CAOS=ひゅうまんすけぇる

アナログで、マイペースで、ゆっくりと・ゆっくりと・・・
それでいいじゃないですか、それがヒューマンスケール!

CAOS

建築設計事務所カオスのホームページから リンクしているブログをこちらに引っ越しました。 ホームページの作成ソフトの不具合で 直接リンクが設定できないために OCNの古いブログを経由しての アクセスになっています。

恐ろしや ・ ・ ・

2010-02-28 | 日記・エッセイ・コラム

 日本中 ( でもないか? ) の人を海から遠ざけ、

紀勢線の電車を全て止めてしまった原因は、

地球の裏側でおきた地震が原因だと言う。

 

 「 随分遠いのになぁ 」

と、とんでもない距離を超えてやって来る津波に、

自然の力の大きさを改めて見せ付けられた気がします。

 

 小さな人間の

小さな力で、

自然をどうにかしてやろうなどというのは、

初めから思い上がった考えなんですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

存在意義

2010-02-27 | 日記・エッセイ・コラム

 「 オンナは言ってくれないと解らないの! 」

などと言われることも、久しくなくなりました。

 女性でなくても

言われなければ評価されていることが解らないのは同じことで、

建築を “ 光 ” と “ 風 ” で考えて来て、

それがどう受け取られているのか判断できない時があります。

 

 むしろ

「 自然素材が特徴でしょ? 」

と言われることは早くからありましたが、

これは、私には必要にして最低条件!

 

 最近、キチンと言葉にしてくれた人がいて、

“ 光 ” に関しては、私の期待どうりに評価してくれる人がいて、

“ 風 ” に関しても、

住んでみれば気持ち良いことを実感している人がいるのだそうです。

 

 こういうことが励みになるんだなぁ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

問題も、その表現もデリケートです

2010-02-25 | 日記・エッセイ・コラム

 シックハウス対策について

ある企業のお手伝いをさせていただくことが決まっています。

その症状を持たない人には理解されにくくて、

デリケートな内容が沢山ある分野でもあります。

が、

実は誰にでも発症する可能性があって、

簡単には片付けられないものです。

 

 法律上の問題で、

「 この建物でシックハウスやアレルギーが治ります。 」

という表現は出来ないのだそうですが、

まず、

建物が原因で発症することがないのが基本でしょう。

 

 実績としては、

元々あったアレルギー症状が

私の建物に住み始めてから出なくなったという例が2件。

私の建物に住んだ時にはなかったのに、

別の建物に住んだらアレルギーが出た例が1件。

( このことは、事実として書いても問題ないでしょう )

 

 家が病気を治すことはないと思いますが、

ある原因を取り除くことは出来るようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

某社にて

2010-02-25 | 日記・エッセイ・コラム

 その時いなかった女性の席を借りて

パソコンを使っていました。

最近喉のコンディションが悪くて急に咳き込むことがあります。

出されたコーヒーを口に含んだ時にそれが来ました。

ムリに我慢したことがなお悪かった ・ ・ ・ 。

 

 閉じた唇では止め切れず、

ブビュ~ッ状態でコーヒーを吹き出してしまいました。

机の上、PCのモニター、周辺の書類がコーヒーまみれ ・ ・ ・ 。

 

 まだ社員の人達と親しいほどの関係ではない会社。

申し訳ないやら、恥ずかしいやら。

 

 救われたのは、

向かいの席の女性も席を立っていたことです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『 ちょっとピンぼけ 』

2010-02-24 | 日記・エッセイ・コラム

 カッコいい男のちょっとカッコ悪いところは

やっぱりちょっとカッコ良かったりして ・ ・ ・

P1010317

タイトルが良くて、

生きざまが伝説的で。

本の内容は詳しく書きませんが、

オチのある結末です。

 

 同じタイトルで別の出版社からも出ていて、

そちらはどうか解りませんが、

この本は直訳っぽくて、文学的に加工した表現をあまりしていません。

原語では理解できない私には、

この方が本人の想いが伝わり易い気もしますが、

改めて日頃触れている日本語の美しさに気付くという

おまけ付きです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする