CAOS=ひゅうまんすけぇる

アナログで、マイペースで、ゆっくりと・ゆっくりと・・・
それでいいじゃないですか、それがヒューマンスケール!

CAOS

建築設計事務所カオスのホームページから リンクしているブログをこちらに引っ越しました。 ホームページの作成ソフトの不具合で 直接リンクが設定できないために OCNの古いブログを経由しての アクセスになっています。

新しい出会い

2014-09-30 | 日記・エッセイ・コラム

 何年か後に今年のことを、

「 あの災害の多かった年 」

とかいう感じで思い出すんでしょうね。

こんなに色々な種類の大災害が起きる年は記憶にありません。

 

 みかん栽培が盛んな地域で育っているので、

私なりに農業の常識みたいのをイメージしていて、

天候の影響を受けて

その年ごとに成果にばらつきがあるし、

それぞれの家の流儀みたいなものや、

労力を惜しまない家みたいな感じで、

結果の出方がさまざまです。

( 私にはそんなイメージです )

 

 農業を企業化して、

生産から販売までの流れを管理することで

成功している会社の社長とお会いして、

1時間半ほどお話させていただきました。

 仕組みづくりとデータ管理が、

私がイメージしている農業とは随分違うようです。

勘に頼らないということ、

減価を明確に把握すること、

ブランドを形成すること。

全体のストーリーがしっかりしているんですね。

 

 なにより印象的だったのは、

農家のおやっさんとも、

地域の社長とも違う感じの人でした。

( 最近会ったどの分野の人ともイメージが違ったなぁ )

“ ほんもの ”

というキーワードを共有できたことも

私には嬉しかったんですね。

非常に良い時間をいただいたと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それぞれの事情で表現しているのが面白い

2014-09-28 | 日記・エッセイ・コラム

 訳あってガラケーからスマホに変えましたが、

勝手に電話かかってしまうし、

話中に切れるし、

なかなか上手くいきません。

P1070024

 

 スマホに変えて期待していたのはナビの機能です。

『 茅の会 』 に向かう間、

ずっとナビを表示したまま走ってみました。

P1070033

良いですね。

これだけ性能あれば知らないところでも十分ですね。

( 街中の道路が立体的に絡み合ったようなところは走ってないけど。 )

 無料アプリも何種類かあって、

それぞれつくり手の事情で特徴があるらしいですが、

Yahooのを使ってみました。

 

 『 茅の会 』

今月は、江本さんで

『 紀伊國名所図会 』 以前

名所図会的リアリティに至るまで

( スゴいタイトルやなぁ! )

でした。

P1070034

描き手の事情。

求める側の事情。

もちろん時代背景があって、

それぞれの表現をしているんですけど、

絵画の世界も

時代とともに、進歩 ・ 洗練 ・ 型

を繰り返しながら完成して来たんだろうな。

と言うのが、私の感想です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時代がオレに着いてくる!

2014-09-22 | 日記・エッセイ・コラム

 酒飲みながら

酒の講釈語るヤツはアホに見える!

と思っているのですが ・ ・ ・ 。

 

 この10日間ほどは、

ちょっと飲む機会が多かったこともあって、

「 竹鶴政孝が、

 どれだけ頑張ってホンモノのウイスーづくりをしたか。 」

って、沢山の人に語りました。

P1070023

このブログでも何度も書きましたけど、

ニッカのウイスキーって

安いのでもホンモノ感があって美味しいですからネ!

 

 さっき、うちの奥さんから聞いたところによると、

次のNHK朝ドラは、

竹鶴政孝の話だとか!

NHKって、頭に来ることも多いけど、

嬉しいところに目をつけてくれることもあるんですよね。

以前、白洲次郎を取り上げてドラマにしてくれたのも

それまでは、

「 日本一かっこいい男 」 とか言っても

殆どの人が反応してくれなかったけど、

ドラマ化からは結構話が出来るようになりました。

 

「 誰も知らないわけではないけど、

 誰でも知っているほど有名ではない。 」

っていうあたりに、私の興味の対象が多いので、

( ホントに良いモノって、

 意外とそんなところに多いと思うのだけど )

なんか嬉しいなぁ!

と思うのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奇想天外な願望ですが・・・

2014-09-16 | 日記・エッセイ・コラム

 うちの奥さんは、

「 そんなところによばれても緊張して何も喉を通らないだろう 」

と言うけど、

私ずうずうしいので、意外と大丈夫じゃないかと思うんです。

 

 李香蘭がイサム野口と結婚して、

魯山人のところに住んでいた時期があったんですけど、

3人で食事するときがあったら、

そこに混じってみたかった!

どんなもの食べて、

どんな話するのか。

そんなん一生の思い出になりますよ。

きっと!

 

 李香蘭、亡くなっていたんですね。

さっきテレビで観るまで知りませんでした。

私がリアルタイムで記憶にあるのは、

山口淑子で参議院議員していた頃からですけど、

何度も芝居やドラマになっているからかも知れませんが、

とってもドラマチックで興味深い生き方をした人です。

( 沢口靖子の 『 さよなら李香蘭 』 また観たい。 )

 

 ・ ・ ・ ・ 。

あの3人と同席したら、

やっぱり、緊張して食事どころではないかぁ?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域を見直す

2014-09-11 | 日記・エッセイ・コラム

 先人の知恵の上に新しい人の知恵を重ねるから、

時代が下るにつれて、

ドンドンお利口になっていくのが当たり前。

だと思うのですが、

どうやらそうなっていないようで、

今日 『 豆の会 』 で宗祇のお話をいただいた、

『 宗祇の会 』 の川嶋弘さんによると、

P1070013_2

“ 蓮歌 ” は、難しすぎて衰退したり、

別のモノにカタチを変えて行ったのだとか。

  “ 蓮歌 ” って良く知りませんでしたが、

今日お話を訊いた感じでは確かに難しいですワ!

 

 折に触れ思うことですが、

有田は熊野古道の繁栄を背景にして、

宗祇や明恵のように

とっても優れた人が出ているんですよね。

P1070015

今、そのことを大切にされていないのが残念。

 

 

 次回の 『 豆の会 』 は、

日本舞踊 『 やまと舞 』 の家元 やまとふみこ さんに

『 日本の芸能 ( 仮 )  』 でお話をお願いしています。

日時 : 10月16日? 13:00~15:00

場所 : 有田川町地域交流センターALEC 第1研修室

参加費 : 500円 ( 会場費として )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする