CAOS=ひゅうまんすけぇる

アナログで、マイペースで、ゆっくりと・ゆっくりと・・・
それでいいじゃないですか、それがヒューマンスケール!

CAOS

建築設計事務所カオスのホームページから リンクしているブログをこちらに引っ越しました。 ホームページの作成ソフトの不具合で 直接リンクが設定できないために OCNの古いブログを経由しての アクセスになっています。

「 おめでとう! 」 「 ありがとう! 」

2012-04-30 | 日記・エッセイ・コラム

 ゴールデンウィークっていうのは、

昔、この期間の興行成績が良かったことで

映画屋さんがつけた呼び方らしいですね。

 

 天皇誕生日 ( 今は違うけど ) の翌日で、

休みだったことはあまりありませんが、

今年はお休み。

で、私の誕生日。

 

 満49歳にもなると

誰かから言われないと

自分では気づかないまま終わってしまいそうです。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『 まど 』

2012-04-29 | 日記・エッセイ・コラム

っていうのはこうつくるんだよ!

というお手本のような窓だと思っています。

P1030938

『 蒲公英工房 』 の離れの窓。

・ ・ ・ 当然、前提条件があって、

P1030944
外がこんな景色のときには!

ということですが。

 

 どの季節でも素敵ですが、

今頃がこの窓には一番合っていると私は思います。

残念なことに、

“ 空間 ” は、写真には写らない。

そこに身を置いて

確かめるよりほかに理解する方法はないのですが。

 

 今月の 『 茅の会 』 は内容がイレギュラーで、

直前にハプニングもあったので、

ご紹介するのが難しいのですが、

この空気に触れるために出掛けても価値がある場所です。

 

 芽吹きの季節、

花咲く季節。

自然に触れることが少ない現代人の暮らしは、

それだけで沢山損している気がします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『 義経 』

2012-04-28 | 日記・エッセイ・コラム

「 鞍馬より牛若丸が出でまして、名も九郎判官。 」

「 ぁぁそうか!   義経 ・ 義経 」

 - - - 古典落語 『 青菜 』 です。

お酒の相手を植木屋さんにさせていたご隠居から

「 『 青菜 』 を植木屋さんに出してあげておくれ 」

と言われた奥さんが答えた言葉。

「 青菜は食べてしまいました。 」

では言葉がストレート過ぎるので

「 菜も喰ろうてしまいました。 」 と!

答えてご隠居、「 よし ・ よし 」 。

 

「 落語聴くにも教養いるんや!

 知識なかったら何が可笑しいか解らんやろ。 」

と、息子にしっかり本を読むように言っています。

 

 落語 関係ありませんが、

P1030936
 私、時代物は読みますが、

歴史小説はあまり読まないけれど、

家にあったから読んでみるかと!

 残念な部分を先に言うと、

京の五条の橋の上での弁慶と牛若丸の対決も

勧進帳の場面も出てきません。

って、そのあたりが

義経の2大エピソードだと思っていた ・ ・ ・ 。

 

 この本での “ 義経 ” 解釈は、

私が今まで思っていたよりもずっと幼稚でダメな人間です。

戦のときだけ、並外れた天才ぶりを発揮する。

 あまりにも素直で単純な思考のために、

世渡りベタになってしまって、

ドンドン追い込まれていく様子は途中から苦しくなります。

 

 現代人の方が

もっともっと複雑な世間の仕組みの中で生きているんですけど!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時代はグローバル

2012-04-27 | 日記・エッセイ・コラム

 うちの奥さんが勤める銀行に

最近来るようになった外国人。

 

 見た感じ70代だろうということでしたが、

聞けば、

ユダヤ系で、生まれはドイツ。

幼い頃に国を出て、

戦後

日本人の引き上げ船に乗って初めて日本に来たのだそうです。

 

戦時中、上海にいたのか、

          満州にいたのか ・ ・ ・

詳しくは聞けていないそうですが、

ナチスのユダヤ人迫害っていうと、

遠い昔の遠い国での出来事だと思っていましたが、

急に身近なことのように思えてきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年上のおねぇさん

2012-04-25 | 日記・エッセイ・コラム

にあこがれる っていうのは、

少年の心の中に構造的に入っているように思います。

 

 ドラマに仕立てられた

最近流れているウーロン茶のコマーシャルいいですね。

Slideshow_img_ph08

今年数え50歳になる私が見てもポ~ってなるような!

( 今の私から

 “ 年上のおねぇさん ” っていうとどうかと思うけど ・ ・ ・ )

 

 にしても、

この “ おねぇさん ” スゴイですね。

『 篤姫 』 した人にも

『 ツレうつ 』 した人にも見えない。

 見る人それぞれタイプはあるでしょうけど、

“ あこがれのおねぇさん ” ってこんな感じ!

っていう1つの型にキッチリはまっている感じです。

 

 プロなんですよねぇ!

「 プロだから当たり前! 」 って簡単に言うけど、

世の中 “ 自称プロ ” が多いじゃないですか!

 『 篤姫 』 のときにも

芝居の進行に合わせて歳とっていくことに驚きました。

若~い女の子なんですけど

この人を見ているとホントに “ プロ ” だと感じます。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする