CAOS=ひゅうまんすけぇる

アナログで、マイペースで、ゆっくりと・ゆっくりと・・・
それでいいじゃないですか、それがヒューマンスケール!

CAOS

建築設計事務所カオスのホームページから リンクしているブログをこちらに引っ越しました。 ホームページの作成ソフトの不具合で 直接リンクが設定できないために OCNの古いブログを経由しての アクセスになっています。

結果出さなくていいのか?

2020-08-28 | 日記・エッセイ・コラム

 感性の欠如だろうか?

私にはよく理解できない。

 

 今年3月に買ったiPhoneの充電が

異常な速度で減るようになりました。

ある日突然です。

同じ時期から、

ケーブルを差しても充電が始まらない症状も出始めました。

Appleのサービスに電話して、

今どきですねインターネットで私のスマホを診断出来るんですね。

「 機械にもバッテリーにも異常ありません。 」

って、そうか知らんが異常な現象は起きているわけで!

しばらくやり取りしたけどお話にならずに根負け・・・。

今日正規のサービスセンターに持っていきました。

現物を見せて、人と人が顔合わせて話しているのに、

することはコンピュータつなげて検査してみて

異常がないと結果を告げるだけ。

 

 数年前、

車のエアコンが効かなくなって修理に出したときのこと。

「 コンピュータつなげてチェックしてけど正常でした。」

って、

「 車返しにうちの家まで運転してきて、

              アンタ暑かっただろう! 」

って言うけど、

「 けど、コンピュータで以上出てません。 」

と告げるだけ。

 

 こういう人たちは、

自宅が雨漏りして呼んだ業者に

「 機械で検査しましたけど、異常ありませんでした。 」

って帰ってしまうことに納得するんだろうか?

 

 お腹痛くて行った病院で

「 検査したけど異常ありませんね。 」

って言われて、お腹痛いまま納得して帰るんだろうか?

 

 コンピュータでデータ化することで、

永年鍛えてきた感覚とか技とかがなくても

誰でもそこそこのことが出来るようになって、

それが悪いことだとは思いません。

けど、目の前に異常が起きていたら、

データ上分析出来なかった

その先からが仕事じゃないんでしょうかネ。

表面で処理するのと、とことん突き詰めるのと

両極化して行くんだろうと思うけど、

「 こりゃ、何かの危機なんじゃないか 」

ってなことを考えながら帰ってきました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする