inadequate after you have placed it on paper, go to work and prepare yourself through study and observation of some other person who is filling a position similar to the one you want, until you are ready for the position.
(“How to sell your way through life”‘20 The Master Plan for Getting a Position’)

その第一は、まずあなたがS社のどの地位を希望するかを決めることだ。それから、自分にその地位の職務を果たすだけの能力があるか、全てを完全なリストに(書き出して)作りなさい。それを紙に書き並べてみたあとで、自分の能力のリストが不十分であると感じたら、あなたがその地位に就く準備ができたと確信できるまで、自分が望むのと同じような地位の職務を果たしている人に学び、よく観察しながら、仕事に取りかかり、自分を訓練しなさい。


ヒル博士の言うことは、組織で働くほぼ全ての職業人に当てはまるのではないだろうか。世の中には、自分がその能力にふさわしい待遇を受けていないと愚痴ったり、なんであんなヤツがあの地位に就いているんだとやっかんだりしている人が多いと思う。しかし、その地位に就くための機会を得る努力や、その地位にふさわしい能力を身につけ、磨くための努力を、(私も含めて)どれだけの人がしていることだろう。
ヒル博士の勧める原則の第二は、次回に紹介する。





N・ヒル『仕事の流儀』(その23)

2013-03-27 22:31:42 | N・ヒル『仕事の流儀』
第19章には、ちょっと怖い話も出てくる。

Gin parties are very exciting. To some, they are very interesting. To all, they are destructive! If you have not the willpower to resist the temptation to join your friends in parties of this kind, you had better look for new friends whose habits will tempt you in a more profitable direction. These parties, so popular in this age, collect a heavy toll in two ways from all who indulge in them: Their victims pay in loss of efficiency, which means loss of earning capacity, and they pay sooner or later in loss of health.
Young people can, because of the endurance of youth, make tremendous inroads upon their vitality without apparent effects. There comes a time, however, when these debts against one's health must be paid. Nature attends to this! She keeps a set of books in which every item is recorded. Moreover, she forces the individual to become his or her own bookkeeper. The charges compiled through the indiscretions of youth are collected through the infirmities of old age.
(“How to sell your way through life”‘19 How to Budget Your Time’)

ジン・パーティー(辞書に出てこないが、カクテル・パーティーのようなものだろうか。小宴会の意味に理解しておく)は、とても刺激的なものだ。ある人にとっては、それらはとても面白いものだが、すべての人にとっては有害なものだ。あなたがもし、この種のパーティに友人と参加する誘惑に抵抗する意志の力がないなら、あなたをもっと有益な方向に引っ張ってくれる習慣を持つ、新しい友人を探しなさい。こうしたパーティーは若い年代にはありがちなものだけれども、それにふけるすべての者から、二つの方面で重い税金を徴収することになる。その虜になった者は、能率の損失、つまり稼ぐ能力の損失という対価を支払うことになり、彼らは遅かれ早かれ健康の損失という対価も支払うことになる。

 若い人は、若さという持ちこたえる力があるため、明らかな影響もなしに、自分の旺盛な生命力にものすごく害を与えることもやれる。しかしながら、時が来れば、それらのツケが回って健康を損なうという代償を支払わされる。自然の結果として、このことが生じるのである!自然は、(あなたが自分の健康に対して行った)全ての項目を記録した帳簿一式を保管しており、さらに、自分自身の帳簿の簿記係になるよう強制してくる。若い頃の無分別を通して積み上げられたツケの請求は、老年になっての疾患を通して回収される。

ヒル博士は、この後にある話を紹介している。かつての学友を病院に見舞いに行くよう頼まれたヒル博士は、そこに変わり果てた友人の姿を見る。彼はまだ老年になってもいないのに、若い頃の無茶がたたって中風を患い、脳に部分的な麻痺があって、いずれは精神障害になろうとしているというのだ。十代の頃から過度な飲食やセックスを重ね、八時間の気晴らしだけでは済まず、他の二つの八時間(睡眠と仕事)からも過剰に時間を引き出した結果、彼は健康を損なうだけでなく、経済的にも苦境に陥っていたという。

悲しいことだが、似たようなケースを、私は同じ業界の人で何人か見たことがある。やりがいのある職業に就いたはずなのに、まだ五十代で亡くなったり、あるいは破産してしまったりという人は、ほぼ例外なく酒かギャンブル(あるいはその両方)に依存した結果だった。ヒル博士が説いている効率的な時間配分を知っていれば、本人だけでなくご家族にとっても痛ましい、このような結果は防げたのではないかと思う。ヒル博士が挙げているのはやや極端な例と言うべきなのだろうが、職業を通じて社会に奉仕し、家族を養い、自己実現していこうとする人にとって、一日二十四時間しかない時間を、どう使うのがeffective(効率的)なのかは常に考えておかなければならない問題だ。