CAOS=ひゅうまんすけぇる

アナログで、マイペースで、ゆっくりと・ゆっくりと・・・
それでいいじゃないですか、それがヒューマンスケール!

CAOS

建築設計事務所カオスのホームページから リンクしているブログをこちらに引っ越しました。 ホームページの作成ソフトの不具合で 直接リンクが設定できないために OCNの古いブログを経由しての アクセスになっています。

エライもんですなぁ ・ ・ ・

2012-06-29 | 日記・エッセイ・コラム

 古い知り合いが見付かりましたよ!

 

 この何日かの間に、

数人の方から別々にFacebookを勧められました。

「 これはそんな流れか! 」 と始めてみました。

Photo_2

 

 も一つこの仕組みと

利用方法が良く解りませんが、

学生時代の同級生が見つかったり、

20歳だったか21の頃だったか、

1度だけデートした人が見つかったり!

( 相手がデートと思っていたかどうかは解らんが ・ ・ ・  )

 

 このインフラはスゴイですナ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全部集めて

2012-06-28 | 日記・エッセイ・コラム

も、何ももらえないらしい ・ ・ ・ 。 

 

 ずっとカバンに入っていたのでボロボロ!

P1040248
Ponte del Sogno で、

展示が変わるたびに記念切符がもらえるんですね。

 

 昨年5月、

電車も止まるほど大雨の日のオープンから、

全部の展示の切符を集めて、台紙いっぱいになりました。

P1040249
達成したからって何ももらえないらしいが、

この切符で電車には乗れないけれど、

なんだか嬉しい!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『 駆け込み需要 』 なんて ・ ・ ・

2012-06-27 | 日記・エッセイ・コラム

 建築の世界に入ったばかりの頃、

合板の価格が相場で上下することに驚きました。

その時の需給のバランスで高くなったり

安くなったりしいてるんです。

激しい時には、

見積もりから発注までの数日でもけっこうな差が出ている。

 木材、金属など

建築材料に相場で値段が変わるものが多いんですね。

人件費も忙しくなると上がるから、

「 建築の価格は相場で決まる 」 と思ってもいいくらい!

 

 この時代に、消費税を上げましょう。

などと、私には理解できませんが、

決まってしまえば私たちに抗う術はありません。

 そんなことで予測できるのが、

消費税増税前の " 駆け込み需要 " 。

 

 何も得られないまま建築費が

5% ( まず3%か? ) も高くなってしまうのだから、その前に!

と考えるのは人情ですが、

みんなが同じことを考えるから建築の相場は上がります。

消費税分も上がるかどうかは解りませんが、

それに近いくらいは上がってしまうかも知れない。

 おまけに、

建築の場合は時間がかかるので、増税日が

契約日ベースになるのか

完成引き渡し日ベースになるかは解りませんが、

工事業者側からすると、

短期間に沢山の工事を請け負うことになるので、

そんなときの仕事は、あまり良いことがおきない ・ ・ ・ 。

 

 経験的な私見ですが、

世間で “ 駆け込み需要 ” が始まってから

同じように建築を始めたのでは、

すでに 『 お得 』 ではなくなっているのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書かずにはいられない

2012-06-26 | 日記・エッセイ・コラム

 カルロス ・ ゴーンの報酬が9億8700万円だと。

これはトヨタの取締役27人全員分の報酬と

ほぼ同額だと言うから驚き。

 

 去年から500万円増額したって言うんですけど、

この増額分で1年暮らしている家族が

日本中にどれだけいるか ・ ・ ・ 。

 

 それだけの仕事をしたからその報酬なのだろうと思いますが、

日産マーチだったら、

毎日2台ずつ買っても、まだまだ残るような計算。

・ ・ ・ スゴイですね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教訓

2012-06-25 | 日記・エッセイ・コラム

 テレビのニュースは速報的に入ってきますが、

週末のワイドショーっぽい報道番組を観ると、

もう少し詳しく解ってくることがあります。

 

 先週の和歌山市内での水害もそうです。

あの辺りは私もよく通りますが、

元々人が住んでいなかったところに

近年少しずつ家が建ち始めた感じが、

見ただけで解るところです。

 

 「 そんなところに家を建てちゃだめだよ 」

って言うのは簡単ですが、

そうもいかない ・ ・ ・ 。

 そこに元々人が住まなかった理由を知って、

キチンと対策しておくくらいのことは

最低限必要なのでしょう。

週末のワイドショーっぽい番組によると、

水に備えて敷地の高さを確保していた家では、

被害をまぬがれたようなので。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする